タグ

Rubyとmailに関するhibariyaのブックマーク (7)

  • TMail の使い方

    TMail の概要 TMail は電子メールを扱うための総合ライブラリです。メールとメール ボックスのハンドリングを隠蔽します。初期の目的がメーラの作成だった ため、主な使い方としては「メールから情報を得る」「新しいメールを作成する」 の二種類が想定されており、クライアント側の処理に強くなっています。 メールから情報を得る これは一番最初に実装された部分であり、TMail が最も得意とする処理でも あります。 TMail::Mail クラス TMail::Mail クラスはメール一通を隠蔽するオブジェクトです。まずどうにか してこのオブジェクトを作らないといけません。このオブジェクトを作る方法は 三通りあります。 文字列からつくる ファイル(名)からつくる Port からつくる 文字列、ファイルはそれぞれメール一通分だけを含んでいなければいけません。 そのうえで以下のように作成します。 r

  • TMailの添付ファイルの名前の取り出しとActionMailerの添付ファイルの名前付け - もち

    MIME云々を読み,rdocを読み,やっとできたorz サンプルに使ったメールは,http://www.mew.org/Newsletters/3.htmlの一番下のマルチパートメール.コピペしてmultipart_mail.txtって名前で保存して,色々検証してみました. TMailの添付ファイルの名前取り出し はじめは,http://i.loveruby.net/ja/projects/tmail/doc/mail.htmlに書いてあった, # example mail.disposition_param('filename') でできるか試してみたものの,まぁ結果できなかった(nilが返ってきた)わけで. 何とかしてこのcontent-dispositionを参照できないものかとウロウロしてて,何気にrdocのActionMailerのTMail::Mail#has_attachme

    TMailの添付ファイルの名前の取り出しとActionMailerの添付ファイルの名前付け - もち
  • 添付ファイル付メールを送信する Ruby スクリプト

    Landscape トップページ | < 前の日 2004-10-08 2004-10-09 次の日 2004-10-10 > Landscape - エンジニアのメモ 2004-10-09 添付ファイル付メールを送信する Ruby スクリプト 当サイト内を Google 検索できます * 添付ファイル付メールを送信する Ruby スクリプトこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [メール] [Ruby] コマンドラインから添付ファイル付きメールを送信する Ruby スクリプト samail を作成した。Send Attachment MAIL の略で、samail。読み方は「さめいる」または「えすえーめいる」かなあ。 2003-12-12 の「添付ファイル付きメールをコマンドラインから送信」や 2004-07-02 の「添付ファイル付メールを送信する

  • Loading...

  • デコメールをrubyから送る方法 - 計算機と戯れる日々

    rubyでおくるとき - 計算機と戯れる日々では色つき文字や画像を添付する送り方をアップしていなかったことに今日気がついた。なんのための備忘録だろうか(笑 ということでさらす。 #!/usr/bin/ruby require 'net/smtp' Net::SMTP.start( 'smtpServerAddress', 25 ) {|smtp| smtp.send_mail <<EndOfMail, 'bar@from.com', 'foo@docomo.ne.jp' To: foo@docomo.ne.jp From: bar@from.com Content-Type: text/html Subject: test MIME-Version: 1.0 Content-Type: multipart/related; boundary="mm00" --mm00 Content-Ty

    デコメールをrubyから送る方法 - 計算機と戯れる日々
  • 優しいRailsの育て方 - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2005-07-31)

    ● [rails] Action Mailer Eメールサービス層を設計するためのフレームワークです。パスワード忘れのメール、契約時のウェルカムメール、支払い請求メール、といった準備された通知メールを人やシステムに配信することができます。さらにメールの受信処理もできるので、例えば、Eメール経由でweblogを利用したりもできます。 ● generate mailer メールの送受信を行うクラスを作ります。model, controller, scaffoldなどと同様に mailer にも generator がありますので、generate コマンドでクラスを作成することができます。例として、MLの登録用メーラクラス(RegisterMailer)を考えます。 % ruby script/generate mailer RegisterMailer → app/models/regist

  • メールをどこにも送らずHTMLで保存するSMTPサーバ mocksmtpd.rb - こせきの技術日記

    (2014/6/3 追記) MailCatcher がおすすめです。 MailCatcher (2008/11/4追記) gem版も作ってみました。 RubyでSMTPサーバを作る(1) - バリケンのRuby日記 - Rubyist id:muscovyduckさんの(素晴らしい)記事を参考に、ちょっとだけ手を加えて開発用のSMTPサーバ mocksmtpd.rb を作成しました。メールを外に出さずにHTMLで保存する単純なSMTPサーバです。 これを使うと、Seleniumでメールのテストが簡単にできるようになります。ユーザ登録時にURLをメールで送信して人確認とか。間にメールが挟まってもテストがつながります。 使い方 # コンソールで実行 mocksmtpd.rb # デーモンとして実行 mocksmtpd.rb -d # デーモンを停止 mocksmtpd.rb stop他にオプ

    メールをどこにも送らずHTMLで保存するSMTPサーバ mocksmtpd.rb - こせきの技術日記
  • 1