タグ

webに関するhibariyaのブックマーク (204)

  • PubSubHubBubという更新通知の仕組みとlivedoor reader & blog - カサヒラボ

    従来のRSSなどでブログの更新通知を受けるときは、RSSリーダーなどのクライアント内からいちいちブログ側に更新情報を見に行く必要があったり、更新情報を得られるのも数分程度遅れがちです。 そこでPubSubHubbubという仕組みを使うと、そういった更新通知のタイムラグがなくなるそうです。 内部的には、いわゆるRSSを発行しているブログ側(ここではPublishersと呼ばれる)と、RSSリーダーなどのクライアント(ここではSubscribersと呼ばれる)の間に、「Hub」と呼ばれる仲介のサーバを置くことによって、更新情報を効率的にクライアント側にpushしてあげるというものです。 下記ページにあるOverviewのスライドがとてもわかりやすい。 pubsubhubbub - Google Code とはいえ、 の2枚で大方説明している感じがします。 仕組みとしては、リアルタイムで更新がp

    PubSubHubBubという更新通知の仕組みとlivedoor reader & blog - カサヒラボ
    hibariya
    hibariya 2010/11/08
  • PubSubHubbubでRSSもTwitter並にリアルタイムに - @IT

    2009/08/19 「PubSubHubbub」(パブサブハブバブ)という奇妙な名前のプロトコルが注目だ。2009年8月5日にグーグルRSSリーダーサービスのGoogle ReaderでPubSubHubbub対応を明らかにしたほか、国内ではライブドアが、同じくRSSリーダー「livedoor Reader」とブログサービスの「livedoor Blog」でPubSubHubbubに初対応したことを8月18日に発表している。まだ対応サービスは少なく、その“効能”も「ブログの更新がRSSリーダーに反映されるのが、ほぼリアルタイムになりました」というだけで小さく見えるかもしれない。しかしPubSubHubbubは、ネット全体のリアルタイムコミュニケーションプラットフォーム化を促す重要なキーとなるかもしれない。 Twitterが見せつけた“リアルタイム”のテンポの良さ Twitter人気が高

    hibariya
    hibariya 2010/11/08
  • 「D.D. (ディーツー) - 英単語語源辞典」 バージョン 1.1.0 をリリースしました! - bekkou68 の日記

    hibariya
    hibariya 2010/10/20
  • Fluid 960 Grid System

    Fluid 960 Grid System If you are looking for the Fluid 960 Grid System mentioned long ago on Smashing Magazine, I have moved it to the Markup Library. If you are looking for the Fluid 960 Grid System mentioned long ago on Smashing Magazine, I have moved it to the Markup Library. Initially released as open source on GitHub Jan 29, 2009. Markup LibraryDesign ProcessDesign is based on the inspiration

    Fluid 960 Grid System
    hibariya
    hibariya 2010/10/19
  • facebookは変わっていたよ - ぼくはまちちゃん!

    ツイッターライクな、短文コミニュケーションが中心のサービスに変わっていたよ。 えっ、それツイッターでできるよって? そうだね。 でもまあ待って。 前に見たときより、ずっとインターフェイスが洗練されていたんだよ。 インターフェイスひとつで面白さまで変わるんだよね。 たとえばツイッターやブログで、 自分がなにかを書いたら、やっぱり反応が欲しいし気になるよね。 だからついつい自分の発言についた「お気に入り」をfavsterやふぁぼったーで確認しにいったり、はてなブックマークされたかとかスターがついたかとか見に行っちゃう。 それってどうしても、反応する側される側が、自力で巡回するにしろ機械に巡回させるにしろタイムラグがあったんだよね。 あるいは「反応されたこと」すら気づかなかったり。 ちくしょう、せっかくぼくが願いをこめて「お気に入り」に入れたのに…! facebookではそのあたりがうまく作られ

    facebookは変わっていたよ - ぼくはまちちゃん!
    hibariya
    hibariya 2010/10/12
  • 230803

    Weeblyによって運営されているサイトです。 GMO Internet Group Inc. によって管理されている

    hibariya
    hibariya 2010/10/09
  • TOP :: hikigaeru.net

    ※現在の検索エンジンは「2.5次元」用なので、の表紙とかパッケージラベルのようなものは上手く検索出来ますが、 花や動物人物といった、3次元のものの写真はあまり得意ではありません。その点御了承の上お使い下さい。 また、ゾーニングの観点から、アダルト系画像や 多くの人が嫌悪感を持つであろう画像(いわゆる「グロ画像」)については御遠慮戴けるようお願いします。 これらの画像については、ゾーニングのための機能が実現されてから対応したいと考えております。

    hibariya
    hibariya 2010/10/03
  • pick(ピック)

    「pick」は、みんなが今、見つけた「いいよね。」をピックアップしていくサービスです。「気になる!」「かわいい!」「かっこいい!」「面白い!」「参考になった!」「誰かに教えたい!」をどんどん共有、どんどんピック!オンライン注文が出来て、尚且つGPSでどこにでも配達してくれるDomino's PizzaのiPhoneアプリ。 便利だわこれ~・・・って沖縄にドミノ・ピザねーしw

    hibariya
    hibariya 2010/10/02
  • https://jp.techcrunch.com/2010/10/01/20100930with-webp-google-aims-to-replace-yet-another-elemental-web-format/

    https://jp.techcrunch.com/2010/10/01/20100930with-webp-google-aims-to-replace-yet-another-elemental-web-format/
    hibariya
    hibariya 2010/10/02
  • Geekなぺーじ : Webの有料化に関して妄想

    現在のWebは、無料で記事が掲載されることが半ば常識です。 有料の雑誌や新聞に掲載されているものと同等の情報であっても、Webを使えば無料で見られる環境があります。 無料による情報公開は時間とともにドンドン増えそうな雰囲気があります。 例えば、Googleは、今まで手に入らなかった情報を広く無料で公開しているように思えます。 しかし、個人的には昨年からの世界的な不況から色々と潮目が変化したような感じがしています。 下手をするとWebの世界における無料情報を最も満喫できる時代は今この瞬間という笑えない状態になりかねないと妄想しています。 「Webで掲載される情報が有料化していくかも」という考えをWeb上で公開すると、「あり得ないよ、バカ」と批判されそうな気もしますが、最近考えている「分野によっては有料化が進むかも」という妄想を書いてみる事にしました。 Webはバカと暇人のもの 数ヶ月前に「W

    hibariya
    hibariya 2009/09/09
  • 光のエフェクトが絶妙に上手いサイトデザイン集:phpspot開発日誌

    光のエフェクトが絶妙に上手いサイトデザイン集25。 個人的に、光を使ったサイトが好きなのですが、その使い方が非常に上手く、まとめエントリは色々あるといえど、なかなかいい感じでしたので、ご紹介。 グランジな感じやダークな感じもクールでいいのですが、こうしたデザインも素敵ですね。 是非とも参考に似たようなものを作ってみたいという思いになります。 リンク先は以下より参照してください。パート1〜3まであります。 25 Websites with Lighting Effects  Part 3 25 Websites with Lighting Effects  Part 2 25 Websites with Lighting Effects 関連エントリ デザインに役立つ美麗サイトデザイン集やロゴデザイン・写真集 韓国のすごいデザインサイト集 グラデーションをうまく使って立体感を出したサイトデザ

    hibariya
    hibariya 2009/09/06
  • グラフ作成やデータ可視化を楽に美しくできる便利なサービス22個まとめ | Web担当者Forum

    このコーナーでは、ネットビジネスを強力に支援する製品について、それを支える技術や市場動向を説明し、さらに各社から提供されている製品を紹介する。競合商品がひしめく市場で、他社に差を付けるための武器として、ぜひ導入を検討してみてほしい。今回は、「グラフ作成・データ可視化」サービスだ。 売り上げの推移、業界におけるシェア、自社製品の出荷数内訳などなど…。「顧客の説得のため、ウェブサイトでもグラフ要素を掲載したい」といったケースは増えている。大手企業では、PHPを使いデータベースと連動させて動的に最新グラフを表示させる、といった仕組みを用意できる場合もあるが、たいていは「エクセルで作成したグラフを画像として貼り付け」といった、手作業感あふれるものだった。 だが、昨年末にGoogle Chart APIが登場して以降、さまざまなサービスや独自APIが増加し、選択肢がグッと増えてきた。無料で利用できる

    グラフ作成やデータ可視化を楽に美しくできる便利なサービス22個まとめ | Web担当者Forum
    hibariya
    hibariya 2009/08/15
  • ブラックベースの暗いウェブデザインで気をつけたいポイント

    ブラックベースの暗いデザインのウェブサイトを制作する際に、取り入れたいポイントや注意すべきポイントをWeb Designer Depotから紹介します。 The Do's and Don'ts of Dark Web Design 下記は、その意訳です。 はじめに 1. ホワイトスペースの活用 2. テキストのホワイトスペース 3. テキストのコントラスト 4. フォントの取り扱い 5. カラースキームは最小に 6. スタイルスイッチャー 7. 暗いデザインがはまるサイトとは 8. エレガントな暗いデザイン 9. クリエイティブな暗いデザイン 終わりに はじめに ブラックベースのウェブデザインは人気が高く、エレガントでクリエイティブな魅力があります。しかし全てのウェブサイトに適したものという訳ではなく、適切であるときだけ使用されるべきデザインです。 ブラックベースのデザインを使用すると印象

    hibariya
    hibariya 2009/08/04
  • 「メタクラウドAPI」がオープンソースで登場

    カリフォルニアで先週開催されたオープンソースのイベント「OSCON 2009」で、Amazon EC2、Rackspace Cloud Servers、Slicehost、GoGridなど複数のクラウドサービスを1つのAPIで利用できるオープンソースのライブラリが発表されました。「libcloud」と呼ばれ、スタートアップのCloudkickが開発中です。The Registerが、記事「Open source API dreams of The Meta Cloud」で報じています。 libcloudを発表した同社のブログでは、このオープンソースソフトウェアを次のように説明しています。 libcloud is a unified software interface for working with services like Amazon EC2 or Rackspace Cloud

    「メタクラウドAPI」がオープンソースで登場
    hibariya
    hibariya 2009/07/30
  • 馬鹿「twitterやtumblrで爆発的な口コミをするから企業でもプロモーションで使いましょう」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    時代はtwitterだということで、金儲けのネタにマーケティングツールとしてのtwitterを売り込もうと頑張ってる馬鹿が最近増えてきたんですけれども、私としては早期に滅亡していただきたいと願う次第なんですね。 twitter自体が流行して、サービス元の収益が上がることと、それをビジネスパッケージの一部に組み込んで、いかにも「ネットユーザーにこんなに訴求するんですよ!!」とかでっち上げることとは別だと思うのです。 ていうか、それほどtwitterが口コミツールの中枢にあると強弁するなら、お前らのその冴えない会社やしょーもないビジネスもtwitter使って告知して宣伝して千客万来で売上うなぎのぼりで利益倍増で企業急成長でウッハウハで夜はヒルズC棟でモデル事務所に毎晩卵持ってこさせてフルーチェプルルンとかなってから言うべきであって、そうじゃないってことはまだ彼らもネットでの新しいプロモーション

    馬鹿「twitterやtumblrで爆発的な口コミをするから企業でもプロモーションで使いましょう」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    hibariya
    hibariya 2009/07/29
  • https://jp.techcrunch.com/2009/07/27/090727_dilemma/

    https://jp.techcrunch.com/2009/07/27/090727_dilemma/
    hibariya
    hibariya 2009/07/27
  • 今だからこそ、「軽量なウェブサイト」を作ることが重要、というお話。 - Feel Like A Fallinstar

    最近はJavaScriptのライブラリ整備や、大きなモニターが増えたせいもあり、リッチな見た目のサイトが増えてきたなーって思います。 でも、その一方で、それ以上に増えている様相なのが「低速度回線」のユーザ。 今だからこそ、技術をきちんと理解して軽いウェブサイトを作るべきなんじゃないか、というお話を少し。 増えているのは、フレッツよりも「持ち歩きPC」「スマートフォン」のアクセス これは今木が運営する、とあるポータルサイトの利用者の接続速度の変化のデータです。 月間PVが大体150,000位で、割と昔からあるタイプのまじめなコンテンツのサイト。携帯は対応していませんし、IT系とかに偏ったコンテンツもありません。 見ると分かる傾向は ダイヤルアップ、実はあまり減っていない ケーブルはそこまで延びていない Unknownが年々増えている ADSL / 光(T1)も割合としてはむしろ減少傾向 グラ

    hibariya
    hibariya 2009/07/21
  • 【携帯】入力フォームでデフォルト文字種を設定する方法 | Yuki's SlowLife

    携帯サイトでは入力フォームにフォーカスした際、通常は入力モードが「全角かな」になっているのですが、メールアドレスや電話番号を入力する項目など、フォームのデフォルトを半角英字や数字に設定する方法3キャリア別にまとめておきます。 まずは基的な書き方。 【docomoの場合】 フォームに、istyle="○"と記載。 istyle="1" 全角かなモード istyle="2" 半角カナモード istyle="3" 半角英字モード istyle="4" 半角数字モード ▼こんなかんじ… <input type="text" name="hoge" value="" size="12" maxlength="9" istyle="4" /> format="*A" 半角英字(大文字)モード format="*a" 半角英字(小文字)モード format="*N" 半角数字モード format="*

    【携帯】入力フォームでデフォルト文字種を設定する方法 | Yuki's SlowLife
    hibariya
    hibariya 2009/06/22
  • 携帯サイトテキストフォーム文字種指定 - tera3_acc技術めも

    ■DoComo istyle="1" 全角かなモード istyle="2" 半角カナモード istyle="3" 半角英字モード istyle ■ez format="*A" 半角英字(大文字)モード format="*a" 半角英字(小文字)モード format="*N" 半角数字モード format="*X" 半角英数(大文字)モード format="*x" 半角英数(小文字)モード format="*M" 全角かなモード format="*m" 全角英字モード ■SB mode="hiragana" 全角かなモード mode="katakana" 全角カナモード mode="alphabet" 半角英字モード mode="numeric" 半角数字モード

    携帯サイトテキストフォーム文字種指定 - tera3_acc技術めも
    hibariya
    hibariya 2009/06/21
  • 名刺にメールアドレスではなくWaveアドレスを書く時代がすぐそこに? - アンカテ

    Wikiを更地から再構築したら Google Waveはいろいろな顔を持っていて、これが何であるかについていろいろな意見が出ると思うが、私は、まずは「更地から再構築したWiki」であると見るべきだと思う。 つまり、「一つの文書を複数の人が共同で編集する」ということに、理論的なモデルを与えることで、以下の特性を加えたものだ。 リアルタイム性(一文字単位で更新が反映される) スケーラビリティ(世界中の人が同時に乗っても大丈夫) 拡張性(地図や動画やチェス盤などいろいろなガジェットを貼れる) 技術的には、Google Wave は、非常に良くできた Wiki ではあるが、目新しいことは何もない。しかし、Google Wave には、もの凄いイノベーションが含まれていて、それは「メールは特殊なWikiである」という、全く新しいものの見方である。 メールとは対話ログの共同編集 メールとは普通に考えれ

    名刺にメールアドレスではなくWaveアドレスを書く時代がすぐそこに? - アンカテ
    hibariya
    hibariya 2009/05/31