タグ

uiに関するhibariyaのブックマーク (16)

  • 分裂勘違い君劇場 - エンジニアがUIデザインしたがる本当の理由

    ハイライトピックアップ Web2.0を引き起こしているのと同じ時代の潮流が、エンジニアの地位の低下を引き起し、エンジニアUIデザインをしたがる動機を創り出している。 Googleは、「エンジニアの会社」という皮をかぶった「企画・マーケティング・デザイン」の会社である。 エンジニアよりデザイン能力の低いダメデザイナーがうじゃうじゃでてくる構造。 優秀な人ならデザインスキルがなくてもいいデザインができるのは幻想。現実には、デザインスキルの差は容易には超えられない壁。 デザイナーに必要な技術的知識とエンジニア技術的知識は別物なので、エンジニア技術力はデザインをする上でそれほど強みにならない。したがって、技術力とデザイン力を兼ね備えた優秀なデザイナーはエンジニアとデザイナーのハイブリッドではない。 一人の人間がUIのデザインと実装を両方やると二兎を追うものになってUIの質が低下する。二兎を追

    分裂勘違い君劇場 - エンジニアがUIデザインしたがる本当の理由
    hibariya
    hibariya 2009/07/29
  • Googleが目指す最高の検索UI

    数ヶ月前にウディ・マンバーがサーチクオリティグループの存在を紹介し、この連載でも前に文書のランキングについて触れました。ウェブ文書のランキンググーグル検索の品質の要ですが、皆さんの行っている検索はそれよりもっと多くのものから成り立っています。今回は、グーグル検索の発展を支えている理念とその実例について述べようと思います。また、グーグルがいかに徹底した実験を通して確実に機能を向上させているかについても述べるつもりです。次回は、現在行っている実験のいくつかを紹介する予定です。 まずは自己紹介から始めましょう。私の名前はベン・ゴメス。1999 年からグーグルで主に検索品質を中心に検索にたずさわってきました。ロボットによるページの収集からランキングまで検索エンジンのほとんどに貢献するという幸運に恵まれ、現在は検索インターフェースと検索機能の技術責任者として働いています。 グーグルの検索ユーザーイ

    Googleが目指す最高の検索UI
  • 優れたユーザインタフェースを設計する際に考慮する8つのポイント

    ユーザーにとって有益なユーザインタフェースを設計する際に考慮する8つのポイントをUsability Postから紹介します。 8 Characteristics Of Successful User Interfaces 以下、その意訳です。 ユーザインターフェイスの設計時に、考慮する8つのポイントを紹介します。 Clear Concise Familiar Responsive Consistent Attractive Efficient Forgiving To conclude… 1. Clear 明快 明快であるというのは、最も重量な要素です。 ユーザインターフェイスデザインの目的は、ユーザーに意味と機能を伝え、利用するアプリケーションと相互につきあえるようにすることです。そのアプリケーションがどのように機能するのか、どこに進むべきか理解することができない時は、ユーザーは困惑しが

    hibariya
    hibariya 2009/04/26
  • Vol.2 3Dデスクトップで差をつけろ! - Viva! ubuntu Magazine - Seesaa Wiki(ウィキ)

    [ パソコン ] Viva! ubuntu Magazine Linux初心者にも優しいubuntu。調べた事、実際に体験した事を書き記していきます。 編集 履歴 添付 設定 新規ページ作成 メニュー License Wiki内検索 最近更新したページ 2009-05-24 FrontPage 2007-09-16 2007.9.16号 P2P特集-2 Limewire 2007-09-15 Viva!Ubuntu vol.11 :P2P特集 2007-08-13 Viva! Ubuntu Magazine vol.10:デュアルブート 2007-05-06 Viva! Ubuntu Magazine vol.8 VMware Viva! ubuntu : Ubuntu 7.04 (Feisty Fawn) 記事一覧 2007-05-04 Viva! Ubuntu Magazine vol

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 余計なクリックをさせてイライラさせてない? ユーザビリティ設計4つの原則(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    不要なクリックをしなくちゃならないせいで、「すばらしい」が「うっとうしい」に変わっちゃうことが当にあって、しかもそういうのって結構出くわすのよね。だいたい原因はこんなところかしら? サイト・デザイナーによる、凝っているけど使い物にならない作品無神経な開発者が加えたお粗末な問題回避策「2か月もこのサイトの構築に取り組んできて、もう脳みそがクタクタです」的なSEO業者の見当違いな判断いずれにせよ、害などなさそうに見える余分なクリックのせいで、コンバージョン率に悪影響が及ぶこともあるわ。要するに、ユーザーをイラつかせちゃうってことね。 これから紹介するのは、私が歯ぎしりしてゲンコツを振り回したくなったクリックの例よ。 イライラ事例その1 「え?! 自動でリダイレクトしてくれないの?」先日、ワシントン大学大学院課程のページを見ていたときのこと(ちなみに、私を含めてSEOmozチームの4人に1人が

    余計なクリックをさせてイライラさせてない? ユーザビリティ設計4つの原則(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 余計なクリックをさせてイライラさせてない? ユーザビリティ設計4つの原則(後編) | Web担当者Forum

    イライラ事例その4 「私はこんなものが見たいわけじゃないの!」こんな経験ないかしら? あるサイトで、複数のページに分かれている記事をクリックして読み進んでいるか、画像をスライドショーで見ているとする。記事の4ページ目か画像の7枚目をクリックしたら、何の前触れもなしに、1ページ丸ごと「Axeボディスプレー」の広告が表示されて、画面の端っこにちっちゃく「この広告をスキップ」なんていうリンクがある。 私は、The Onionのホームページを見ていたときに、これに出くわしたの。 そもそも、この広告は何なの? マティーニを差し出すサイボーグ?(待って、ちょっと格好いいわね……しまった、クリックしとけばよかったわ) それに、私はサイボーグを買うためにこのページに来たわけじゃなくて(やれやれ……)、風刺的なニュースを見に来たのよ。ユーザーに期待を持たせておきながら突然まったく無関係のものを見せて、その上

    余計なクリックをさせてイライラさせてない? ユーザビリティ設計4つの原則(後編) | Web担当者Forum
  • [JS]既存のフォームをかわいいデザインに変更するスクリプト -Niceforms

    Niceforms demo 既存のフォームのデザインを変更するには、下記の手順です。 「niceforms.js」と「niceforms-default.css」を外部ファイルとして記述します。 <form>に「class="niceform"」を記述します。 以上で、フォームのデザインが変更されます。 ※imgフォルダに画像一式が格納されています。 以前紹介した「HTMLの各要素が配置されたスタイルシートのチェック用のテンプレート」にそのまま適用したところ、ラジオボタン・チェックボックスとテキストがずれてしまいましたが、パーツは全部かわいいデザインに変更されました。

  • 嫌がらせとしか思えない解読困難な画像認証いろいろ - GIGAZINE

    ネットサービスに登録するときや忘れたパスワードを回復するときなどにIDとパスワード以外に、画面に表示されている文字を入力して人間かそうでないかを認証する「画像認証(captcha)」というものを見かけることがありますが、非常に解読するのが困難で「ログインさせる気がないだろ!」と突っ込みたくなるような画像認証があるようです。 日でもGmailの画像認証は文字が読み取りづらく読解困難と言われていますが、世界にはGmail以上にログインするのが困難なものがあるみたいです。 画像は以下より。 何を書いているのかわかりにくい。Gmailはこれに似ています。 文字がありすぎて、どれを入力すればいいのか分かりません。 ネコの絵が描かれている文字を入力するようですが、文字に隠れてどれがネコかわかりにくい。 難解な計算式。ログインする気を無くしてしまいます。 微分を使った計算式。 右の図面を組み立てるとど

    嫌がらせとしか思えない解読困難な画像認証いろいろ - GIGAZINE
  • ビープが鳴るのは仕様です - Radium Software

    The compatibility constraints of your side effects: Beeping - The Old New Thing Windows XP では,起動直後の「ようこそ」スクリーンでスペースキーを押すと,ビープ音が鳴る。これは,無効なキー入力が行われた際のデフォルトの挙動であって,意図されたデザインではない。 Windows Vista では,「ようこそ」スクリーンの構成が変更されていて,スペースキーを押してもビープ音が鳴ることは無い……少なくとも,ベータ版まではそうだった。 Vista のベータテストの実施中に,あるベータテスターから「『ようこそ』スクリーンでスペースキーを押してもビープ音が鳴らなくなったのはなぜか?」という問い合わせがあった。 意図的に削ったわけではなく,仕様変更によって生じた些細な副作用のひとつに過ぎない。でもなぜそんなことを,

    ビープが鳴るのは仕様です - Radium Software
    hibariya
    hibariya 2008/11/22
  • 足りないのは思慮深さ: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 アラン・クーパーはそう書いたうえで、「思慮深い製品の特徴」として以下の項目をあげています。 ユーザーに対して関心を示すユーザーに対して敬意経緯を払う先が見える常識を働かせる人のニーズを予測する用意周到だ自分の個人的な問題で他人に負担をかけないユーザーに必要な情報を提供する洞察力がある自信を持っているあまり質問をしない穏便にエラーを収めるルールを曲げるべきときを知っている責任を取る いつも同じパソコンを使ってるのに、どうして違うサイトで買い物したり、何かを申し込むたびに、毎回名前や住所を入力しなきゃいけないの(いい加減覚えてよ)。 いつまで経っても僕の好みややりたいことをわかってくれないのはどうして? 保存しますか?って、そりゃ編集したんだから保存するよね、常識的には。 なん

    hibariya
    hibariya 2008/11/20
  • Latest topics > Ubiquityが「コマンドラインツール」と書かれているのを見て悲しくなる - outsider reflex

    Latest topics > Ubiquityが「コマンドラインツール」と書かれているのを見て悲しくなる 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « ほどほどが良い Main UxUを使った、自動テストを伴うデバッグ手法の実践 » Ubiquityが「コマンドラインツール」と書かれているのを見て悲しくなる - Nov 18, 2008 入力が英語だったから日語圏の人間からはそれこそvimperator等と見分けがつかないけど、英語ネイティブの人にとっては、自分が話す言葉でFirefoxに指示を出せるようにする画期的な仕組み、なのだと思う。 と書いたけど、Firefox Hacks:ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ

    hibariya
    hibariya 2008/11/19
  • 3D空間でブラウジングするツールいろいろ : could

    UI視覚化 3D空間でブラウジングするツールいろいろ TiltViewer Flickr の写真を 3D 空間にタイル状に並べる UI。マウスを動かすことによって角度を変えることが出来ます。 Tag Galaxy Flickr のデータを使ったサイト。タグに関連した写真を太陽系の惑星のように表示させることが出来ます。 NewsGlobe Yahoo! News の記事を 3D の地球上に表示させ、どの地域のニュースが多く取り上げられているかも分かるようになっています。 Cooliris フルスクリーンで膨大な量の写真を観覧可能にする Firefox のプラグイン search-cube 検索結果を立方体に表示させます。キーボードかマウスを使って回転させ、立方体に表示されているプレビューを観覧、サイトへアクセス出来ます。 Spectra MSNBCが提供するのRSSリーダー。ニュースを3D空

    3D空間でブラウジングするツールいろいろ : could
  • 森公美子に見るムラ社会とガラパゴスケータイ - 狐の王国

    「私にiPhoneは無理無理!」森公美子がiPhone 3Gをハイテンションかつアグレッシブに批判 - GIGAZINEという記事。 iPhoneだけじゃなくてパソコンなんかでもそうなんだが、どうしても使えない人っている。そういうのは一方的に機械が悪いんだみたいな言い方されることがあるんだが、よく見ると使う側の人間にもの凄い問題があることが多い。 上記で紹介されてる森公美子とかいう人の記事に、それが凝縮されてるように見える。 引用しよう。いまどきparmalinkも無いくせにブログとか名乗ってるので日付書いとくから適当に辿ってくれ。 店員は料金の説明に必死で、使い方などは教えてくれない、僕持ってないので〜(--;)って替われ替われ替われ替われ替われ替われ替われiフォン持ってる奴に替われ替われ替われ替われ・最低です 森公美子オフィシャルブログ 10月27日 iPhoneにしたらね まずこれが

    森公美子に見るムラ社会とガラパゴスケータイ - 狐の王国
  • 「次の画像へ」にマウスオーバーするとプレビューが見れるインターフェース | SIMPLE*SIMPLE

    写真を数枚表示するコンテンツは多々ありますが、「次の画像へ」のときにプレビューを見せてくれると助かりますね。 ↑ こんな感じ。 マウスオーバーすると表示されるようになっているようです。ちょっとしたことですが気が利いていますね。 実際に動作している様子は以下からどうぞ。 » Breakfast in America and Around the World | Family Breakfast | Reader’s Digest

    「次の画像へ」にマウスオーバーするとプレビューが見れるインターフェース | SIMPLE*SIMPLE
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 1