Last update 1999/09/22 iostreamの拡張 (C)平山直之 無断転載は禁止、リンクはフリー 誤字脱字の指摘は歓迎 iostreamの拡張について 例によって唐突ですが、iostreamの拡張について書いてみたいと思います。ここでいう「拡張」とは、自分でcinとかcoutみたいなものを作ろう、ということです。 「こんなもん一番最初に教えんなや」と比較的評判の悪いiostreamですが、 演算子オーバーロードがいわば「御法度」な使い方をされている メソッドの命名法がやたら変 などのように表面的に美しくないのが悪評の原因で、その辺に目をつぶれば実はそれなりによくできたシステムだったりします。 拡張方法も一度覚えると結構便利ですぜ。 iostream拡張の基礎知識 iostream、というと、そのインターフェイス(Java的な意味じゃなくて)であるところのstd::cin
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
旧コンテンツの中で最も実用的で世の中の役に立っている(らしい)このページを、そのまま残しておくことにしました。 お役にいただければ幸いです。 ・・・ただし内容についてはすべて動作確認をしておりますが、 万一ここに記述されているテクニックを使用した上で何らかの損害が発生しても責任を負いかねますので、 その点につきましてはあらかじめご了承くださいませ。
お仕事のお勉強に必要なリンクを集めました。 三猫の個人向けです。ほとんどメモ書きみたいなもので、 他者の利用を想定していません。(誤記術の訂正もほとんどしていません) 間違い、リンク切れ、などはいっぱいありますのでご注意を。 リンク集 のっけから自己否定。まあ、猫ですし。 Cool Site Search for DeveloperS いけてます。 総合 翔ソフトウェア 結構ハイレベルだが、そっけない。 WisdomSoft ~Developers Network~ こちらもハイレベル。というか体系的。勉強向けだがヘルプ向けではないかも。 真に注目すべきは手当たり次第に言語を理解する著者の理解力とそれによって吐き出される文の視点の高さかもしれない。 旧題「第参の脳室-Retention-」から名称変更されてました。 Gold Fish なんかいっぱいTipsがありそう。 ただ、まだよくみて
Title正規表現の表記 TypeTips Section検索・正規表現 正規表現の表記方法です。以下は Toy's xyzzy memo - Data Library - http://www.carabiner-systems.com/xyzzy/data.html) からの引用です。 --- 引用 --- 正規表現 regular expression 1999/12/29 Written by Tetsuya Kamei [xyzzy:03768] ^ 行頭にマッチ $ 行末にマッチ . 改行文字を除く任意の 1 文字にマッチ [...] 文字クラスのどれか 1 文字にマッチ [^...] 文字クラスの補集合のどれか 1 文字にマッチ * 直前の正規表現の 0 回以上の繰り返しにマッチ (={0,}) + 直前の正規表現の 1 回以上の繰り返しにマッチ (={1,}) ? 直前の正
system()関数を使って他のコマンドを起動し処理を委ねる場合,そのコマンド文字列に予期せぬ他のコマンドが紛れ込まないよう厳重に入力検査を行うことが重要である。また,起動するコマンドの参照をPATH環境変数に頼っていると,偽物のプログラムを起動させられ,システムを破壊されたり大切な情報を盗まれたりする恐れがある。 プログラムの中で必要とされる一部の機能が,新たにコードを書くことなく既存のプログラム呼び出しさえすれば簡単に実現できるといった場面にときどき遭遇する。他のプログラムを呼び出すAPI には何種類かのものがあるが,その中でもコマンドラインとして投入するのと同じ形式の文字列を与えてやればそれを解釈実行してくれるsystem( )関数は使い方も簡単であり便利なものである。 ただ注意すべきことは,system( )関数は実はいわゆるサブシェル,すなわちシステムのコマンド解釈プログラム――
Cononymous Award 曰く、 "ネットワークマガジン - N-log によると、P2Pファイル共有ソフト「Winny」の作者47氏が自らWinnyの技術を解説する「Winnyの技術」(ISBN 4756145485) がASCIIから発売されることが正式発表されました。正式発表(PDF)によると 発売は10月6日で定価2,520円。本書は基本的に技術書ですが、対象読者としては「Winnyのユーザ」「Winnyの技術に興味がある人」「P2Pソフトの作者」を想定しているそうです。 当書籍についてはスラッシュドットの過去記事でも取り上げられていましたが、発売が諸般の事情により延期されており、今回やっと正式に日付が決まった形です。"
いろいろ漢字を書いてみました。 けっこうちゃんと認識してくれてたんですが、どういうわけか、「田」だけ何度やっても認識しない・・・ 「もしかして・・?」と思って調べた [ikegamigakuin.ed.jp]ところ、やっぱり書き順を間違ってる! 正しい書き順にしたら、一発で認識してくれました。 小学校からやり直しだ、俺・・・○| ̄|_
それぞれ使ってみた感想。嘘があったらご指摘ぷりーず。 ・VMware Workstation - 汎用のバーチャルマシン。x86系OSならたいてい動かせる。商用ソフト。 ○⇒汎用性は最も高く、安定している。スナップショット機能など、使い勝手もよい。 ×⇒ちょっと重い。ちょっと高い。 ・coLinux - Linux専用バーチャルマシン。Linuxカーネルにパッチを当て、Windowsの専用ドライバ上で動かす。使い勝手はまんまリモートにあるLinuxマシン。 ○⇒Linux専用なためか、比較的軽い。experimentalな機能(cofsとか)を使わなければ安定している。サービス化できるのがうれしい。 ×⇒画面回りは弱い。現状では別途Xサーバの調達が必要。ファイアウォールが有効だと、ネットワーク設定に悩む場合がある。 ・cygwin - UNIXシステムコールやデバイスアクセス等をcygwi
ページが存在しません URLを再度お確かめください。 記事は移動または削除する場合もあります。 10秒後にトップページに移動します。
PrepTrans is a utility to help tranlation, translation supervision, and editing of natural language text. PrepTransは、自然言語のテキストを言語Aから言語Bへ翻訳・監訳・編集することを支援するユーティリティです。 preptrans-0.0.1.tar.gz readme.html readme.en.html readme.ja.html sample/ en.html ja.html preptrans.rb ChangeLog Up 2005-09-19 +0900 2005-09-19 +0900 Copyright (C) 2001-2005 Hisashi MORITA
アップルの「包装」に愛着する人々 2005年9月21日 コメント: トラックバック (0) Pete Mortensen 2005年09月21日 メリーランド州アナポリスに住む写真家のゲリー・イアン・ライク氏は、その初体験を生々しいほど細部にわたって覚えている。苦労して自宅に持ち帰り、ぎこちなく包装を解き、中身が現われたときの喜び、そして恍惚として何度も撫でまわしたことなどだ。 それから7年たった今、34歳になるライク氏を形容する言葉としては、「依存症」がまさにぴったりだ。 「包装に対する私の嗜好は『iMac G3』(アイマックG3)で目覚めた」と、ライク氏は振り返る。 そう、ライク氏はオタクとも呼べるだろう。あの原体験以来、ライク氏はさらに多くの「包装体験」を経験してきた。 マッキントッシュ・コンピューターや『iPod』(アイポッド)のユーザーのうち、ユーザー・インターフェースの優美さは
ターボリナックスは21日、フィリピンの新興ソフトウェアベンダーSpecOps Labsとの間に、Linux上でWindows用アプリケーションの実行を可能にする「David」の独占販売契約を締結したことを発表した。同社の次期デスクトップ製品に標準装備される予定。 Davidが提供するWindows互換環境は、自社開発によるプロプライエタリな技術を核とし、オープンソースモデルで開発が進められるWINEの成果物を取り入れたもの。全アプリケーションに共通のモジュール(Davidエンジン)と、アプリケーション単位で提供されるプラグイン(Davidイネーブラー)から構成され、そのうちDavidエンジンとWindowsアプリケーションのインストールを支援する管理ツールが次期ターボリナックスに収録される。 DavidではWINEの成果を取り入れているが、Win32 APIの再実装を必要最低限にとどめ、仮
当社のサービスやセミナーに関するご質問・ご相談、当社の企業情報やニュース、採用に関することなど、お気軽にお問い合わせください。
ヒット中のCD「恋のマイアヒ」に使用されているキャラクター「のまネコ」がインターネット上のアスキーアートキャラクター「モナー」に似ているとの指摘が相次いだ問題に絡み、「2ちゃんねる」管理人のひろゆき氏は9月24日付けで、エイベックス・グループ・ホールディングスに対する質問状を公開した。 質問状によると、「のまタコ」=写真=というキャラクターの独自展開を考えており、「商標登録とグッズ展開にあたり何も問題がないことを確認致したくご連絡差し上げました」という。質問状に対して7日以内に返事がない場合は黙認されたと解釈する、とした。 「のまタコ」は、エイベックス所属の浜崎あゆみさんのシンボルマークによく似ているが、「伝統的な馬の鞍につける水袋の紋章にインスパイヤされてキャラクター化され、VIPPERが今回の風刺にあたって新たなオリジナリティーを加えてキャラクター化したもの」だという。 「のまネコ」問
今回は、「世界一小さな政治クイズ」を紹介します。 これは、1969年に政治学者のデビッド・ノーラン氏が「左翼ー右翼」の単純な政治的区分けを乗り越えるために考え出したもので、その筋ではとても有名なクイズです。 リバタリアン系シンクタンクが開発、発展させてきたクイズですが、リバタリアン思想を広げるためのものではなく、個々の政治的指向を判定するためのクイズとして、広く信頼されているそうです。 英語が得意な人はこちらのページから直接、英語が苦手な人は以下の日本語訳と照らし合わせながら、軽い気持ちでクイズを楽しんでみてください。 個人的な問題 (Personal Issues) そうだと思うならA、そうかもしれないと思うならM、違うと思うならDを選んでください。 *政府は言論、メディア、インターネットを検閲すべきでない。 *軍隊は志願兵制度にすべきだ。徴兵すべきではない。 *成人の合意に基づくセック
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く