タグ

2009年4月12日のブックマーク (9件)

  • SSH の接続を共有する - odz buffer

    ref:http://www.revsys.com/writings/quicktips/ssh-faster-connections.html via:http://www.cuspy.org/blog/2007/09/21/ $HOME/.ssh/config に Host * ControlMaster auto ControlPath /tmp/%r@%h:%p とかくと、既存の SSH コネクションがあれば利用してパスワード/パスフレーズ入力なしで接続できるとのこと。おぉ、すげえ。 どうしても公開鍵認証をさせてくれないところなんかで役に立つかも。 そういえば、$HOME/.ssh/config を設定するという話はあまり知られていない気がするなぁ。知らない人は新山さんのでも読むといいよ。 入門OpenSSH 作者: 新山祐介出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2006/0

    SSH の接続を共有する - odz buffer
  • ぴろ日記 - sshパスワード入力をexpectで自動化するな

    ぴろ日記 - sshパスワード入力をexpectで自動化するな
    hirafoo
    hirafoo 2009/04/12
  • Vim勉強会 in MTL 行ってきました - サイト更新停滞ちうっ

    Vim勉強会 in MTLで勉強してきました。 良い会場でした。皆様お疲れ様です。楽しかった。 2009年 4月 3日 金曜日 19時30分 株式会社リクルート Media Technology Labs 2F 主催:永和システムマネジメント様 株式会社リクルート Media Technology Labs様 http://atnd.org/events/482 便利なVimスクリプトやTips紹介 by ianさん Media Technology Labs エンジニア http://iandeth.dyndns.org/mt/ian/ vim設定はGoogle Codeで管理している Google Codeで管理して、新しい環境に移るたびにコピーしている。 http://code.google.com/p/iandeth/ Google Codeはバージョン管理のレポジトリを貸してくれ

    Vim勉強会 in MTL 行ってきました - サイト更新停滞ちうっ
    hirafoo
    hirafoo 2009/04/12
  • Vim勉強会 in MTLに行ってきた - かみぽわーる

    すでに一週間ぐらい経過してるので 詳しい内容は以下を参照してもらって Vim勉強会 in MTL に参加してきました - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog Vim勉強会 in MTL 行ってきました - サイト更新停滞ちうっ UKSTUDIO - Vim勉強会 in MTLで話してきました 以下、個人的なメモ。 便利なVimスクリプトやTips紹介 id:iandeth KeyCastr どのキーを押したのかを表示してくれるアプリケーションで こりゃプレゼンするときに便利そうだと思って入れたら何故か動かない…。 かろうじてSvelteにしたときのコマンドキー系だけは押したの分かる程度。 ちがうやつらしい。 tabe :tabeで新しいバッファが開かれて上にタブバーらしきものが出る。 どうもバッファが一個だけだとタブバーでないっぽい。 デフォルトでgt, gTでタブ移動。デフ

    Vim勉強会 in MTLに行ってきた - かみぽわーる
    hirafoo
    hirafoo 2009/04/12
  • ssh scp sftp の正しい自動実行方法

    Landscape トップページ | < 前の日 2004-11-15 2004-11-17 次の日 2004-11-18 > Landscape - エンジニアのメモ 2004-11-17 ssh scp sftp の正しい自動実行方法 当サイト内を Google 検索できます * ssh scp sftp の正しい自動実行方法この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ssh] [セキュリティ] scpsftp について調べていると、正しい自動実行についての文書を見つけた。cron から scpsftp を自動実行しようと考えている私には役に立つ文書だ。 - 「専用のパスフレーズなしの鍵を作って権限限定」がベスト正しいssh/scpの自動運転は ぴろ日記 http://www.banana-fish.com/~piro/20040609.

  • この先生きのこるには

    smartchr – Insert several candidates with a single key : vim online VimM#3(ではなくVim勉強会#3でした。kana神さまご指摘ありがとうございます)のプレゼン資料で知ったんですが、関西Vim四天王を倒した後に出てくるというvim界の神、kanaさんが作られたスクリプトが便利です。 PHPでの使い方だと例えばこんな感じです。インスコしたら、以下を設定ファイルにかいておきます。 inoremap = smartchr#one_of(' = ', ' == ', ' === ', '=') すると、=を一回押すと、両端にスペースが付いた=が。二回目、三回目ともに両端にスペースが追加された状態で=がのびていく。で、四回目になると、今まで入力されてたものは消えて普通の=が出てくる。 つまり、同じキーを連続で入力した場合の挙動

    この先生きのこるには
    hirafoo
    hirafoo 2009/04/12
  • ハタさんのブログ(復刻版) : javascriptを初めて学ぶ人についてのおさらい。その1

    僕にも教える人ができた(? というか人にモノを教える立場)になったので、とりあえず、最近はもっぱらjavascriptを教えています。 もともとCやJavaなどについてはある程度の知識がある人なので、それを少しjs的な意味で、関数言語的な教えをやっている最中のメモ 変数って何ですか?変数って値もしくは式そのものに利便的な名前をつけているものです 次のhogeとfooは値をいれる箱ではなく、値そのものに別名(もしくは分かりやすい名称)を割り当てているだけに過ぎませんよ。 var hoge = 1; var foo = [1, 2, 3]; alert(hoge + 1); // 2 alert(foo[0]); // 1 alert(1 + 1); // 2 alert([1, 2, 3][0]); // 1 つまり、関数自体を変数に代入する事ができます。(functionとは特別な呼び名

  • 駅データ 無料ダウンロード 『駅データ.jp』

    2024.04.26 スカイレール廃止 データ誤り修正/住所修正等 2024.03.28 一部廃止 JR根室線/誤り修正他 2024.03.18 移設 三河知立 /15日更新誤り修正 2024.03.15 北陸新幹線 他多数修正/更新 2023.09.07 宇都宮芳賀ライトレール線駅コード誤り修正 2023.08.26 新線 宇都宮芳賀ライトレール線/JR宝塚線修正/一部廃止JR日田彦山線/各名称変更 他

  • パスワード設定をコードに書かない(Config::Pit) - モダンなPerl入門 - モダンなPerl入門

    パスワード設定をコードに書かないようにするには Config::Pit をつかいます。 なぜ必要なの? アカウント情報が必要なWebサービスを利用するスクリプトを作るとき、アカウントやパスワードをスクリプトのコードに直接書き込むと(ハードコーディング)、そのスクリプトがほかの人に見られてしまうことによりパスワードが漏洩してしまいます。 Config::Pitは、外部ファイルにWebサービスのアカウント情報を格納しておき、スクリプト側で必要なときに、読み出しできるようにします。これにより、スクリプト内にアカウント情報をハードコードすることがなくなり、スクリプト単体でのパスワード漏洩が防げます。 例:コードを配布しようとして、 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use utf8; use Encode; use WWW::Mechanize;