タグ

生物に関するhobo_kingのブックマーク (263)

  • ハシビロコウ

    早わかり 分類: 鳥類 IUCNのレッドリストによる 危機の評価: 危急種 性: 肉 野生での平均寿命: 35年 飼育下での平均寿命: 50年 体高: 1~1.5メートル 体重: 5キロ(メス)、5.4キロ(オス) ハシビロコウとは ハシビロコウがおっとりした鳥に見えるか、今にも獲物に襲いかかろうとしている鳥に見えるかは、あなた次第だ。 ハシビロコウは英語で「shoebill(のようなくちばし)」と呼ばれている。そのユニークな名前が示すとおり、長さ30センチ近くあるくちばしはオランダの木のようだ。黄褐色の地に茶色の斑点が不規則に散らばり、幅は10センチ強。非常に鋭く、先端はかぎ状になっている。このくちばしを使って、ハイギョ、ティラピア、ウナギ、そしてヘビといった大型の獲物を捕まえる。ナイルワニの子やナイルオオトカゲをべることもある。 一見すると、ハシビロコウの姿は待ち伏せ型のハン

    ハシビロコウ
    hobo_king
    hobo_king 2025/08/01
    豊かな自然と生物多様性の奥行きを感じさせてくれる鳥。どうにか数が増えて欲しい。
  • サギ大量死、巣のある木を「幼鳥が自立していない時期に伐採したこと」が原因…富山市が謝罪

    【読売新聞】 富山市中心部の富山 城址 ( じょうし ) 公園をすみかとしているサギ107羽の死骸が先月下旬以降相次いで見つかった。この問題を調べていた市は29日、記者会見を開き、サギの幼鳥が自立していない時期に、営巣していた木を市

    サギ大量死、巣のある木を「幼鳥が自立していない時期に伐採したこと」が原因…富山市が謝罪
  • スズメなど7種の鳥が「絶滅危惧種」並みに減少 気温上昇など影響か:朝日新聞

    街中でも見かけるごく身近な鳥のスズメ。4月から8月の繁殖期に多いと3回繁殖し、巣立った幼鳥は、しばらくは親鳥から餌をもらって育つ。東京・銀座や築地周辺などの都心部でも、あちらこちらで巣立ってまもない…

    スズメなど7種の鳥が「絶滅危惧種」並みに減少 気温上昇など影響か:朝日新聞
    hobo_king
    hobo_king 2025/07/27
    大型の鳥類って熱くなると口を開けるようになるけど、最近だとスズメも口開けてる姿を見るようになった……もう本当に勘弁して欲しい。虫も増えそうだ……。
  • セミの幼虫「採取禁止」の張り紙 都内の公園、食用目的で乱獲か 中国語でも注意喚起

    都内の公園でセミの幼虫が乱獲される事案が相次ぎ、公園管理者が「採取禁止」を呼び掛ける張り紙を掲示した。公園では深夜に外国人が採取する目撃情報が寄せられ、張り紙には中国語なども併記した。過去には用目的での採集を禁止した自治体もあり、管理者側は「目的は不明だが、夜間巡回中に大量採集を確認したこともある」としている。 東京都江東区にある猿江恩賜公園。大正13年に昭和天皇のご成婚を記念して東京市(現・東京都)に下賜され、昭和7年に開園した、都心では貴重な緑地として知られる。この公園で異変がみられるようになったのは数年前。毎年梅雨が明けるころになると、深夜から明け方にかけて、セミの幼虫を大量に採取する人の姿が目撃されるようになった。 公園近くに住む40代の女性は、日課のジョギング中に遭遇したという。「暗闇の中、ライトも照らさず木々を探し回るグループに出くわし、思わず悲鳴を上げてしまった」 園内には

    セミの幼虫「採取禁止」の張り紙 都内の公園、食用目的で乱獲か 中国語でも注意喚起
    hobo_king
    hobo_king 2025/07/14
    セミ幼虫の大量採取を明確に禁じる条例とか無いだろうけど、こういうかつて無かった文化衝突の小さな繰り返し&放置が今の排外主義の高まりを生んでるというのもあるはずなので、行政は明確に姿勢を示すべき。
  • ウナギ、完全養殖で量産へ 水研機構とヤンマーが特許取得 - 日本経済新聞

    水産研究・教育機構(横浜市)は完全養殖のウナギを量産するのに必要な基幹技術の特許を取得した。稚魚を従来の10倍の多さで飼育できる水槽に関する特許と、安価に高成長が見込める餌に関する特許の2つだ。ワシントン条約で国際取引の規制が検討されるなど天然資源の保護意識が高まる中、環境負荷の少ない養殖に期待が集まる。水研機構は水産庁所管の国立研究開発法人。2010年に世界で初めてニホンウナギの完全養殖に成

    ウナギ、完全養殖で量産へ 水研機構とヤンマーが特許取得 - 日本経済新聞
    hobo_king
    hobo_king 2025/07/05
    俺もうなぎは生態にも不明な点が多いのに乱獲で数を減らしてヤバイという話を聞いた15年?位前から食べなくなった……。でもこれで完全養殖の道が開けるならまた食べられる時が来るのかも知れない。とても嬉しい。
  • ヤギの除草実証試験 成果は期待外れ 好き嫌い、急死… 兵庫県養父市

    兵庫県養父市が同市大屋町宮垣の管理地でヤギ2頭を使った初の除草の実証試験を昨年4~10月に行い、その概要をまとめた。職員の除草作業の負担軽減に期待されたが、ヤギは性に好き嫌いがあるほか、1頭が急死するなど成果は乏しかった。担当者は「生き物の管理の大変さがよく分かった」と話している。 除草場所は中山間地域のごみ処分跡地。これまで、同市の職員や委託業者らが人力で草刈りなどを行ってきた。しかし、急斜面では草刈り機の作業は危険が多い上、人件費や燃料費もかかるという課題があった。 そこで、他の自治体のヤギによる除草を参考に実証試験を実施。奈良県の業者からパンダ柄のトカラヤギ2頭を半年間(昨年4月22日~10月21日)にわたってレンタルした。事業費は約4万円。 市は雄に「アンディ」、雌は「リリちゃん」と名付け、跡地の試験地(約700平方メートル)に放し飼いし、職員らが3日に1回、飲み水の世話や除草の

    ヤギの除草実証試験 成果は期待外れ 好き嫌い、急死… 兵庫県養父市
    hobo_king
    hobo_king 2025/06/28
    脱炭素効果という点のみで評価するのか、或いはその他まで含めて評価するのかでも違ってきそうだけど、テストとして極めて有意義だったのでは。兵庫県としては。/過剰な期待はNGでも無駄とは言い難い。
  • 小泉農相 EUの“ニホンウナギ規制”提案に反対働きかけへ | NHK

    小泉農林水産大臣は、EU=ヨーロッパ連合がニホンウナギなどの国際的な取り引きを規制するようワシントン条約の締約国会議に提案する方針を決めたと明らかにした上で、ニホンウナギなどは十分な資源量が確保されているとして、提案に反対するよう各国に働きかけていく考えを示しました。 ワシントン条約は、絶滅のおそれがある野生生物の国際的な取り引きを規制していて、ウナギのうち、ヨーロッパウナギは、すでに規制の対象になっています。 小泉農林水産大臣は、27日の閣議のあとの会見で、EUがニホンウナギやアメリカウナギなど18種類のウナギも規制の対象に加えるようことし11月から開かれるワシントン条約の締約国会議に提案する方針を決めたと明らかにしました。 水産庁によりますと、日は、ウナギの消費量のおよそ7割を輸入していて、ニホンウナギなどが規制の対象になった場合、輸入が滞り、価格の高騰などにつながるおそれがあるとし

    小泉農相 EUの“ニホンウナギ規制”提案に反対働きかけへ | NHK
    hobo_king
    hobo_king 2025/06/28
    環境問題とか絶滅危惧種について少しでも関心を持っていればこんな事はなかなか言えないんだが。大臣という責任あるポジションにいながら、数字見ずに単なる業界のスポークスマンに成り下がってるのなんなの。
  • <独自>北大に世界一危険な猛毒植物「バイカルハナウド」生育か 国内未確認、調査へ

    「ジャイアント・ホグウィード(和名バイカルハナウド)」。米ニューヨーク州のHPには「この植物には触れないで」と注意喚起されている(同州環境保全局のHPから) 札幌市の北海道大学構内に世界で最も危険な植物の一つとして知られる「ジャイアント・ホグウィード(和名バイカルハナウド)」とみられるセリ科植物が生育しているのが見つかり、大学側が専門家に調査を依頼したことが24日、北大などへの取材で分かった。環境省によると、バイカルハナウドは国内では未確認の毒性植物。樹液に触れると深刻な皮膚炎を引き起こす恐れがあるという。 北大などによると24日午後、札幌市中心部にある北大キャンパス南東側の道路沿いにバイカルハナウドとみられる植物が10株以上生育しているとの情報が外部から寄せられ、大学側が専門家に調査を依頼。生育場所周辺は学生以外にも人通りが多く、大学側は周辺の立ち入りや通行を禁止するなどの措置を講じた。

    <独自>北大に世界一危険な猛毒植物「バイカルハナウド」生育か 国内未確認、調査へ
    hobo_king
    hobo_king 2025/06/25
    実際に炎症起こした人や動物の写真を見たけど、それは手を写した写真だったのに何を見させられてるか良く分からないレベルだった。凄まじい毒性。紫外線に反応して時間差で毒が来るのもエグい。
  • クマノミは「猛暑がくると背が縮む」、前代未聞、初の科学的証拠

    クマノミの一種であるクラウンアネモネフィッシュ(Amphiprion percula)は特定の状況下で成長をコントロールできる。最新の研究は海洋熱波を乗り切るため、体を小さくしている可能性を示唆している。2023年の海洋熱波中にキンベ湾で撮影。(PHOTOGRAPH BY MORGAN BENNETT-SMITH) 博士課程の学生であるメリッサ・フェルステーフ氏は、計測した値を見て、何か問題があるのではないかと心配になった。その魚が縮んだようだったのだ。「彼女は3回計測していました」と、共同研究者で英ニューカッスル大学の海洋生物学者テレサ・ルーガー氏は振り返る。「彼女は数値に確信を持てるよう、複数の人に同じ計測を依頼していました」 しかし、値は正確だった。フェルステーフ氏らは、海洋熱波中にクマノミの一種であるクラウンアネモネフィッシュ(Amphiprion percula)の体長が短くなっ

    クマノミは「猛暑がくると背が縮む」、前代未聞、初の科学的証拠
    hobo_king
    hobo_king 2025/06/04
    生き物って大体何でもアリだな……こういうの知ると大きいやら小さいやら、オスがどうとかメスがどうとか、男が女がとか言ってるの馬鹿らしくなるんよなー。
  • 大学生のとき、部屋にコウモリが出るような物件に住んでいた。退去時に初めてエアコン掃除をしたらある事実が発覚してショックだった

    ポメラニアン病院 @0Od4l 大学の時のアパート、部屋にコウモリがでるかなり悪い物件だったんだけど、アパート退去のとき4年間で初めてエアコン掃除しようとしてフタあけたら中でコウモリが死んでいて………、わ、私は…コウモリ・死骸・エアーを…………最大4年間浴びつづけていた事になり……………… 2025-05-21 19:39:42

    大学生のとき、部屋にコウモリが出るような物件に住んでいた。退去時に初めてエアコン掃除をしたらある事実が発覚してショックだった
    hobo_king
    hobo_king 2025/05/22
    今の時期、朝散歩で歩いているとそこそこの確率で「どう考えても雨戸の戸袋等の【一戸建て家屋の隙間スペース】で子育て絶賛奮闘中の小鳥」を目撃することがあってですね……あれダニとか絶対ヤバイ。
  • 万博で虫が大量発生 殺虫剤で対策 - Yahoo!ニュース

    大阪・関西万博の会場内で「虫が大量発生している」などとSNS上などで画像つきで投稿されていることについて、万博協会は20日の会見で、「ウォータープラザの水辺を中心に大屋根リングやパビリオン周辺にユスリカがいる」と認識を示した上で、虫のふ化を阻害する発泡剤の散布や殺虫剤の配布を行っていることを明らかにしました

    万博で虫が大量発生 殺虫剤で対策 - Yahoo!ニュース
    hobo_king
    hobo_king 2025/05/20
    環境問題におけるバカの混ぜっ返し「そもそも人間が最大の自然のバランスや環境の破壊者だから仕方ない」を繰り出して、不快だ危険だ気持ち悪い等の意見を全部黙殺するってのはどうです? 得意でしょ?
  • 【速報】大屋根リングやパビリオンに「虫が大量発生」SNSで話題に 万博協会は殺虫剤配布などの対策「専門の事業者にも聞いて何ができるか検討」(読売テレビ) - Yahoo!ニュース

    大阪・関西万博の会場内で「虫が大量発生している」などとSNS上などで画像つきで投稿されていることについて、万博協会は20日の会見で、「ウォータープラザの水辺を中心に大屋根リングやパビリオン周辺にユスリカがいる」と認識を示した上で、虫のふ化を阻害する発泡剤の散布や殺虫剤の配布を行っていることを明らかにしました 集合住宅に刺し傷のある男女2人の遺体 「父と母がけんかした」死亡したのは夫婦か 大阪・池田市 SNS上では、大屋根リングやパビリオンなどに小さな虫がわいている画像が複数確認され、これから暑くなる季節でさらに増えないか不安視する声が上がっていました。 20日の会見で万博協会の高科淳副事務総長は、「会場にいるところには(虫は)いる。ウォータープラザの水辺を中心として、大屋根リングやパビリオン周辺。虫はユスリカと認識している」と語り、協会として雨が降った後の水たまりや植栽などに卵がふ化しない

    【速報】大屋根リングやパビリオンに「虫が大量発生」SNSで話題に 万博協会は殺虫剤配布などの対策「専門の事業者にも聞いて何ができるか検討」(読売テレビ) - Yahoo!ニュース
    hobo_king
    hobo_king 2025/05/20
    シオユスリカって奴かな。まあ水場は潰せないだろうから殺虫剤散布するしかないだろうね。
  • 青山のタワマン「いい感じのビオトープ作ったよ!」→ザリガニ放されて壊滅の顛末 - ゲンゴロウ・タガメ飼育ブログ

    青山通りの都営住宅立ち並ぶあたりに、タワマンと併設された広大な森があります。小川が涼やかでいい雰囲気だったのですが、ザリガニが放されて水草やメダカ等の生き物は壊滅してしまいました。どうしてこうなった…。ということで現地を見てきました。 目次 クラス青山と公開空地の概要 ビオトープにザリガニが放されて壊滅と話題に アメリカザリガニは条件付特定外来生物で野外放出は違法 クラス青山と公開空地の概要場所は別に秘密ではないので書いてしまいますが、北青山の「ののあおやま民活棟」です。都営住宅跡地を再開発したもので、25階建てのタワーが核となっています。高級賃貸「クラス青山」にサービス付き介護施設、店舗・地域交流施設などの複合施設ですね。 件の場合、約3,500m2という大規模緑地が特徴ですが、都市計画法の「再開発等促進区」の例外で、公共施設・有効空地を設けると建物の規制緩和を受けられるためでしょう。

    青山のタワマン「いい感じのビオトープ作ったよ!」→ザリガニ放されて壊滅の顛末 - ゲンゴロウ・タガメ飼育ブログ
    hobo_king
    hobo_king 2025/05/14
    未だにアメリカザリガニやブラックバス辺りを放流する阿呆が絶えないね。コレやる人類こそが環境保護や生物多様性という観点からは最悪の生物なんだよな。
  • 誰か「爆弾」を止めてくれ… 空港で最悪の事態を未然に防ぐべく奮闘する植物防疫官の話「とても勉強になった」「凄い仕事だなぁ」『植物病理学は明日の君を願う』

    竹良 実🌱『植物の君』連載中 @takeyoshiminoru (11/11) お読みいただきありがとうございました!「植物検疫」のこと…ご旅行の際などに思い出していただけたら幸いです☺️ 🍎海外だけじゃない!?国内で移動不可の植物🍠🌱 youtube.com/watch?v=yXauSL… 🍏こちらの漫画について 以下のサイトで1話目から読めます bigcomics.jp/series/b300b7f… 2025-05-12 17:27:42 リンク bigcomics.jp 植物病理学は明日の君を願う 植物病理学は明日の君を願う by ビッコミ。人類の弱点は植物にある。現代に潜む脅威に科学の力で抗う新時代クライムサスペンス! 『辺獄のシュヴェスタ』『バトルグラウンドワーカーズ』の竹良実、最新作! 農作物が罹患した「植物病」によって、人類はかつて多くの命が奪われてきた。植物病に

    誰か「爆弾」を止めてくれ… 空港で最悪の事態を未然に防ぐべく奮闘する植物防疫官の話「とても勉強になった」「凄い仕事だなぁ」『植物病理学は明日の君を願う』
    hobo_king
    hobo_king 2025/05/13
    普通に聞いたことあるレベルでも鳥インフルエンザとか口蹄疫(両方動物だけど)とか、感染拡大で日本の食卓の様相が変わってしまうほどの大打撃受けてきた過去が実際にあるわけでね。防疫って大事。
  • 【動画】サメの頭に乗るタコを目撃、「全く意味がわからない」

    アオザメに乗るタコ。ニュージーランド沖で撮影。(VIDEO: UNIVERSITY OF AUCKLAND) 自然の中で長く過ごしていると、奇妙な光景を目にすることもある。サケを帽子のようにかぶるシャチや、ウォンバットの立方体のふんなどだ。しかし、ロシェル・コンスタンティン氏がニュージーランドのハウラキ湾で調査船に乗っていたとき、これは新たな発見だと確信する出来事があった。目の前を猛スピードで通過した体長約2.75メートルのアオザメの頭に、巨大なオレンジ色のタコがくっ付いていたのだ。 「まさに幸運な一日でした」と、ニュージーランド、オークランド大学の海洋生態学者であるコンスタンティン氏は振り返る。 サメとタコは同じ海の動物だと思うかもしれないが、氏によれば、両者の生息環境は全く異なる。例えば、アオザメはほとんどの時間を海の中層部で過ごすが、この海域にすむマオリタコは生まれてから死ぬまでほぼ

    【動画】サメの頭に乗るタコを目撃、「全く意味がわからない」
    hobo_king
    hobo_king 2025/04/29
    タコならそれなりに頭良いから遊びでもやりそうだし、或いは遠くに行くために本当に乗り物として使ってるかもだし。研究テーマとして面白そうだね。
  • 留学生の院生に「『お化け』って『お化けがある』ですか『お化けがいる』ですか」と聞かれたので、「お化けは自分で動けるので『いる』」と答えると、「じゃあ、ぬいぐるみは?」難しい質問だ……

    石黒 圭 @ishigurokei 留学生の院生に「おばけ」って「お化けがある」ですか「お化けがいる」ですかと聞かれた。 質問の意図を聞くと、「日語の授業では生物は『いる』、非生物は『ある』だと習ったので」とのこと。 お化けは「自分で動けるので『いる』」と答えると、「じゃあ、ぬいぐるみは?」 難しい質問だ…… 2025-04-22 22:22:41 石黒 圭 @ishigurokei 日語研究者/国立国語研究所・総合研究大学院大学教授/一橋大学大学院連携教授/専門は日語学・日教育学/読解教育・作文教育を中心に研究/言葉も好きだが言葉を話す人間が何よりも好き! なお、こちらでつぶやく内容は石黒個人の見解であり、国立国語研究所、総合研究大学院大学、一橋大学の意見を代表するものではありません。 ishigurokei.com

    留学生の院生に「『お化け』って『お化けがある』ですか『お化けがいる』ですか」と聞かれたので、「お化けは自分で動けるので『いる』」と答えると、「じゃあ、ぬいぐるみは?」難しい質問だ……
    hobo_king
    hobo_king 2025/04/26
    「庭に花が咲いている」「庭に花が咲いてある」は恐らく双方成立しうる表現だけど後者は違和感あるし、「花はテーブルに置いている」「花はテーブルに置いてある」とかなら前者が変だし。ゴーストの有無?
  • 共に60代のヤモリのペア、ニュージーランドで発見 世界最高齢か

    ニュージーランドのモツナウ島で、世界最高齢とみられるヤモリのつがいが見つかった/Department of Conservation NZ (CNN) 64歳のアントワネットと60歳のブルーシーベイビーは共に細身で、骨張った体をしている。肌は若い時分よりも垂れ下がっているが、その目は今も輝きを放ち、エネルギーに満ちている。 ここで話題にしているのは、どこにでもいる60代ではない。彼らはヤモリで、記録上世界最高齢と考えられている。ニュージーランドの小さな島で発見された。 爬虫(はちゅう)類と両生類の専門家、マリエケ・レッティンク氏らのチームは、このワイタハヤモリのつがいをニュージーランド南島沖合のモツナウ島で見つけた。発見は「興奮」の瞬間だったという同氏。「これらの動物は自分たちよりも年長でありながら、やるべきことをやって生きている」。そう実感すると頭が下がる思いだという。 チームは5年ごと

    共に60代のヤモリのペア、ニュージーランドで発見 世界最高齢か
  • あくまでクジャクの話です。 - 小出もと貴 / 番外編②/適応度 | コミックDAYS

    あくまでクジャクの話です。 小出もと貴 ”男らしさがない”という理由で、彼女に浮気されフラれた教師・久慈弥九朗。世の中ジェンダーフリーのはずでは…!? と苦悶する彼の前に、モデルでインフルエンサーで成績優秀で“生物学部”部長の女子・阿加埜が現れ、生物学部の顧問になってくれと迫る。そして、なぜ結局「男らしさ」がモテるために必要なのか、クジャクの派手な羽を例に“生物学的”な説明を始める…! 身も蓋もない残酷な真実を突き付けまくる、生物学コメディ!

    あくまでクジャクの話です。 - 小出もと貴 / 番外編②/適応度 | コミックDAYS
    hobo_king
    hobo_king 2025/02/06
    漫画を読んでおいてタグに「生物」を使うハメになるとは思っていなかったが、アレはロードシスというのか……! じゃああのとき俺はあのネコちゃんに誘惑されていた……? オイオイオイマジか。青春始まったな!?
  • 絶滅危惧種カメの飼育数偽り、管理費を詐取疑い…サンシャイン水族館元館長ら書類送検へ

    【読売新聞】 密輸で押収された絶滅危惧種「ビルマホシガメ」の飼育を委託された東京・池袋のサンシャイン水族館が、飼育数を偽って国から管理費を詐取したとして、警視庁は23日にも元館長の男性(60)ら4人を詐欺容疑で東京地検に書類送検する

    絶滅危惧種カメの飼育数偽り、管理費を詐取疑い…サンシャイン水族館元館長ら書類送検へ
    hobo_king
    hobo_king 2025/01/23
    全員重罪にして欲しい。ふざけんなよ。生き物を扱う人間の風上にも置けない。
  • 共テ化学、古文が登場し受験生が阿鼻叫喚する「清少納言、受験生煽りすぎだろ」

    taki_kun @taki_kun140 化学急にセンター試験の貫禄出してくんなよ!!!!!!! なんやこれ!!!!"共テ"の対策しまくった人全員ずっこけるわ!!!!!! これは平均点ガクンと下がるんじゃなかろうか… 2025-01-19 11:52:48

    共テ化学、古文が登場し受験生が阿鼻叫喚する「清少納言、受験生煽りすぎだろ」
    hobo_king
    hobo_king 2025/01/20
    (蛍が)の注釈が無ければ古文を読めないと疑心暗鬼になって難問化しそうだけど、そうじゃないしなあ。半世紀生きて脳が劣化しつつある俺でも正解できたからこれはサービス問題。