タグ

2009年2月8日のブックマーク (3件)

  • 「渡り」容認の政令、意見公募の期間中に了承手続き : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    退職した国家公務員が天下りを繰り返す「渡り」の省庁によるあっせんを容認した昨年12月の政令を巡り、行政手続法に基づく意見公募の期間中に、総務省が政令案を了承する手続きを行っていたことが6日、分かった。 民主党の逢坂誠二氏が衆院予算委員会で指摘した。政令への意見は1件もなかったが、鳩山総務相は「国民に『意見をどうぞ』と言ったのに、反省する」と陳謝した。 意見公募は11月18日~12月17日夕まで行われたが、同省は1日前の16日に了承手続きを済ませていた。内閣官房は17日夜に最終的に決裁したが、12日から手続きに着手していた。関係者によると、年末の官報に間に合わせるよう急いだのが原因という。

    indepth
    indepth 2009/02/08
    やっちゃった。。
  • asahi.com(朝日新聞社):厚労省、意見公募やりっ放し 早大院生の指摘で結果公表 - 社会

    省令などの案について国民から広く意見を募る意見公募(パブリックコメント)の制度で、厚生労働省が行政手続法の規定に反して、結果の公示を怠っていたことが早稲田大学の大学院生の指摘でわかった。2カ月を超えて未公示が続いた事例だけで48件に上る。同省は6日、チェック体制を整える方針を発表した。  意見公募の手続きは行政手続法で法制化され、06年4月に施行された。同法では、意見公募の手続きを実施して省令などを公布した場合には、それと同時期に、寄せられた意見やそれへの対応などをウェブサイト「電子政府の総合窓口」に公示することを省庁に義務づけている。  ところが、厚労省では、この結果公示が長期間にわたって行われていない事例が多々あった。早大の院生は、政治学研究科ジャーナリズムコースの授業「調査報道の方法」の実習課題として未公示の事例を調査。1月4日に厚労省にその理由を問い合わせた。同省は「現在、準備中」

    indepth
    indepth 2009/02/08
    ありえない。情けなさ過ぎる
  • 谷人事院総裁「ミスター渡り」の異名 メディア操作し組織防衛 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「内閣人事・行政管理局」への機能移管をめぐり、政府と徹底対立した人事院。そのトップである谷公士(まさひと)総裁は平成13年に郵政事務次官を退任後、財団法人などを渡り歩いてきた人物で、政府・与党内からは「ミスター渡り」との声も出ている。その組織防衛への執念は徹底しており、今後も法案作成過程での抵抗をにじませる。人事院が得意とするメディアや政界への説得工作術とは-。 「私は人事院を代表し、人事院の立場に今後もご理解いただけるように努力するつもりです」 3日朝、国会内で開かれた政府の公務員制度改革推進部で人事院の機能移管が決まったが、谷氏は余裕の表情を見せた。 谷氏は昭和39年に郵政省に入り、平成10~13年に郵政事務次官を務めた。退官後は同省所管の財団法人「郵便貯金振興会」(現ゆうちょ財団)理事長へ天下りし、同時期にさらに2つの財団法人の理事長を兼任。15年6月には有料CS放送の関連会社会長

    indepth
    indepth 2009/02/08