You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
2017年〜2020年(+α)に取材した記事から、今でも参考になりそうな施策などまとめてみました。※ 数値等はあくまで取材当時のものです。 1、フリマアプリの検索結果に、あえて「売り切れ商品」を表示している理由(メルカリ)フリマアプリの「メルカリ」では、検索をかけると販売済みになっている、「売り切れ品」も表示されるようになっている。 あるとき邪魔ではないかと、検索結果から「売り切れ品」を消してみたら、あらゆる数値(継続率・購入率など)が悪化してしまった。 実は「売り切れ品」を置いておくことが、ユーザーに「これ買いたかった」「マメにチェックしとこう」と思ってもらう、うまい演出として機能していたのが理由。 2、コメント欄のタイムラグを小さくすると、コメント率が改善されて荒れにくくなる(ミラティブ)配信アプリの「ミラティブ」では、コメント欄のタイムラグを小さくしたところ、コメント率が改善されたと
I’m extremely pleased to present the culmination of several years of work spanning the systemfonts, textshaping, and ragg packages. These releases complete our efforts to create a high-quality, performant raster graphics device that works the same way on every operating system. This blog post presents our improvements to ragg’s font rendering so that it now “just works” regardless of what you thro
こんにちは、株式会社Flatt Security セキュリティエンジニアの梅内(@Sz4rny)です。 本稿では、Cloud Firestore (以下、Firestore) を用いたセキュアなアプリケーション開発を行うためのアプローチについて説明するとともに、そのアプローチを実現するセキュリティルールの記述例を複数取り上げます。 本稿を読むことで、そもそも Firestore とは何か、どのように Firestore に格納するデータの構造を設計、実装すればセキュアな環境を実現しやすいのか、また、Firestore を利用するアプリケーションにおいてどのような脆弱性が埋め込まれやすいのかといったトピックについて理解できるでしょう。 なお、本稿は以前に投稿した記事と共通する部分があります。理解を補強するために、こちらの記事も適宜ご覧ください。 flattsecurity.hatenablo
SPFレコードの書式ってわかりずらくないですか? SPFレコードは省略した記述が多く設定内容がわかりずらいと思っていたので、その点について理解できるように整理しました。 対象読者はSPFレコードの役割を知っているけど記述方法がわからない人。 SPFレコードって何って人は以下などを参照ください。 なりすましメール撲滅に向けたSPF(Sender Policy Framework)導入の手引き:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 SPFレコードの設定確認・検証はこちらの記事を参照ください monaski.hatenablog.com SPFレコードの書式ってわかりずらくないですか? SPFレコードの書式を理解する qualifiler SPFレコードの判定結果 mechanism 実際にSPFレコードを見てみる SPFレコードの書式を理解する "v=spf1 ip4:192.168.0.1
オープンソースのリレーショナルデータベース管理システム「MySQL」。その派生版である「MariaDB」とともに高速かつ無料で利用できることから高い人気を集めています。 本日紹介する「awesome-mysql-performance」は、それらデータベースシステムのパフォーマンスを最適化するための情報をまとめたリンク集です。 MySQLやMariaDBを単にインストールして使用するための方法を説明した情報はインターネット上に多数存在しますが、より深い見識が必要となるパフォーマンス改善のための情報はあまり多くはありません。 データベースサーバーを運用してみてパフォーマンスの低下に悩まされている方必見の情報といえそうです。 サーバーの設定からInnoDBの最適化 同リンク数には以下の情報が含まれています。 Ten MySQL performance tuning settings after
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く