Subscribe Do you like this? Want to get more information about Haroopad? Subscribe to haroopad news and updates to stay tuned on easy and nice documentation. Go to: pad.haroopress.com, Twitter: @haroopad
はじめに HarooPad は Markdown Editor の一つです。これまで試してきた Markdown Editor は Markdown 記法が思い通りにプレビューに反映されなかったり、プレビューのスタイルがずれたりと Markdown Editor して、あと一歩という感じのものがありました。しかし、Haroopad は Kobito と同じように Markdown 記法を正確にプレビューに反映してくれます。HarooPad は公式サイトからダウンロードできます。 HarooPad の特徴 Live プレビューができる。 プレビューのテーマが多い。 HTML に変換できる。 マルチプラットフォーム対応(Windows/Mac OS X/Linux) Vim キーバインド エディタの設定 ファイル > 設定 > エディタ > あなたのスタイル > 編集 編集ボタンをクリックする
mermaid.jsとは JavaScriptのチャート作成ライブラリです。他にも似たようなのは色々ありますが、これ一本でフローチャート、シーケンス、ガントに対応してるので、個人的にお気に入り。 http://knsv.github.io/mermaid/ サイトの各チャートのページ見ると書き方と何ができるかはわかるので、ご覧あれ。 僕の使い方 JSのライブラリを自分でインポートして何かすることはほとんど無くて(後述の理由からガントだけJSで使ってるけど)、基本的には以下の2つの方法で使ってる。 Haroopad フリーでクロスプラットフォーム(OS X, Win, Linux)なMarkdownエディタ。 v0.13からmermaid.jsがインテグされているので、何もしなくてもそのまま使える。 mermaid.jsのグラフの書き方は、コード表記で、言語をmermaidにしてあげるだけ。
2015/05/12追記 : Kobito for Windowsが出ました。 Windowsでも使えるMarkdownエディタ KobitoとかMouとかいい感じのMarkdownエディタはなぜかWindows対応してない!なので、WindowsユーザーでMarkdownを編集するのに良いエディタがなくて困っているという人は多いんじゃないでしょうか? しかし先日、Moongiftで紹介されていたHaroopadというエディタがなかなかいい感じでした。 Haroopadとは Haroopadは、node-webkitというNode.js + WebKitのクロスプラットフォームなUIキットを使って作られたMarkDownエディタです。 QiitaやGithubと同じように ```js console.log("hello"); ``` みたいに記述すれば、コードのシンタックスハイライトも使
こんにちは、ITプロマガジンです。 Markdownエディタは数多くあるので、「結局どれがおすすめなの?」と悩まれている方も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、おすすめのMarkdownエディタを紹介します。さらにMarkdownを使うメリットやツールの選び方なども紹介しています。これからMarkdownエディタを使おうと考えている人は必見です。 「案件はたくさんあるはずなのに、なかなか自分の望む案件が見つからない…」 エンジニア市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいマッチングノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。 ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。 ITプロパートナーズでは、 ・9割がエンド直案件のため、高単価 ・約6割が週3
(2017/11/26追記)情報が古くなったので新しくまとめました→Markdownエディタ再検討 以前にも書いたように、私は普段テキストを書く時はMarkdown形式(拡張子は一般に.md)をよく使います。エディタにはHaroopadを使っているんですが、最近Atomとか良い感じだよと聞いたので少し試してみて・・・結局、まだHaroopadでいいかなって思いました。 とはいえ、せっかくなので今のところの各エディタの印象を軽くまとめることにします。なんか最近リッチなエディタ流行ってますね。 前提条件として、イカを挙げておきます。 Windows上でローカルで動作する(Webアプリは対象外)。 文字エンコーディングはUTF-8が使えれば問題ない。 リアルタイムプレビューが可能。 GFM(GitHub Flavored Markdown)に対応。 改行の反映。 テーブルの記述。 コードブロック
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く