タグ

2007年12月19日のブックマーク (8件)

  • 勃興期にあるセマンティックウェブ、注目の10アプリケーションの現在:コラム - CNET Japan

    2007年10月にサンフランシスコで開催されたイベントWeb 2.0 Summit。そこでのハイライトのひとつは「セマンティックアプリケーション」が一勢力として出現したことだ。ここでは、必ずしもその意味をTim Berners-LeeのW3Cが率いるRDFやOWL、その他のメタデータ標準などを掲げる技術への取り組みに限定していない。セマンティックアプリケーションはそれらの技術を使う場合もあるが、常にそうとは限らない。これは、後述するセマンティックアプリケーションFreebaseの開発者Danny Hillis氏が指摘した論点だ(同氏はBerners-Lee氏と同じくらいに技術界では知られた人である)。 この記事の目的は、10のセマンティックアプリケーションを紹介することだ。これを「トップ10」などと大げさに言うつもりはない。現時点ではこれらのアプリケーションに順位を付ける方法などない―多く

    勃興期にあるセマンティックウェブ、注目の10アプリケーションの現在:コラム - CNET Japan
  • ヤバイ。日本ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。 日本ヤバイ。:アルファルファモザイク

    外人が日人を特別視してるってのは、自分の国の歴史少しでも知ってたら誰でも分かるだろ。 まず、資源が全くないってことはすごいこと。もう両手両足もがれたぐらいのハンデ。 しかもすごいのは、米国の3分の1の人口、わずか25分の1の領土で、 その上ただでさえ極小の国土の7割が山、山、山。なーんにもない、山・・・。 だから農業で輸出してべていくことすらできない。条件からして最貧国でもおかしくない国。 そんな国が、100年ほど前で当時世界最強クラスだった露助とか清をあっさり倒して、 非白人国家で普通に白人常任倶楽部仲間入りしちゃってて、おまけに米国敵に回して ガチで戦争して、世界で唯一米国土爆撃して、英国の無敵艦隊フルボッコにして、 オランダ倒して、世界で唯一原爆落とさせるほどてこずらせて。しかも二発だよ。二発。考えられない。 敗戦とか言ってるけど日のせいでアジアか

    issm
    issm 2007/12/19
  • ノートパソコンが故障…それでも損害ゼロで復帰できた方法 | Lifehacking.jp

    サンフランシスコから帰ってきました。と思ったら、機内でも使っていた MacBook が突然壊れてしまいました(泣)。仕事とブログの全てにおいて使用していたのに、時差が抜ける間もなくいきなりハードディスクが異音を発し始めて昇天。嗚呼…。 TimeMachine があるからいいじゃないか、と言われそうですが出張直後というのが落とし穴です。海外出張の間は荷物になるので外部ハードディスクを持ち歩いてはいません。そこへきてのハードディスクの故障は痛すぎます。 しかし今回は運のよさも手伝って実質損害是ゼロで復帰することが可能となりました。その理由は、ふだんのノートパソコンの使用方法にありました。何かの参考なるかと思いますので書いておきます。 理由1:じつはノートパソコンには普段からほとんど何のファイルも入れていない 実は2ヶ月ほど前に思い立って、MacBook には「そのときアクションを起こしている仕

    ノートパソコンが故障…それでも損害ゼロで復帰できた方法 | Lifehacking.jp
  • MOONGIFT: » Subversionの更新をIMでお知らせ「svnbot」:オープンソースを毎日紹介

    複数人でSubversionを使っていると、更新の衝突が起きることがある。また、そのファイルをコピー&貼付けで動かすわけではないので、アップデートの手間が面倒だ。 アップデートしている時に限って何も更新はなく、さてコミットと思ったら衝突する。こうした面倒さを防ぐためにも、更新されたらお知らせがくるようになっていると便利だ。そこでこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはsvnbot、Subversionの更新を監視するボットだ。 svnbotは更新された内容をIMでお知らせしてくれる。Jabberプロトコルに対応しており、指定したユーザとしてログインした状態で待機する。 後は誰かが更新を行うと、そのコミットメッセージが自分の所に届くようになる…はずなのだが執筆時の時点ではまだうまくいっていない。ただし、逆にメッセージを受け取るのはうまくいっている(Jabberへの接続はできている

    MOONGIFT: » Subversionの更新をIMでお知らせ「svnbot」:オープンソースを毎日紹介
  • どのOSやソフトにどのフォントがバンドルされているか一目瞭然の『Font Matrix』 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    どのOSやソフトにどのフォントがバンドルされているか一目瞭然の『Font Matrix』 | IDEA*IDEA
    issm
    issm 2007/12/19
  • 連載:なぜPHPアプリにセキュリティホールが多いのか?|gihyo.jp

    第42回PostgreSQL 9.0に見るSQLインジェクション対策 大垣靖男 2011-05-19

    連載:なぜPHPアプリにセキュリティホールが多いのか?|gihyo.jp
  • ITmedia D LifeStyle:ケータイメールが奪ういくつかの大切なこと (1/3)

    携帯電話の社会的なあり方については、いつかまとめたいと思っていたものの、なかなかきっかけがなかった。だが先週はいろいろと動きがあったようである。 まず12月10日の発表によれば、総務省の要請で電気通信事業者協会(TCA)4社が、未成年者に対しては有害サイトのアクセスを制限するフィルタリングサービスを原則加入にするという方針を打ち出した(→携帯サイトフィルタリング、未成年者は原則加入に)。 これまでもフィルタリングサービスは存在していたが、これはまずそういうサービスがあるということを親が知っており、なおかつそれを利用するという意思表示が必要であった。だが今回の発表では、未成年者の新規契約の場合は、デフォルトでフィルタリングがONに設定されることになる。また既存ユーザーに関しても、周知の上でフィルタリングをONにするという。 もう1つは12日の、「健全な携帯サイト」を認定する第三者機関を設立す

    ITmedia D LifeStyle:ケータイメールが奪ういくつかの大切なこと (1/3)
  • 自分のサーバーでメッセンジャーを運用できる『ajax im』 | 100SHIKI

    なにかと便利なメッセンジャーであるが、自分のサーバーで運用したい、というニーズもあるだろう。そうしたときに便利そうなのがajax imだ。 このサイトではサーバーにインストールする、Ajaxを利用したメッセンジャープログラムをダウンロードすることができる(サーバー側はPHPで動作)。 デモを試してみればわかるが、スタイリッシュなインターフェースと軽快な動作がなかなか小気味良い。 サイトのユーザー向けにちょっとしたツールを提供、といった利用が可能だろう。またソースごとダウンロードできるのでプログラミングの勉強にも最適だ。 便利なツールを自分のサーバーで提供できるようにする。そうした発想は悪くないですね。

    自分のサーバーでメッセンジャーを運用できる『ajax im』 | 100SHIKI