福井県越前市は17日、小中学校のICT環境再構築に関する制限付き一般競争入札を公示した。 公告は、パソコン教室整備やサーバ整備等に関する「その1」と、液晶ディスプレイとカラープリンタなど周辺機器の調達に関する「その2」がある。 概要 <その1> タイトル:2013年度越前市学校ICT環境再構築その1 発注内容:1.越前市小学校パソコン教室整備 2.越前市中学校パソコン教室、LL教室、普通教室整備 3.越前市小中学校パソコン教室センター管理サーバ整備 4.平成25年度越前市学校ICT環境再構築保守 業務場所:越前市市役所サーバルームと越前市内小中学校25校 業務期間:2014年1月1日から2018年8月31日まで 設計額 :1億8985万9950円(税込) <その2> タイトル:2013年度越前市学校ICT環境再構築その2 発注内容:越前市小中学校パソコン教室等周辺機器調達 [主な機器・数量
宮城教育大学は、「iPad・タブレット型PC・スマートフォンの教育的利用」と題する公開講座を8月25日に開催する。 基本的な使い方の他、ネットワークや大型テレビとの接続、無線電子黒板としての利用法、授業で利用可能な教材の紹介、自作教材の作成方法など、教育分野における利活用方法を共有するため、実際の機器を使いながら実習する。 開催概要 日 時:2013年8月25日(日) 13:00~16:00 場 所:宮城教育大学附属小学校・附属中学校 仙台市青葉区上杉 6 丁目 4 番 1 号 対 象:現職教員・教育関係者 定 員:40名(受け付け順) 関連URL 詳細 公開講座 受講申し込み書 問い合わせ先 宮城教育大学 研究・連携推進課 公開講座担当 電 話:022-214-3521
東京経済大学で「ソーシャルマーケティング」を学ぶ小木紀親(おぎ・のりちか)ゼミ生らはこのたび、地元・国分寺の魅力を再発見してもらおうと、4月にFacebookページ、7月にウェブサイト「国分寺物語 ぶんぶん ぶら~り国分寺散歩」をオープンした。 ○学生がウェブサイトをオープン。地元の魅力を、物語仕立てにして発信 ○Facebookで、市民同士が交流できるしかけを学生が構築 ○今後は、学生が執筆する国分寺の地名にちなんだ恋愛小説も公開予定 この企画は、今年の3月から、広島県の鞆の浦や福島県の会津地方などの地域ブランディングをウェブサイトで手がけている一般社団法人ニッポニアニッポンとコラボで取り組み、実現したもの。 国分寺市は観光地ではなく、東京のベッドタウンとして栄えてきた。こうした歴史を踏まえ「地元の人たちが散歩や日常生活を通じて、魅力を再発見する」ことをめざして「国分寺物語」は製作された
大分県教育委員会とコンピュータ教育推進センター(CEC)は、教員が情報モラルの指導に役立て、校内研修を行うノウハウを提供するために、「教職員のための情報モラル教育セミナー~ネット社会の歩き方~」を8月28日に開催する。 開催場所は大分県立芸術文化短期大学。セミナーは理論編とワークショップの2部構成。 第1部の理論編は鳴門教育大学大学院 藤村裕一准教授が、「情報モラル教育の現状やその重要性について」の講演を行う。 第2部はワークショップ形式で会場の参加者と意見交換。 開催概要 日 時:2013年8月28日(水) 13時30分~16時00分 場 所:大分県立芸術文化短期大学 人文棟3階 情報処理第1演習室 費 用:無料 定 員:60名(先着順) 申し込み方法 問い合わせ先 大分県教育庁 教育財務課 情報化推進班 電 話:097-506-5464
活用方法 授業の履修生への授業資料の配布、連絡、課題出題、フィードバックや授業外で学科の学生へ就職活動情報の発信やゼミアンケート等として活用しています。 事例1 授業資料の配布・学生への連絡 manaba の基本的な使い方として、講義資料の共有やお知らせ配信を行っています。 「コースコンテンツ」機能を使って学生へ授業のルールや講義資料を共有しています。
鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog 「日本の存在感低下、科学論文や特許出願数」 これは今日の朝日新聞のある記事のタイトルです。「今年の科学技術白書が厳しい現実を指摘した」とあります。 僕がずいぶんと前から一生懸命訴えてきたことがようやく認識されはじめたのかな、という感じですね。 科学技術白書を覗いてみると 「・近年、山中教授等卓越した研究成果の産出はあるが、全体として論文生産の量・質のシェアや順位が低下⇒我が国の研究活動における存在感の低下を示唆 ・我が国の研究費は着実に増加してきたが、米国、中国等主要国の研究費の伸びは、我が国に比べ高い。」 と記載されており、今までは論文の量を書くことがタブー視されていたのが、「量・質」という表現になっていることは、少し進歩したと思います。そして、「主要国の研究費の伸びはわが国に比
東和エンジニアリングは18日、電子黒板やタブレットパソコンから、プロジェクターやスピーカー、テレビ会議システムなどの音響・映像設備をワンタッチ操作できるアプリ「タッチパレット」を発表した。 操作する機器がひと目でわかるアイコンだけのシンプルなインターフェースで、電子黒板にインストールすれば、板書途中でも電子黒板上で機器の操作やソフトウェアの起動ができるため、流れを止めず授業や会議が進められる。ソフトウェアの起動やウェブページの表示なども、ひとつの画面上で集中コントロールできる。 タブレットパソコンにインストールして音響・映像設備の操作タッチパネルとしても利用できる。 タッチパネル型コントローラーなどの特別なシステムと比較して、低コストで導入できるという。 問い合わせ先 東和エンジニアリング 電 話:03-3255-1661
保護者・生徒が使い慣れたSNSに近いタイムライン形式で教室の様子や熱気を伝えることができます 1つのタイムライン上に塾からのお知らせや入退室通知、テスト結果、請求額通知、イベントや面談の予約が集約。保護者が見たい情報だけ選択的に閲覧するだけではなく、配信したすべての情報をタイムライン上で認識しやすいデザインになっています。
柔らかい版 事故や災害現場にいたときには 写真や動画を撮る前に、安全だと確認できるところまで逃げる 知り合いと一緒にいたならば、知り合いを連れて逃げる。知り合いが逃げないならば放っておく 安全な場所まで逃げた上で、ちゃんと対応してくれる人(その施設の職員、警察など)に事故や災害について知らせる ちゃんと対応してくれる人に報告した後に、どうしてもこれは知らせないとと思ったら「いつ」「どこで」「何が」「どうなったのか」を明確にして情報発信する。自分の考えや予想は付け加えないようにする 友達や知り合いから事故や災害情報を受け取ったら 事故・災害現場付近にいる場合には、まずは安全だと確認できるところまで逃げる もうすぐ、事故・災害現場付近に到着するならば、一度、移動を止める 今が安全な状態ならば、新聞社のWebサイト、TV局のWebサイト、事故・災害現場の公式Webサイトを確認する 知り合いや友達
午前9時30分から午後6時まで(入館は午後5時30分まで) ※ただし会期中の毎週金曜日は午後8時まで(入館は午後7時30分まで) 一般 1000円(800円) 大学・高校生 700円(500円) 中学・小学生 無料 *( )内の料金は団体20名以上 *障がい者の方と介護者(1名)は、障がい者手帳などのご提示で、無料となります。 *キャンパスメンバーズは、学生証をご提示いただくと無料となります。
この夏、東京ミッドタウンに巨大な「ダイオウイカ」が出現する。 国立科学博物館で開催中の特別展「深海」と、7月27日(土)と28日(日)に2夜連続で放映されるNHKスペシャル「シリーズ 深海の巨大生物」に関連した企画。 東京・港区の東京ミッドタウン キャノピー・スクエアに、高さ15mを超えるダイオウイカが登場。大型模型(3D)にダイオウイカが生息する小笠原諸島海域の気象データ(D)を反映した映像を投影するプロジェクションマッピングで、夜の六本木にダイオウイカが鮮やかに浮かび上がる。 プロジェクションマッピングは2013年7月19日(金)・20日(土)・21日(日)の19:00~21:00に実施される(予定)。 [img]http://www.museum.or.jp/storage/old/photos0/2790.jpg[/img] 以下は、国立科学博物館で開催中の特別展「深海」の会場風景
今よりもうちょっとだけ頑張りたいライブラリアンの皆さんに、「明るく楽しく前向きに」なってもらえるよう、応援するブログです。 井上昌彦@空手家図書館員は、このブログを通じマイ・ビジョン「情報のチカラで、世界をもっと幸せにする!」の実現を目指しています。 (旧「空手家小学生の闘病記」も収録。10万人に一人の小児脳腫瘍と明るく強く闘った、最愛の娘・れいこと井上家の闘病記)
明和町立図書館(同町南大島)は、電子書籍の閲覧サービスを始めた。県内の公立図書館では初の取り組み。電子書籍事業で同町への進出が決まっている大手印刷会社「凸版印刷」が開発した。 昨年6月に寄せられた1千万円超の匿名による寄付の活用策を検討していた同町が、凸版印刷に持ちかけて実現した。 利用者がタブレット型端末やスマートフォンを持ち込んで館内の無線LANにアクセスすれば、簡単に閲覧できる。図書館では常設4台、貸し出し用6台の端末も用意した。 手塚治虫漫画全集400巻、著作権の消滅した文芸作品200点、郷土資料や町広報資料などでスタートしたが、吉田博之担当係長(48)は「今後5年間でコンテンツの充実を図っていきたい」と意気込んでいる。 全国的には、12の図書館がインターネット上で電子図書館を行っているが、著作権の問題などから利用はおおむね低調だという。普及させるには、システムの使いやすさや多種多
この改革プロジェクトは、モスクワの一般的な地域図書館5館から始められた。内容だけでなく、重苦しい窓柵やブラインドが外され、外観も変わる。館内は 読書活動に重きを置いたつくりとなっていて、読書、休息、会議、講義、展示会などのゾーンが個別に設けられている。読書だけではなく、会話、受講、相談、 議論などのさまざまな活動を考慮に入れた設定となっているのが特徴だ。 改革によって来館者の層も変わってくるだろう。図書館の主な利用者は現在、学校に通う児童や年金生活者だ。開館時間が11時から17時までとなっている ため、働いている人などがなかなか行くことができないでいる。開館時間が延長されれば、若年・中年層も利用できるようになる。 「図書館は本当の選択肢を読者に提案 できる」 少なくとも、改革プロジェクトの作成者の一人である、モスクワ図書館センターのボリス・クプリヤノフ副所長は、このように考えている。 「
デウス・エクス・マキナ 〜完璧な首相〜 劇団: げんこつ団 植木早苗/春原久子/河野美菜/丹野薫/池田玲子/三明真実/三...
定額制演劇映像配信サービス「観劇三昧」サービス開始ならびにUSTREAM演劇映像チャンネル「SP水曜劇場」事業提携のお知らせ ネットサービス DK Mobile(代表:福井 学)は、演劇をより身近に触れられるように、スマートフォンで演劇映像をいつでも気軽に観られる定額制演劇映像配信サービス『観劇三昧』を8月1日より開始いたします。 また、USTREAM演劇映像チャンネル「SP水曜劇場」と提携し演劇の活性化に共同で取り組みを行ってまいります。 関係各位 2013年7月5日 会社名 DK Mobile 代表者名 福井 学 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 定額制演劇映像配信サービス「観劇三昧」サービス開始ならびに USTREAM演劇映像チャンネル「SP水曜劇場」事業提携のお知らせ ――――――――――――――――――――――――――――――――――― D
「楽しいことをもっと身近に」をモットーにネットショップやWEBコンテンツ開発を行っているDK Mobile(代表:福井学)が定額制演劇映像配信サービス(観劇三昧)を8月1日より開始すると発表。月額980円の定額制で「いつでもどこでも観られる」をコンセプトにスマートフォンアプリでの高画質な演劇作品配信を目指している。 同社が考える演劇作品とは、小劇場で活躍している劇団の作品を主にしていくようである。「4年程前から演劇好きになった」という同社の福井代表は、映画では得られない演劇の魅力をより多くの人たちに広め演劇界の課題解決にも取り組んでいく意欲を見せている。 確かに、劇団に知人でもいない限り、なかなか情報を得る機会もなければ、なかなか観に行こうとも思わない。しかし、気楽に高画質で演劇が見られるなら、有名無名問わず「観てみたい」という人たちもいるだろう。 そして、観てみてはじめて「生で観たい!」
About us LaSensについて 企業情報 個人情報保護方針 ブログ Lighting 照明事業部 業務実績 スマートライティング DMXking Sound 音響事業部 業務実績 音素材販売 Theater DB 小劇場データベース 小劇場データベーストップ 小劇場検索 スタッフ検索 データベースFAQ Rental 機材レンタル Shop オンラインショップ DMXking販売 Contact お問い合せ お問い合せ 求人案内
日頃より、The FSI Networkをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 ホームページサービスのサービス提供は2015年11月30日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <The FSI Networkをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/fsi/index.html 今後ともThe FSI Networkをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。 株式会社イージ
客席の責任者は舞台監督ではなく制作者 演劇界では、小屋入りすればフロント・楽屋を除く劇場内部のことは舞台監督が仕切るものですが、客席については制作者が責任を負います。特に舞台の見え方についてはチケット代に直結しますので、 ...
市民利用率の低さ(約15%)、指定管理料の高コスト(1人あたり他ホールの約3倍)、老朽化(設備改修費用約4億円)を理由に、兵庫県伊丹市が「用途変更」「演劇機能の移転集約」などを検討している伊丹市立演劇ホール(AI・HAL ...
はじめまして。 京都で活動をしております、 「劇団しようよ」 の大原渉平と申します。 劇団の代表、そして、劇作家・演出家・俳優・フライヤーデザインなどをさせていただいております。 どうぞよろしくお願いいたします。 もう、いつもいつも、飛ぶ鳥を落とす勢いにはなれず、 しかし、いつの日にかは飛ぶ鳥を落とす勢いになってやろうと、 そう息巻いております。25歳です。 なんと言いますか、 僕個人としては、あこがれの関西小劇場ブログさんでして、 ドキドキしながら書かせていただいております。 というのも、「劇団しようよ」自体の旗揚げは今年で4年目になるのですが、 はるかむかし、大学1年生の時のことです。はじめて小劇場に触れたきっかけが、もはやみなさんご存知「悪い芝居」さんでした。 それまで高校演劇でしか舞台芸術に触れる機会がなかった自分としましては、 小劇場のなんとも言えないナマナマしさにすっかりまいっ
HOMEアプリ関西チラシ手帖 ~関西の小規模劇場の『演劇公演情報』が一発検索でき、チラシも閲覧・登録できるアプリ!~ 関西チラシ手帖、できました。 観劇の際にもらうチラシ束を見ることは演劇の楽しみのひとつですが、 気になった作品のチラシはみなさん、どうされていますか? 家にコレクションしている? それとも常に持ち歩いている? どちらにしても、すぐに情報を確認するにはなかなか不自由です。 関西チラシ手帖は、 関西の劇場関係者による集まり<京阪神劇場連絡会>から生まれた、 各劇場の演劇公演のチラシを一覧できるスマートフォン用のアプリです。 機能はシンプルにチラシを見ることに特化しており、 チラシの表面、裏面がそのままスマートフォン上でご覧いただけます。 「今日は、どんなお芝居があったっけ?」 「あの作品のスケジュールはどうだったかしら。」など、 ぜひ日々の観劇ライフにご利用ください。 劇場でお
買ったものをいつい、無造作に入れたままにしがちな冷蔵庫。せっかく買った食材をムダにしないためにも、まずは冷蔵庫の中をきちんと整理しましょう。されに夏場も食材を長持ちさせるために賢い食品の保存術を覚えておきましょう。 スッキリしよう、意外に見られれてるキッチン 上の表でもわかるように、やはり冷蔵庫内はきれいに整頓されているほうがメリットが多いのです。右の表は他の家に行った時どこを見ますか・・・と言う質問の回答になります。やはりキッチンが1番見られているようです。その為にも、ちょっとした片づけ術や収納わざでキレイに整います。是非、行ってみましょう。 ひと手間の保存&整理で食材を生かそう 冷蔵庫の中が雑然としていると、せっかくの食材を腐らせてしまったり、同じものを二重に買ってしまったりち、ムダのもとに。冷蔵庫内の上手な整理と保存法を知っているだけで食材をおいしく長持ちさせることが出来るのです。大
1983年、千葉生まれ。全米で就職ランキング第1位になったティーチ・フォー・アメリカ(TFA)の日本版「ティーチ・フォー・ジャパン(TFJ)」創設代表者。大学卒業後、体育科教諭として中学校に勤務、その後、千葉県市川市教育委員会を経て、ハーバード教育大学院修士課程(教育リーダーシップ専攻)へ進学し、修士号を取得。卒業後、外資系コンサルティングファームPricewaterhouseCoopers を経て、2010年、NPO法人Teach For Japanを設立、現在に至る。世界経済会議Global Shapers Community メンバー。2014年「今年の主役100人」選出。京都大学大学院特任准教授。 これからの働き方 アメリカの就職ランキングで人気の教育系NPOティーチ・フォー・アメリカの日本版、 ティーチ・フォー・ジャパンを20代で立ち上げた松田悠介さん。同じく20代で日本初の 投
伊勢神宮内宮の門前町「おかげ横丁」(伊勢市宇治中之切町、TEL 0596-23-8838)内にある「おかげ座」が全面リニューアルされ7月21日、新しく伊勢神宮やそこに祭られる天照大神(アマテラスオオミカミ)などのルーツを紹介する施設「おかげ座 神話の館」に生まれ変わる。 日本神話を紹介する施設「おかげ座 神話の館」、おかげ横丁に 横丁は、前回の第61回式年遷宮(1993年)に合わせてオープンし今年7月16日に20周年を迎えた。おかげ参りブームが起こった江戸から明治期の伊勢路の建築物を移築などして「赤福」(同)が再現し、伊勢福(同)が運営する。これまであった「おかげ座」では「おかげ参り」の様子をジオラマなどで紹介し、延べ約100万人の来館者を集めた。 神話の館は、「神話シアター」と「神話の森」の2部構成。神話シアターでは、日本神話の「国生み」から「天孫降臨」までのあらましをアニメなどで分かり
東京都国分寺市にパチンコ店を開く予定だった静岡県の企業などが、市に妨害されたとして計約14億円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁は19日、約3億3400万円を支払うよう同市に命じた。志田原信三裁判長は「市は開業予定地の隣に図書館を開設し、出店を阻んだ」と認めた。都条例は「図書館から50メートル未満の場所ではパチンコ店を営業できない」としている。 判決によると、浜松市の「浜友観光」は2006年7月、国分寺市内にパチンコ店を出すため、店舗用に2階建ての建物を借りる契約を不動産会社と結んだ。しかし開業準備中に、同市がこの建物の隣の建物に図書館の分館を開設した。 市は裁判で「図書館の設置は以前からのまちづくり構想に基づくものだった」と主張。しかし判決は「分館設置は出店阻止が目的で違法」と退け、浜友観光と不動産会社が出店で得られるはずだった利益などの支払いを命じた。 国分寺市は「判決内容をよく
公益財団法人松竹大谷図書館は、松竹株式会社の創業者の一人・ 大谷竹次郎(1877~1969)が昭和30(1955)年に文化勲章を受章したことを 記念し設立した、演劇と映画の専門図書館です。 大谷竹次郎は「この文化勲章は、私個人が受けたものではなく演劇、映画界を代表しても らったもの。この栄誉は社会に還元していきたい」と、文化勲章の年金を基金として、長 年にわたり演劇・映画事業に携わってきた松竹並びに竹次郎自身が収集してきた資料や、 兄の白井松次郎の旧蔵資料を基にして、昭和33(1958)年に「財団法人 松竹大谷図書館」を 開館しました。 この大谷竹次郎の想いを継いで、松竹大谷図書館では開館以後も継続的に演劇・映画等に 関する資料を収集、整理、保存し、また他団体にも働きかけ、松竹作品以外の資料も広く 収集し、資料の一般公開を行っています。 平成23(2011)年6月には公益財団法人に認定され
大阪大学人文学研究科芸術学専攻 演劇学研究室のホームぺージです。 スマートフォンからご覧の方は「横画面表示」にしていただくと、メニューバーが表示されます。
築地小劇場100年と劇団民藝ー劇団創立75周年をむかえてー 出演:樫山文枝、日色ともゑ(劇団民藝)、大笹吉雄(演劇評論家)、児玉竜一(演劇博物館館長) 日時:2025年1月10日(金)18:00~19:45 会場:小野記念講堂 要事前予約・参加無料
演劇情報総合データベース Database for Theatre Research ――デジタル・アーカイブ・コレクション 2018年1月24日に旧データベースの公開を停止いたしました。 新データベースのご利用をお願いいたします。 新しいトップページ 演劇博物館が所蔵する国内外の演劇・映画に関する膨大な資料を、学術データベースとして順次公開しています。 一部のデータベースでは資料画像を表示することもできます。 著作権・肖像権に配慮する必要があることから部分的に利用者制限を施してありますが、 特に制限の無いデータベースについては、営利目的を除いて自由に検索することができます。 ただし各データベースに含まれるすべての情報について、著作権法等により認められる場合を除き、無断での転載・転用はご遠慮下さい。 探したい資料の形態やジャンルがわかっている場合 ・・・左側メニュー<カテゴリー検索>の各デ
以下の企画に、大変光栄なことに一番最初の記事として載せていただきました。 ブログを電子書籍にしたらどのくらい楽しいだろう? という実験をしてみることにしました。『電書はてなブログ 準備号』配信中です http://blog.hatenablog.com/entry/ebook0 元の記事は別にこちらでも読めるのですが、電子書籍になったものを見ると結構感慨深いものがあります。この度は、大変面白い企画に採用していただき、ありがとうございました。 さて、この企画ですが、元記事にもあるように「実験」なのだそうです。これをきっかけに、はてなブログ→電子書籍化という可能性をさぐっていくとかなんとか。 そこでふと、僕も電子書籍に関しては過去に実験をしていたことを思い出しました。そう、昨年11月ぐらいに、KDPで大学時代に書いた短編小説を出版しているのです。 この記事はそこそこ話題になったのですが、結局こ
まぁ、ご存じかと思いますが、私にはそれぞれ2学年違いの三人の娘がいます。 それぞれ、怖ろしいほど個性的ですし、私と夫のイヤなところをこれでもか、と言うくらい受け継いでいます。 ご多分にもれず、ありとあらゆるいろんなことに翻弄されてき続けてきた20年間の子育ては、まだいろいろ悩みに変化を持たせながら継続中です。 そんな中で、現在、4年間続いた「受験生のいる夏」の4年目を迎えて、二女が大学受験に挑んでいます。 今までの3年間、ひたすら叱咤激励の日々を送って、「全力を尽くして」「もうちょっと努力してもう一歩前へ」みたいなことをひたすら言い続けてきました。 それが、受験生の親のあるべき姿、とも思ってましたし、それぞれの娘がもう一ランク上に行くにはどのくらいの努力が必要で、その子にそれが可能かどうか、ということはきちんと見定めていたから そういうスタンスになんの迷いもなかったわけなんです。 ただ、今
2012年のMLA名刺交換会@京都*1、MLA名刺交換会@名古屋*2、2013年のMALUI名刺交換会@京都*3に参加し大いに刺激を受け、 関東でもMALUIの交流を図るべくイベントを企画いたしました。(MALUIとは、Museum:博物館・美術館、Archives:公文書館、Library:図書館、University:大学、Industry:産業) イベント詳細は以下の通りです。 日程 :2013年9月14日(土) 時間 :19:00-21:00 場所 :HUB 秋葉原店【貸切】(東京都千代田区神田練塀町3富士ソフト秋葉原ビル1F) 会費 :4000円 定員 :60名 申込 :http://bit.ly/MALUIS ※参加者が多ければ、学生さんに学割設定が可能に! なお今回は三重県の皇學館大学@岡野裕行先ゼミ(15名)の上京に合わせて開催することもあり、 Student:学生の「S」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く