「テレビをもっと楽しむインターネット」――こんなコンセプトの動画ポータルサイト「DOGATCH」(ドガッチ)が、6月1日にプレオープンした。在京民放キー局5社と広告大手4社が共同出資したプレゼントキャストが運営するサイトで、各局の番組を宣伝したり、各局のビデオオンデマンド(VOD)サービスに誘導する役割を果たす。 プレゼントキャストは、日本テレビ放送網、東京放送(TBS)、フジテレビジョン、テレビ朝日、テレビ東京、電通、博報堂DYメディアパートナーズ、アサツーディ・ケイ、東急エージェンシーが共同出資した合弁新会社。 DOGATCHは、民放5局の番組表やおすすめ番組などがチェックできる動画ポータルサイトで、メールアドレスや郵便番号、職業など簡単なプロフィールを登録すれば、無料で利用できる。 プレオープン期間の目玉コンテンツとして、サッカーワールドカップ関連映像を無料配信する。ドイツ大会全64
愚かにも『インターネットは民主主義の敵か』を読んで初めて知ったのですが、 米国憲法は本来ならば直接民主主義を理想にするものであったが、情報通信技術が現代の水準でいえば極めて原始的な段階であったために実現不可能だったので共和制に落ち着いた、という仮定は筋違い*1 らしいです。しかも著者サンスティーンは直接民主制を実現することについて「建国の理念を醜悪に歪曲したもの」とまで言い、切って捨てています。 今まで何となく、民主的というのは民意をまっすぐに反映するのが最も望ましく、そういう意味では直接民主制は理想のひとつと思い込んでいたので、結構衝撃的でした。 では、直接民主制の問題点はなんでしょうか? 建国の父たちは、大衆の情熱や偏見を極端に恐れていた。政府が大衆の欲望をそのまま法律にしないように願ったわけだ。実際、建国の父たちはフィルタリングに理解を示した。(中略)大衆の欲望を「フィルタリング」す
(上)ピンク×白を基調にした、リカちゃんハウスのような店内 (中)ウェイトレスのめぐみちゃんです (下)いちばん人気というスイーツ「アリスのシフォン」。上に飾られたトランプチョコに注目! フカキョン主演の『下妻物語』のヒットで一躍、市民権を得たかのように思えるロリータ・ファッション。自分も1度はああいう格好がしてみたい……しかし、ショップで実際に買ったりするところまでは勇気が出ないわ! という女子はひょっとしたら多いのではないだろうか。 実は私もかつて恥ずかしながらロリ服に興味をもっていたことがあったのだが、小心者なためショップを横目で通りすぎるだけで終わっていた。 ところが最近、大阪・ミナミのアメリカ村にロリータファッションのウェイトレスさんがいるカフェができた……というウワサを聞きつけてさっそく行ってまいりました。女性が「プリンセス気分になれる空間」ということで、基本的にお客は女子、店
連載目次 わたしたちはコンピュータの奴隷じゃない! Windows PCを使っていて、あるいはWindowsサーバを管理していて、「何で人間様が、こんなこまごまとした作業を繰り返し、何度も何度もやらないといけないの?」と思うことはないだろうか。例えばこういう作業はどうだろう。 「My Documentsフォルダ内にある2005年に作成されたファイルのうち、最近1カ月更新してないテキスト・ファイルの中身を確認したいので、それらのファイルの1行目を抜き出して1つのテキスト・ファイルにする」 これを手作業でやろうと思うと大変だ。まずエクスプローラでMy Documentsを開き、詳細表示モードにし、作成日時と更新日時をにらめっこしながら該当するファイルを選び、メモ帳で開いて1行目をコピーし、もう1つメモ帳を立ち上げてそれを貼り付け……、という操作を複数のファイルで繰り返す。フォルダが階層化されて
プレゼントキャストは、動画ポータル「DOGATCH(ドガッチ)」のプレサービスサイトを6月1日にオープンした。6月9日に開幕する2006年 FIFA ワールドカップ全64試合を含むワールドカップのハイライト映像を無料で配信する。 ■ 民放5局と電通など広告代理店4社が設立。W杯映像を無料配信 プレゼントキャストは、日本テレビ放送網、東京放送、フジテレビジョン、テレビ朝日、テレビ東京の民放5局と、電通、博報堂DYメディアパートナーズ、アサツー ディ・ケイ、東急エージェンシーの広告代理店4社が4月3日に共同設立した会社。当初は電通と民放5局との間で設立準備が進められていたが、事業内容に賛同したとして広告代理店3社が出資に同意、設立に際して株主として参加している。 6月1日にプレオープンしたDOGATCHは、「動画を観る(DOGA WATCH)」「テレビチャンネルからの動画(DOGA FROM
コミュニティ・スクエアは6月1日、携帯電話のGPSやiエリアの位置確認機能を活用したソーシャルネットワーキングサービス(SNS「どこよ!」べータ版のサービスを開始した。 どこよ!は、携帯電話の位置確認機能により自分の居場所情報を取得し、自分の居場所情報を表示させたレーダー(地図)で友達や知り合いを増やしていくSNS。 このサービスはi-mode、vodafone live!、EZwebの3キャリアに対応しており、携帯電話の固有識別番号でログインする。自分の現在位置を示すレーダー機能「どこよ!レーダー」が表示されるほか、現在位置をやり取りするためのメール送受信機能、ブログやコミュニティ機能も搭載する。 また今後は、サービス内で使用される「どこよ!ポイント」を導入し、ポイントを貯めていくことで着うたや商品に交換するサービスや、動画投稿機能、PC版サービスなどを提供する予定だ。さらに、どこよ!の
“オモロ”検索エンジン「SAGOOL」公開という記事より。 チームラボビジネスディベロップメントとチームラボは、独自開発した検索エンジン「SAGOOL」β版を公開した。 国産の検索エンジン、しかもオモロ検索エンジンの「SAGOOL」が登場です! 独自の「オモロアルゴリズム」を開発した。被リンク数を重視するGoogleのような検索エンジンと異なり、人の主観や興味を反映した検索結果が得られるといい、より面白いもの、ディープな情報、コアな情報を探せるとしている。 「オモロアルゴリズム」ってなんだろう。このあたり、詳しく公開してくれないですかね。 なぜGoogleがいいかというと、PageRankなどの裏側が分かるからなんですよね。そうなると、なんで上位に表示されているのか、とかも分かるので検索エンジンへの信頼性も高まると思うのです。 どうやって面白いモノ、ディープな情報を抽出するのか知りたいとこ
三菱電機は6月1日、「業界初」(同社)というCMだけを連続再生する機能を持ったDVD/HDDレコーダー、“楽レコ”「DVR-HB610」を6月26日より販売開始すると発表した。価格はオープンで、実売想定価格は4万5000円前後。 「DVR-HE50W」など同社レコーダー製品の一部には自動CMカット機能「オートカットi」が搭載されているが、新製品はオートカットiの自動チャプター生成/プレイリスト登録機能を利用して、「CMだけのプレイリスト」が自動的に作成できる。「映像作品として優れたCMを集めたCM集を作成したりするなど、新しい楽しみ方を提案する」(同社)。 従来通りにCMカット機能として利用することで番組本編のみを再生することも可能となっているが、1つの番組に対して「本編のみ」「CMのみ」の2つのプレイリストを同時に登録することはできず、どちらか一方のみとなる。 録画予約時もしくは録画後に
2006年6月 1日 社団法人日本音楽著作権協会 (JASRAC) ネットワーク上の音楽配信サービス「有期限ダウンロード」「音声番組」への新料率適用開始 メディアストレージ型配信やPodcastingへ、ビジネスの実態にあわせ、より柔軟に対応します。 日本音楽著作権協会(JASRAC)は、ネットワーク上の新たな音楽配信形態である「有期限ダウンロード」*(いわゆるメディアストレージ型配信サービス)とPodcastingなどの「音声番組」**によるダウンロード配信サービスに対応するため、新料率を設定し、本日6月1日から利用の許諾を開始いたします。 適用する新料率は、「有期限ダウンロード」配信について、音楽のダウンロードを主とするものとそれ以外とに区分し、ダウンロード先での再生可能な日数を2段階に分けた上で、それぞれ情報料または収入に応じた1曲ごとの月額使用料率を設定。また「音声番組」(音楽のみ
イーバンク銀行は6月1日、収納代行のウェルネットと提携し、アマゾンジャパンの電子商取引(EC)サイト「Amazon.co.jp」に、決済サービスの提供を始めると発表した。 ウェルネットは4月にアマゾンジャパンと提携し Amazon.co.jpの収納業務を受託。これまでコンビニエンスストアの現金自動預払機(ATM)や、都市銀行などのオンラインバンキング上で決済サービスを提供してきた。 イーバンクでは5月8日にウェルネットと提携。今回、インターネット専業銀行として初めて、Amazon.co.jpに口座からの直接決済サービスを提供するという。 パソコンや携帯電話機から、Amazon.co.jpの支払い方法確認ページにアクセスし、「イーバンク銀行」を選択すると、同行のログイン画面を表示する。ログイン後に暗証番号を入力することで、決済を完了する。
はてなブックマークにおけるネガティブコメントについて、これを陰口だとする人が未だに多いのですが、リファラを隠しているわけでもなく、「http://b.hatena.ne.jp/entry/当該記事のURI」で誰にでも見ることができるこのシステムが何故に陰口になるのか、よく理解できません。 もう何度も繰り返されてきたこの事を再び取り上げるのは、この「はてなブックマークでの陰口問題」についてクレームをつける人のブログが、コメントもトラックバックも受け付けていなかったから。 相手への文句ならば直接言えば良いだろう、自分のブログで取り上げれば良いだろう、という主張は、相手がコメントやトラックバックを受け付けているのなら「分からなくもない」のですが、これを受け付けず、自分は何かに対してトラックバックを飛ばさずに批判するのに、ネガティブコメントの対象が自分に向けられた時には「自分が考えるルール」に乗せ
2ちゃんねるまとめサイトの多くが炎上・閉鎖している。理由は存外に複雑なのかもしれないが、一つには2ちゃんねるコンテンツでアフィリエイト収入をあげているサイトに2ちゃんねるユーザーが強い不快感を持ったことだろう。 今回の事態は、昨年の「のまネコ問題」に似ている面もある。あの問題は、エイベックス発売「恋のマイアヒ」CD特典映像の「のまネコ」が、2ちゃんねるのアイドル・キャラクターとして定着してたモナーの盗用ではないかということだった。が、反感のコアは、それによってエイベックスが利益を上げていくことだったように思える。 まとめサイト炎上は、案外特定のネット・ユーザーのいさかいなのかもしれないが、薄目で見ていると、2ちゃんねるのコンテンツのありかたそのものに起因しているような気もする。 というのも、同種の電車男話も2ちゃんねるの運営サイドの了解のもとに新潮社が出版し、テレビ化・映画化でビッグビジネ
借り物ではない、自分だけのマンガ関連のトピックを書いていきたいと思ってます。都立板橋高の卒業式「妨害」、元教諭に罰金刑 東京地裁 http://www.asahi.com/national/update/0530/TKY200605300124.html --- 定年まで勤務していた東京都立板橋高校の04年の卒業式に来賓として訪れた際、開式前に保護者らに国歌斉唱時に起立しないよう呼びかけたなどとして、同校元教諭・藤田勝久被告(65)が威力業務妨害罪で在宅起訴された刑事裁判で、東京地裁は30日、無罪主張を退け、罰金20万円(求刑・懲役8カ月)の判決を言い渡した。村瀬均裁判長は「式の遂行は現実に妨害された」として威力業務妨害罪の成立を認めた。一方で「元教諭に対する非難は免れないが、元教諭は式の妨害を直接の目的としたのではなく、式もほぼ支障なく実施された」と述べ、懲役刑ではなく罰金刑が相当
普段は自分のブログにあまりコメントがつかないから気にした事はなかったけれど、短期間にたくさんのコメントが寄せられるとノイズが多くなって鬱陶しいねぇ。 内容に全く関係ないコメントを削除しようかと思ったけれど、削除する事自体に苦情をつける輩もいるしなぁ(AAだけのコメントと、それに類するものは削除したけど)。 FC2ブログはコメント受付ストップすると、それまでに寄せられたコメントが読めなくなってしまうのも辛い所。 寄せられたコメントに対して、ブログ主がレートをつけられるシステムって実現したら面白いと思った。 寄せられたコメントに対して、3段階くらいで評価を与える事ができて、読む人がそれをフィルタリングできるの。すべて読みたい人、糞コメントは読みたくない人、ブログ主が有用と判断したコメントだけ読めればいい人が、それぞれの要求に見合った読み方ができたら便利だと思いませんか。レーティングの段階を選ん
米コメディアンのStephen Colbert氏がホワイトハウス記者クラブの晩餐会で大統領本人を目の前にして行った、政府を皮肉る辛辣なスピーチは、マスメディアではそれほど大きな関心を呼ばなかった。しかし、ブログ界はこの話題で沸きかえった。 Ask.comは米国時間5月31日夜、新しいブログ検索機能の提供を開始した。これは、従来のオンラインニュースサイトではあまり目にしないがブログで大きな関心を呼んでいる話題や議論を検索対象とする。 Ask.comは、他の検索エンジンのようにウェブ上でブログの投稿を探し回ってインデックスを構築するのではなく、まだAsk Jeevesという名称で知られていたころの同社が2005年2月に買収したBloglinesのインデックスを利用する。Bloglinesは、ブログやニュースフィードの検索、登録、作成、共有といったサービスを提供するサイトで、登録者の手によって多
kazu070曰く、"インプレス ケータイWatchの au、Eメールアドレスの設定文字数を最大30文字に拡張 によると、 メールアドレスの20文字から30文字への文字数の拡張にあわせて、 「_」(アンダースコア/アンダーバー)の利用や、「.」(ピリオド/ドット)の連続使用、@直前での利用も可能となる。 という仕様が発表されている。効果としては、迷惑メールを受信しにくくなるという後ろ向きなメリットが挙げられる。 しかしながら、RFCを読まなかった携帯キャリアの罪にも記述があるとおり、特定のメールシステムにおいては "." に関する扱いに制限がある。また "." の二重使用や @ 直前の "." については、メールアドレスに使える文字やRFC によるメールアドレスの local-part におけるピリオドの取り扱いについての考察が参考になる。 auのEメールアドレス変更方法では、 「.(ピリ
集計結果 ※ 各作品の下についているリンクは、その作品に投票した人の票へのリンクです。 ※ SFセミナー当日に発表した結果と異なるのは、入力ミスの訂正や、集計漏れの票の追加などを行ったためです。 ※ タイトル・人名のミスや票の間違いについては、ウェブマスターまたは森太郎 ( e-mail : taro@penguinsbar.com )までご連絡ください。 有効票数:107票 1. 《人類補完機構》シリーズ / コードウェイナー・スミス 68 点 17人:北 水 塩 加 わ な 横 唐 青 河 ま 新 香 平 渡 伊 斎 2. 《ハイペリオン》二部作 / ダン・シモンズ 40 点 11人:伊 崎 伊 新 山 山 高 加 小 香 塩 2. 星を継ぐもの / ジェイムズ・P・ホーガン 40 点 15人:山 椋 平 高 松 渡 鈴 田 森 山 の 風 く 林 唐 4. 虎よ、虎よ! / ア
エンジニアにとっても人ごとではないのが心の健康だ。ピースマインドのカウンセラーが、毎回関連した話題を分かりやすくお届けする。危険信号を見逃さず、常に心の健康を維持していこう。 ■「付き合いにくい人」から自分を守る もしも職場にこんな人がいたら、あなたはどうしますか。 自分にできることは他人にもできると思い込み、自分のやり方を他人に強要する人 部下に仕事を任せずに抱え込んでいる人 いつも自分が話題の中心にいないと機嫌が悪い人 自分の意に沿わない行動を取る他人を、30分もしかる人 相談を持ちかけるとまず「バカだなぁ」という人 はしの上げ下ろしのような細かいことにも口を挟んでくる人 こんな人が身近にいたら、誰でもうんざりして「付き合いにくい人だな」と思うことでしょう。あなたの職場にも程度の差こそあれ、上記のような行動を取る人や、似たようなタイプの人はいませんか。こんな言動を取る人が最近増えてきた
「VIPPERvsVIPブログ連合」という聖戦 流行りは、「VIPPERvsVIPブログ連合」*1らしい。簡単にいえば、2ちゃんねるVIPネタを自分のブログでまとめて人を呼び、アフィリエイトなどで小銭を稼ぐのはけしからん、ということだ。(詳細はこのあたり*2、*3) 「のま猫」問題の再来といってもいいだろう。「のま猫」問題のときに、ボクはこれは「宗教戦争だ」といった。 このような意味で、2ちゃんねらーにとって「オマエモナー」は、単なる流行のフレーズ以上の特別な意味を持つ。 そして「モナー」とはこのような最強神としての偶像化である。「のまネコ」問題とは、その神が「無断で」金儲けに使われたのであり、神聖な神への冒涜の意味がある。これはある意味2ちゃねらーにとっても「宗教戦争」なのである。そうこれは「宗教戦争」というネタであるが、またマジなのだ。 「のまネコ」インスパイヤ問題はなぜ「戦争」なのか
文科相「学校ごとに宗教教育を」http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060531-00000024-san-pol小坂憲次文部科学相は31日午前の衆院教育基本法特別委員会で、道徳心や公共奉仕をする心の欠如、学校での不登校、いじめ、学級崩壊などの例を挙げ、「昔のような日本の美しい情操、心の豊かさの大本は教育であり、教育基本法の改正が解決策の基本をなす」と述べ、改めて基本法改正の必要性を訴えた。「昔のような日本の美しい情操、心の豊かさ」なんてもの、ほんとに「昔」あったのかね。最近やたらと昔を懐かしがる人がいるけど(特に教育基本法を「改正」したくてたまらないあたりに)、何を根拠に、昔の日本には「美しい情操」や「心の豊かさ」が現在よりもあったと言っているのだろう。時代劇だったりして…(笑) そもそも「昔」っていつのことだ、というのはおいとくとしても。そもそも今の日
Online Pharmacy ALL MEDS LICENSED IN USA ! Cheapest prices and special discount offers. Over 400 medical items available. Fast shipping over the world. Click here to enter Licensed Canadian Pharmacy >> Buy viagra soft tabs online How many girls had been trussed into the wicked straps of the rack? My fingertip traced the curving wooden bulge in the buy viagra soft tabs online center of the ra
ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0まで、インターネット時代の仕事術やツールの未来を考える ワークスタイル・メモ > ファイル共有・交換系 > FolderShare (ファイル共有ソフト) FolderShareはMicrosoftが2005年11月に買収したP2P型のファイル共有ソフトです。 最近、Windows Live Messengerのフォルダ共有などが話題になりつつあるので、あらためてレビューしてみました。 P2P型のファイル共有ソフトというと、WinnyやWinMXなどの音楽や映像などのコンテンツを不特定の利用者が違法にやり取りしているイメージが強い分野ではありますが、このFolderShareは、主にビジネスなどで限定されたメンバーがファイルを共有するためのソフトウェアとして開発されています。 以前に、CROSSBREED
Web 2.0は、オープンソースやフリーソフトウェアにどのような影響をもたらすのだろうか。Web 2.0はフリーソフトウェアの味方なのか、敵なのか。 ここのところ、「Web 2.0」という言葉がソフトウェア業界を席巻している。 しかし、その意味を正確に理解している人はほとんどいない。そもそも提唱者 Tim O’ReillyのWhat Is Web 2.0からして、対比的に「Web 2.0的な」事例はいくつも挙げてはい るが、言葉でうまく定義できているわけではない。その事例にしても、Web 1.0とどこが違うのかよく分からないものもある。例えば、CMSとWikiがどう本質的に違うのか、筆者には今ひとつピンと来ない。 ただ、流行ものには流行るだけの意味はあるもので、Web 2.0という話が全 く無意味かと言えばそんなことはない。ここ数年で、ソフトウェアの開発が発 想のレベルでだいぶ変わってきた
秋葉原の東京アニメセンターにおいて30日、「アート融合型映像コンテンツ『画ニメ』記者発表会」が行われた。「画ニメ」とは、大手アニメ制作会社の東映アニメーションが新たに立ち上げる映像コンテンツのレーベル名で、出版社の幻冬舎がパートナーとなって販売展開が行われるもの。DVDとして8月1日に8タイトルをリリース、次いで9月下旬に2タイトルがリリースとなる予定。DVDショップやCDショップだけでなく、全国書店や公式サイトでも販売される。価格はすべて3,129円。収録時間は25分〜50分程度。 ゲーム『ファイナルファンタジー』シリーズのイラストで知られる天野喜孝氏の『Fantascope 〜tylostoma〜』から。200枚以上にも及ぶ天野氏の絵画を使用した幻想的な作品。(『Fantascope 〜tylostoma〜』c YOSHITAKA AMANO,2005/TOEI ANIMATION C
(上)メレンゲでできた雪山ラーメンは682円(税込) (中)プルプルしたメレンゲには味がない (下)ラーメンの部分は本格的な中華。店主は中国料理のシェフ しかし、「雪山のような大盛りラーメン」ならばどうだろうか? 全国各地のラーメンを食べ歩いている私だが、少なくとも「雪山のような大盛りラーメン」は見たことがない……って、雪山って何!? ということで、さっそく「雪山のような大盛りラーメン」があるといわれる『かちかち山』(愛知県)へと行ってみた。 店内に入ると、まずは壁のお品書きが目に入る。「爆弾チャーハン」に「ミルク煮ラーメン」……!? ほ、ほほう。なかなか個性的な料理のお店なんですなあ(汗)。ここに、「雪山のような大盛りラーメン」があるのだろうか? 店員さんに聞いてみると「雪見ラーメンですね!! ありますよ〜♪」とのこと。ゆ、雪見ってなんだろう? とにかく食べてみないとわからない!! とい
楽天のポータル・メディア事業カンパニーは6月1日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「楽天広場リンクス」において、コミュニティの作成、参加、情報共有が可能な「コミュニティ機能」の提供を開始したと発表した。 同時に、楽天グループのみんなの就職が運営する「みんなのキャンパス」と連携し、内定者コミュニティ(同じ企業内定者のみ参加、閲覧できるクローズな掲示板サイト)の機能を、楽天広場リンクスのコミュニティ機能に移管した。 今回提供を開始したコミュニティ機能は、多彩なカテゴリから自分の好みのテーマに沿ったコミュニティを作成し、集まったユーザー間での情報共有(掲示板形式)ができる機能だ。コミュニティへの参加を管理人による承認制にする機能や、コミュニティへの書き込みについてメンバーを制限して公開する機能、コミュニティに参加していること自体をプロフィールから隠す機能(コミュニティの参加者一覧にも
インターネット経由で無料通話ができるSkypeのVoIPソフトウェアがDellの新型ノートPC「XPS」に搭載される予定だ。 Skypeが米国時間5月31日に発表したところによると、SkypeソフトウェアはDellの新型ノートPC「XPS M1210」と「M2010」のオーディオ/ビデオコミュニケーションパッケージの一部として提供される。同パッケージには内蔵ウェブカムとマイク、遮音性イヤホン、モバイルブロードバンドアンテナも同梱されている。 「これでDellの顧客は、自宅や会社から、あるいは外出先からでもインターネットを使用して友人や家族と簡単に通話することができる」とSkype North Americaのビジネス開発担当ディレクターDon Albert氏が声明で述べた。 インターネットを介して通話できるソフトウェアをPCユーザーに提供するSkypeは最近、Skypeサービスの普及に取り
If you are looking for ways to create a blog that is rich in content and full of engaging and interactive photos and stories, then there are several different to do this. We will go offer some general tips here, but for a more in-depth guide it is recommended you follow a step-by-step tutorial like the guide to creating a blog for beginners from Blog Starter. Creating a content-rich blog will not
新聞が書かないから書く「新聞特殊指定」問題(4) 2006年06月01日06時52分 / 提供:PJ 写真拡大 公正取引委員会の入ったビルディング。5月22日、東京都千代田区で。(撮影:佐藤学) 【PJ 2006年06月01日】− (3)からのつづき。 ─新聞協会の「特殊指定」廃止の反対論は、言いかえれば、「特殊指定」を継続してくれないと新聞業界は経営が破綻するから、法律によってこれまで通り、守って欲しいと懇願しているように見えますが、いかがですか。 「近隣の販売店より低価格で販売してはいけないとか、メーカーの小売り希望価格に従わなければいけないというルールで守ってもらえるなら、他の業種でもそうした『価格規制』を要望する声が出てくると思います」 −読者の新聞離れが年々深刻になっているといわれますが、この点についてどのように思われますか。 「そもそも『特殊指定』があるなしにかかわら
新聞が書かないから書く「新聞特殊指定」問題(2) 2006年06月01日06時15分 / 提供:PJ 写真拡大 公正取引委員会の入ったビルディング。 5月22日、東京都千代田区で。(撮影:佐藤学) 【PJ 2006年06月01日】− (1)からのつづき。 ─公取が今回、新聞の「特殊指定」の廃止を考えている根拠は何ですか。新聞業界には何と言っているですか。 「率直に『価格競争を独禁法で禁止することを継続する理由が見当たらない』と新聞業界に申し上げています。しかし、何十年も続けてきたこの規定に対し、真正面から取り掛かる公取への風当たりはたいへん強いわけです。当時、新聞業界が非常に混乱した状況にあったために、公取としては何とかしようとしたとしか言えませんが、現在は、そのときと同様に、独占禁止法の趣旨と180度違うような規制を継続すべき特別な状況にあるとは、認識していないということです」
新聞が書かないから書く「新聞特殊指定」問題(3) 2006年06月01日06時28分 / 提供:PJ 写真拡大 公正取引委員会の入ったビルディング。5月22日、東京都千代田区で。(撮影:佐藤学) 【PJ 2006年06月01日】− (2)からのつづき。 ─新聞記事を読むと世論全体が新聞の「特殊指定」の廃止に賛同している感がありますが、実際に強く反対を唱えているのはどこですか。 「新聞発行本社と販売店の団体が強く反対されています。また、各党からも反対する旨のお話を頂いております」 ─新聞と政治家の連携について何か考えられますか。 「新聞業界にとりましては、自分たちの主張を政治に理解してもらおうと努力しているのは自然な動きだと思いますよ」 ─毎日新聞の「インタビュー・新聞『特殊指定』を考える:公正取引委員会委員長・竹島一彦さん」という記事での竹島委員長に対する質問の仕方、また、同特
日本音楽著作権協会(JASRAC)は1日、ネットワーク上の音楽配信形態である「有期限ダウンロード」「音声番組」に対応する新料率を設定、6月1日から利用許諾を開始すると発表した。DRMで期限が設定されたダウンロード型のコンテンツや、Podcastingでのコンテンツ配信が対象になる。 有期限ダウンロードとは、DRMによりデータを受信した端末でのみ再生が可能であり、ダウンロード後の再生期間に制限がある配信を指す。また、音声番組とは1曲または複数の楽曲とコメントなどの音声のみで構成され、分割してダウンロードできないものを指し、音楽のみの場合は対象外。JASRACでは音声番組の例としてPodcastingを挙げている。 これまでダウンロード型コンテンツにおけるJASRACの規定は、再生期限のないもの、再生期限が10日もしくは10回までのもの、45秒以内で端末から書き出しできない着信音専用データの3
指定されたページの表示ができませんでした 以下の理由が考えられます 入力された検索条件に対応できない場合があります キーワードや検索条件を変えて、再度お試しください。 指定されたページの表示ができませんでした ページの呼び出し方に誤りがないか確認してください << 前のページへもどる
「すべての薄型テレビを、フルHD化する必要はないと考えている」。松下電器パナソニックAVCネットワークス社の森田研上席副社長は、こう切り出した。 シャープが、37インチ以上の液晶テレビのラインアップを、今年度中にすべてフルHD化すると発表。ソニーも、薄型テレビとビデオカメラ戦略を軸としたハイビジョンクオリティ戦略のなかで、フルHD化へのこだわりを見せる。また、日立製作所も、プラズマテレビにおいてHD戦略を加速すると発表し、フルHD戦略にも意欲的だ。 このように薄型テレビメーカー各社に共通した方向が、フルHD化なのである。それにも関わらず、松下電器は、各社とは一線を画す戦略を打ち出してきたのだ。 ■ 液晶との比較で「フルHDが全てではない」 とはいえ、松下電器はフルHD戦略を完全に捨てたわけではない。 65インチ、103インチといった大型パネルの製品は、フルHD化しているのに加え、
インターネット地図情報サービスマピオンを提供するサイバーマップ・ジャパンは6月1日、地図上の2点間の距離や時間を直感的に測定できるサービス「キョリ測」ベータ版を公開した。 このサービスは、ユーザーアンケートにおいて「2点間の距離を測定したい」という要望が多かったことから提供されたサービス。地図上のポイントを順番にクリックしていくことで、始点から終点までの距離や所要時間を計測できる。所要時間は徒歩、自転車、自動車など移動手段別に目安が表示され、消費カロリーの目安も確認できる。また、ルート再生機能も用意されているため、実際の移動をイメージしやすくなっている。今後は最短ルートが検索できるナビゲーション機能の実装も予定しているという。
Page not found ご指定のファイルが見つかりませんでした 30秒後にトップページへ移動します
日本音楽著作権協会(JASRAC)は、ポッドキャスティングなどダウンロード型の音楽番組で楽曲を利用する際の著作権料率を決め、6月1日から運用を始めた。1番組・1ダウンロードあたりで課金する新体系で、複数楽曲を使った音楽番組を作りやすくした。 従来、JASRACが管理する音楽を含んだコンテンツをダウンロード配信する場合は、音楽配信と同様、1曲・1ダウンロードあたり5.5円~7.7円程度の利用料が必要。1番組内で複数の楽曲を使用するとコストが跳ね上がるため、事業者の多くはJASRAC管理楽曲を含むポッドキャスト番組の配信を避けてきた。 JASRACは今回新たに、「1番組あたり」で料率を設定。複数楽曲を使った番組を、従来よりも安価な料率で作れるようにした。例えば、再生期限がなく、広告や利用料収入がない場合は「5.5円、または2.7円×曲数のいずれか多い額」にダウンロード数を乗じた額が著作権料とな
米Yahoo!は6月1日、ビデオ検索サービスのアップグレード版「Yahoo! Video」を立ち上げた。 ユーザーは「Featured」「Popular」「Category」「Tag」の各ページから、あるいはキーワード検索を使って、Yahoo!上およびWeb上のビデオを探して視聴できる。ソースごとにビデオをまとめた「Channels」もあり、検索キーワードに関連するチャンネルが検索結果の左側に表示される。 またユーザーは「MyStudio」を使って自分のオリジナルビデオをアップロード、管理でき、「MyFavorites」ページにお気に入りのチャンネルやビデオを保存できる(これら機能の利用にはYahoo! IDが必要)。ここに保存されたビデオやチャンネルはMedia RSSフィードとしてエクスポートしたり、友人と共有できる。電子メールやYahoo! Instant Messengerによるビ
最近、旅行に行きたくて仕方ありません。原稿が行き詰まっているので逃避したい(おいおい)というド真ん中な理由はさておき、近頃のホテルはブロードバンド/無線LAN装備が当たり前になりつつあるので、いろいろ試してみたいという動機もあるのですよ。MacBook/MacBook Proはモデムを標準装備していませんから、過去のノウハウも使えませんし…… さて、今回はSpotlightのトラブル対策について。基本的にSpotlightはメンテナンスフリーだが、GUIベースの管理ツールは機能が大幅に簡略化されているため、トラブル時の活躍は期待できない。いざというときのために、Spotlightのトラブル対策術をマスターしよう。 いつの間にやら「mds-crash-state」が Tigerを使い続けていると、Spotlightの検索結果が最新の状態を反映していないことに気付くことがある。その場合、Fin
ヘッドフォンの音漏れについてタイプ別に調べてきましたが、今回は、音漏れが少ないと言われている2タイプについて取り上げてみたいと思います。 まず1つ目はカナル型のヘッドフォンです。外部のノイズの影響を排除するために密閉度を高くしてあるため、基本的に音漏れが少ないモデルです。そしてもう1つは、ノイズキャンセリングヘッドフォンです。ノイズキャンセリングヘッドフォンは、外部のノイズと逆位相の音をヘッドフォン内部に流すことで、外部の騒音の影響を軽減するというものです。ノイズキャンセリングヘッドフォン自体に、音漏れを防ぐという性質はないのですが、外部からの騒音が少なくなるため、ボリュームをあまり上げなくなり、結果的に音漏れも少なくなるということのようです。しかし今回のように、一定のボリュームで再生して判断する場合、ノイズキャンセリングヘッドフォンでも、普通のオープンエアータイプのヘッドフォンと何ら変わ
ニフティは6月1日、Ajax技術を用いたウェブメールサービス「Webメール2.0」のベータ版を開始すると発表した。マウスのドラッグ&ドロップによるフォルダ移動や、右クリックでのメニュー選択など、「通常のメールソフト同様の操作感を実現する」(同社)という。 @nifty会員であれば無料で利用できる。 Webメール2.0は同社のサービス実験サイト「@niftyラボ」のコンテンツとして提供する。 直感的な操作性の向上に加え、新たに迷惑メール対策ウィザードを導入。ウェブメールの扱いに慣れないユーザーでも、容易にフィルタリング設定を行えるようにするという。このほか印刷用画面の表示機能なども備える。 なお、既存のウェブメールサービスで提供しているRSSリーダー、カレンダ、画面デザイン変更といった機能は利用できない。ニフティでは「Webメール2.0で利用できない機能、サービスは、従来のサービスから利用し
Play with our RESTful database interface with our interactive REST tutorial Welcome What is all this REST talk about? Now you can find out for yourself by playing with our interactive REST tutorial that runs right in your Web browser. On this site you will find a RESTful interface (written in PHP) to a database (a MySQL database, but that's not important). Below you will find a interactive tutoria
AMDは、特定ワークロードの処理を高速化する「コプロセッサ(アクセラレータ)」の統合を真剣に考えている。コプロセッサについては、2005年から言及していたが、ここへ来て明確な道程を示し始めた。AMDのPhil Hester(フィル・へスター)氏(Senior Vice President & Chief Technology Officer)は、5月に日本で開かれたラウンドテーブルでコプロセッサについて次のように説明した。 「現時点で、2つの方法でコプロセッサを搭載できる。1つは、PCI ExpressなどI/Oバスを使う方法で、これは簡単に実現できる。もう1つは、『Coherent HyperTransport』を使う方法で、より高パフォーマンスは得られるが、技術的な難度も高い。我々は、こうした、標準I/OやCoherent HyperTransportを使う方法で、他の人々が容易に専門
Yahoo!デベロッパーネットワーク - 関連検索ワード 関連検索ワードWebサービスは、実際にYahoo!検索で使用されたキーワード情報をもとに、指定されたキーワードとよく組み合わせて検索されるキーワード情報を抽出する機能を提供します。 Yahoo!Japanの関連検索ワードAPIが公開されています。 アクセスはRESTで、関連ワードをかなり簡単に取得できます。 アクセス先) http://api.search.yahoo.co.jp/AssistSearchService/V1/webunitSearch?appid=YahooDemo&query=UTF8エンコードをurlencodeしたもの ↓ 例) phpの関連ワード - XMLで簡単に取得可能 SDKダウンロードでPHPでのサンプルをダウンロードすることも出来るみたいです。
上記写真をクリックすればわかりますが、想像を絶する光景です。Nikon Coolpix 4500とNikon D70で撮影したそうで。明らかにありえないものがクチからにょろにょろ伸びているわけですが……。 その他の写真は以下から見ることができます。 bloemsma´s image ranch :: Insects, Spiders, small animals and more http://pix.bloemsma.de/album11 今回のミツバチ写真の元画像はこちら。 http://www.fotocommunity.de/pc/pc/display/1808209 これを要するにPhotoshopやら各種3DCGソフトで加工したわけですが、非常に良くできてます。 その他の作品はこちら http://pix.bloemsma.de/thomas 面白い作品がいっぱい、インスピレー
「良薬、口に苦し」という言葉がある。実際の効き目は別として、確かに目薬は染みるほど効き、薬はまずいほど効いてる気がする(たぶん錯覚) では、薬ではなく、サプリメントの中で、 一番まずく、効いてる感じがするものはどれなのか? そこで今回はDHA、コエンザイムQ10、α-リボ酸など、いろんなカプセル型のサプリメントをかみくだき、中の液体や粉を味わってみることにしました。 なお、サプリメントの味は「良薬、口に苦し度」(わかりやすく言うとマズさ度)で判定。さて、サプリメントの味やいかに!) (text by 岸川 祥子)
May 31, 2006 Stefan Goessner More and more web service providers seem to be interested in offering JSON APIs beneath their XML APIs. One considerable advantage of using a JSON API is its ability to provide cross-domain requests while bypassing the restrictive same domain policy of the XmlHttpRequest object. On the client-side, JSON comes with a native language-compliant data structure, with which
毎日新聞社と駒澤大学は31日、「デジタル時代のメディア・マネジメント」と題したシンポジウムを開催した。市民参加型のニュースサイト「OhmyNews」の日本法人で代表理事兼代表記者を務めるオ・ヨンホ氏が特別講演を行なった。 韓国のOhmyNewsは、「すべての市民は記者である」をコンセプトとして、2002年2月にスタートした。「オーマイニュース日本語版」は、8月下旬にベータ版サービスが開始される予定で、初代編集長に鳥越俊太郎氏が就任することが決まっている。 ● OhmyNewsの魅力は「市民記者がマスメディア機能を果たせること」 オ・ヨンホ氏によれば、韓国のOhmyNewsの市民記者は4万人に上り、「町のおじさん、おばさん、警察官、軍人など」あらゆる職業に就く記者が集まっているという。6月9日から開催されるサッカーワールドカップについても、市民の目による記事を提供するため、「過去にサッカーに
MovableTypeやTypepadの開発元として有名なSixApartが現在開発中のMovableTypeに代わるブログとして開発中なのが「Comet」だったわけですが、名前を「Vox」に変えるそうです。 TechCrunch >> Blog Archive >> SixApart To Launch Comet, Renamed Vox, on June 1 その肝心のComet改め「Vox」ですが、ライフロギングツールと言われており、従来のブログにSNSをくっつけたようなものになる…と言われています。 実際の画面は以下のような感じ。 Flickr: ourielo's photos tagged with comet 新しい「Vox」はここからログインするそうです。 Sign In - Comet http://www.notcomet.com/ ドメインが秀逸ですね……。 この旧
トーストをくわえながら「ちこくちこく」という主人公は“実在”するのか 私のバイブルの一つである「サルでも描けるまんが教室」第1巻の「Lesson9.ウケる少女まんがの描き方」に以下のようなコマがあります。 (サルでも描けるまんが教室(1) 相原コージ・竹熊健太郎 著、小学館、P88 1~5コマ目)この、「遅刻しそうになってトーストをくわえながら走る少女(たいていの場合主人公)」というネタは「よくあるネタ」として人口に膾炙されているように見えます(だからこそ「サルまん」でも取り上げられたと思う) また、Googleにて「少女漫画 トースト くわえ」という語句にて検索すると以下のようなページを発見できます。 http://www.lollin.com/diary_0201.html(2002年1/1の記述)http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1
数年前まで、ロボットに関する専門的な知識や経験のない人が、本格的な二足歩行ロボットを組み立てるというのは、非常にハードルの高いことであった。しかし、2004年6月、近藤科学が二足歩行ロボットキット「KHR-1」を126,000円で発売したことによって、個人でも気軽に二足歩行ロボットを組み立てられる時代がやってきた。KHR-1は2年で4,000台以上を売り上げ、ホビー向けの二足歩行ロボットキット市場を切り開くことになった。KHR-1がヒットしたことで、二足歩行ロボットキット市場に参入するメーカーも増えてきており、二足歩行ロボット作りがブームとなる兆しを見せている。 そこで本連載では、二足歩行を中心としたロボットキットを実際に組み立て、組み立て手順やモーション作成方法、オプションパーツの装着方法などを紹介していきたい。 今回から数回にわたって、2005年12月に日本遠隔制御から発売された「RB
またまた凄いニュースが飛び込んでた!(Aさん提供ありがとう) ななななーんと、世界で最も発行部数が多い(1000万部以上!)読売新聞社が、人権擁護団体が聞いたら憤死するような手段で作られた死体をプラスチックで固めて、横浜で展示会の主催をしているというのだ! その展示会は「人体の不思議展」だ。1995年から始まり、日本全国・世界各地を津々浦々まわっているイベントなので、ご存知の方も多いだろう。 この「人体の不思議展」は、プラスチックで固められた本物の死体を展示したもの。 人体の水分と脂肪分をプラスチックなどに置き換える「プラスティネーション」という技術は、ドイツ・ハイデルベルク大学のグンター・フォン・ハーゲンス博士が、1978年に生み出したものだ。このハーゲンス博士(写真右上)はちょっとマッドサイエンティストの血が入っていて、単に取り扱いやすい標本を作り出すだけではもの足らず、馬の死体の上に
ひっかき傷で描かれたようなおどろおどろしい雰囲気の日本語TrueTypeフォント「怨霊」v1.0が、5月19日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「怨霊」は、ホラー系の日本語TrueTypeフォント。作者によると、怨霊が書いた文字をイメージしたとのこと。文字の線は直線的でかつ荒れており、拡大すると、細かな傷が無数に寄り集まって文字を形作っているのが分かる。1本1本の傷に怨念が込められているかのように感じられる、不気味な雰囲気のデザインだ。 文字幅はプロポーショナルで、半角・全角の英数字とカタカナ、全角ひらがな、一部記号のほか、JIS第一水準文字を収録する。肝試しの手紙など、怖さを醸し出したいときにぜひ使ってみよう。 【著作権者】暗黒工房 【対応OS】(編集部にてWindows XPで動作確認) 【ソフト種別】フリーソフト 【
2006年06月01日11:31 大政翼賛会の前についに公取委が白旗 カテゴリ kinkiboy Comment(0)Trackback(12) いやはや異常でした。ほとんどの人は、新聞の『特殊指定』問題など興味がなかったはずです。なにが問題だったかもわからなかった人も多かったのではないでしょうか。そりゃそうでしょう。ひとつにはそれこそ新聞社の『特殊問題』であり、さらに新聞社各社が反対の大合唱をやって、一方的なキャンペーン報道を展開、なんの議論もないままに、さらに与野党も加わって大騒ぎしたのですから。 自民党はわざわざ、高市早苗議員を座長に新聞販売懇話会の議員立法検討チームまでつくって、新聞を独占禁止法の『特殊指定』からはずさせない法律を検討していたのですが、高市早苗議員も、そんな暇があったら、年金問題をもっとしっかりやりなさいといいたいですね。 このマスコミと与野党の、まるで大政翼賛会そ
Web 2.0は、オープンソースやフリーソフトウェアにどのような影響をもたらすのだろうか。Web 2.0はフリーソフトウェアの味方なのか、敵なのか。 ここのところ、「Web 2.0」という言葉がソフトウェア業界を席巻している。 しかし、その意味を正確に理解している人はほとんどいない。そもそも提唱者 Tim O’ReillyのWhat Is Web 2.0からして、対比的に「Web 2.0的な」事例はいくつも挙げてはい るが、言葉でうまく定義できているわけではない。その事例にしても、Web 1.0とどこが違うのかよく分からないものもある。例えば、CMSとWikiがどう本質的に違うのか、筆者には今ひとつピンと来ない。 ただ、流行ものには流行るだけの意味はあるもので、Web 2.0という話が全 く無意味かと言えばそんなことはない。ここ数年で、ソフトウェアの開発が発 想のレベルでだいぶ変わってきた
元ネタを消さ(?:れ|せ)たので、元ネタがどこの何なのかは詳しく書かないが、ブログたった一つで、月数千万の赤字というデタラメな金銭感覚は、懐しの某ドラマの「ストリーミング配信プロジェクトのコストが 50 億円」というのとさほど変わらない、現実離れしたものだと思った。 というか、ああいう捏造エントリというか釣りエントリを書いて何しようとしたのかの意図は知らないが、むしろあそこまでアクセスの多かったブログが閉鎖してしまったことは、むしろ livedoor Blog としては、貴重な財産を失なったような感覚なはず。 当然、直接的には、livedoor Blog PRO の利用料以外の儲けはなかったはず。ただ「一つのブログのために数台のサーバを用意する」ようなことはしてなく、大人気でもそうでなくても、あくまで「複数のユーザで共有して一台のサーバを使ってる」わけで、もし「あのブログ一つ」のコスト (
Now, next, and beyond: Tracking need-to-know trends at the intersection of business and technology AI/ML Few technologies have the potential to change the nature of work and how we live as artificial intelligence (AI) and machine learning (ML). Future of the Firm Everything from new organizational structures and payment schemes to new expectations, skills, and tools will shape the future of the fi
※この土曜日に行う朝日カルチャーセンターで使用するレジュメです。参加希望者は下記URL参照のこと。 http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_9f5d.html ■パーソナル=マスメディアとしてのBlog ※於・朝日カルチャーセンター新宿校(6月3日) ◆出版の耐えられない「遅さ」 ●ミニコミからマスコミへ ▲80年代初頭のミニコミブームについて →「自分メディア」の希求。70年代末から80年代初頭にかけて、大学生を中心に全国的なミニコミブームが起きた(コミケとは別の現象)。 →ブームはやがて終息したが、当時の有名ミニコミ編集・執筆者の多くがマスコミ進出を果たす(例。田中康夫・神足裕治・えのきどいちろう・中森明夫・いとうせいこう、等)。彼らはやがて80年代以降のカルチャーの担い手となっていく。 →竹熊は、1978年、高校2年時に
◆ブログによる生活 ●インターネットの奇妙な世界 ▲個人の声がマスとなる可能性と問題点 →紙メディアは、制作・流通に金がかかる一方、ネットははじめから「流通込み」であるから、究極の個人メディアになりうる。 →ただし編集的センスがなければ、独善的表現に陥る危険も。 →また、個人メディアにおける言論・表現の責任は、すべて自分個人がとらなければならない。じつは、出版の隠れたメリットのひとつが、この責任の分散にある(執筆責任と編集責任の分離による、個人リスクの低減)。 →したがって、個人メディア運営者は、自己表現(発言)のリスクを十分に認識する必要がある。 ▲ソーシャル・ネットワークについて →インターネット普及以前は、パソコン通信が主流であったが、これは会員限定のサロンのようなもの。 →パソコン通信は、発言者が特定される規模である限り、内輪感覚の気安さがあった。こうした特徴は現在のソーシャル・ネ
Googleは5月31日、Internet Explorer(IE)向けに「Googleツールバー4.0」日本語版の提供を開始した。これは2006年1月から提供されている「Google Toolbar 4.0」を日本語化したものだ。 Googleツールバー4.0では、Firefox版のツールバー同様に、検索ボックスに検索したいキーワードを入力する際、検索履歴やオンラインブックマークから、検索キーワードの候補になる言葉を表示するサジェスト機能を実装した。検索ボックスの「G」のアイコンをクリックすれば、今閲覧しているページの中からキーワードを検索したり、Googleニュースの検索もできる。 また、オンラインブックマークとも連携できる。ツールバーの星マークのボタンをクリックすれば、現在閲覧しているページをオンラインブックマークに登録できる。 さらに、メールやブログを介してウェブページの共有が可能
デジタル家電を中心に、国内の主要メーカーが自社工場を外部から遮断して製造プロセスを完全に機密にする「工場のブラックボックス化」に突き進む傾向が強まっている。そうしたなかで、逆に業界の先端を行くものづくりの現場を積極的に外部に公開して人気を博している工場が京都にある。 センサーなど産業機器を製造するオムロンの綾部事業所だ。同事業所は工場の見える化ならぬ「見せる化」に、事業所を挙げて取り組んでいる。 綾部事業所は、JR京都駅から特急電車で1時間ほど行った緑濃い山あいの中にある。お世辞にもアクセスが良いとは言えないこの場所に、昨年度は1年間に約1800人もの見学者が訪れたというから驚きだ。今年度もほぼ同数の見学者の受け入れを見込んでいる。 ビール工場の見学のように、最後に新鮮なビールが飲める特典が付く「楽しい」見学ツアーとは訳が違う。オムロンが取り組む多品種少量生産に対応した「セル生産」や、オム
おいしいお店を巡る事を「食べ歩き」と言うが、今回のレポートはグルメが集うステーキ屋を紹介する企画ではない。ステーキを食べながら歩く、という「食べ歩き」に挑戦するのだ。 立ち売り用の台を作る まずは、駅弁の立ち売りの人が首からかけている台を用意する。あの台の上に料理を並べて食べながら歩く、という作戦だ。 料理を乗せる台がクルンってひっくり返らない様に色々試し、分かったポイントが以下である。 ・台は高さがあった方がいい。 ・台というよりも箱の方が安定する。 ・なるべく軽くて丈夫な箱を選ぶ。 ・ひもは箱の下部よりも上部で結べ。 これらを考慮して、最終的に写真の様な立ち売り台に落ち着いた。 食べ歩き用にうってつけだった「つくば物流センター」のケースは、夕方までに返すという条件で近所の薬局から借りて来た。きっと夕方になると「つくば物流センター」の人がケースを回収しにくるのだろう。それまでには「食べ歩
米Googleは,地域検索/地図検索サービス「Google Maps」をベースとするマッシュアップ・サービス「Summer of Green」の提供を開始した。Google社Google Maps&Earth担当ディレクタのJohn Hanke氏が米国時間5月31日に,同社の公式ブログで明らかにしたもの。 マッシュアップは,公開されているWebサービスやアプリケーション・コンポーネントを組み合わせて新しいサービスを構築する概念。サービス/コンポーネントを組み合わせる際には,SOAPやREpresentational State Transfer(REST)などのWebサービス向けAPIを用いる。 Summer of Greenは「環境保護の観点から優れている」(Google社)米国内の観光地5カ所について,Google Mapsと連携させて旅行情報を提供する。Google Mapsの機能を
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
http://www.utsukushii-keikan.net/10_worst100/worst.htmlいいも悪いも、これぞまさに「ザ・日本の風景!」って気がするけどな。おそらく選定している人の目についた「見苦しい景観」ってのを紹介してるんだと思うが、同じような条件のとこなら日本全国どこにでも見られそうな景観もあれば、浅草のウ○コビルのように宇宙の果てまで探してもこんなセンスはここしかない!的なものもあり、中には自転車でいっぱいの歩道のような、それって景観の問題か?と突っ込みたくなるようなものもある。そもそもこれが「悪い」としてだからどうしろと? そりゃ自転車や無節操に乱立している看板くらいならどうにかできるかもしれないが、川の上を走る道路や鉄道の高架線横の工場や不ぞろいな屋根など、今さらいったいどうしろと? 「線路際の貧相な住宅」という項目があるが、見苦しいから洗濯物を干すなという
クラブニンテンドーは、2015年9月30日をもってサービスを終了しました。 長い間ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
Kaspersky Labの研究者らは、「OpenOffice」を標的とした初めてのものと思われるウイルスを確認した。OpenOfficeは、MicrosoftのOfficeスイートに対抗するオープンソース製品である。 ロシアの企業であるKaspersky Labの研究者が米国時間5月30日に同社の「Viruslist.com」ウェブサイトに書き込んだ情報によれば、「Stardust」と名付けられたこのウイルスは、OpenOfficeと、Sun Microsystemsが販売する「StarOffice」に感染するという。 「Stardustは、私の知る限りでは、StarOffice向けに作成されたマクロウイルスだ」と書き込んだこの研究者は、「マクロウイルスは通常、MS(Microsoft)のOfficeアプリケーションに感染する」と説明している。 StardustはStarBasicで記述
Googleが、同社初のマッシュアップサービスを公開した。同社が公開したのは、地図情報を、地球に優しい、米国内の観光地5カ所とひも付けたサイトだ。 このサイトでは、サンフランシスコ、ロサンゼルス、ラスベガス、ニューヨーク、フロリダ州オーランドにあるさまざまなスポットに関する情報や、ビデオツアーを提供する。また、夏に緑を求めて散策するためのヒントになるような情報も、Google Mapsを利用しながら説明してくれる。 GoogleのクリエイティブディレクターLuanne Calvert氏は米国時間5月30日、「これはわれわれにとって重要な取り組みである。Googleが企業目標として掲げている事柄の1つに、自然環境保護の促進がある」と述べた。 このサイトにリストアップされている場所には、ラスベガスのLas Vegas Natural History MuseumやGo Raw Cafe、ロサン
あのー、すみません、ちょっと聞きたいことがあるんですが。 皆さんは、ぼくの以下のテキストをすでに読んでいますよね。 →「劣化ウラン弾のせいで奇形の子供が」という画像は本当か で、以下のところにある画像が「劣化ウラン弾のせいだ」ということは半信半疑ですよね。 →DUによる重篤な先天性の奇形 で、以下のところにある画像なんですが、 →アジアの安全な食べ物:中国の7色に輝く河川と食品 ↑これについても半信半疑ですか? いや、以下のブックマーク・コメントを見て、 →はてなブックマーク - アジアの安全な食べ物:中国の7色に輝く河川と食品 なんか、ぼくの思っている以上に信じている人が多いのに驚いたんで。 で、画像が置いてあるエントリーのコメントから。 →アジアの安全な食べ物:中国の7色に輝く河川と食品 こういうのやめたら?という人がいますが、知っておいて損する話ではないです。信じられない人は、まんま
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
スピーカーの上に板を置いて、その上に塩かなんかふって、ピーッて音程をあげてくと模様ができる、という映像。 http://www.youtube.com/watch?v=Zkox6niJ1Wc http://youtube-105.vo.llnwd.net/d1/01/C5/Zkox6niJ1Wc.flv 目や耳というのは、手と同じ外部感覚器官なので、乱暴に言うと互換性がある。脳はそれらの器官から入ってくる情報を、整理しやすいように分類する。映像なら「これは四角い」「これは丸い」「手前から奥に伸びている」と分類するし、音なら「遠くか近くか」「前後左右」「高いか低いか」を分類する。 こうやって文字に書くとわかりやすいな、音も光も感覚器官にとっては同じ「波」なのだね。波長の高低と強弱で、おれらは自分のまわりに何があるのかを知るのだ。脳は頭蓋骨の中で、世界ってこんなんかな、と想像している。それをお
Hazama.nu is a website that started in 2002, created by a writer who wanted to have a platform to express his thoughts and opinions. The site had a range of categories covering a variety of topics such as cars, books, programming, games, and more. The site was powered by Movable Type – a powerful content management system and static publishing platform that makes site management easy. The Beginnin
言葉の価値を知り尽くした人の文章を無料で読める歓びを皆さんと分かち合いたいです ↑ この記事を書きながら漠然と思ったことを書きます。 ■私は作品としてブログを扱っている人の書くものが好きです なぜならば、言葉一つ一つの価値が高く、鑑賞に堪えうる場合が多いからです。言葉には価値があって、粗製濫造されたり、流通しすぎて供給過剰になってしまうと、価値が下落します。また、無理やり一つの意味に押し込めて文脈の中でガチガチに固めて身動きをとれなくしてしまっても、言葉はその光彩を著しく失うので、やはり価値が下がります。 センスの良し悪しはありますが、私は作品として自分のブログの記事を扱っている人は、言葉の価値についてよく知っている人が多いように感じます。理屈で知っていなくても勘で分かっているというか、そういうものです。 それで言葉の価値を知っている人は、それを扱う時に自然と慎重さをもって扱うんです。ここ
2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基本〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる という本で初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基本 】いま目の前にあるリサー
p> ヤマハは5月31日、自分で演奏した音楽作品を公開できる音楽コミュニティサイト「プレイヤーズ王国」において、会員が自分のオリジナル曲を有料配信できる新サービス「ミュージックマーケット」を6月1日から開始すると発表した。 プレイヤーズ王国は、楽器を演奏する、歌う、楽曲を制作するといった音楽活動を行う人がインターネット上で作品を無料公開できるサイトとして、ヤマハの運営するポータルサイト「ミュージックイークラブ」内に2000年12月に開設された。2004年8月からソーシャルネットワーキングサービス機能を導入し、さらに2005年11月からは月額会費525円の有料会員(プレミアム会員)制度を開始している。 今回の有料配信サービスは、プレイヤーズ王国のプレミアム会員を対象として、会員が作詞作曲編曲録音を行ったオリジナル曲を、有料で自分のページで公開することができ、その楽曲を他の会員やサイト訪問者が
ITネタではないのですが、ちょっと面白いニュースがあったので。人間は自信を持つにつれて、脳最前部の活動が弱まっていくことが確認されたそうです: ■ 脳最前部の活動 自信持つと弱く -- 奈良先端大が解明 (日経産業新聞 2006年6月1日 第11面) 奈良先端科学技術大学院大学の石井信教授らは、「多分こうだろう」という推測の段階から「これで間違いない」という自信を持つようになるにつれて、額のすぐ内側にあたる脳最前部の活動が弱まっていくことを突き止めた、とのこと。ちなみに記事によれば、脳最前部は人間が特に発達させている部分で、理性や感情をコントロールするのに重要な部分と考えられているそうです。 すごく頭の良い人なのに、明らかに間違っていることに固執している -- 多くの方がこんな例を身近で見ているのではないかと思いますが、この現象が科学的に証明されたということでしょうか。「いくら頭が良くても
2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基本〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる という本で初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基本 】いま目の前にあるリサー
「見てわかるパソコン解体新書」は、1994年9月に創刊したソフトバンク出版事業部(当時)のパソコン情報月刊誌「Hello!PC」で連載を開始し、その後1999年にタイトル変更した「PC USER」が2005年12月に休刊するまで、203回にわたって巻頭を飾りました。パソコンとその周辺機器の構造や、関連技術をテーマに、毎回3Dグラフィックスを駆使して作られた精密イラストで、詳しく図解するという内容でした。 その「見てわかるパソコン解体新書」が、オンライン版として復活することになりました。新連載第1回となる今回は、旧パソコン解体新書がどうやって作られてきたのかを紹介しましょう。 上のデータは旧PC USER 2005年3月号の表紙と、その巻頭に掲載された「見てわかるパソコン解体新書」の第192回、「ハードディスク内蔵ポータブル音楽プレイヤー」の誌面です。アップルコンピュータのiPod mini
IT化全盛の時代ではあるが、私の勤務先では未だに紙による社内回覧が存在する。紙の持つ取り回しのよさや一覧性、簡単には複製できないという原本性が、こういった社内回覧を全て電子化できない主な原因だと思うが、それでも長い出張などに出かけると回覧が山のように机の上に溜まってしまうことになる。 業務に余裕があるときは良いのだが、忙しくなるとこうした回覧を処理する時間ももどかしい。こうした回覧の中には必ず読まないといけない内容にまじって、生協などからの購買の案内や労働組合からの情報、他には読んでおくべき記事など含まれる。それなりに気を使うのだ。 ところが時々そのなかに、前の人がアンダーラインを引いてくれているのがある。これは便利だ!Web2.0系のキーワードで「タギング」というのがある。まさにこれである。 早速先日、私から部内の全員に以下のようなメールを出してみた。 === 昨今弊社を取り巻く環境変化
MS、「adCenter Labs」を再公開、検索トレンドや人口統計データを表示するツールが利用可能に マイクロソフト、adCenterを利用する広告主を支援するためのツール群をadCenter Labsで公開した。人口統計データに基づくWebサイトのオーディエンス構成比や、ある検索キーワードに続いて検索されたキーワードを数値で表示する。 公開日時:2006年06月01日 10:04 米Microsoftが「adCenter Labs」を再公開した。4月末にいったん手違いにより公開されたがすぐに閉鎖されていた。 公開されているツールは次の通り。 Search Funnel Search Funnelは同一検索セッションにおいて、指定したキーワードに続けてユーザーがどんなキーワードで検索しているかを検索ボリューム/割合と共に表示するツール。例えば lexus と検索した後にBMWと検索したユ
サイトでは米国の人気観光地であるラスベガス、ロサンゼルス、ニューヨーク、オーランド、サンフランシスコにスポットを当て、それぞれ環境に優しいアクティビティやアトラクション、施設などを紹介している。 例えばラスベガスでは、水をリサイクルしているチョコレート工場、オーガニックスパ、カヤックが楽しめるスポットなどを地図とビデオで紹介。このほかロサンゼルスのハイブリッドリムジンサービス、水をリサイクルしているフロリダ州オーランドのDisneyホテルなどが掲載されている。 また、環境に優しい旅のために、「単純に『hotel』で検索するのではなく『environmentally friendly hotel』で検索しましょう」「『hotelbike rentals』『kayak rentals』を検索してみましょう」といった検索のヒントを紹介している。
Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
道徳の教科化可能か検討 衆院特別委で文科相 小坂憲次文部科学相は31日午後の衆院教育基本法特別委員会で、小中学校で「道徳」の授業を正規の教科とすることについて「道徳の在り方は学習指導要領の改定論議の中で、重要な課題として検討を進めていきたい」と述べ、教科化が可能か今後検討する考えを示した。 現在、「道徳」は教科扱いされておらず、成績評価の対象になっていない。 文科相は「道徳」を評価することについては「道徳性は児童、生徒の人格全体にかかわるので評価にあたっては慎重な対応が求められる」と述べた。 こういうおかしなことをよく考えつくものだ。道徳を教科化し評価することになった場合、どのようなことになるのか。それを想像してほしい。学習指導要領で道徳の内容としてどのようなことが挙げられているか見ていただきたい。そこに挙げられていることをどうやって評価するというのか。是非伺いたい。 これこそまさに心を態
2006年06月01日01:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages ふつうくさく、汗臭くないHaskell本 タイトルは本日拙宅にて行われた「素人くさいSICP読書会」からインスパイヤされたもの。 ふつうのHaskellプログラミング 青木 峰郎 実はこの読書会のメンバー、「素人くさい」が素人と呼ぶにはあまりにGeekくさい人々ばかりなのだ。 本書の「ふつう」は、そんな「ふつう」だ。 もし「入門Haskell」が日本におけるHaskell本の元祖なら、こちらは本家ともいえるかもしれない。その期待の高さは、発売前にしてサポートページがこれほどはてブされていることからもわかる。 確かに、期待に背かない、素晴らしい出来だった。 まずHaskellの鬼門ともいえる入出力のスタイルに習うより慣れ、Haskellへの恐怖心が和らいだところから徐々にHaskellの確信
敵が称揚する価値を否定してその逆を主張している限り敵の言論空間の内部にいるのは、なるほどそうかもだ。言論空間の内部で対立する価値などにこだわっていてはらちが明かないってか、言論なんてぬるぬる。問題は利害。利害ってのはゼニ。対立的言論空間それ自体はただの反撃の名目に過ぎず、やるときは裏でがんがん実動部隊を相手の空間に引き入れて壊滅しなければ、完全な勝利を収めることはできない。 揉め事に、勝ちも負けがないなんてわけがない。ないとすれば、そもそも実利害がなさげなekken V.S. yuki大論争のように異なる価値観のぶつけ合いにすぎず、冷笑であり、一瞬の勝利の美酒であり、徒労に終わる。そのように愉快なネタを得たいが為に揉め事を行うプロはいないってば。きちんと事をやるにあたってはきちんと落とし前とか威嚇とかが起きるよう努力されている。 とはいうものの、このような考え方そのものも、また価値観の上に
2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基本〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる という本で初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基本 】いま目の前にあるリサー
そうかも。 なにが主張されているかということより、どういう文体で書いてあるか。 ってか、文体というのが思考なり、表出された主張のメタになっている。 で、文体というのは一種の雰囲気なんだろう。 雰囲気ぼわーんというのがあって、それが文体になって、なんか主張のように見える。 ブログでいい文章をいかに書くかとかあるが、結果論的に、まずブログには文体があるのだろう。 そして、その文体がどういう偏差をもっているかがブログの主張より重要なのだろう。 メディアはコンテンツであるというのの応用かもしれない。 じゃ、ネタは? ネタというのはある。ネタというのは文体で消化される。 それとあとは文化戦争というかカルチャー・ウォーの概念を入れれば、とりあえず、ブログっていうクラスは定義できるのではないか。 ああ、あと空気っていうのはあるか。 ネタ、空気、文体、カルチャー・ウォー、このくらいかな。 ネタは次元には入
ストーリー by yosuke 2006年05月31日 23時06分 Space Pioneer Award受賞とりあえずおめ 部門より 0093曰く、"毎日インタラクティブの記事によりますと、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は31日、探査機「はやぶさ」のイオンエンジンの起動試験に成功したと発表しました(掲載時点ではJAXAのプレスリリースはなし)。4つあるイオンエンジンのうちの2つで試験を実施した結果、加速は良好であり、順調なら年明けにイオンエンジンを起動して出発し、2010年6月の地球への帰還を目指すとのこと。 はやぶさのプロジェクト・マネージャーであるJAXAの川口淳一郎・宇宙科学研究本部教授は「エンジンが2台あれば帰りの飛行は可能だ」と話しています。" 参考: はやぶさに関する前ストーリー
キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕
私は昔から本屋に行くのが大好きだが、そんな時にどうしても見てしまうのがベストセラー・コーナー。売れている本が必ずしも面白いとは限らないのだが、どのみち本屋にある本を全部チェックすることも出来ないので、まずはベストセラー・コーナーにある本からチェックする、という行動についつい出てしまうのである。 そんな「本屋さんのおもてなし」を見習って、このブログでもベストセラー・コーナーを設けようと思い立った。当初はサイドバーに貼り付けようと考えたが、それだと時系列的に見ることが出来ないのが難点だ。ならば月に一度ぐらいの頻度で、ベストセラーをブログ・エントリーとして書くのが良いかも知れない。 そこで、さっそくの第一弾。5月だけだとサンプル数が少なすぎるので、4月分も合わせた2ヶ月間のベストセラーだ。 第一位 イノベーションのジレンマ 私が「マイクロソフトを辞めるキッカケを与えてくれた本」と紹介したビジネス
私たちは過去最高の大ヒットを記録しているのと裏腹に価格高騰などの影響でサーバー運営が非常に苦しい状態です。打てる手は全て打ちましたが、それでもまだ危機的状況にあります。なので、GIGAZINEの物理的なサーバーたちを、たった1円でも良いので読者の皆さまに支援してもらえればとっても助かります!今すぐ1回払いの寄付は上のボタンから、毎月寄付はこちらのリンク先から!
Googleは、新たなビデオ広告サービスで急速な展開を狙っているようだ。 同社は1月に動画をホスティングする「Google Video」のベータ版サービスを開始したが、その滑り出しは必ずしも順調とは言えないものだった。だが、自動入札システムを使い、アドワーズ広告を表示しているサイトにビデオ広告の掲載を可能にする新サービスで、Googleが巻き返しを見せるだろうと専門家たちは考えている。 「これは成功するだろう。ブランド力のある広告主の持つ多額の広告予算が、Googleの広告ネットワークに流れ込むことになる」と、市場調査会社JupiterResearchのアナリスト、Emily Riley氏は予測する。これが「次世代の」オンライン広告になるというのだ。 周知のとおり、Googleは検索結果に連動した形の広告を普及させ、さらにはこれを原動力に時価総額で約1150億ドルの大企業に成長した。Goo
_ mixi 日記を外部日記から更新する tDiary で日記をつけ始めてからすでに 4 年目に突入し,自分の中で長く続けているものの中でもベスト 3 に入るくらいの勢いになってきました. さて,ここのところ mixi にも定期的にアクセスしては友人の日記を見に行ったりするのですが,自分の日記は外部日記を利用して RSS Feed を読ませて更新情報を表示しています.できれば,mixi 内で概要くらいは表示できた方がなんとなくいいような気がしていました. じゃぁ,ちょっとやってみるかとちょこちょこ作っていました.mixi は携帯電話からの更新方法として,メールで日記を更新することが可能なので,これを利用することに. 最近,手を出してる tDiary のプラグインとして作ろうかとも考えたのですが,とりあえずは単体のアプリケーションとして作成してみることにしてみました. WeblogUpdat
「ファビョン」について、改めて書いてみたい。 「改めて」と書いたのは、1年くらい前にファビョンについては一度書きかけたことがあるからで、そのときはどうにもうまく続けることができず、中途で止めてしまったのである。 そもそもそのときは書き方がまずかった。 日本のネット界では、「ファビョン」ということばは、韓国人が「議論で反論に窮した場合などに冷静さを失って感情的になる」ようなときに使われる。しかし、それは悪意ある歪曲であり、実際の精神疾患としてのファビョンはそうじゃないのだ、精神科医として本当のファビョンの意味を教えて上げよう、という啓蒙的なスタンスで何気なく書きはじめたのだが、よくよく調べてみれば、ことはそう簡単ではなかった。 「ファビョン」は韓国特有の「ハン」(恨)の感情に関わる疾病概念であり、韓国文化と密接につながっていたのである。つまりファビョンを語るにはまず韓国文化を知る必要があると
Alberto Gonzales米司法長官が、インターネットサービスプロバイダ(ISP)へのデータ保存の義務付けに関するこれまでの発言を大幅に修正した。長官は、ISPに顧客のオンライン活動記録の保存を義務付けるのは、児童ポルノの撲滅が目的と発言していたが、今度はテロとの戦いで必要と発言したことがCNET News.comの取材で明らかになった。 Gonzales氏とFBI長官のRobert Mueller氏は先週、AOL、Comcast、Google、Microsoft、Verizonの関係者らと非公式に会談した。その時の事情に詳しい複数の情報筋が米国時間5月30日に匿名を条件に語ったところによると、Gonzales、Mueller両氏は会談の中で、テロリストの訴追を容易にするために、ISP(そして、おそらく検索エンジンも対象に含まれている)に対し、2年間のデータ保存を義務付けると述べたと
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
第1回 ICカードとワンタイムパスワードの親密な関係 岡田 大助 @IT編集部 2006年6月1日 オンラインバンキングにおいてニ要素認証が重視され始めた。その取り組みの中で、既存のICカードのICチップを利用したワンタイムパスワードが注目されている(編集部) フィッシング詐欺やスパイウェア(キーロガー)などの手口によって、オンラインバンキングが狙われている。金融機関側もユーザー向けに自衛のための教育コンテンツを準備したり、スパイウェア対策ソフトの提供をしたりと対策に注力している。 このような現状の中で、オンラインバンキングにおける「二要素認証」というキーワードが浮かび上がってきた。既存のID/パスワードによる認証だけでなく、文字どおり、2つ以上の仕組みを組み合わせてユーザーの認証を行うというものだ。この2つ目に組み合わせる認証の仕組みとして、ICカードを利用したワンタイムパスワードが注目
売り上げを見れば決してボリュームゾーンではないけれど、小さなPCは多くのユーザーの心を捕らえて離さない。それは、製品にぎっしりと「創意と工夫」が詰まっているからではないだろうか。開発者の意思を強烈に主張しているPCほどユーザーの心を熱くさせる。 先日発表された「VGN-UX50」の開発においてスタッフはなにを考えなにを優先させたのか。実機に反映された開発者の「意思」をその証言から明らかにしていきたい。 まず求めたのは「簡単に手に取れるサイズ」 VGN-UX50のような小型デバイスに企画段階で要求された仕様をすべて組み込むことは不可能に近い。どうしても重要な仕様から優先して実装されることになる。この「重要な仕様」の決定こそが製品の性格を大きく決める。では、VGN-UX50ではなにが最も重要なスペックとされたのか。商品企画を担当した楡井謙一氏(ソニー VAIO事業部門企画部)は「手に持ちやすい
通信・放送懇談会の最終報告書をまとめる会合があす開かれるが、NHKについて「3波削減」の方向が打ち出されるようだ。内訳は、BS2波とラジオ1波だという。こうなると衛星料金は半額に、ということになるが、NHKは飲まないだろう。結局、ラジオ(たぶん第2放送)以外に削減するのは、BSハイビジョンだけになるのではないか。これならNHKは、むしろ歓迎するだろう。つまり、何の改革にもならないということだ。 今日も、ある通信関係者が「NHKのコンテンツを買おうとすると、どっちが客かわからない」と嘆いていた。客のほうから出向いて行っても、NHKの担当者は、あれもだめ、これもだめで、まったく売る気がない、というのだ。これはNHKの「商業化」を批判されないように、内部の「ガイドライン」を設けているためだが、それがビジネスの実態と無関係な「公共性」を基準にするので、客からみると、わけがわからない。こんな状態で
ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、食事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、食事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療
スクウェア・エニックスが3月に出荷開始したロール・プレイング・ゲーム「ファイナルファンタジー XII」(以下FF12)では,味方キャラクタのAI(行動パターン)をプレーヤ(ユーザー)が設定できるのをご存知だろうか。それも,ドラゴンクエストなどのようにあらかじめ決められたパターンから選択するのではなく,かなり自由度の高い設定が可能である。AIを自由にプログラミングできると言ってもいいほどだ。 AIの設定(FF12ではガンビットと呼ぶ)は,「<体力が30%以下の味方>に対して<回復魔法を唱える>」のように「条件付きの対象」とそれに対する「行動」の組を優先順位をつけて複数指定することで行う。もちろん,コードを記述するわけではなく,あらかじめ用意された選択肢の中から対象と行動を画面上で選択していくのだが,選択肢の数が非常に多いために自由度は高い。例えば (1)体力が30%以下の味方に回復魔法を唱え
ニャー速というサイトが「2ちゃんねるスレッドのテキスト転載で荒稼ぎ」とかいう評判で荒れてたり、 →EBINAVI - 「ニャー速。」についての検証、1ヶ月でいくら儲けたのか? 簡単なまとめサイトはこちらのほうみたいですが、いろいろ別の方面でも揉めてたり。 →オタク女+ニャー速+Blog連合祭り簡易まとめページ わかりにくい図式。 →http://nyasoku.maido3.com/viploader2d52579.jpg なんか「アニパロ同人誌で年収○百万という大手サークルは許せん」というような、同人誌業界ネタを彷彿とさせてもらったのです。やはり金が絡むとよくないですねぇ。 ネット上のテキストは、ぼくの場合は自分の趣味で書いているところがあるんで、たまに大手サイトからリンクがあってアクセスが増えると、どうもその傾向のネタを意識して良くないのです。 それにGoogle AdSenseが絡ん
「個」を見つめるダイアローグ スポンサード リンク ・「個」を見つめるダイアローグ 個をみつめるダイアローグ この二人は凄いな。先見の明。 終始、対話が煮詰まらず外へ未来へと向かう。 作家・村上龍とITの伝道師・伊藤穣一の対談本。 目次: 「 第1章 「個」がつながる世界で ■「個」のネットワークという「思想」 お金と権力の外へ/蜘蛛の巣のような信頼関係/コミュニケーションは喜びそのもの/「オープン」というキーワード/正確なコミュニケーション ■メディアと「個」 メディアの「パラダイム」は古い /アマチュアが参加するジャーナリズム/「無難な思考」では何も見えてこない/一丸となることはもはや不可能 第2章 国と「個」 ■適応が遅れる日本社会 プライバシーと民度/リスクの先延ばしという非合理性/決定権と責任がセットになっていない/閉ざされた社会と開かれた社会/洗練を拒否するという態度/「外国人
朝鮮日報 Chosunilbo (Japanese Edition):<社会>本格的な外国人対策に乗り出す韓国 asahi.com:日本語分からない日系人、在留資格更新せず 法務省試案 - 社会 いやーまさか、昨日の今日で、日本が韓国を後追いする形でこうなるとはね。 韓国をウルトラナショナリズムとかいって正直、スマンカッタ。 パッと見、明治政府がアイヌや沖縄を締め上げた「同化政策」にしか見えなかったんで。 でも、その中身を見比べてみると…… 「外国人」を利用する目的 <日本の場合> >試案は、人口減少を迎える将来、外国人の受け入れが必要になるとの考えを示した <韓国の場合> >専門家らは、これらの外国人のほとんどが技術を必要としない産業分野で働いて(中略)いると指摘する。 「外国人」増加の背景 <日本の場合> >05年末に定住者として外国人登録しているのは約26万5000人。約半数がブラジ
ノキア・ジャパンは5月31日、どの通信事業者のSIMカードでも使用できるSIMロックフリーの、日本語対応3Gスマートフォン「Nokia 6630」のスタンダードバージョンを6月1日より発売開始すると発表した。3G(W-CDMA)とGSM(900MHz、1800MHz、1900MHz)に対応しており、日本でも海外でも使用することができる。 SIM(Subscriber Identity Module)カードとは、W-CDMAおよびGSM携帯電話で使われているICカードで、電話番号やユーザーID、通話料金などの個人情報が記録されている。これを差し替えることで、複数の端末を同一の契約で利用することができる。 Nokia 6630は、規格に対応した通信事業者のSIMカード(あるいはUSIMカード)であれば、どの通信事業者のSIMカードでも使用できるため、海外旅行に頻繁に行くユーザーや海外に長期滞在
ここ3日間ぐらい超絶な重さだったのはサーバに物理的トラブルが発生したからではなく、単純に閲覧者数が満員御礼となり、各時間で倍増したためです。LoadAverageはひどいときで15分間の平均値「27.1」程度。瞬間最大風速だともっと高いです……明らかにまずい。 というわけで、Apacheのデフォルト設定で今までは大丈夫だったのですが、ついに高負荷サイト用の設定に変更せざるを得なくなりました。 そのため、実際に行った対処方法は以下の通り。1日30万PV近い動的サイトの高負荷を緩和させる方法として参考になれば幸いです。 まず大前提として、既にDNS逆引きや.htaccessの余計な読み込みなどは停止させていました。下記ページに書いてあることは実行済み。 @IT:Apacheパフォーマンス・チューニングの実践(1/2) この状態で負荷が15分平均で「27」になっていたわけです。 また、LoadA
昨日ご紹介した辻大介さんのエントリーとも関連して。chikiはスウェーデンという国のことなんて何も知らないし、話題にしたこともなければ思い入れも何もないのだけれど、バックラッシュ系の議論の中で「スウェーデン」という名前が頻繁に話題になっており、見かけるたびに首をかしげていました。要するに「これまでバカフェミはスウェーデンを目標にしようとかヌルいことを言っていたけど、実はこんなにひどい国なんだぜ。バーカバーカ」というような言及のされ方がされるわけですが、これって本当なのかなあと。 「スウェーデンを見習えさえすればハッピー」という単純な主張をしている人がいればどうかと思うけれど、同様に「スウェーデン=犯罪大国」みたいなのもちょっと信じがたい。今日も、キャンペーンブログのエントリーを書こうと『正論』とかを読んでいたらこの話題をみつけたので、既に賞味期限切れの話題っぽいけれど(?)ちょっと調べてみ
前回、前々回を読んで このゴールデンウィークに 野菜づくりを始めようと思っていた方からは そんなにたくさん苗や種を買って大丈夫なのか? という声も聞こえてきそうですが、 「だれでもつくれる永田野菜」DVDを制作し、 「しつもんチケット」の回答者もつとめ、 「ほぼ日」の野菜シリーズでは大活躍中の NHKエンタープライズ諏訪雄一さんは、 こう言います。 1種類育てるのも 10種類育てるのも、 プランターくらいの規模では 手間はそんなにかわりません。 水やりをするにしても ベランダの範囲内ですから。 サラリーマンでありながら、 テニスコート大の大きさの畑を 毎日、管理している 諏訪さんの言葉を信じて 西田くんとマコトさんは プランター売り場に到着したのでした。 種と苗を選び終えて、 2人の、育てたい野菜が決まりました。 ここではじめて、プランターを選びます。
目からウロコの落ちる瞬間、というのはうれしいものだ。今日もまた新しい「大発見」をして、ちょっと興奮ぎみなので、あまり時間はないが手短に書いてみる。たぶん、皆さんには先刻ご承知のことなんだろうが、私には新しい、そして大きな発見だった。 新聞記者はなぜえらいのか、についてだ。 新聞記者がえらい、という点について、疑問をもつ方はそう多くないのではないかと思う。新聞記者はえらい。えらくなければ旗を立てた黒塗りの車でどこへでも乗り付けたりできるわけないし、記者会見という公の場で人をつるし上げ、なんて大それたこともできようはずがない。もちろん全員がそういう人ではないのは重々承知した上で書いているのだが、「この人はえらい」と考えるしか納得のしようがない人、というのは確実に、それもけっこうたくさんいるように思われる。 私がわからなかったのは、それがなぜか、ということだ。なんでこんなにえらそうにふるまえるん
米アニメニュースサイトANNによるアンケート。 あなたは自分自身をOTAKUだと思いますか? 総回答数3415。 アンケート集計開始日2006年5月18日。 はい 1859 (54.4%) いいえ 1556 (45.6%) このアンケートの関して掲示板のコメントがとても面白かったので、一部を簡単に訳して下に掲載することにした。 ところで同じANNで「あなたはアニメファン、またはマンガファンですか?」というアンケートも行われていて、こちらの結果はコレ。 あなたはアニメファン、またはマンガファンですか? 総回答数4296。 アンケート集計開始日2006年5月16日。 はい 4201 (97.8%) いいえ 95 (2.2%) 「OTAKUですか?」と聞かれると「いいえ」が半数近くに上るが、「ファンですか?」と聞かれると98%近くの人が「はい」と答えている。 「あなたは自分自身をO
新作アニメ オタレイバー2 the Movie 〜AKIBA War〜 オタク・イズ・デッドがよくわからなかったので、アニメの紹介風に整理してみたよ。 ■あらすじ (amazonより引用) ロフトプラスワンに投下された1発の涙と情報操作により架空の戦時下におかれた秋葉原。何者によってこの状況は作り出されたのか、その目的は何か。事態を収拾するため、すでに別々の部署に配属されていた特車2課第2小隊『オタレイバー』の面々が再び集結する―― ■オタレイバーとは? サブカルチャーの急速な発展と共に、あらゆる分野に進出した汎用人間型ヒキコモリ機械『オタク』。しかし、それはオタクの内輪もめと呼ばれる新たな社会的脅威をも生み出すことになった。警視庁は続発するオタクの内輪もめに対抗すべく本庁警備部内に特殊車輌二課を設立し、これに対抗した。通称「特車二課」、パトロール・レイバー中隊――『オタレイバー』の誕生で
YouTubeが「特定タグが付加された動画」のRSSを配信しているという件。 YouTube では最近人気の動画の RSS フィードを配信していますが,タグによる RSS フィードも取得できることが分かりました. YouTube でタグによる RSS フィードを取得するには 今月8日に完成品を出しますが、ちと先月後半にYouTubeハックをしてたんですよ。で、その時にRSSは見つけたけど、無視しました。 以下理由。 □1:そもそも「タグ」なのか? まず、YouTubeトップページの「Recent Tags」で適当なタグをクリックしてみましょう。例えば今出てるので「Dance」をクリックするとする。と、開くのはこのページ。URLを見て欲しいけど「results?search=キーワード」。これは、ページ上部で「dance」を検索した場合と同じ。つまり、タグといいつつ要は検索機能と同じ。例えば
例えば敬体と常体の混合、重複表現、同一物を指す複数の表記、こんなことが僕のブログではしょっちゅう起こるのですが、それは推敲していないことに加え、それがブログだと思っているからです。こう言うとおこがましいような気もしますが、間違った日本語を修辞として使っているわけです。 他の人もそうだとすれば、ブログから、その人が日本語のルールを知っているか否かを判断することはできない。 でも、ビジネス文書を読むと分かりますね、その人が最低限の日本語を使えるかどうか。で、十中八九、出来てないね。あと契約書ね、契約書を書かせると、その人の能力って大体わかりますよ。まあ、これについては全く書けないですよ、大方の人は。 最近、ブログで乱れた日本語ばかり使っているので、自分の日本語能力が低下してるような気がする。要注意。
あなたの身近にいるパソコンにあまり詳しくない人について、その人のイヤなところ、やめて欲しいこと、改善して欲しいこと、ダメな点などをお聞かせください。
ちょっとした機会があったがあったので『Air』(アニメ版)を見てみた。 全然分からない。 ちなみに、僕はPC版にチャレンジして、OPまでたどり着いたところで挫折している。 言い訳をするようだが、もう全然わからんのだ。この作品は。 この作品を見ていると、自分の中にある物語の文法とあまりにも異なっているため、だんだん認識がゲシュタルト崩壊を起こし始めて自分が何を見ているのか分からなくなってくる。ゲームをやっていた時は、OPまで進めたところで慌てて中断した。それ以降は手を触れていない。 それがなぜアニメを、それも今頃になってみようかと思った理由はさまざまだが、まあ京都アニメーションで評判が良かったからというのと、そう言うタイミングだったからな(よくわからないよ)。 まあそう言うわけでアニメ版を見てみた。 やっぱり全然分からない(おい。 まず、観鈴というメインヒロインのキャラクターにしても、その行
SEO対策講座 - 検索エンジン事情 - 独自ドメインはSEOに有利か? fseeker.jpが実践している最短距離のSEO対策。SEOコラムをお届けします。 無料ブログでSEO対策を始めてみましょう。なあに、カンタンですよ。 ブログを開設して自分の興味のある分野について投稿し、検索キーワードを試行錯誤すれば良いのです。 検索キーワードは需要のあるキーワードにしましょうね。 とはいえ、あまり有名過ぎて競合サイトが多すぎるキーワードだと、辛いかもしれません。 この辺は各自適切に調整しましょう(大切なのは自分のモチベーションが維持できるレベルのキーワードです)。 では以下に手順を解説します。 手順解説 1.下記に示すお勧め無料ブログ一覧から、無料ブログを1つ以上開設する 2.自分の興味のある分野から、検索キーワードを選定する(需要のあるキーワードかどうかはオーバーチュア:キーワードアドバイスツ
hejihoguさんもこの記事を取り上げてるんだよな。私も興味深いし、はてなスクリーンショットも試してみたいからやってみようかな。実際山ほどあるんだけど、書ききれないので、最近よく見て回っている所を中心に書いてみる。ニュースサイトBWS@HyperEdition 最近見てると言いつつ、実はもう閉鎖してしまっている(笑)。でも、私が最初に影響を受けたニュースサイトなので紹介。ネタの並び方を考えようとか、紹介元の明記はここの真似をしていて自然と身についた。今でもジャンプ感想等は読みに行っていたりする。まなめはうす ネット論関係だと、大概ここをチェックしているような気がする。はてブからのネタも多く、楽しい。私にはオタク系ネタがついていけないのが、ちょっと寂しい(笑)。ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 見られた数だけグラフが出るって凄いなぁ……から始まって、投稿されているネタまで楽しめるので、好きなニ
(このエントリには残酷な描写がありますよ) 怒り、恐れ、憎しみ、悲しみ…負の感情を与える小説を探してきた。特に読後感がサイアクの気分を味わえるような、そういう小説を探してきた。読むだけで嫌悪感、嘔吐感、恐怖感を掻き立てる、イヤ~な気分にさせる小説。「感動した!」「お涙ちょうだい」なんて糞喰らえ。読んだ記憶ごと抹消したくなる"劇薬"をよこせ。 …という企画「劇薬小説を探せ!」[参照]で、皆さまのオススメを片端から読んできた。一口に"劇薬"といってもカゼ薬からシアン化ナトリウムまでいろいろ。 「隣の家の少女」という劇薬 毒素の高いものランキングすると、こうなる こうなっていた。 1.隣の家の少女(ジャック・ケッチャム) 2.獣舎のスキャット(皆川博子) 3.暗い森の少女(ジョン・ソール) 4.ぼくはお城の王様だ(スーザン・ヒル) 5.砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない(桜庭一樹) 6.蝿
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
ノーク・リック・リンク? ノー・クリックリン・ク? ちがう、ノー no クリック click リンク link だ。 このページ No Click Links に行って、最初のリンクにマウスカーソルを置いてみてほしい。Javascript が on になっていれば、通常のブラウジングとちょっと違った動きが起こるはずだ。 この効果は、リンク先ページで公開されている Javascript を、動作を変えたいリンクタグより後ろの方で読み込むだけで追加される。 この Javascript のやっているのは、自身のロード時、ページ内の全部の <a> タグに、「1秒マウスを置いたらリンクをフェードしてリンク先へジャンプ」という処理を追加すること。これで、リンク上にマウスを置くことでジャンプするようになる。 じつは、同様のクリックしないユーザインタフェースを Flash で追求したものは前からある。do
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
ここ数ヶ月のものを拾ってみました。 値上がり 東京ディズニーランドと東京ディズニーシー、9月からチケット料金値上げ ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、7月20日からチケット料金値上げ レコード協会、日本コンパクトディスク・ビデオレンタル商業組合にCDレンタル料値上げを要請 クレシア、ティッシュ25%値上げ(他社も追従予定) 大手ガス4社、7〜9月料金値上げ 都内の銭湯430円に値上げ 保険を運営する市町村などの92%、65歳以上の介護保険料引き上げ 歌舞伎座、1等席の観劇料は300円程度引き上げ 国立博物館(東京・京都・奈良)、10月1日から値上げ 語学学校大手のNOVA、3月に値上げ 早稲田大学、2006年度学費値上げ 慶応義塾大学、今年度の理工系1年生の学費1万円引き上げ 日本たばこ産業とフィリップモリスジャパン、たばこ値上げ コンビニ大手各社、「第三のビール」を値上げ ワタミ、料理単
―― Windows OSのセキュリティ・チェックの仕組みを知る ―― 1.セキュアなOSに必要なこと 畑中 哲 2006/06/01 Windows OSのセキュリティ・チェックはどう行われているか コンピュータ・システムで利用するソフトウェアには、大きく分けてオペレーティング・システム(OS)とアプリケーションとがある。OSはアプリケーションが動作するための基盤を提供するもので、そのためにOSにはさまざまな要件が求められる。現代のOSは、単にハードウェアとアプリケーションとの仲立ちをするだけではなく、より高度な機能や堅牢性、そして安全性(セキュリティ)も大事な要件だろう。 今日セキュリティといえば、不具合(バグ)による脆弱性から来る問題が話題になることが多い。だがそもそもOSがアプリケーションに提供する環境に、セキュリティを実現するための仕組み自体が存在しなければ、たとえバグがなかった
2006年8月21日 (月) パーフリ、オリジナルデザイン紙ジャケでの再発! 日本の音楽シーンの流れががらりと変った瞬間。 90年代の幕開けのサウンドトラックとして永遠に語り継がれるであろうフリッパーズ ギター(小山田圭吾、小沢健二)のアルバムから、89年の1st『Three Cheers For Our -海へ行くつもりじゃなかった』90年の2nd『Camera Talk』がリマスタリングされて再発! 2タイトルともリマスタリング・エンジニアにコーネリアスやくるりの作品でおなじみの高山徹氏を起用。さらになんとこれまでおなじみとなっていたアートワーク(信藤三雄が担当)ではなく、幻のオリジナルデザインの復刻(紙ジャケ仕様)という形をとっています! 初回特典盛りだくさん! 今回の2タイトル発売に際してHMV.co.jpではオリジナルを含む多数の特典をご用意!詳しくは下記をご覧ください。 フリッ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く