愛知県安城市の街の図書館「安城市図書情報館」は2017年にオープンしたばかりで、3つのフロアに渡る館内はまだ真新しさが残っている。ここには「一冊」との出会いを求め、年間100万人がこの場所にやってくる。本に囲まれながらそれぞれが図書館で刻む「人生の1ページ」を撮影した。 2週間に1回40冊の絵本を借りる母娘…絵本は「大切な家族の時間」 この記事の画像(28枚) 愛知県安城市の「安城市図書情報館」。 年間貸出冊冊数は約160万冊。安城市が誇る“日本一の図書館”だ。(※同規模自治体比較) 午前9時。開館と同時に次々と人がやってきた。お母さんと女の子の親子2人が向かったのは、本の返却口だ。 主婦(39): 40冊借りて。2週間に1回(来ている)。(子供が本を)大好きなので、借りて 1人10冊、家族4人分で40冊を2週間ごとに借りるという親子。この日も、返してすぐにまた新しい絵本を探していた。 主
潤沢予算で古代を演出 80年代発掘の吉野ケ里【至宝 登呂遺跡発見80年②】 国の特別史跡に指定されている弥生時代の遺跡は登呂遺跡(静岡市駿河区)を含めて全国に3カ所。そのうちの一つ、佐賀県の吉野ケ里(よしのがり)遺跡は集落を防御する環濠(かんごう)や戦いの形跡が確認され、登呂遺跡に代表される「平和な稲作文化」という弥生像を揺さぶった。各教科書会社も教科書に掲載し、いわば登呂遺跡のライバルともいえる存在だ。 「広い! 登呂遺跡の何倍ですか」-。2022年12月、修学旅行で訪れた静岡市駿河区の駿河総合高の生徒が驚嘆した。日本史の授業で吉野ケ里遺跡を学んだこともあって、九州への旅に組み入れた。2年の久保田海央さん(17)は「復元した建物内にあった人の模型の展示や、デジタル技術を活用した解説が分かりやすかった」と語った。2日前には同市葵区の静岡東高も修学旅行で訪れた。 1980年代に発掘調査が実施
「リスキリング」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。業務上で必要なスキルに関して学び直す姿勢をさし、ビジネス環境の変化や競争の激化により近年注目を集めている言葉です。 海外では、リスキリングを行うと就労期間の延長や、より良い就業機会を得られると注目されています。従業員に新しいスキルや知識を身に付けてもらうと企業の競争力強化につながるため、日本でも注目を集めています。 本記事では従業員にもメリットがあるリスキリングを推進するための具体的な手法や施策、事例を交えて解説します。 人事用語に関するお役立ち情報をお送りいたします。 メールマガジン登録 リスキリングの意味とは? 「リスキリング」とは、英語のre-skillが語源の言葉です。 従業員に新しい能力や技術を習得してもらうことで、企業の生産性向上や従業員自身の能力の向上を目指します。 2021年のダボス会議で、リスキリングの重要性が提唱さ
マニアが熱烈支持、ダイソー×京都芸術大学の100円「漫画を飾れる棚」が再販 拡大 毎月800点以上もの新商品が発売される100円均一ショップ「DAISO(ダイソー)」。最近では、カードやブロマイドのケース、缶バッジの保護カバーなど、いわゆる「オタ活」を彩るようなグッズも充実している。 そんなダイソーで今年、新たに発売されたのが「漫画を飾れる棚」(110円)だ。既存の本棚に設置し、お気に入りの1冊を書店のディスプレイのように飾れるアイテムで、SNSのアニメ・漫画好きを中心に「推し表紙を常に眺められる」「漫画を飾れる棚ってことだけど、工夫次第でディスプレイの幅が広がりそう」と話題を呼んだ。 2022年10月に発売されるやいなやすぐに売り切れが続出した人気商品だが、実は「京都芸術大学」(京都市左京区)との共同開発で生まれたとか。開発の経緯や商品へのこだわりについて、「大創産業」(本社:広島県東広
東京―金沢間を運行している北陸新幹線が2024年春、福井県敦賀市まで延伸される。福井は初めて首都圏と高速鉄道で結ばれ、交流人口増加への期待は大きい。ただ、北陸新幹線の整備はこれで終わりではない。大阪までの開通が整備計画の最終形だからだ。22年12月に閣議決定した23年度政府予算案では、この敦賀―新大阪間(敦賀以西)の同年度当初の着工が見送りになった。与党や沿線自治体が求めていたものだ。建設ルートの一部エリアで環境影響評価(アセスメント)が遅れ、工事実施計画は未認可の状態だ。金沢―敦賀間の開業時期は20年末に、工事の遅れなどでそれまでの23年春から1年延期が決まった。その際に与党が敦賀以西の着工は23年度当初のままと決め、当時の国土交通相も「重く受け止める」とした。今回、国交省が出したのが、本来は着工後に行う地下水の影響調査や駅の概略設計などの先行実施。着工後の作業をスムーズに進める狙いだ。
横断歩道や信号機が設置された公園で遊んだ記憶のある人、結構いるのではないでしょうか。これらの公園は交通公園と呼ばれ、かつて社会問題化していた交通事故現象を目指して建設されました。 全国規模で存在 交通公園とは 子どもの頃に、横断歩道や信号機などが敷地内にある公園で遊んだ記憶のある人がいるのではないでしょうか。もしかすると自転車やゴーカートに乗れたという人もいるかもしれません。このような公園を「交通公園」といいます。 こうした公園ができた背景には1960~70年代の日本の交通事情が影響しています。 森ヶ崎交通公園は、2011年完成ということで、信号機なども薄型のタイプ(斎藤雅道撮影)。 この時代、急速にクルマ社会化した日本では、交通事故が社会問題となっており「交通戦争」と呼ばれるほどでした。そこで、子どもたちに交通ルールの大切さを教えようという運動がおこり、建設省(現・国土交通省)が主導とな
娘らと取り組むジュニアゴルフの話題や自身のゴルフ、日々の出来事などを思いつくままに綴っただけのなんてことないブログです。 旧本陣小学校の跡地に、2023年1月4日より中村区役所が移転します。 日々のウォーキングを兼ねて、新旧の中村区役所を廻ってみました。 まずは、本日限りとなる中村区役所の庁舎。 歴史観が漂う入口の文字。 正面玄関には新庁舎が完成したことを知らせるポスターが掲示されていました。 地下鉄「中村区役所」駅の1番出入口。明日からは「太閤通」駅となります。 ここから新庁舎や本陣駅までウォーキング♪ まずは環状線を北進すると、案内看板が目に留まりました。 歩いて向かうならこの「則武本通1」交差点は“左折”なのですが、 自動車向けの案内板では“直進”と案内していますね。なぜでしょう。。。 次の「本陣通2」の交差点では“左折”となります。 左折後、西方面へ約500mほど進んだ「本陣通3」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く