タグ

2008年11月29日のブックマーク (8件)

  • Shibuya.pm #10でYokohama.pmの活動報告を行いました - Yokohama Perl Mongers

    昨日(2008年11月27日)に行われたShibuya.pm #10にてYokohama.pmの活動報告を行いました。 Yokohama.pmの設立の経緯、今まで2回行われたTech Talkなどの活動、あと今後どんなことを予定しているかを発表しましたので興味のある方はスライドの方もご覧になってください。 それにしてもやはりShibuya.pmは規模が大きいですね。 参加者は100人近くになっていました。 Yokohama.pmはまだまだ小さいPerl Mongersですが、それが逆に利点でもあると思っています。 これからも地道に活動を続けてまいりますので、どうぞ宜しくお願い致します。 そして今日はYokohama.pm #3となっておりますので参加者の皆さんは楽しみにしていてください。

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    jitsu102
    jitsu102 2008/11/29
  • App Store登録もOK!JavaScriptで作るiPhoneアプリ

    Webアプリケーションは、傾きセンサやGPSからの情報取得やバイブレータ動作などのOSの機能の利用に制限があります。また、オフラインでの動作ができません。 開発の容易さは、若干主観めいてしまいますが、コンパイルが必要でメモリ管理も必要なネイティブアプリに比べて、Webブラウザでリロードするだけで最新のコードをテストできて、基的にメモリ管理も不要なWebアプリケーションに軍配が上がります。 ネイティブアプリケーションの最大のメリットは、「App Storeでの配布ができる」ことで、多くのユーザーが集まるApp Storeでアプリケーションを配布でき、さらには課金もできてしまう点です。 ローカルWebアプリという第3の選択肢 前段の機能比較表に「ローカルWebアプリケーション」という項目があります。これは、Safariでオンライン中に所得したHTMLCSS、画像データなどを保存して、オフラ

    App Store登録もOK!JavaScriptで作るiPhoneアプリ
  • ユメのチカラ: コミュニティ活動と仕事

    先日、大手企業にお勤めの若手技術者の方とお話する機会があったのだが、上司がコミュニティ活動をバカにしていて正直、説得するのに疲れてしまったというような事を伺った。上司が「所詮コミュニティ活動なんていうのはサークル活動だろ」と全くその価値を認めてくれない、というような話であった。 コミュニティ活動をしたところで、自社の直接的な売上に結びつくわけでもなく、経費節約に直接貢献するわけでもないので、上司殿にとっては単なる無駄なアクティビティにしかみえないのだろう。とは言うものの、時間外にやっているわけであるから、ほっといてくれと思わなくもないが、その手の上司は、ほっとくのではなく、白い目でみるというか、良い顔をしないというか、露骨にイヤな顔をするらしい。 仕事の延長で、どんどんコミュニティ活動を奨励する会社は、そうは多くはないと思うが、もちろんなくはない。しかし大手企業で、そのコミュニティ活動の可

    jitsu102
    jitsu102 2008/11/29
    大企業ほど社内研修とかで事足りてしまい、社外に出ようという考えがないのでは。個人的には、会社休んででも勉強会やコミュニティ活動するメリットは大きいと思う。
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Shibuya.pm#10お疲れ様でした

    Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#10無事、終了いたしました。 雨の中にもかかわらず、サテライトの会場にお越しいただいた皆様、 現地の会場までお越しいただいた皆様、当にありがとうございました。 今回は福岡・大阪・京都・御茶ノ水などの複数の箇所での パブリックビューイングも初めて公式に開催しましたが、 ustream.tv の中継もトラブルもなくうまくいき(cojiさんありがとうございました) 気付いたときは視聴者数が 200 viewers を越えていました。 各サテライト会場でホスト役を務めてくださった会社の皆様(ネットエージェント様、はてな様、Fusic様、SST様)、当にありがとうございました。 また、いつも素晴らしい会場を無償で貸し出していただいているIIJの皆様(今回は特に堂前さん)、当にお世話になりました。 当日のプログラムはこんな感じで… 第一部

  • Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#10でmoxyについて発表してきました - iDeaList::Writing

    Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#10でmoxyについてのLTを致しました。 前回のyokohama.pm#2の発表があまりにもひどかったのもあって、今回はid:miyagawaさんやid:TAKESAKOさんにもちらっとお褒めの言葉を頂きました>< 会場や懇親会、UstreamやIRCtwitterでも暖かい声を掛けてくださった方々も当にありがとうございます。 説明や内容として至らない部分も多々あり、反省点や課題も沢山あります。 個人的には私自身が発表させて頂く以上に、スピーカー陣の豪華さ、内容、その情熱に改めて感動しました。 全部がおもしろかったし、当に参加できてよかったです!!! またいつかLTをさせて頂く機会があれば是非よろしくお願いします。 今週はHTTP::Engineカンファレンス、Shibuya.pm#10、Yokohama.pm#3、Hack

    Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#10でmoxyについて発表してきました - iDeaList::Writing
  • YappoLogs: Yakohama.PM で発表した Shika と HTTP::Engine と Data::Model と

    Yakohama.PM で発表した Shika と HTTP::Engine と Data::Model と 流石に3日連ちゃんで発表するのは、どこのYAPC::Asia状態だよ!?と思っていて当初は控えていたのですが、案外体力的にも行けそうだったので当日になって飛び入りで発表させて頂きました。 Yokohama.pm++ 日の発表は、既にtokuhiromが書いてるけど、Shikaについてです。 http://svn.coderepos.org/share/docs/yappo/20081128-yokohamapm3/shika.pl 軽量化MooseなんだったらなぜMouseじゃないのか?Shikaを使う利点は何か?今のステータスはどういう物か?等を話してきました。 前日の昼にスタートしたプロジェクトの事を勉強会で発表するなんて早漏すぎだと思われるかもしれないけれども、Shikaの

  • YappoLogs: HECon#1 と Shibuya.pm で発表してきたの資料

    HECon#1 と Shibuya.pm で発表してきたの資料 perl weekという事でHTTP::EngineカンファレンスとShibuya.pmで発表してきました。 http://svn.coderepos.org/share/docs/yappo/20081126-hecon1/hecon1.pl http://www.nicovideo.jp/mylist/8698529 HEConはhidekさんの絶大な協力によりつつがなく終わる事ができました。Yacafi::Engineに感動しっぱなしでした。 dannさんも切望してるのでHECon#2なんかもあったりするかもしれません。 http://svn.coderepos.org/share/docs/yappo/20081127-shibuyapm10/shibuyapm10.pl http://www.nicovideo.jp