タグ

2013年1月29日のブックマーク (7件)

  • エレベーターの閉じる/開くボタンのUI改善 〜日本マーケット向けの決定打は『ひらく』ボタンの撤廃だ〜 - キャズムを超えろ!

    fladdictさんところで話題になっていた『エレベーターの閉じる/開くボタン、間違って押す。あそこのUIはよくない』という話。いろんな人を巻き込んで、こういうUIなら閉じる/開くを押し間違えないぞ、というUIアイディアコンテスト状態に。なんて面白いことやってるんだ俺も混ぜろ!ってことで考えてみたのだけれど、どうにもデザインを提案しているみなさんの方向性が皆して『ひらくボタンを目立たせよう、大きくしよう』という方向に。詳細はこちらのNAVERまとめ参照。 ........なんでやねん!と。100回言いたい。 何十年と使い込まれたエレベーターを見て、とじるボタンのほうが明らかに押されまくって印刷がかすれたり、傷だらけになったりしているのをみんな知ってるだろうに。ひらくボタンは緊急性が高いから目立たせようという話なんだろうけど、だったら故障時の緊急呼び出しボタン(係員と電話するアレ)のほうが1

    エレベーターの閉じる/開くボタンのUI改善 〜日本マーケット向けの決定打は『ひらく』ボタンの撤廃だ〜 - キャズムを超えろ!
    k-holy
    k-holy 2013/01/29
    閉まるの早すぎる、出入り中なのに問答無用で閉まるエレベータが存在するのが現状だし、そこを改善したところでセンサーだけに頼るのは危険なので「開く」ボタンは必要じゃないかな
  • ブラウザのしくみ: 最新ウェブブラウザの内部構造 - HTML5 Rocks

    Preface This comprehensive primer on the internal operations of WebKit and Gecko is the result of much research done by Israeli developer Tali Garsiel. Over a few years, she reviewed all the published data about browser internals and spent a lot of time reading web browser source code. She wrote: As a web developer, learning the internals of browser operations helps you make better decisions and k

    ブラウザのしくみ: 最新ウェブブラウザの内部構造 - HTML5 Rocks
  • 『婚約破棄:「在日差別意識に起因」 女性が市議を提訴- 毎日jp(毎日新聞)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『婚約破棄:「在日差別意識に起因」 女性が市議を提訴- 毎日jp(毎日新聞)』へのコメント
    k-holy
    k-holy 2013/01/29
    見えてますか
  • 未だにガラケー使ってる奴って宗教上の理由か何かなの? : ぶる速-VIP

    未だにガラケー使ってる奴って宗教上の理由か何かなの? 未だにガラケー使ってる奴って宗教上の理由か何かなの? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/27(日) 10:36:36.50 ID:7Jzm4KDY0 もしくはスマホにすると死ぬ病気とか? 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/27(日) 10:37:11.37 ID:1/w5K54V0 電話代もったいない病 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/27(日) 10:37:21.42 ID:H+I5OPzU0 2年縛り 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/27(日) 10:37:41.91 ID:uo1CLgew0 2年契約だよくそったれ 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお

    未だにガラケー使ってる奴って宗教上の理由か何かなの? : ぶる速-VIP
    k-holy
    k-holy 2013/01/29
    潰す程の暇もないしネット接続は自宅と職場で十分。携帯電話とネット端末を一緒にする理由がないし、何より通信料が高い。逆に本当に皆さんの生活にスマートフォン必要なの?って問いたいくらい。
  • 【Sassを覚えよう!】もくじ的なのと参考リンク

    需要が有るのか無いのかも分からず、半分以上は勢いで書いてたSassを覚えようシリーズですが、少しでも利用する人が増えるきっかけになれば幸いです。 カテゴリ一覧から全部見れますけど、一応【Sassを覚えよう!】の全記事一覧です。 【Sassを覚えよう!Vol.1】はじめに 【Sassを覚えよう!Vol.2】何がすごいの?プログラムが出来なくても使える?効率がホントに上がるの? 【Sassを覚えよう!Vol.3】一番カンタンな環境構築(Scout編) 【Sassを覚えよう!Vol.4】Sassの基的な記述方法 【Sassを覚えよう!Vol.5】環境構築(黒い画面編) 【Sassを覚えよう!Vol.6】黒い画面での実際の運用に関して 【Sassを覚えよう!Vol.6.5】バッチファイルを使ってカンタンに黒い画面でSassを利用する 【Sassを覚えよう!Vol.7】ファイルを分割して管理を楽に

    【Sassを覚えよう!】もくじ的なのと参考リンク
  • Css拡張言語のコトハジメ

    2. プロフィール • 名前:Yuu(Tsukaguchi Yuji) • 会社:動画配信会社 • 出来ること – ディレクション・デザイン・コーディング – WordPress・Movable Type • Twitter:regret_raym • Facebook:regretraym • サイト: – http://creator-life.net/ – http://code-life.net/ 3. 今回の内容 • 最近よく聞くCSS拡張メタ言語とは? • 作り方は? • 種類は? • 導入するメリット・デメリット • 何ができるようになるのか? • LESSとSASSの違い • 使う環境を整える • まとめ

    Css拡張言語のコトハジメ
  • CAP定理を見直す。“CAPの3つから2つを選ぶ”という説明はミスリーディングだった

    分散システムにおいては以下の3つの要素のうち2つしか同時に満たすことができない、というCAP定理を提唱したのは、Eric Brewer氏でした。 C:Consistency(一貫性) A:Availability(可用性) P:Tolerance to network Paritions(ネットワーク分断への耐性) 一般にリレーショナルデータベースでは、一貫性(C)と可用性(A)をできるだけ保証する代わりに、ネットワーク分断への耐性(P)を犠牲にしています。ネットワークが途中で切れたり大きく遅延した場合、動作が保証されなくなってしまうわけです。 一方でNoSQLでは一貫性(C)よりも可用性(A)とネットワーク分断への耐性(P)を優先させるものが多く、分散システムでの動作に向いていると説明されます。このようにNoSQLの説明にこのCAP定理がしばしば引用されることになり、NoSQLの普及とと

    CAP定理を見直す。“CAPの3つから2つを選ぶ”という説明はミスリーディングだった
    k-holy
    k-holy 2013/01/29
    "CAPの本質はネットワーク分断によって処理のタイムアウトが発生したときに表れる"