タグ

2009年7月17日のブックマーク (42件)

  • 北風と太陽 - essence-s

    wikipediaより あるとき、北風と太陽が力比べをしようとする。そこで、旅人の上着を脱がせることができるか、という勝負をする。 まず、北風が力いっぱい吹いて上着を吹き飛ばそうとする。しかし寒さを嫌った旅人が上着をしっかり押さえてしまい、北風は旅人の服を脱がせることができなかった。 次に、太陽が燦燦と照りつけた。すると旅人は暑さに耐え切れず、今度は自分から上着を脱いでしまった。 これで、勝負は太陽の勝ちとなった。 教訓 手っ取り早く乱暴に物事を片付けてしまおうとするよりも、ゆっくり着実に行なう方が、最終的に大きな効果を得ることができる。また、冷たく厳しい態度で人を動かそうとしても、かえって人は頑なになるが、暖かく優しい言葉を掛けたり、態度を示すことによって初めて人は自分から行動してくれるという組織行動学的な視点もうかがえる。 どんなに偉い人でも、人の気持ちや意志を「指示」することはできな

    北風と太陽 - essence-s
  • CakePHP版Redmine candycaneのデモサイトを公開しました - yandod's blog

    http://my.candycane.jp/ CakeFestの興奮冷めやらぬ日々ですが、cake3の公開を記念するつもりでcandycaneのデモサイトを公開します。 これまではbasic認証付きでしたが、完全に公開します。 まだまだ不具合が多いですが、アカウントの登録や操作などを自由に行っていただいてかまいません。 コード体についても来週くらいには公開するつもりです。 お試しあれ。

    CakePHP版Redmine candycaneのデモサイトを公開しました - yandod's blog
  • プロジェクトの削除 - 目の前に僕らの道がある

    TracLightningではプロジェクトを作成するときは、バッチファイルを実行すればいいけど、プロジェクトを削除するにはどうしたらいいんだろう。 ググってみたら、該当するディレクトリを削除すればいいって書いてあったけど、どう考えてもゴミが残りそうで厭だな。何かいい方法はないのでしょうか。 関係ないけど、定期的にLDAP認証が失敗する(Internal Errorになる)。認証サーバをバックアップに変えてApacheを再起動すると改善するのですが、しばらく経つとまた認証が失敗するようになります。何が原因なのかな。

    プロジェクトの削除 - 目の前に僕らの道がある
    kanu-orz
    kanu-orz 2009/07/17
    ゴミは残らないはずなので安心して消してほしいと思います。
  • MailArchiveExtPlugin - wadahiroの日記

    kanu-orz
    kanu-orz 2009/07/17
    かなりo(^-^)oワクワク
  • 発表資料公開(Tracを組織に導入する256の方法)

    著作 SCRUM BOOT CAMP THE BOOK 著者/訳者:西村直人 永瀬美穂 吉羽龍太郎 出版社:翔泳社( 2013-02-13 ) 定価:¥ 2,520 スクラム初心者に向けて基的な考え方の解説から始まり、プロジェクトでの実際の進め方やよく起こる問題への対応法まで幅広く解説。マンガと文章のセットでスクラムを短期間で理解できます。スクラムの概要を正しく理解したい人、もう一度おさらいしたい人にオススメ。 CakePHPで学ぶ継続的インテグレーション 著者/訳者:渡辺 一宏 吉羽 龍太郎 岸田 健一郎 穴澤 康裕 出版社:インプレス( 2014-09-19 ) 定価:¥ 4,320 Webアプリケーション開発における継続的インテグレーションについて、CakePHPのサンプルをベースにして、その概要から使用ツール解説、導入方法、メンテナンスまでを解説 Chef実践入門 ~コードによる

    発表資料公開(Tracを組織に導入する256の方法)
  • Shibuya.Trac第四回勉強会感想

    僕の発表資料はこっち。 良い雰囲気の勉強会だったなぁ。僕はこの会の参加は初めてだったけど、予めネット上で絡んでいた人が多かったので、あんまり初対面って気もしなかったし。 以下適当に箇条書き。 なんか行きの山手線でエアコン直撃をらったからか、開始後から頭痛に襲われた。結局夜寝て直った ということでいつもほどは喋れなかったなー&心配かけた方(特にかぬさん)ごめんなさい iPhone率異常に高かった。半分近くiPhoneだったんじゃ?まぁシステム開発に従事するような人にとっては格好のオモチャだけどね iPhoneをプレゼンの道具に使っている人も多数。こういうテクニック全然知らなかったので感心した ebackyさんの出張Scrum講座は良かった。僕としてはおさらいなんだけど、他の人がどう説明してどう展開したか?ということを知る良い機会だった 意外とScrumを実戦投入している人は多くない。でもみ

    Shibuya.Trac第四回勉強会感想
  • Shibuya.Tracの第4回勉強会に参加してきました - たっきぃの戦うSE日記

    感想です。 全体 楽しかったです。行ってよかった。 「プラグインつかってます」とか、「ブログ見てます」という会話があり とても嬉しかったです。 あと、みなさんかなりハイテクでしたね。 iPhone,Windowモバイル,Wiiリモコン・・・。 第一線を歩いている人たちなんだなぁと思いました。 kompiroさん Mylynがスクリーンキャプチャできるとは知りませんでした。 いち早くGalileoを評価されていて、すごいなぁと思いました。 kawaguchiさん プレゼン速ぇー。(ほめ言葉です) かなり慣れてますね。 JavaScriptのWikiのプレゼン化ツールは是非使いたいです。 jupon21さん mylynのチケット親子構造化はなかなかいいアプローチだと思いました。 今後に発展を期待したいです。 ebackyさん スクラム教育を無料で実施して頂いた感じで、なんか得した気分です。

    Shibuya.Tracの第4回勉強会に参加してきました - たっきぃの戦うSE日記
  • Shibuya.trac勉強会参加 - wadahiroの日記

    今回も若干遅刻してしまいましたが行ってきましたよ。参加2回目です。 Eclipseプラグイン(Mylyn)とかExcelとかMSProjectといった他ツールとの連携系のお話から、Trac以外のツールとの比較のお話、開発プロセスのScrumのお話と色々ありましたね。 Shibuya.tracにはSFのアカウント持ってればコミットOKとの話だったので、ローカルにしかないちょろっとカスタマイズしたプラグインを突っ込んでおきます。ちょうどmasterticketpluginの話があったのでそれ系のプラグイン。 ベースはhttp://www.saunalahti.fi/~kankkuri/trac/ticketdep/なんですが、以下の点いじってます。 日語で親チケット、子チケットと表示するようにした。 Blocked By、Blockingフィールドに何も設定していなくても、問答無用で関連チケ

    Shibuya.trac勉強会参加 - wadahiroの日記
    kanu-orz
    kanu-orz 2009/07/17
    お話ししようと思ってたのに忘れてた~。失態orz
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Shinjyuku(Shibuya).trac 勉強会第4回 - Natural Software

    サイト:http://sourceforge.jp/projects/shibuya-trac/wiki/meeting%2F04 Ustream:http://www.ustream.tv/channel/shibuya-trac-meeting とりあえずのまとめ:Shibuya.trac 第4回勉強会に関するkaorun55のはてなブックマーク 自分のスライド:) フォントが変わって表示が崩れてるけどキニシナイ・・・ 20090712 Shibuya.Trac 勉強会View more presentations from kaorun55. 感想 普段 Web 上でお世話になってる方たちに会えた♪ 普段ここを見てくれている方たちに会えた♪ XML-RPC でごにょごにょしてる人が多くて今後が楽しみ♪ TaskTrayTrac が意外と好評で嬉しかった♪ VisualStudioAd

    Shinjyuku(Shibuya).trac 勉強会第4回 - Natural Software
  • Shibuya.tracに行ってきた&発表してきた! - @ikikko のはてなブログ

    meeting/04 - Shibuya.trac Wiki - SourceForge.JPです。今回もLTで発表してきました。内容はBacklogの紹介(というか宣伝)w 後ろに予定が入ったので、懇親会には残念ながら参加できませんでした。挨拶もろくにできずにこっそり抜け出してスイマセンorz 詳しいことは、後で書きます。 書きました。 詳細な議事録っぽいやつは多分誰かが書いてくれるであろうことを期待して。ざっとした感想だけ。 Mylyn関係の話題がいくつか出てきたのはGJ。(試してないけど)興味がある分野だったので、面白く聞けた。 id:ebackyさん始め、すくすく・スクラムの方々が熱い! id:wayaguchiさんのTrac Wikiのプレゼンデモにちょっと感動。JavaScriptとかWeb系のスキルが上がると、あーゆーのがさっと作れるようになるんだと感動。 今回のLTはみんな

    Shibuya.tracに行ってきた&発表してきた! - @ikikko のはてなブログ
  • shibuya.Tracの勉強会に参加してきました - かたるほどでもない技術系ブログ

    redmineの勉強会で、かおるんさんが識別できなかったので識別しよう」というとっても不真面目な参加動機(ごめんなさい)。 かおるんさんは受付だったらしく、発表が始まる前にあっさりと目的は達成。 以下は、おまけで聞いてきた勉強会の感想です(笑)。 Tracは3年ぐらい前に試して挫折した経験があって、それ以来ほとんどさわってません。 今思うと「自分の使い方に問題があったなぁ」って思うので、Tracに罪はないんですけどね^^; redmineでも使えるノウハウとかあると思うので、そこらへんに期待してました。 感想は・・・ほんと参加してよかったです。 もう4回目ということで、Tracの基とかはなかったですが、やっぱり刺激になりますね。 どんな刺激をうけたかというと・・・ 受けた刺激 発表者のプレゼン資料のデザインがすごくて感心しました(Trac関係ないですが^^;)。 他にも、画面がズームで

    shibuya.Tracの勉強会に参加してきました - かたるほどでもない技術系ブログ
  • Shibuya.trac 第4回 に参加してきました。 - kuma8の雑記帳

    会場が、Shibuya.trac なのに新宿でした。 内容はあとで書きます(たぶん Trac"Developer"というよりも、Trac"User"が多かったため、 いかにTracを使うかという発表が中心でした。 今回は、いつもと違う視点で、発表を聞けたのでためになった感じです。 いろんな使い方があるんだなぁと:-) 現在のポスト数 44 / 100

    Shibuya.trac 第4回 に参加してきました。 - kuma8の雑記帳
  • Shinjyuku(Shibuya).trac 勉強会第4回 番外編1・内職 - Natural Software

  • Shinjyuku(Shibuya).trac 勉強会第4回 番外編2・かおるん的時間の捻出方法 - Natural Software

  • アジャイルは自然 - essence-s

    PMBOKを見てると、改善やPDCAサイクルのことを見ると、アジャイルの事を言ってるように読めてしかたがないんです。 なのになぜ、ソフトウェア開発において、改善ループのある開発がほとんど行われていないのが現状なのか。 それは一つに、ソフトの開発のインフラがそうぜざるをえなかったからと推測できます。  設計してコーディングはコーディングシートに手で記入して、それをキーパンチャーにうってもらって、紙カードとか紙テープにしてもらった、よみこませコンパイルしてリンクして実行っていうのが、あたりまえの開発環境で、CPUの占有時間の問題で1日に一回しかコンパルできなかったり。 だから、机上デバックとか綿密にやっていたし、手戻り=コスト高なのでしっかり行程をふんで終わらせて次ぎというやりかたしかできなかったわけです。 いまはというと、パソコン上で、ソースをセーブするだけでコンパルされ、実行環境までパソコ

    アジャイルは自然 - essence-s
    kanu-orz
    kanu-orz 2009/07/17
    PMBOKに限らずITIL読んでてもアジャイルを感じますね
  • 誰かのためにがんばっていますか - 虎塚

    今夜、てつ。さんのお祭りへ行ってきました。 IT人材活性化フォーラムという名称のイベントでしたが、てつ。さんのお祭りでした。てつ。さんと面識はありませんでしたが、不思議な縁で参加させてもらいました。誘ってくださった方、ありがとうございます。てつ。さん、小巻さん、皆さん、楽しい時間をありがとうございました。 お祭りの内容から離れてしまうけど、ちょっと思ったことをメモ。 小巻さんのセッションで、自分でよく頑張ったと思う経験を隣の人に話してみましょう、というワークをしました。話がなかなか出てこない方は、そのときの状況や気持ちを話してみてくださいね、と小巻さんはおっしゃいました。――こんなふうに喜んでもらったとか、こんなことを言われたとか…5分話してみてくださいね。 その時、頑張るというのは、誰かのために何かをすることなんだなぁと、久しぶりに気づかされました。なんだか、こんなことを書くのは小っ恥ず

    誰かのためにがんばっていますか - 虎塚
  • システムが「作れる」ことと「使える」ことと「使ってもらえる」ことは意味が違う - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

    ウィリアムのいたずらが、街歩き、べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) 前のブログでは、システムを「作る」のに必要な基的情報は、 ・データ(メディア、型、値=変数と定数) ・プロセス(入力データ、出力データ、起動順序・条件) と書いた。 ところが、以前書いた、ことばと業務流れ図、UML、ユースケースシナリオの関係では、 「業務流れ図で、表現するもの」は、 ●いつ ●だれが ●なにを ●どのように であると書いた。このうち、「いつ」は、起動順序、条件に(上記の業務流れ図の話においても時間を絶対的時間でなく、相対的な時間=手順としてとらえている)、「なにを」はデータ、「どのように」は、入力データから、出力データを導きだすプロセスとして表現される。なので、対応関係はある。 でも、「だれが」・・・がない?なぜ? これは、データとプロセスは、システムを「作る

    システムが「作れる」ことと「使える」ことと「使ってもらえる」ことは意味が違う - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
  • Google Readerでstarを付けたすべてのエントリをはてなブックマークに登録する - ヒビノキロク

    Google Readerを使い始めて最初のうちは、 Google Readerでフィードを読みながら気になったエントリにstarを付ける starredを読み返して個別にはてなブックマークに登録する という手順を踏んでいたんだけど、フィードの数が膨大になってくるに従って手順2が完全にボトルネックになって効率的に未読を消化できなくなってしまい、ここしばらくは手順2を省略していた。でもGoogle Readerには検索機能が(まだ)ないので、あとからエントリを探すのが大変(自分はGoogle Readerのタグ機能は使っていない)。その点はてなブックマークには検索機能があるのでやっぱりはてなブックマークが使いたい。というわけで、starを付けたエントリ(starred)を自動的にはてなブックマークにも登録するようにしてみた。前置きが長くなったが、こんなときPlaggerを使えば以下のような設

    Google Readerでstarを付けたすべてのエントリをはてなブックマークに登録する - ヒビノキロク
  • Google Readerにはてなブックマークを組み合わせて便利にするGreasemonkeyスクリプトその2。

    Google Readerにはてなブックマークを組み合わせて便利にするGreasemonkeyスクリプトその2。 →インストールする (2006.10.14 @includeにhttpsを追加, リンク先変更) (2006.10.14 Altキーのチェックを追加) // ==UserScript== // @name GR+?BKey // @namespace http://d.hatena.ne.jp/nozom/ // @description Adds short-cut key to open Hatena Bookmark in Google Reader // @include http://www.google.com/reader/view/* // @include https://www.google.com/reader/view/* // ==/UserScrip

    Google Readerにはてなブックマークを組み合わせて便利にするGreasemonkeyスクリプトその2。
  • ダイアグラムの一貫性と、システムの最小単位、並列作業関連をまとめました。 - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

    ウィリアムのいたずらが、街歩き、べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) 最近、このブログでやっている ●各種ダイアグラムの一貫性について ●システム開発に必要なもの(システムの最小単位) ●並列処理と一貫性 の話を、以下のサイトにまとめました(といっても、ブログのリンクだけど) システム開発における「最小単位」とその連結法 http://www.geocities.jp/xmldtp/index_system.htm 実は、この3つの話、つながっているんです。 ■システム開発に必要なもの(システムの最小単位) ここでは、まず「システム開発に必要な最小限の情報はなにか?」という話をしています。 とくれば、ふつうは、チャーチのテーゼを出してきて、原始帰納的関数から、複雑なプロセスを作り出して行けるという話にもっていく(計算論 計算可能性とラムダ計算みたい

  • たった5秒でわかる世界で最も正確な性格テスト - oaksway blog 〜オークの道〜

  • TracLightningをインストールしたのでメモ - kanonji’s diary

    TracLightning 2.2.5のリリースについて TracLightning 2.2.0〜2.2.3以前のバージョンには、クエリーが利用できないなどTracのパフォーマンスを発揮できないバグがあります。2.2.5以降への速やかなバージョンアップをお勧めします。 Trac Lightning Wiki - Trac Lightning - OSDN 2.2.3をインストールしたまま放置していた環境ですが、この通りバグがあるようなので一旦アンインストール。 改めてTracLightning-2.2.5.exeを入れました。 ざっとメモ TracLightningのインストールは簡単なので、解説的なものは省いてほんとにメモ的に書いてきます。 インストールディレクトリ C:\TracLight(デフォルト) Javaアジャイルインストール(Trac+SVN+Maven+Hudson) Ap

    TracLightningをインストールしたのでメモ - kanonji’s diary
    kanu-orz
    kanu-orz 2009/07/17
    あとでちょっと確認する
  • Shibuya.trac 第4回勉強会で発表してきた。 - kawaguti’s diary

    拙作TracWikiSlides と 最近つかってみた SourceRepo.com という SVN/Git/Mercuriel/Trac/redmine のホスティングサイトについて紹介してみました。15分。 Shibuya,trac セッションView more presentations from kawaguti. TracWikiSlidesの方は、作ってから長いこと寝かしてあるので、この期に手を入れようと思って発表を入れたんですが、全然変更できませんでした。せめてプラグイン化くらいしろよ、と自分突っ込み。 jQueryでゴニョゴニョしたり、JavaScriptでTracのWiki文法をパースするサンプルには、もしかすると、なっていると思いますので、屍をふみこえて、どんどん先に行っていただける方の、ちょっとでも参考になれば幸いです。 SourceRepoは結構使いやすいと思います

    Shibuya.trac 第4回勉強会で発表してきた。 - kawaguti’s diary
  • Redmineにソースコードレビューをつける·Redmine Code Review プラグイン MOONGIFT

    ソースコードレビューは意味がないなんて言われることもあるが、適切に運用すればとても役立つシステムだ。他人のソースコードを見て勉強したり、人が見ることを意識するので奇麗なコードを書くようにもなる。 RedmineでソースコードレビューRedmineにはリポジトリブラウザがついているが、ソースコードレビュー機能がないのが残念に思っていた。が、プラグインを使えば実現できるのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRedmine Code Review プラグイン、Redmineにソースコードレビュー機能をつけるプラグインだ。 Redmine Code Review プラグインはRailsのプラグインのようにvendor/plugins以下に配置する。そしてモジュール画面で有効にすれば利用が出来る。使い方は簡単で、リポジトリを表示した際にあるDiffリンクをクリックすれば良いだけだ。

    Redmineにソースコードレビューをつける·Redmine Code Review プラグイン MOONGIFT
  • Tracに入門する - 虎塚

    明日(というかもう今日)のTrac勉強会のために、職場の棚から借りてきたで予習中。 『Trac入門 ――ソフトウェア開発・プロジェクト管理活用ガイド』 社内の他のプロジェクトではTracを導入してるという話を聞くけど、自分はまだ使ったことないです。(話についていけない可能性大 ;-) でも使ってみたいー。 うちのプロジェクトでは、開発が終息しつつある。だから、バグ管理以上に問題管理のために使いたいというニーズが強いかも。Excelで作った課題管理表って、どうして更新しなくなっちゃうんだろ? 以下、気になってることのメモ。 SVNサーバと複数の開発用サーバがあるとき、どこにTracプロジェクトを立てるとよいか 自前ワークフローをどうやって取り込めばよいか(再鑑がフクザツな場合とか) 知らないツールだから運用寄りの疑問ばっかり浮かんでしまうけど、明日は「どうやって使うか」よりも、「何のため

    Tracに入門する - 虎塚
    kanu-orz
    kanu-orz 2009/07/17
    参加ありがとね~
  • ルールを解説してほしい - レジデント初期研修用資料

    ニュース番組が、最近はもう政治一色で、自民党のやりかたがけしからんだとか、今こそ政権交代をだとか、 ニュースキャスターや、政治評論家の人は、どのチャンネルをつけても同じことばっかり繰り返す。 たとえば将棋番組の解説者みたいな、その状況を、素人目にも面白く解説してくれるような、 政治番組の世界にも「解説者」に相当する職種を用意して、「評論家」とは別に、「解説者」の 談話を報道する番組ができたら、ニュースは今まで以上に面白くなるような気がする。 政治というルール 政治家の人はもちろん、「国益」のために、「有権者の皆さん」に政策を考えるのがお仕事だけれど、 「政治というゲーム」には、もちろんいろんなルールがある。 政策を考えることだとか、地元の有権者に、自らの考えかたを分かりやすく説明することというのは、 あれは政治というゲームにおいては「技」に相当するものであって、ルールとは違う。たとえば政治

  • カツマー教祖、ネット広告費を語る - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    勝間和代女史が何か言ってます。 ネット広告の停滞は課金ビジネスで救えるか http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT2n000006072009 「ネット広告が停滞」と打っておきながら、トップページには「ネット広告10%増!!」とか大営発表が貼ってあって、相変わらず日経は意地悪だなと思います。 09年の世界広告市場、ネット拡大 前年比10.1%増 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090707AT2M0700N07072009.html ただ、勝間和代女史の解説はこなれていて、オーソドックスな内容で、それほど文句も出なさそうな感じなのですが、強いて文句を言うなら「お前が言っているのはネットでコンテンツを流通させる話であって、広告モデルそのものの話じゃねーだろバカタレ」という程度でしょう

    カツマー教祖、ネット広告費を語る - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kanu-orz
    kanu-orz 2009/07/17
    勝間女史はいろんな意味で面白いよね
  • UML等各種ダイアグラムのエラーチェック体系化(その7:UMLより最強のダイアグラム) - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

    ウィリアムのいたずらが、街歩き、べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) シリーズ、 「UML等各種ダイアグラムのエラーチェック体系化」です。 前回はダイアグラムを、 ・後工程の入力になるために、前工程としては、どこまで記述しないといけないか? という基準で見た場合、UMLだと、データの部分で、この条件をみたしていないため、クラス図に行くところなどで、 悪く言えば恣意性、よく言えば技術者の経験的勘がはいってしまうということを書きました。 そして、こうならないための、史上最強ダイアグラムが存在すると・・・ さらに、そのダイアグラムから、UMLの各ダイアグラム等は変形できると描きました。 で、そのお話です。 ■史上最強ダイアグラム=業務流れ図 そのダイアグラムは、業務流れ図になります。 業務流れ図の正確な書き方というのは、はっきりしない(基準がない)のです

    UML等各種ダイアグラムのエラーチェック体系化(その7:UMLより最強のダイアグラム) - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
  • UML等各種ダイアグラムのエラーチェック体系化(その8:ドキュメントの一貫性チェック) - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

    ウィリアムのいたずらが、街歩き、べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) シリーズ、 「UML等各種ダイアグラムのエラーチェック体系化」です。 前回は業務流れ図をとりあげ、 用語定義→業務流れ図→画面定義書、帳票定義書→ER図→ファイル、DB定義→(クラス図)→プログラム という形で、プロセスおよびデータの一貫性チェックができるということ、また、業務流れ図を変形させて、多様なダイアグラムを書き直せることを示しました。 今回は、業務流れ図の粒度という話と、粒度間・前後工程間の一貫性、そして、一貫性チェックのために何が必要かという話を書きます。 ■業務流れ図の粒度 業務流れ図は、大雑把にもかけますし、細かくもかけます。 スイムレーン=会社のところに、業務=システム全体として、書こうと思えばかけちゃうわけです。 (DFDのコンテキストダイアグラムと同じ。おも

    UML等各種ダイアグラムのエラーチェック体系化(その8:ドキュメントの一貫性チェック) - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
  • 人心掌握 - 勢川びきのX記 (4コマblog)

    圧力をかければ人は付いてくると、心から勘違いしている人達がいつもいる。どうしてだろう。そういう人達は自分が若い時には決してそういう圧力に従順ではなかったはずなのに。 (このマンガのように、それは逆効果になっていることを知って怒っている人は、とてもマシです。普通は人心がどうなっているかがなかなか分からない。) ←ぽちっとクリック。

    人心掌握 - 勢川びきのX記 (4コマblog)
    kanu-orz
    kanu-orz 2009/07/17
    ふっ深い・・・・
  • 第13回名古屋アジャイル勉強会発表資料『チケット駆動開発入門』 - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    第13回名古屋アジャイル勉強会発表資料『チケット駆動開発入門』 - プログラマの思索
  • 長期休暇って? - essence-s

    の企業って長期休暇ほんとに取りずらいですね。 休暇申請は受け取らないことはできないが、時期の変更権は使用者にあります。 長期休暇については、以下のような法律があるそうです。 http://www.ss.iij4u.or.jp/~naoki-k/law/roukihou18.htm ○長期の有給休暇 長期の有給休暇をとる場合はまた違った問題があります。例えば一月などの長期の有給休暇の申請をした場合,そんな先までの具体的事情までは分からない場合がありますし,また,その期間は他の人が有休を取りたくても取れなくなってしまうという事情があります。 この場合は使用者は具体的事情が無くとも時季の変更が出来るとしています。3※長期休暇の場合の例外といえますね。 この様な事を避ける為に労働者はどうしたら良いかと言うと,同僚と話して同じ時季に休暇が取れなくなるけど良いか調整をする必要性があります。来は代

    長期休暇って? - essence-s
  • 2009-07-04

    それができるようにするやり方を考えんとね。 今日もプレートの一歩前からバッティングピッチャーとか。 外野ノックの時には右の太ももに違和感が。 よっぽど動いてないわけですよ…でも久々になんか運動した感じ♪ 凍らせてたけど黒くなってて、どうかな?と思ったけど、そのままジューサでウマウマ♪ ちょっとソースの管理方法とか考えてたりするので。 目指せ天下人の日記 > CVSのキーワード置換とSVN CVS--Concurrent Versions System v1.11.17: Keyword substitution UNIX USER 2003 8: Subversionで管理せよ (draft) いまさら探してみたけど、プラグインないっぽいね。 MylynとRedmineの連携まではバッチリ♪ 「Web Template (Advanced)」って名前が見つけられなくて一瞬判らんかったw M

    2009-07-04
  • TestLink の使いどころ - Natural Software

    前に書いたことで、TestLink が一番力を発揮するのはおそらく受け入れテスト。 TestLink でのテストと、BTS連携についていろいろ考えた - かおるんダイアリー あと、単体テストは C# の場合 Hudson + NUnit + TestLink Adapter で自動テストを繰り返し行い結果を蓄積する。 TestLink へ単体テストの結果を自動で登録する - かおるんダイアリー いろいろ合わせた単体テスト環境の作成 - かおるんダイアリー 最後に残ったのが結合テストで、ここでは失敗ケースも多く、テスト自体は受け入れテストと変わらないと思うけど、BTS との連携部分で手間が発生してしまう。 で、解決策となるようなものを考えてみた。 Trac と TestLink の XML-RPC クライアントを組み合わせたデスクトップアプリケーション まず一つ目がこれ。 Trac、Test

    TestLink の使いどころ - Natural Software
  • freeSSHd - 気の向くままに・・・

    kanu-orz
    kanu-orz 2009/07/17
    意外と困るのでめも
  • チケット駆動開発はツールによる改善か、プロセスによる改善なのか - プログラマの思索

    チケット駆動開発を実践してプロジェクトが大きく改善された事実を話して、一番気になる質問がある。 「チケット駆動開発を運用したプロジェクトはツールで改善されたのですか? それともプロセスで改善したのですか?」 質問の意図は、チケット駆動開発の話を聞くとBTSやらバージョン管理やらツールの使い方の話が多い。 そのプロセス改善はツールに依存しすぎではないか? ツール無しの開発プロセスにできるのか? チケット駆動開発は、BTSがなければ運用できないのか? と。 この質問は今の僕が抱える問題点の一つを持っている。 それについては後でまとめる。 【1】チケット駆動開発の定義の一つは、BTSチケットをXPのタスクカードのように使うことだ。 すなわち、障害だけでなく要望なども取り扱う。 この方法は、Issue Trackingとも呼ばれている。 つまり、障害修正のワークフローをSW開発における全ての作業の

    チケット駆動開発はツールによる改善か、プロセスによる改善なのか - プログラマの思索
    kanu-orz
    kanu-orz 2009/07/17
    道具は道具でしかないと思う。
  • 正しさは人を傷つけることがある - essence-s

    正しいことは人を傷つけてしまうことがあるが、それが人を傷つけるかどうかというのは言ってみないとわからないという問題がある。 正しいことをいわれて傷つくのは、それを考えていなかったというということを、その理由を確認することなく軽視され、非難されたと感じるからだろう。 実際には非難をするつもりはなくてただ単に、「このほうがいいよね」とか「どうしてこんなに非効率なの」とか「これはいいことじゃないよね」とその対象のことを言っているだけなのに、その対象ではない人の方を非難されたと解釈してしまう。 勢い、言われた方は自分をまもるために対立姿勢になり総攻撃が始まる。 言っている方はそんなつもりはないのに、急に攻撃されて面らう。 そして言うべきことが言いずらくなってきて、ものごとが変わりにくくなるという悪循環。 ここに正しいことをするための構造的な問題がありそうだ。

    正しさは人を傷つけることがある - essence-s
    kanu-orz
    kanu-orz 2009/07/17
    普段の行動・言動の問題なのか、提案・疑問のつもりでも非難されている受け取られることが多い・・・
  • 七色くん - 勢川びきのX記 (4コマblog)

    *ビキペディア(Bikipedia)から 【虹色ヒエラルキー】 上司(トップ)はいつも真っ赤になって怒るだけ 中間管理層は注意信号(黄色)を出すだけ その下のマネージャークラスは緑色になって擬態を図るだけ そこから下の若者は、「青」ざめて、最後は「紫」に変色していくだけ 実は、このネタは、約30年前に作ったアニメ「七色くん」をYoutubeにアップする作業をしていて思いつきました。 (6分ほどの作品です。お子さんとどうぞ) 「七色くん (Studio MACK)」 神戸のアマチュアマンガサークル「MACK」(Studio MACK)の1980年ごろの作品。 8mmフィルム(シングル8)のコマ撮り機能を使用したもの。セルアニメ。画質が悪いのは勘弁してください。MACKでは声優を目指していた人も多くいました。 この作品は、MACK作品の数作目で、それまでの作品であまり参加できなかった人達も参加

    七色くん - 勢川びきのX記 (4コマblog)
  • 教科書はいらない - 書評 - PHP逆引きレシピ : 404 Blog Not Found

    2009年07月06日14:30 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages 教科書はいらない - 書評 - PHP逆引きレシピ 翔泳社片岡様より献御礼。 PHP逆引きレシピ 鈴木憲治 / 安藤建一 / 山田直明 / 八木照朗 / 山義之 / 河合勝彦 ある意味実にPHP的な一冊。PHPは、これ一冊あれば十分だと強く感じた。 PHPを使うにしても、使わないにしても。 書「PHP逆引きレシピ」は、「PHPでプログラミングを習う」のではなく、「PHPで動くWebサイトを作る」に徹した一冊。PHPは後者に特化した言語である故に、前者には徹底的に向かない。書を読めば、PHPを全く知らないプログラマーにもそれがわかるし、PHPを日時使っている人も、そのことが改めてわかるはずだ。 目次 - | PHP逆引きレシピ オフィシャルサポート より 第1章 準備 1.1 サー

    教科書はいらない - 書評 - PHP逆引きレシピ : 404 Blog Not Found
  • 雑記 - 伊藤浩一のITモバイルニュースリンク(W-ZERO3応援団)

    SkypeでFAX Skype認定ソフトでもあるPamFax日語版が公開されました。PamFaxはインターネットでFAXが送れるソフトウェア。インストールだけですぐ使え、送信には初期費用や基料金もいりません。 1枚目は無料でお試し送信ができ、2枚目からも1枚11.7円とリーズナブル。 iPhone内蔵バッグ 今回発売された「モバイルデジタルサイネージバッグ」には、バッグの表面に透明なポケットが3つ用意されており、iPhoneやiPod touchの画面を外に見える形で収納できる。 iPhoneが全キャリアで1位と2位 iPhone 3GSが、全キャリアの端末ランキングで、32GBが1位、16GBが2位、と上位独占したよ。 iPhoneアプリ11 今回はiPhone 3GS発売記念ということで、「あなたの生活を豊かにするiPhone / iPod Touch アプリ」を11ご紹介しま

    雑記 - 伊藤浩一のITモバイルニュースリンク(W-ZERO3応援団)
    kanu-orz
    kanu-orz 2009/07/17
    SlypeでFax
  • http://www3.vis.ne.jp/~asaki/p_diary/diary.cgi?Date=20090706