タグ

2014年7月22日のブックマーク (16件)

  • 南海電鉄、ガンダムコラボ列車の劇的効果

    4月26日から期間限定で運行していた「赤い彗星の再来 特急ラピート ネオ・ジオンバージョン」。鉄道ファンのみならずアニメファンからも喝采を集めた、南海電鉄と「機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)」とのコラボ車両は、大好評のうちに6月末で運行を終えた。 大阪・なんばと関西国際空港を結ぶ特急「ラピート」は、もともと青い塗装が特徴。今回、ラピート運行20周年企画として、1編成が赤く塗られた。 赤はガンダムの主要キャラクター、シャア・アズナブルやフル・フロンタルのイメージカラー。外装を赤くしただけでなく、ガンダムの劇中に登場する「ネオ・ジオン」のロゴを貼り付け、スーパーシート車両(特別料金を徴収して乗り心地を向上させた車両)の内部も、ガンダムの世界観にマッチするように改装した。 「赤は3倍」どころか「7倍」 関西空港への鉄道アクセスではJR西日と南海が激しいシェア争いをしている。近畿運輸局の統計に

    南海電鉄、ガンダムコラボ列車の劇的効果
    katamachi
    katamachi 2014/07/22
    ガンダムとのコラボが終わった後、これがどのように「ラピート」の集客に繋がっていったのか(あるいは期間限定的なのか)。そこらが気になるところです
  • 埼玉)幸運の赤い電車が出発 不定期に運行 西武鉄道:朝日新聞デジタル

    katamachi
    katamachi 2014/07/22
    西武と京急の塗装コラボ企画、今日から運転。メディアもこいう話題には飛びつくんだなあ「 「幸運の赤い電車」と名付けられた西武鉄道の臨時電車が19日、池袋駅から西武球場前駅まで走った」
  • 飯山線に新列車 12月から運行予定

    katamachi
    katamachi 2014/07/22
    JR東日本長野支社は12月下旬から「“日本の心の古里”をイメージした新列車を飯山線で運行」「当面は定期列車」
  • 三陸鉄道「お座敷列車」希望乗せ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    企業の経営トップが、今にいたるまでの七転び八起きの道のり・キャリアを失敗談・転機などを織り交ぜた興味深いエピソードとともに語ります。 男の子なら誰でも鉄道や車が好きな時期があるでしょう。私はそのまま大人になりました。列車の設計をしたくて大学では機械工学を学び、1979年、ローカル線や寝台列車の客車製造に強い、富士重工業に就職しました。希望通りに設計部門に配属され、前途洋々のつもりでした。 2年目のある日、上司から「国鉄からローカル車両の発注がなくなる」と言われました。国鉄が、合理化のため赤字ローカル線を廃止したり第3セクターにしたりし始めたのです。それ以後、富士重の鉄道部門の採算は悪化し続け、私は、列車の車台の上にバスの車体をのせた低コスト車両を設計したほか、航空機部品など他部門に一時、移ったこともありました。 <元ライバルが同僚> 2003年、社員約30人の鉄道部門ごと今の会社に出向にな

    katamachi
    katamachi 2014/07/22
    元富士重工業→新潟トランシス社長の言葉「(富士重工の)社員約30人の鉄道部門ごと今の会社に出向になりましたが、実際は片道切符」「経営破綻した新潟鉄工所」「元ライバルと一緒に仕事をするのは難しい」
  • 地方百貨店の改革 買い取らないと無理では?

    IROHA GRAND HOTEL 【いろはグランホテル松駅前】コラボパートナーになってホテル... 詳細を見る

    地方百貨店の改革 買い取らないと無理では?
    katamachi
    katamachi 2014/07/22
    話題となっている熊本の老舗百貨店ってのは鶴屋百貨店なのかな。「地方百貨店に商品が回ってこない」→「地方百貨店に必要なのは戦略の変更であり、委託取引や派遣販売の見直し」
  • 「脱法ドラッグ」新呼称は「危険ドラッグ」に NHKニュース

    脱法ドラッグの危険性の認識を高めようと、警察庁などが新しい呼び名について意見を募集した結果、脱法ドラッグに代わる実態を表す新しい呼び名として「危険ドラッグ」という名称に決めたと発表しました。警察庁は乱用防止のキャンペーンなどで新たな呼び名を使うことにしています。 脱法ハーブを含む脱法ドラッグが関係する事件や事故が相次いでいることを受けて、警察庁と厚生労働省は「脱法ドラッグ」という呼び名は、覚醒剤や大麻に似た作用があるにもかかわらず、危険な薬物ではないような誤解を与えているとして、呼び名を変更しようとホームページなどで意見を募集しました。 その結果、新たな呼び名の案や意見がおよそ8000人から寄せられ、その中から脱法ドラッグに代わる実態を表す新しい呼び名として「危険ドラッグ」という名称に決めたと発表しました。 これについて、古屋国家公安委員長は22日の閣議のあとの会見で、「『危険ドラッグ』と

    katamachi
    katamachi 2014/07/22
    名前のアレさは「脱力ドラッグ」。
  • 読売新聞「大学の実力2013」を活用した偏差値・退学率・就職率を分析した論文が興味深い - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

    high190です。 今年も読売新聞が実施する「大学の実力」調査の結果が7月9日、10日の2日間に渡って紙面に掲載されました。大学関係者のみならず、社会的にも大きな注目を集めている調査ですが、公表された調査結果を具体的に大学改革へと活かしている大学も多くあるのではないかと思います。 また、この調査によって大きな注目を集めたのが大学の退学率と就職率です。大学からすると退学率は公表したくない指標のひとつではありましたが、この調査を通じて現在では多くの大学が退学率を公表するようになっています。今年の10月から稼働予定の大学ポートレート*1においては中途退学者数、留年者数等は公表項目から除外*2されていますが、いずれ公表が必須となるのではないか?と予想しているところです。そういった意味でも大学・受験生にとっても重要な指標である退学率ですが、読売新聞の調査データを基に社会科学系の学部*3で偏差値と退

    読売新聞「大学の実力2013」を活用した偏差値・退学率・就職率を分析した論文が興味深い - Clear Consideration(大学職員の教育分析)
    katamachi
    katamachi 2014/07/22
    ここで引用されている清水一「大学の偏差値と退学率・就職率に関する予備的分析:社会科学系学部のケース」『大阪経大論集』があまりにも凄すぎて、ついつい読みふけってしまった。
  • 日立 新型車両で欧州市場を開拓へ NHKニュース

    大手電機メーカー「日立製作所」は、ヨーロッパの鉄道車両の市場を開拓するため、現地の既存の規格で新たな車両を開発してコストの削減を図り、今後イギリスをはじめヨーロッパでの受注の拡大を目指すことになりました。 日立製作所が開発したのは最高時速160キロの通勤車両で、幅広い座席スペースに加え、車内での検札をスマートフォンで済ますことができるシステムを備えるなど先端の技術を導入しています。 日立は、これまで鉄道会社の要望に応じて車両を設計し、日で製造して海外に輸出してきましたが、この方法では設計や輸送のコストがかかり、海外でのシェアを伸ばすうえで課題となってきました。このため今回は、部品や構造などを共通化させたヨーロッパの既存の規格で新たな車両を開発し、イギリスで建設中の工場で製造することで、設計や輸送のコストの削減を図る方針です。 世界の鉄道車両製造の分野では、カナダの「ボンバルディア」や、フ

    katamachi
    katamachi 2014/07/22
    日立製作所、ヨーロッパの鉄道車両の市場を開拓「現地の既存の規格で新たな車両を開発してコストの削減を図り、今後イギリスをはじめヨーロッパでの受注の拡大を目指す」……って今でもやっていなかったっけ?
  • 脱法ドラッグ:新名称は「危険ドラッグ」 - 毎日新聞

    katamachi
    katamachi 2014/07/22
    なにか、むず痒い感じがする微妙な文言。→警察庁と厚生労働省「脱法ドラッグについて新しい名称を国民に募集した結果、「危険ドラッグ」を選んだと発表」
  • 島根)三江線運転再開 川本・江津で記念式典:朝日新聞デジタル

    昨年8月24日未明の豪雨で鉄橋の橋脚が流されるなどの被害が出たJR三江線の江津―浜原間で復旧工事が終わり、19日、運転が再開された。川町の石見川駅と、江津市の江津駅で、全線の再開を祝う記念式典があった。 石見川駅では、三江線改良利用促進期成同盟会長の景山良材・美郷町長が、「通学、通勤、通院、買い物に欠かせない、地域の財産」などとあいさつ。 広島県三次市の三次駅始発の列車が到着するのに合わせて、くす玉を開き、祝った。

    島根)三江線運転再開 川本・江津で記念式典:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2014/07/22
    「JR三江線の江津―浜原間で復旧工事が終わり、19日、運転が再開」
  • Web東奥

    ウェブ東奥の著作権は東奥日報社および情報提供者に帰属します。東奥日報・ウェブ東奥の記事・画像等を無断で転載、または私的範囲を超えて利用することはできません。またウェブ東奥では、機種依存文字や常用外の漢字などを、平易な文字または仮名などで代用する場合があります。

    Web東奥
    katamachi
    katamachi 2014/07/22
    「下北交通旧大畑駅で20日、「夏の大畑キハ祭」が開かれた。保存車両「キハ85」の運転会」
  • フラワー長井線が全線運行再開 南陽豪雨被害の復旧工事が完了|山形新聞

    フラワー長井線が全線運行再開 南陽豪雨被害の復旧工事が完了 2014年07月21日 09:32 土台の復旧工事が完了した織機橋りょうを通過するフラワー長井線の列車=南陽市池黒 豪雨による織機(おりはた)川の増水によって南陽市池黒で橋りょうの土台がえぐり取られ、10日から赤湯―長井間が不通となっていたフラワー長井線は20日、赤湯―荒砥間全線の運行を再開した。 河川管理者の県と同線を運営する山形鉄道(長井市)による復旧工事が順調に進んだため、当初予定より2日早い再開となった。19日に安全確認の列車走行を行い、20日は始発から通常通り運行した。長井高近くの南長井駅には20日朝、部活動のため長井線を使って登校してきた生徒が次々と降り立った。赤湯駅から乗車した南陽市沖郷、同高1年佐藤和樹君(16)は「代行輸送バスはかなり時間がかかって大変だった。長井線のありがたみを感じる」と喜んでいた。

    フラワー長井線が全線運行再開 南陽豪雨被害の復旧工事が完了|山形新聞
    katamachi
    katamachi 2014/07/22
    「フラワー長井線は20日、赤湯―荒砥間全線の運行を再開」
  • C57形SL「春雷号」やディーゼル車「DE10」展示 西条・四国鉄道文化館 南館オープン | おでかけニュース | 愛媛新聞ONLINE

    C57形蒸気機関車「春雷号」などを展示する四国鉄道文化館南館が20日、西条市大町のJR伊予西条駅の東南側にオープンした。家族連れや愛好家らが迫力ある車体を堪能し、記念撮影などを楽しんだ。  南館は、延べ床面積658平方メートルで、同駅南広場と合わせ市が約6億5千万円かけて整備。春雷号のほか、県内でも活躍した「キハ65」とディーゼル機関車「DE10」、フリーゲージトレイン(軌間可変電車)を展示している。線路を隔てて北側には、2007年に開館した0系新幹線などを展示する四国鉄道文化館北館がある。  南館前であった記念式典にはJR四国などの関係者約80人が出席。青野勝市長は「観光拠点とし、四国の鉄道文化と市の魅力を内外に発信したい」とあいさつした。  午前11時の開館前から家族連れらが列をつくり、オープンすると、子どもたちが春雷号の運転レバーを動かして運転士になりきって遊んだ。南館や四万十川など

    C57形SL「春雷号」やディーゼル車「DE10」展示 西条・四国鉄道文化館 南館オープン | おでかけニュース | 愛媛新聞ONLINE
    katamachi
    katamachi 2014/07/22
    「春雷号って何??」と思っていたら、十河信二の俳号なのか。「C57形蒸気機関車「春雷号」などを展示する四国鉄道文化館南館が20日、西条市大町のJR伊予西条駅の東南側にオープン」
  • 富山)万葉線でハイブリッド電車の実走試験始まる:朝日新聞デジタル

    架線のない区間でも走行可能なハイブリッド電車「ハイ!トラム」の実走試験が21日、高岡、射水両市を走る万葉線で始まった。試験は8月中旬までの約1カ月間の予定で、期間中は一般市民も試乗できる。 「ハイ!トラム」は、鉄道総合技術研究所(東京)が開発した試験車両で、前後に大型のリチウムイオン電池を搭載している。試験では充電状況の調査のほか、省エネの推進や公共交通の啓発なども図る。 万葉線高岡駅では午前10時から試験開始を祝う記念式典があり、高橋正樹・高岡市長が「環境に優しい夢の路面電車。多くの市民に最先端の技術を実感してもらいたい」とあいさつ。地元の園児らが「出発進行」の号令をかけると、架線からパンタグラフを下ろした車両が出発した。

    富山)万葉線でハイブリッド電車の実走試験始まる:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2014/07/22
    架線のない区間でも走行可能なハイブリッド電車「ハイ!トラム」の実走試験
  • 病院の携帯使用を緩和へ 待合室などOKに - 日本経済新聞

    総務省、厚生労働省や携帯電話会社でつくる協議会は21日までに、病院や診療所でのスマートフォン(スマホ)を含む携帯電話の使用ルールを見直す指針案をまとめた。医療機関内の原則使用禁止を改め、手術室や検査室は禁止のままとする一方、待合室や病室(個室)などは使用を認める。携帯電話や医療機器の性能が高まり、携帯が発する電波の影響が小さくなったことに対応する。8月中にも全国の医療機関に新指針を示す。指針を

    病院の携帯使用を緩和へ 待合室などOKに - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2014/07/22
    「病院や診療所でのスマートフォン(スマホ)を含む携帯電話の使用ルールを見直す指針案」「待合室や病室(個室)などは使用を認める」
  • 「AED」ネットで個人売買も NHKニュース

    心臓発作の場合に電気ショックで心臓を正常に戻す医療機器「AED」が設置後に転売され、その一部が適切に管理されないままネットオークションで個人売買されていることが分かりました。 厚生労働省は「不適切な流通だ」として対応を検討することになりました。 AEDは一般の人の使用が認められてから今月で10年となり、これまでに53万5000台余りが販売されています。 リコールの情報などを利用者に確実に届けるため、AEDの販売業者には法律で購入者の連絡先を把握する義務が課せられていますが、NHKが国内で流通しているAEDメーカー6社に取材したところ、少なくとも国内で5000台の行方が確認できなくなっていることが分かりました。 さらに、その一部は中古品としてネットオークションで個人売買されていて、その数は、過去2年間で150台以上に上っている実態が明らかになりました。 こうした中古のAEDの多くは廃業した福

    katamachi
    katamachi 2014/07/22
    AEDは53万5000台余りが販売「少なくとも国内で5000台の行方が確認できなくなっている」「ネットオークションで個人売買」