タグ

コンテンツに関するkatowのブックマーク (25)

  • 成功法則が詰まったBtoBサイトの標準ワイヤーフレームを無料配布します | knowledge / baigie

    約1年前、BtoB企業における顧客獲得型サイトの勝ちパターンをまとめた『BtoBサイト・チェックリスト』を、ベイジ、才流さん、WACULさんの3社連名で発表し、大きな反響をいただきました。 このチェックリストはブログで公開しただけではなく、私たちのウェブ制作の現場でもフル活用されています。この1年間に手掛けた多くのBtoBサイトが、このチェックリストを満たすように設計され、多くのBtoBサイトでコンバージョン数/率やフォーム誘導数/率の向上など、ポジティブな変化が生まれました。 このような活動の中から、『BtoBサイト・チェックリスト』の内容を満たした『BtoBサイト・ワイヤーフレーム』なるものが誕生しました。これを今回、皆さんにご提供します。リード情報なども一切取らず、そのまま丸ごとお渡しします。 BtoBサイト標準ワイヤーフレームXD版(770KB) BtoBサイト標準ワイヤーフレーム

    成功法則が詰まったBtoBサイトの標準ワイヤーフレームを無料配布します | knowledge / baigie
  • ランキング設計はどうあるべきか? その2|深津 貴之 (fladdict)|note

    前エントリで論じられた、正しいランキング設計の考察の続き。第2回は、ランキングの収奪性、格差の固定性を軽減する手段を、具体的に論じてみる。 前回の記事へのTwitter上のフィードバックは、Togetterにまとめてある。こちらもご興味があれば、一読の価値がある。いくつか被ってしまったものもあるけれど、諸々の後半記事。 「ランキング」以外の名称を用いるこれはほぼ確定。ランキングという名前は、「noteとして競争原理を推奨する」という強いメッセージを発する。noteの全てのユーザーが、競争原理で動いているわけではないので、これは望ましくない。 おそらく最終的には「注目」「人気」などの名称を使うことになるかと思われる(「オススメ」はパーソナライズ用にとっておく)。また、「ランキング」という名称やスタンスをやめることで、後述するようないくつかの公平性のための施策を行う余地が生まれる。 時間による

    ランキング設計はどうあるべきか? その2|深津 貴之 (fladdict)|note
    katow
    katow 2018/01/24
    なるほど
  • キングコング西野の件は「炎上」では足りない - MistiRoom

    ども、Mistirです。 話題になっていますね。 キングコング西野さん(以下敬称略)。 「金の奴隷解放宣言」って。 ……あまりこの記事に時間をかけるつもりはないので、知ってる人向けに語ります。 これまでの経緯を知らない方は調べてみてね。 で。 僕は、言いたい。 コレは「炎上」で終わらせてはいけないことだって。 西野は結局、何をした? 案外、「西野の何が悪いのか」っていうことって語られていない中、漫画家のよしむらかな氏がクリティカルに語られてます。 違うんだ西野 皆があんたに怒ったのは、絵を無料で読めるようにした事じゃない この業界に身を置いてれば「ブラよろ」の成功例なんて知ってる 他者を省みない利己主義と、一生懸命頑張ってる人達を成功者の立場から(自分も金を得ている癖に)「金の奴隷」だの「糞ダセー」だのと見下したことだよ — よしむらかな@超音速まんじゅうびと (@yoshimuraka

    キングコング西野の件は「炎上」では足りない - MistiRoom
  • ユーザーの皆さまへ(ニコニコ活動ガイドラインについて)‐ニコニコインフォ

    こんにちは、運営長です。 ニコニコのサービスが始まって早いものでもう9年。 時間の経過と共にサービスの種類も増え、ユーザーのみなさんの数も増え、そこで動画や生放送・イラストなどを発表する人達や、コメントする人達の移り変わりなどもあり、けれどニコニコならではの自由なコンテンツ文化やコメント文化が昔から変わらずそこに存在し、ぼくたちもそれをずっと大事にしていきたいと思うわけですが、一方で自由の名のもとに何をしてもいいという人達が一部いるということを感じてもいる昨今です。 たとえばよく目にする例で言うと、「つまんねえ動画上げるな」とかのコメントがあったり、動画の内容と関係のない顔とか体型とか身体的特徴を悪く書く人がいたり、コメントで盛り上がっているところに「信者ウザい」みたいなことを書いてきたりする人がいたり、それに反応して汚い言葉を返したり。 こういうコメントについて「音を書いているだけ」「

  • 【西田宗千佳のRandomTracking】 日本テレビに聞く「これからのHulu、TV局のネット施策」

  • アメリカ在住の文芸エージェント・大原ケイ氏による、アメリカ電子書籍の最新事情 ―― JAGATセミナーレポート(後編)

    アメリカ在住の文芸エージェント・大原ケイ氏による、アメリカ電子書籍の最新事情 ―― JAGATセミナーレポート(後編)
  • 借力日記 : 「大阪の虎ガラのオバチャンとデートする」企画の秘密とボツ写真集

    2013年06月03日09:32 by 谷口マサト 「大阪の虎ガラのオバチャンとデートする」企画の秘密とボツ写真集 カテゴリ広告企画 chakuriki Comment(0) なぜか異常に評判が良いこの記事。 リクエストがあったのでボツカット写真と制作背景を紹介したい。 究極の熟女。大阪の虎ガラのオバチャンと227分 “漂流”デートしてみた! ありがたいことに、この記事を読んだ多くの方が「ムダに面白い」とコメントしてくれた。 他にも「普通に広告できないのかよwwwww」「広告なのに面白いwww」といったコメントもあった。 「ムダ」とは、広告なのに、告知する映画情報とは別に、なぜかムダにコンテンツが作られている、という事だろう。 つまり、「広告はコンテンツではなく、つまらないもの」と思われているのだ。 ただこれは、テレビ番組とCMのように「コンテンツと広告は別物である」という前提での考えだ。

    借力日記 : 「大阪の虎ガラのオバチャンとデートする」企画の秘密とボツ写真集
  • 誰でも“今野杏南”とデートできるマシーンと、日本5大都市の美女が登場! - ライブドアニュース

    新グラビア女王という呼び名も高い、タレントの『』とネット視聴者が実際に話しながらデートできるネット生放送が日5月30日(木)の20時から24時30分まで放映される。デートを可能にしたのは、写真の『デートマシーン』だ。 ニコニコ動画、Twitter、Ustreamから今野さんに呼びかけると、コメントが『デートマシーン』のディスプレイに表示される。そして、マシーンが良い子のコメントをピックアップして声に出してしゃべるので、今野さんと会話できる。また、Twitterのコメントは自分のプロフィール写真も表示されるので、今のうちにしっかり洗顔しておこう。 「」では、上の写真のような、マシーンからの目線で今野さんと話せる。 一方「」では、下の写真のような、今野さんとマシーンの二人を横から眺めた映像を楽しめる。 二つの異なる映像を並べて見ながら話すとさらに楽しめそうだ。 この放送は、海外ドラマ『』のD

    誰でも“今野杏南”とデートできるマシーンと、日本5大都市の美女が登場! - ライブドアニュース
    katow
    katow 2013/06/03
    やばい、見逃してる
  • cakes ケイクス

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes ケイクス
  • テクノロジー : 日経電子版

    12月9日の米ハワイ州ホノルル市で、46回目となるJALホノルルマラソンが開催された。そのスタート地点に、4万2914番のゼッケンを着けたNTTドコモの吉沢和弘社長の姿があった。N…続き 「共通ポイント」獲得しやすく 併用対応の店舗増加 ポイント、投資の入り口に Tポイントで新証券会社 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 【アミッドP】アミッドスクリーン研究室

    アミッドスクリーンができたら、次はいよいよ映写ですね。 とくに難しい技術はいりません。 黒背景にしたMMDキャラをプロジェクターで背後から映写するだけでOK。 背後からのリアプロジェクションになるので、 プロジェクターの左右反転機能をONにしておきましょう。 有志がMMDモーションを公開しているので、まずはそれを使ってみるといいと思います。ただし公の場、イベントなどで映す際には、作曲者やMMDer、動画制作者さんに敬意をはらって、許可を得るようにしましょう。 〈↓これは、ディラッドとアミッドの性能比較テスト時のセッティングです〉 僕が使っているプロジェクターは、BenQのMS612ST です。 BenQのMS612ST は、2012年4月現在、約39000円で買えます。 このプロジェクターを選んだ理由は、同価格帯のライバルと比べて、短焦点型…つまりキャラを等身大で映す場合、スクリーンまでの

    【アミッドP】アミッドスクリーン研究室
  • 東浩紀×川上量生 ハイコンテクスト文化となったニコ動はどう変わるべきか

    ニコニコ動画は2回くらい死んでいる――2011年9月10日放送の「ニコ生思想地図」では、「『おもしろい』をセカイに広めるには」というテーマで、批評家・作家の東浩紀氏とニコニコ動画を運営するドワンゴ代表取締役会長の川上量生氏が対談。コンテンツについて、歴史を参考にしながら分析を加えた。この対談はニコニコ動画の今後を考える上でも示唆的なものとなった。 ・[ニコニコ生放送]ニコ生思想地図 東浩​紀×川上量生 - 会員登録が必要 http://live.nicovideo.jp/watch/lv62772560?po=news&ref=news ニコニコ動画の立ち上げ当初、川上氏はその意義について何度も考えたといい、当時を振り返って、 「1日に7~8時間つないでいるユーザーって結構いるんですよ。それって日のGDPにはまったく貢献していないんですよね。ということは、日にとっては最悪のサイトなんじ

    東浩紀×川上量生 ハイコンテクスト文化となったニコ動はどう変わるべきか
    katow
    katow 2011/09/12
    面白い放送だった。いい感じで二人の意見がずれていた。>MAD文化もMADを削除したときに1回死んでいるし>という認識を川上さんが持ってるのが嬉しかった。歴史の文脈を共有できてるなーと。
  • おい、ゆとり、コンテンツの値段の決まり方をおしえてやる - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ネット時代にコンテンツの価格はゼロになるのは複製コストがゼロなんだから、経済学的に正しく、著作権なんてみとめるのは社会的に損失だと主張しているひとは池田信夫氏を筆頭に多い。 そうするとコンテンツをお金かけてつくるプロはいなくなって、素人のコンテンツばかりになるんじゃないのと思うんだが、池田信夫氏なんかは、それで正しい、コンテンツ市場なんてなくなったほうが国民の福祉水準が向上すると気で主張されているので始末に悪い。 市場競争によってコンテンツ価格が原価に収斂していくとするのであれば、コンテンツの原価とは複製コストだけではなくて制作コストも考えなくてはいけないだろう。コンテンツの場合は、いくら複製しようが制作コストは変化しないので、いささか逆説的ではあるがコンテンツの制作コストはコンテンツの市場規模によって決まる。つまりそこそこヒットするコンテンツがだいたい10万売れるとして、1あたりの

    おい、ゆとり、コンテンツの値段の決まり方をおしえてやる - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 借力日記 : TV番組に代わるネット番組をつくるための12個の仮説

    2011年06月14日20:50 by 谷口マサト TV番組に代わるネット番組をつくるための12個の仮説 カテゴリ広告企画 chakuriki Comment(0)Trackback(0) 4月1日に宣言した「バカジャイル・メディアネットワーク」の初仕事として、空手家の武田梨奈さん(左アニメ)となべやかんさんとエアギターの宮城マリオさんに出演いただき、ライフネット生命さん向けの広告企画として『威格闘技』というショートフィルム映像というかプチ番組を作った。 以前twitterで、「テレビコンテンツは尺をもたすために動画をダラダラつくってるのでコストが割高。面白い場面は数分なのに、他の場面もあるのでコストを数分に集中できない。ネットはその数分の動画だけコストを集中してつくり、あとは写真とテキストで補完する形にすればいいのかな」とつぶやいたら反響があった。じゃあ作ってみようってことでやってみたけ

    借力日記 : TV番組に代わるネット番組をつくるための12個の仮説
    katow
    katow 2011/06/15
    方向性のひとつとして参考になるコンテンツ論。
  • 車のCMではなく、本気のアニメを――スバルの挑戦【前編】 (1/5)

    「新世紀エヴァンゲリオン」のガイナックスと、「レガシィ」の富士重工(スバル)が手を組み、今年2月にアニメ「放課後のプレアデス」(全4話)をYouTubeで公開した。 主人公「すばる」を中心に5人の魔法少女が登場する、正統派の美少女アニメ。スバルが協賛企業となっているが、劇中にスバルのクルマが登場したりといった「CMっぽさ」は一見ない。アニメは公開直後からTwitterやFacebookで話題を呼び、「これはすごい」「クオリティ高すぎ」「スバル▲!」(スバルさんかっけー!)といった絶賛の声が集まった。 しかし同時に、「なぜスバルがアニメを?」という疑問の声も当然のように上がってくる。ガイナックスのような大手アニメ制作会社が、スバルのようなナショナルクライアントの注文を受けてアニメを作るというのは、ネットでは前代未聞のこと。2社にはいったい、どんな狙いがあったのだろう? 第1回は富士重工のスバ

    車のCMではなく、本気のアニメを――スバルの挑戦【前編】 (1/5)
    katow
    katow 2011/05/21
    若い人なら結構こういったマーケティングを仕切れる感性の人は増えてると思う。上の世代がこれを面白がってくれるとなおいい。
  • 借力日記 : ガンダムじゃなくてジムを大量生産したい

    katow
    katow 2011/05/14
    制作会社自身が「宣伝キャラ」になって、毎回異なる広告主の宣伝をする、という連載形式を考えた
  • クラウド型コンテンツとはなにか?(完全版) - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ※3/9に後半大幅に加筆修正しました。 以前のエントリでコンテンツはクラウド型へ移行するべきだと書いた。その際に、クラウド側のコンテンツはユーザに所有感を与えられるとも付け加えたが、どうしてなのかは十分な説明をしなかった。 ブックマークについたコメントをみていても、そのあたりの解釈にいろいろ個人差があるようで、あらためて、僕が考えるクラウド型のコンテンツサービスのモデルについて説明をしたい。 まず、最初に誤解されていると思ういくつかの点について、僕の考えを述べさせて欲しい。 ・ クラウド型のコンテンツサービスは別に全部ストリームでやれといっているわけではない。 ・ ユーザに不便を強いるだけのDRMが無意味といっているだけで、DRM自体を否定しているわけではない。クラウド型のコンテンツサービスはむしろDRMと組み合わせたほうが相性がいい。 以下にまとめて説明する。 クラウド型のコンテンツサー

    クラウド型コンテンツとはなにか?(完全版) - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    katow
    katow 2011/03/07
    ものすごく端的で重要なまとめ。
  • クリエイティブなコンテンツが生まれにくい中国という土壌=恵まれない創作者たち―翻訳者のつぶやき : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    中国文化芸術産業における問題点 ※訴えられそうになったアバター 中国でも大人気の米国の3D映画アバター」ですが、そのアバターに対して中国人作家・周紹謀氏が、自身の著作「藍烏鴉的伝説(青カラスの伝説)」を盗作したものだとして3月4日、賠償金10億元を支払うよう北京市第一中級法院に訴えを起こしました。 「藍烏鴉的伝説(青カラスの伝説)」はこの映画が公開される前の2000年に周紹謀氏が発表した作品なのですが、同氏はアバターの内容がこの作品の内容と酷似しており、盗作の可能性が高いと主張しました。 *当記事はブログ「中国語翻訳者のつぶやき」の2010年3月11日付の記事を許可を得て転載したものです。 しかしご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、アバターの構想自体はジェームス・キャメロン監督自身が1994年にすでにつくり上げています。「アバター」が盗作であると言う主張が根も葉もない事実であるこ

    katow
    katow 2011/01/31
    こういう事情があるから、去年話題になった富野御大の北京大学講演の時の話がより熱を帯びるのだろうか
  • POLAR BEAR BLOG

    竹書房文庫から11月に発売されたSF小説『ダリア・ミッチェル博士の発見と異変』を読み終えたので、感想を少し。 この作品は「2028年に出版されたノンフィクション」という体裁を取っていて、内容もさまざまな関係者へのインタビューや公的記録、個人が記した日記など(を装った文章)で構成されています。その目的は、2023年に起きたある事件の顛末を描くこと。映像作品の世界には、フェイクでありながらあたかも物のドキュメンタリーのように映像を綴る「モキュメンタリー」という手法がありますが、それを文章で表現したような体裁になっています。 では2023年に起きたのはどのような事件だったのか。前述の通り、書は2028年に出版されたという体になっている、つまり読者はみなその事件についてある程度の知識を持っている前提になっているため、冒頭で全容がネタバレされます(あくまで2021年を生きている私たちにとっての

    POLAR BEAR BLOG
  • クリス・アンダーセン氏のFREEが糞な理由 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    米国ワイアード編集長のクリス・アンダーセンの書いたFREEは日でも昨年出版されベストセラーになった。まあ、正直言ってバイブル的にありがたがっている読者が大多数であると思うが、僕はこのをまったく評価していない。別になにも画期的なことをいっているわけではない内容の薄いだ。ベストセラーになったぶん、世の中的には害毒のみを撒き散らした有害図書だと思っている。ただ、このをみると、いま、どういうロジックでもって、ネット時代にコンテンツビジネスが搾取されようとしているかが明快になるので、概要を紹介したい。 クリス氏はこので一番長くページを割いて一生懸命に説明しているのは、昔から無料でおまけをあげて商品を宣伝して結果的に儲けるというマーケティング手法はたくさんあったという事例だ。つまり昔からある”古い”FREEについての説明である。それから彼はそういった古いFREEとは違う、21世紀型の”新しい

    クリス・アンダーセン氏のFREEが糞な理由 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記