タグ

2007年12月28日のブックマーク (11件)

  • イラスト検索システム Comition

    homepage of Comitionイラスト検索 Comition Written by ecomi Last Update: 24 April 2008 0:0:0 ComitionはGNU General Public Licenseに基づいて配布されるフリーソフトウェアです。 引っ越しと就職に伴い長期に渡って休止してしまい大変申し訳ございませんでした。 ソースを多少いじりました。 概要 Comitionはイラスト検索システムです。アップロードされた目のイラストを解析して、データベースの中からその画像の作者を特定することができます。 また、wikiのような側面も持っていて、解析結果をデータベースに登録することも出来ます。そうすることによってさらに検索精度が増します。 Comitionは以下のような特徴が有ります。 このシステムは、イラストの作者の特徴が最も現れるのは目であ

  • 【気になるトレンド用語】Webの便利さが広がる“API”ってなに? - ライブドアニュース

    Yahoo!やGoogleなどの人気ポータルサイトから○○“”公開といったニュースが話題に上るようになりました。 このを利用しますと、ポータルサイトなどで提供されているサービスをほかのアプリケーションからでも利用できるようになるようです。例えば、「Google MAPS 」を使用すれば、自分で作成したプログラムでGoogle Mapの地図を表示することができるようになります。 そんな便利な“”について、今回はみていきましょう。 ■そもそも“”って何? (Application Programming Interface):アプリケーション・プログラミング・インタフェースとは、アプリケーションから利用できる、オペレーティングシステムやプログラミング言語で用意されたライブラリなどの入り口となるものです。主にファイル制御、ウインドウ制御、画像処理、文字制御などのための関数として提供されます。また

    【気になるトレンド用語】Webの便利さが広がる“API”ってなに? - ライブドアニュース
  • 凝ったものからシンプルものまで、RSSアイコン集 -2007年 | コリス

    デザインに凝ったもの、シンプルなもの、大きいもの、小さいもの、おいしそうなものなど主に2007年にリリースされたRSSのアイコン集です。

  • マインドマッピングでブログのネタを何個でも見つける方法 | Lifehacking.jp

    Discover Hundreds of Post Ideas for Your Blog with Mind Mapping | ProBlogger 毎日ブログを書いているとネタにつまることがけっこうあります。テーマを狭くしていると特にそうですよね。 「プロ」のブロガーになるためのノウハウを提供してくれている ProBlogger でマインドマップの手法を使って、ここ数日の記事をベースにして何個でも、何十個でも記事のネタを引っ張りだす方法を紹介していました。ブログに限らず、企画立案などにも使えそう。 過去5日の記事から拡張する まず最初に、過去5日間の記事のテーマを取り出してみて、それぞれをマインドマップの中心に据えます。 これが、これから拡張するための中心のアイディアになります。 その中心の記事の周囲に、その記事を拡張するアイディアをブレーンストーミングの手法でちりばめていきます。

    マインドマッピングでブログのネタを何個でも見つける方法 | Lifehacking.jp
  • Re:zapa氏 今更ですが、jQueryにはまりました - ホームページを作る人のネタ帳

    ZAPA氏の記事。 ニュータイプなJSライブラリjQueryを使ってみよう! これを見てから3日間。 ブログもあまりかけずこればっかりいじって遊んでました。 睡眠時間も1日2時間くらいになり、今日は書こうと思います。 まずZAPA氏、きっかけをありがとう。 私はJavaScriptの知識がほぼ皆無な人間です。 そんな私でもjQueryは簡単に使える為、面白くてはまりました。 ただ、お恥ずかしい話、PHPを使ってJavaScriptをある程度制御しなければ私は使いこなせません。 ですが恐ろしく簡単にこれまでこのブログで紹介してきたようなJavaScriptアプリと同等のものを作れる為、これははまります。 JavaScriptダメダメの私でも出来ました データベース接続部や、なんやかんやは全てPHPでまかない、動作部分やFormなどはjQueryに投げる。 こんな方法で色々試して見ましたが、A

    Re:zapa氏 今更ですが、jQueryにはまりました - ホームページを作る人のネタ帳
  • HTMLのドキュメントから繰り返し部分をみつけてSITEINFOをつくるAutoPagerize Iteration Detector - bits and bytes

    HTMLのドキュメントから繰り返し部分をみつけてSITEINFOをつくるAutoPagerize Iteration Detector HTMLのドキュメントから繰り返し部分をみつける - bits and bytesをベースにして、(ページによるけど)3回くらいクリックしたらSITEINFOが作れるAutoPagerize Iteration Detectorという長い名前のFirefox extensionを作りました。 インストール iterd.xpi version 0.12 (supports Firefox 2.0-3.0.0.*) つかいかた 今回はスターバックスさんの店舗検索結果(住所・店名・条件から探す)を例としてご紹介します。 AutoPagerize Iteration Detectorをインストールすると、リンクを右クリックしたときに出てくるメニューにDetect

  • http://www.designwalker.com/2007/12/newspaper_tutorial.html

    http://www.designwalker.com/2007/12/newspaper_tutorial.html
  • はてなハイクとtwitterの違い - 煩悩是道場

    web はてな村民がTwitterで浮きまくってる件を読んで。観測の方法が「お前の半径ワンクリックの出来事だろそれ」としか思えなかったり、はてなIDを所有しなければ書くことが出来ない匿名ダイアリーという場所に「はてな村人」と書くことが自分が内包されている事を忘れていたり、何故か三回同じフレーズを繰り返したりと謎な部分が多すぎなので「はてなハイクけまらしい」発言なのかなあと出鱈目なバイアスを掛けてみたくなったid:ululunが来ましたよ。んで、増田の人が何故「ハイクけまらしい」と思ったのかを考えてみたわけです。 はてなハイクは、はてブ、ニコ動の延長線上にあるブックマークでは、あんなに威勢がいいのにTwitterだと存在感が出せてない。はてな村民がTwitterで浮きまくってる件実はコレ、はてなハイクとtwitterの違いを如実に言い表していると思うんですね。ブックマークコメントにも「存在感

  • 天才かオタクか?未踏ソフト出身者たちは我が道を往く|【Tech総研】

    高校卒業後に中国・上海の華東師範大学に留学。卒業後に帰国し、不動産関連会社にSEとして勤務。退社後はフリーのエンジニアとなり、人いわく「どんな仕事でもやりました」。ウノウ株式会社に勤務。株式会社八角研究所の技術顧問も務める。 日語で書けるプログラミング言語。誰もが考えそうだが誰もが実行しそうにないこの開発に取り組んだのが、酒徳峰章さんだ。きっかけは偶然かつ必然。当時、不動産関係の会社でひとり社内のシステム化を進めていた彼は、顧客管理などの仕事を効率化するためのツールを、さまざまな言語で作っていた。確かに便利だが、どうせならプログラミングを知らないアルバイトさんにも使ってほしい。そこで、データの一括コピーや抽出といった単純作業用にと、日語でのプログラム言語開発を思い立ったのだ。 「誰でも簡単にプログラミングできることが目的で、日語化は手段のひとつでした。ほかにもビジュアルに凝るなど使

  • JavaとFlex/AIRをつなぐ「炎」のオープンソース(1/3) ─ @IT

    JavaとFlex/AIRをつなぐ「炎」のオープンソース Tomcatを使ったサーバPushもできるBlazeDSとは? クラスメソッド株式会社 友田 翼 2007/12/27 2007年12月13日に米国アドビシステムズ社(以下、アドビ社)から「BlazeDS」というオープンソースプロジェクトが公開され、現在Adobe LabsからBlazeDSのパブリックベータ版がダウンロード可能になっています(参照「アドビ、「BlazeDS」はAjax+JSONの4倍速い~リモーティング、メッセージングのOSS~」)。ちなみに、Blazeは英語で「炎」の意味ですね。 稿では、オープンソースになったBlazeDSについて、付属されているサンプルアプリケーションを見ながら、いったいどんなものであるのかを紹介していきたいと思います。 「炎のデータ・サービス」? BlazeDSとは何なのか? BlazeD

  • あなたのブログを差別化するための15のパワフルな方法

    ブログを書くのはおもしろい。毎日懲りずに書いてます。でも、自分と同じようなブログって他にもたくさんあるんじゃないか?って思うこと、良くありますよね。 どうしても独りよがりになりがちなのですが、2007年も終わりに近いのでNxEのエントリを見ながら再考してみようと思います。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! あなたのブログを差別化するための15の方法 差別化って、何もブログに限ったことではありません。人気のあるサービスが「何でみんながこのサービスを使うんだっけ?」と探るのも大事だし、このサイトだって「どうしたらみんなに気持ちよく使ってもらえるだろう。」ともっともっと考えなければならないわけです。最近その辺サボりがちですがww ちょいと調子に乗って文字が増えてしまったのでインデックスをつ

    あなたのブログを差別化するための15のパワフルな方法