【2017年10月30日更新】 Web系デザイナー/デベロッパー、ライター、プロブロガーなど、フリーランス・個人事業主となると、本業以外の事務処理(下記)も自分でこなさなくてはいけない。 契約書 見積書・請求書(注文書・納品書なども) 記帳・確定申告(白色&青色) 少なからず、ペーパーワークに時間を割かなくてはならず、「通常業務」ばかりしていられないのである。もちろん事業運営に付随する税制の知識(経費や源泉徴収など)、法的な決まり事・手続きなどに関しても正しい知識を持っておかなくてはいけない。 これらは本当に面倒である。 事務仕事を代行してくれる人を雇ったり外注したりできればいいが、ほとんどのフリーランスは事務・会計業務も自分でこなさなくてはいけない状況だろう。 僕自身もこれまで、ネットや書籍で情報収集したり税務署などの役所に問い合わせたりして、さんざん時間を費やしてきた。 この記事では、
Important notice: You are now leaving a Bank of America website. By clicking Continue you will be taken to a website that is not affiliated with Bank of America and may offer a different privacy policy and level of security. Bank of America is not responsible for and does not endorse, guarantee or monitor content availability, viewpoints products or services that are offered or expressed on other
アメリカで受け取ったチェック(小切手)を現金化する方法です。基本的に法人も個人も同じです。チェックに裏書することでそのまま支払いにも使えますが、一般的には銀行へ持ち込みます。 1. 裏書 まず、受け取った小切手の裏面にある「Endorse here」と書かれた裏書欄に署名します。裏書すると、譲渡する意思表明となります。 裏書した小切手を紛失し、それを第三者が拾った場合、譲渡が成立してしまいます。単に銀行へ入金したいだけの場合は「For deposit only」と記入し、チェックを他に譲渡する意思のないことを記載します。Office depotなどでは「For deposit only」のハンコを売ってます。 2. 入金チケット 次に入金チケット(deposit ticket)を用意します。入金チケットは銀行窓口にもありますし、小切手帳の巻末に綴じこまれています。 小切手帳付属のチケットに
久々に渡米ネタ。 アメリカで暮らしていると、ビザだとかSSNだとかにはどうしても神経質にならざるを得ないんですが… 家を引っ越したら、住所変更をあちこちに届けないといけない。 でないと、書類が送られてきた時に届きませんから。 こちらでは、人によっては毎年アパートを借り換えるという人もいるので(何故なら入居したその年はたいてい家賃が安いから)、公的書類の住所変更忘れて大事な通知が届かない、というのを経験したことがある人も少なくないと思います。 さて、では、引っ越し時に、Social Security Officeにも住所変更を届ける必要があるか、という問題。 答えは、今現在Medicareなりなんなり、社会保障でbenefitを受けていない人は必要なし、でした。 えっ、SSNなんて大事な書類で、それでもいいの?! と思いますが…… 年に一度、Taxの申告をするときに、正しい住所で申告すればい
iPhoneを買うと一緒についてくる純正イヤホン。このイヤホンが、iPhone5から「EarPods」と名付けられ、格段にグレードアップしているのをご存じでしょうか? 音楽の音量調整だけでなく、なんと、Siriを呼び出したり、カメラの遠隔スイッチにもなっちゃうんです! さっそく、以下にその機能を紹介しましょう! 【実は超便利な純正イヤホンの隠し機能8つ】 1.曲やビデオの再生 / 一時停止 ・コントローラーのセンター(真ん中のくぼみ)を1回タップ 2.曲やビデオのスキップ ・次の曲にスキップ → センターを2回タップ ・前の曲にスキップ → センターの中央を3回タップ 3.曲やビデオの早送り / 巻き戻し ・早送り → センターを2回タップ、2回目を長押し ・巻き戻し → センターを3回タップ、3回目を長押し 4.電話の着信 ・着信時にセンターを1回タップ → 通話開始 ・通話中にセンター
フィリピンといえばセブ島など数多くの島があり、リゾート地として有名なので、知っている方も多いのではないでしょうか。また、英語を安価で徹底的に学べるので語学学校にも人気を集めています。 最近では、フィリピンはASEAN主要国の中でもトップクラスの経済成長を見せていて、世界中から注目を集めています。そんなフィリピンに進出を考えている日本企業の方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、フィリピンに観光、留学、就労を考えている人で、目的別に分けて誰もが必要な「ビザ」についてご説明します! 【目次】 1. 観光に必要なビザについて 2. 留学に必要なビザについて 3. 就労に必要なビザについて 1. 観光に必要なビザについて 商用または観光の目的であれば、30日間以内の滞在であればビザは不要です。ただし、入国の際は、1)有効な往復航空券または、第三国へ出国する航空券を所持していること、2)パスポ
2013年7月末をもってクウジット株式会社を退職し、8月から個人事業主となりました。 個人事業主についてはこちら 個人事業主 - Wikipedia と言っても、引き続きクウジットから業務委託を受けて仕事をするので、いままでどおりオフィスにも出社しますし、業務内容はこれまでと全く変わらないのですが。なので、世間的には個人事業主≒フリーランスと見られがちですが、自分の場合は仕事内容は決まっているので、いわゆるフリーランスとはちょっと違うのかもしれません*1。 業務内容が変わらないのにわざわざ退職して個人事業主になった理由。これは僕側の都合なのですが、事情により勤務体系をより柔軟にしたくて申し出ました。快く受け入れてくれた会社には感謝しています。仕事上でも仕事以外でも個人事業主の方と接する機会が結構多かった、というのも少なからず影響していると思います。環境ってやっぱり大事で、身の回りにそういう
登録物件数国内最大級のトランクルーム検索サイトeトランクにトランクルームやバイクコンテナを掲載してみませんか?
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く