Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
You can change the case of text: Toggle case "HellO" to "hELLo" with g~ then a movement. Uppercase "HellO" to "HELLO" with gU then a movement. Lowercase "HellO" to "hello" with gu then a movement. Alternatively, you can visually select text then press ~ to toggle case, or U to convert to uppercase, or u to convert to lowercase. Examples[] ~ Toggle case of the character under the cursor, or all vis
vim に同梱されている markdown シンタックスは syn include に対応しているので指定で色が付けられる。 github 等では README.md やコメント欄に ```javascript function hasegawa_san_hidoi() { alert('ひどい'); } ``` この様な記述をする事で javascript の色付けが適用されますが、vim でも可能です。 ただしデフォルトでは無効にされているので以下の様に設定を行います。 let g:markdown_fenced_languages = [ \ 'coffee', \ 'css', \ 'erb=eruby', \ 'javascript', \ 'js=javascript', \ 'json=javascript', \ 'ruby', \ 'sass', \ '
今までそんなに気にしてなかったけど、送られてきたテキストがこれらの記号多めだったので、重い腰を上げて設定しました。 設定内容 .vimrcに set ambiwidth=double を記入 iTerm2の Preferences → Profiles → それぞれのTextタブで Treat ambiguous-width characters as double width のチェックを入れる 2014/03/06追記: tmux-powerlineのステータスバーがおかしくなる場合 tmux自身に下記のpatchを当ててやることで解決しました。ありがとうございます。 https://gist.github.com/waltarix/1399751 brewで入れている場合はpatchを簡単に当てることができます。詳しくはこちら→ http://qiita.com/macoshita/
マーガリンなどに含まれ、取りすぎると心筋梗塞などのリスクを高めるとされる「トランス脂肪酸」について、アメリカのFDA=食品医薬品局は、「安全とは認められない」として使用の規制に乗り出す方針を明らかにし、今後アメリカ国内の加工食品などで使用が禁止されることになりそうです。 数年前に話題になってたが、その後日本ではどうなってんだろうか? アメリカの場合 安全とは認められない ➔ 規制対象 日本の場合 今すぐ危険とは認められない ➔ 放置 こういう印象があるのだが、どうだろう?そもそも大量に摂取した場合(摂り過ぎる)という前提があるのに規制してしまうんだなアメリカは。加工食品にマーガリンを使えないとなるとマーガリンを塗ったパンを商品にできないわけだ。給食みたいに小袋で添付するとどうなの? http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131108/k100159051310
taglist.vimをObjective-Cに対応できたので、手順を残しておく。[追記]brewでインストールされるctags(本家のtrunk)や、h...taglist.vim を Objective-Cに対応できたので、手順を残しておく。 [追記] brewでインストールされるctags(本家のtrunk)や、 https://github.com/splhack/ctags-objc-ja/wiki にあるctagsではうまく行かなかったので、どうしようか悩んでいたのですが、 結局、ctags-objc-jaのMakefileを少し修正したらうまく動きました。 修正する気満々でデバッグ用のをビルドしたら正常に動いたので、 そちらに合わせただけなんですがねえ。 意味がよく分からないですが、動いたのでよしw 修正したctagsはこちら https://github.com/pebbl
この記事はVim Advent Calendar 2012の52日目の記事です。 前回の記事はasion_mさんのフロントエンジニアがちょっと幸せになるかもしれないプラグイン作ってます。でした。 良い具合に、フロントエンドのお話続きになっており「流れがキタ!」などと浮かれていたところ、はてなブログが0時から8時まで長時間のメンテに入っており泣きたい気分で一杯になっています。 気を取り直して、エントリを書いていきたいと思います。 さて、自分は一応JavaScriptを書くことで(または書かない事で)オマンマを食べさせていただいてる訳ですが、そういえばあんまりJavaScript書く環境についてブログに書いてないなーと思い、自分が使ってるJavaScript関連のプラギンと設定なんかを紹介していこうと思います。 もちろん、「これは常識でしょpgr」などというものが多数含まれていることは予想され
概要 先日、 VimでObjective-Cのコード補完を実行する With Clang でVimでclangを使ったコード補完をする方法について紹介させていただきましたが、今回はそのUpdate版になります。 というのも、clang_completeにはg:clang_auto_user_optionsという素晴らしいオプションがあり、これによりclang_complete本体をいじらなくてもiOS用の設定を簡単に拡張できることが分かったためです。 具体的には、clang_completeともう1つ、後述の拙作の plugin を1つインストールいただき、 after/ftplugin/objc.vim let g:clang_auto_user_options = 'path, .clang_complete, ios' という設定をするだけで多くのプロジェクトが .clang_com
概要 VimやEmacsでiOSアプリ開発をするときに「Snippetとかちゃんと設定してればXcodeほどのコード補完は必要ない」と強がりを言ってはみるものの「本当はちょっとコード補完使いたいときあるんだよね」と思ってました。 そこで、重い腰をあげてVimでもObjective-Cのコード補完ができるよう設定してみました。 具体的には、 clangコマンドでのコード補完を試してみる その結果をもってVimの clang_complete プラグインを導入する という手順で実施しました。 結果として満足いく補完環境が整いましたので紹介させていただきます。 clangコマンドでのコード補完を試してみる clangコマンドはXcodeを使っていればはじめっから入っているコマンドです。 じつはこのclangコマンドを使うことでObjective-Cのコード補完が普通にできるとのこと。 具体的には
この記事は Vim Advent Calendar 2012 : ATND 17日目の記事です。 前日は@syootaroさんのでした。 今年、ぼくの周りで「Vimを使ってみようと思う」と人が3人くらい出てきました。 その人達から「おすすめのプラグインや設定ないですか」とか 「Vimってこういうこと出来ないの?」という質問を受けることがありました。 また、私の操作を見て「何それどうやったんですか」という質問もいくつか受けました。 毎回説明するの面倒くさいのでこの経験を生かし、今後も増えることが間違いない新世代Vimmerに向けて 「ぼくがおすすめする基本操作と初期設定とプラグイン」を書いてみたいと思います。 ほとんどただのリンク集となっていますが。 対象は「Vimを触り始めてちょっと経った」程度の人です。 何より大事なこと viじゃなくてVimです。 前提 Vimはインストール済みであると
さくらインターネットのレンタルサーバ スタンダードで 自分用の vim や emacs , git をいれる さくらインターネットのレンタルサーバ スタンダードで自分用の vim や emacs , git をいれる 契約後sshでログインする デフォルトのviを利用して .bash_profile の作成 # .bash_profile # Get the aliases and functions if [ -f ~/.bashrc ]; then . ~/.bashrc fi # User specific environment and startup programs export PATH=$PATH: .bashrc の作成 export PATH=$PATH:$HOME/local/bin export LANG=ja_JP.UTF-8 シェルはbashに即変更した。 %
そもそもqiita見ているデザイナー&&vimmerっているんですか(´;ω;`)ねー 会社の情報共有を兼ねて、使い方から導入方法まで。 紹介するプラグインは以下の通りです。 emmet-vim あまりにも有名なhtml/CSS入力補助プラグイン surround.vim vimのテキストオブジェクトを拡張するプラグイン open-browser.vim URLを開いたり、ググったり出来る vim-browsereload-mac ブラウザを自動更新するプラグイン(Mac Only) vim-css3-syntax html5のコードをシンタックス表示する vim-javascript vimにjsのシンタックスを追加する vim-coffee-script coffee scriptのサポート sass-compile.vim sassのサポート インストール vimのプラグイン
Rubyの開発効率を高めたい! vimでRubyやRails開発するときに、デフォルトの状態では非力ですよね。 開発効率を高める9つのプラグインを紹介します。 alpaca_tags ctagsの非同期生成 neosnippet Rails/sinatra/rspec等の補完 swtich.vim .present?:.brank?など対応するキーワードを切り替える rubocop 文法エラー、スタイルチェック vim-rails Railsプロジェクト用プラグイン unite-rails Railsプロジェクト用Unite-source vim-endwise if...endなど対応するキーワードの自動補完 ruby-matchit %を拡張して、def...end等のキーワードを移動出来るようにする。 vim-ref Ruby/Gems
2009年02月06日00:13 vim vimを使うべき8つの理由 流行りそうなタイトルに変えてみましたww 僕はviが好きです。ということで、そろそろ.vimrcを晒しておくかと思ったんですが、よく考えたらすでにここに置いてありました>< ・・まぁせっかくなので、気に入っている設定を8つ紹介しますw viを使いたいけどよくわからない。という人の助けになれば嬉しいです。まずは.vimrcの設定からお気に入りを4つ。 ① ファイルの前回閉じたときの場所を記憶してくれます。 if has("autocmd") autocmd BufReadPost * \ if line("'\"") > 0 && line ("'\"") <= line("$") | \ exe "normal! g'\"" | \ endif endif ② ファイル作成時に、指定したファイルから雛形が出来上がります。
僕はタイプミスとかセミコロン忘れとか、最近は少し減ったけど、とても多いのです。 そこで、こまめにシンタックスエラーに気づけるようなものを探してみました。 まあ基本的にweb屋なので使う言語は、PHP,Python,JavaScript(,HTML,CSS)といった感じです。 ここらへんを統一的にカバーしてくれるものはないかなーと探しました。 あまり時間をかけて調査はしていませんのでもっとよいものがあると思いますが、目に止まったのはsyntasticというプラグインです。 scrooloose/syntastic – GitHub これを使うと、ファイルを開くときや保存するときに外部のツールを呼び出してシンタックスチェック、そしてエラーが出ている箇所を示してくれます。 かなり広く言語をカバーしているようで、試していないのでわかんないですが上に挙げた言語以外にも、C/C++, perl,
To follow this article the reader should at least have a basic idea of how to use Vim and its command modes. Or if you are new to Vim, you can read my first blog to know how I came in to Vim and its fundamental differences with other editors. Here I'm trying to explain how to make the Vim more productive by adding some extra features through Vim plugins. After this setup the Vim would have most of
関数の先頭に移動するコマンドは [[最後に移動するのは ]]とわかった。 以前は使ってた気がするのだけどもなぜかわすれてた.. めもめも Minibuffer.vimの使い方はなんとなくわかったかもしれない.. : MiniBufferExplorer で実行してあとはEnterで普通のウィンドウに戻って作業を続けるって感じかな? まあBufferを表示するだけでもプログラミングをしてる時にはそこそこの効果はある気がしました。(実は新しいファイルを開くと自動的にMinibufferが起動するということが判明) バッファ移動は F5 で前に F6 で後ろに移動できるらしいことが判明しました 謎:はてなの仕様なのか括弧の記号2個続けて表示できない.. たぶんヘルプを見ればわかるのだろけどそこまでやる気がおきないのでしばらく放置(ぇ(bonfileさんのコメントのおかげで無事解決 aありがとうご
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く