タグ

2008年5月16日のブックマーク (13件)

  • 佐藤琢磨、今夏ルノーでテストか : F1通信

    彼は1週間前に在籍していたスーパーアグリの撤退に悲しみを表明していたが、再び脚光を浴びそうである。 すでに先週末のイスタンブールのパドックでは、佐藤はワークスのホンダチームとの契約が終了するベテランのバリチェロと2009年に交代するという噂が流れていた。 一方やや不確実な予想ではあるが、通常は信頼できるフランス誌 "AutoHebdo" はルノーのルーキーであるネルソン・ピケ(22歳)の期待はずれのパフォーマンスと佐藤の苦境を結びつけている。 同誌は、ルノーはピケに不満を抱いており、佐藤の交代を念頭において今夏早い時期に対決テストを検討していると主張している。 ルノーの今年のテスト・ドライバーであるフランス系スイス人のルーキー、ロマン・グロージャンと佐藤がテストの候補者リストの筆頭に挙げられているという。 -Source: Home of Sport -Mobile: Amazonモバイ

    佐藤琢磨、今夏ルノーでテストか : F1通信
    kmachu
    kmachu 2008/05/16
    その発想はなかった。
  • 開発者と利用者では「継続」の意味が違う - ただのにっき (2008-05-16)

    ■ 開発者と利用者では「継続」の意味が違う tDiaryのリポジトリを、CVSからSubversionに移行中だ(hsbtが)。SourceForge.netがsvnをサポートしたのはずいぶん前だから、とっと移行しちゃえば良かったんだけど、「2.2を出すまで待とう」と思っていたらいつまでたっても出せなかったので(笑)、こんな時期になってしまった。もたもたしている間に巷ではgitやらMercurialのような分散VCSが流行し始めてしまい、いまさらsvnかよ的な状況。でもまぁ、これくらいがちょうどいいんじゃないかね。 いまのところ、tDiaryプロジェクトのミッションは「プロジェクトを25年間存続させる」である(参考:「継続」という目標)。人生の記録をつける日記システムが、たかだか数年で消えうせるようでは困る。せめて四半世紀は安心して日記をつけ続けられるようにしたい。バグ修正だけでなく、時流

    kmachu
    kmachu 2008/05/16
    「われわれ開発者は、変化がなくては生きていけない種族なのだ」
  • JPA(Java Persistence API)は美味しいか? | shimashimaの日記 | スラド

    今参加しているプロジェクトでJPA(プロバイダはHibernate)を利用しており、私の担当はDBアクセス部分も含むのでJPAを実際にさわっている。11月頃よりさわりだしたので3ヶ月ちょっとになるが、実際に使ってみての感想(メリット/デメリット)を書いてみる。 メリット DB/オブジェクトの関連がほぼ自動化されるので開発効率はよい。大抵のことはJQPLで済むのでSQLはほとんど必要ない。だが、JPQLはSQLの知識が無いとほぼ使えないのでSQLをしらない人には使いこなせない。EntityへのアノテーションからDDL生成が可能。もしくはDDLからEntityが生成可能。O/Rに関する情報はアノテーションで記述可能なため、メンテナンスはしやすい。デメリット ドキュメントが少ない。単純、もしくは少し複雑な位であれば問題ないが、それを越えると手に負えなくなる。また、JPAの仕様の範囲で対応できなく

  • 本気でやるならonclick属性は避けてライブラリを活用すべき - id:HolyGrailとid:HoryGrailの区別がつかない日記

    第1回 そろそろ気で学びませんか? | Think IT これ、今この記事書いてる時点で650以上ものブクマがされているんだけれども、あまり内容がよろしくない。 というのも、解説はとても丁寧ですごくよい内容なのだけど、サンプルコードの書き方がどうも古くさい。 onclick属性とか、今時のフロントエンドエンジニアはそんな書き方はしない(と思う)。 なぜonclickをあまり推奨しないのか やっぱり、エンジニアとデザイナーorマークアッパーとの分業の点でHTMLの属性にスクリプトを書いちゃうのはあんまりよろしくない。 たとえばの話だけど関数の名前を変えたかったり、だとか、HTMLを変更したり、っていうときにミスが起こりやすくなってしまう。 これは分業していなくてもどちらにしろ発生してしまうことだと思う。 他にも前に書いたのだけど、aタグとかでonclickしちゃうとhrefにreturn

    本気でやるならonclick属性は避けてライブラリを活用すべき - id:HolyGrailとid:HoryGrailの区別がつかない日記
    kmachu
    kmachu 2008/05/16
    お勧めのライブラリを教えてほしいな。
  • 高反発マットレスの選び方 | アフィブログに騙されない為の高反発マットレス手記

    ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。

    kmachu
    kmachu 2008/05/16
  • Yahoo! Pipes の Page Fetch モジュールでスクレイピングし放題 - てっく煮ブログ

    pipesこのブログでも何度か Yahoo! Pipes の話題は取り上げてきましたが、先日実装された「Page Fetch」モジュールは素敵すぎます。ほんとに。今まで、Yahoo! Pipes といえば、XML・CSVYahoo が提供してるサービスのデータを加工することしかできませんでした。それが、「Page Fetch」モジュールの登場により、任意の Web ページを加工できるようになったのです。Yahoo! Pipes の使い道といえば、次の2つだと思います。1. RSSリーダーで読むための XML 作り複数の RSS を結合したり、見た目を整えたりして、自分専用の RSS を作る。 (例)サイトの最新被ブックマークを livedoor Reader で読むための Pipes2. Web サービスとの連携JSONP に対応してるので、JavaScript と組み合わせてサーバ

  • グーグル先生を超える良回答連発、Powersetを使ってみた − @IT

    2008/05/15 インターネットの検索でエポックメーキングな出来事は2度しか起こっていない。1994年にジェリー・ヤン氏らが立ち上げたヤフーがインターネットに検索をもたらしたときと、1998年にラリー・ペイジ氏らがグーグルを立ち上げ、Webページの重要度を示す「PageRank」という概念を導入したときだ。検索連動広告の発明もビジネス的には大きなステップだったが、使い勝手の向上というユーザー視点での転回点は2つだけだ。いま、ベンチャー企業の米Powersetが注目を集め、3つ目のイノベーションを起こすかどうかが注目されている。 ネット検索の歴史:数から順位への転換 Powersetが解決しようとしている問題を明確にするために、インターネットの検索エンジンの歴史を少しだけ振り返ってみよう。 グーグルが登場する以前、各検索サイトは、自分たちがいかに多くのWebページをクロールし、検索に対し

    kmachu
    kmachu 2008/05/16
    翻訳エンジンと組み合わせれば、はてな人力検索のbotに使える?
  • Facebook、グーグルの「Friend Connect」に不参加の意向を表明

    米国時間5月15日に、Facebookの開発者ブログへの投稿で明らかになったことだが、Facebookは、内部利用規約への違反を理由に、Googleの「Friend Connect」プロジェクトへの参加を取りやめた。 Facebookに勤めるCharlie Cheever氏は、その投稿の中で「ついにGoogleがFriend Connectを開始し、われわれはこのテクノロジを評価する機会を得るに至った。われわれはFriend Connectにおいて、ユーザーの知るところなく、Facebookから他の開発者へと、ユーザ情報の再配布が行われることを知った。しかしながら、これはFacebookのユーザーが求めるプライバシーに関する規準を尊重しておらず、Facebookの利用規約違反である」と記している。 言い換えるならば、Facebookのユーザーが、Friend Connectへの参加を許可す

    Facebook、グーグルの「Friend Connect」に不参加の意向を表明
    kmachu
    kmachu 2008/05/16
    「プライバシー上の理由から、われわれのサービス利用規約では、他のアプリケーションが、Facebook内の情報の再配布を行うことを常に禁じている」 / ビジネス的な判断もありそう。属性情報の活用は難しい。
  • Group: Japan JBUG| JBoss.org Content Archive (Read Only)

    Japan JBoss User Group (JJBug) 日 JBoss ユーザ・グループ Owned by: tkobayashi, minamoto Tags: jbug, japan Group Type: Members only Created: Aug 8, 2011

    kmachu
    kmachu 2008/05/16
    有益な資料がいっぱい。
  • 2007-02-26

    Seam 1.1.7RC1がリリースされました。Seam 1.1.7ではSeamとSpringの統合が実現されます。すでにSpringを使って構築されたシステムのWeb UI部分をSeamで書き直したい、なんて場合は便利そうです。できることは次のとおり: Spring beanにSeam componentを注入 Seam componentにSpring beanを注入 Spring beanのSeam comonent化 Spring beanで任意のSeamコンテキストをカスタムスコープとして指定 さて、マニュアルを読むとステートフルなモデルのSeamとステートレスなモデルのSpringの間のギャップに注意するようにと書かれています。これをマニュアルではscope impedanceと呼んでいます(O/Rマッピングではインピーダンス・ミスマッチという言葉がありますが、そのノリですね)

    2007-02-26
    kmachu
    kmachu 2008/05/16
    「ステートレスWebフレームワークとO/Rマッパーの組合せは、Viewの表示のときにはすべての表示データがDBから取得されていなければならないという問題がありました(いわゆるLazyInitializationExceptionの問題です)。」
  • wakasa.org: JSFでjQueryを使ってidを取る

    kmachu
    kmachu 2008/05/16
    「$関数で:が含まれるidは取れない」
  • YAPCでOpenIDについて話します - 日向夏特殊応援部隊

    今現在、スライド出来てませんが明日(今日?)の朝一番でOpenIDについて語ります。 早起きな方は是非見に来て下さい! ところでtypesterさんはスライド出来たのであろうか。

    YAPCでOpenIDについて話します - 日向夏特殊応援部隊
    kmachu
    kmachu 2008/05/16
    聴きに行けないのが残念><
  • 時限付きID 2008-05-15 - 結城浩のはてな日記

    OpenID Providerのサービス停止に備える RP にとっての OpenID の5つの課題 - まちゅダイアリー(2008-05-14) 以下、何も調べないで書いています。言葉足らずです。自分自身向けのメモです。 ID(URL, ドメイン, メールアドレス, その他各種のID)の中には恒久的というイメージを持つものがあるけれど、それがそもそもまずいのかも。 PGPの公開鍵のように、最初から時限を明示的に付けたIDのほうがよいのかな。 サービス側はとうぜん「恒久的ですよ」といいたいだろうけれど。 「事故は絶対起きませんよ」と似ていて「恒久的ですよ」というのはまずそう。むしろ「いつまでは確実。いつ以降はだめ」と明示されたほうが安全だな。 でも、時限付きIDを使ったサインオンというのはすでに考えられているだろうなあ。

    時限付きID 2008-05-15 - 結城浩のはてな日記