タグ

2008年5月27日のブックマーク (8件)

  • JPAはどれだけSQLの方言の差異を吸収できるのか - taediumの日記

    JPAはSQLの方言の差異を吸収するけど、具体的に何を吸収してくれるのか。ちょっと整理。 ページングの構文の違い たとえば、Oracleだとrownumと副問い合わせを組み合わせて実現するけど、MySQLだとlimit/offsetを使うとか。 ファンクションの違い(文字列操作、日付など) たとえば、JPAでconcat関数を使うと、Oracleは「||」で文字列連結するけど、SQLServerだと「+」で文字列連結するとか。 時間型の違い たとえば、java.util.Dateの時刻の値をOracleではDATE型にマッピングするけど、MySQLだとTIME型にマッピングするとか。 LOB型の違い たとえば、Javaのbyte配列をOracleだとBLOB型にマッピングするけど、SQLServerだとIMAGE型にマッピングするとか。 これらの型はJDBCでの扱いが結構異なるけど、そこを

    JPAはどれだけSQLの方言の差異を吸収できるのか - taediumの日記
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kmachu
    kmachu 2008/05/27
    JTB使ってたけど優先出庫だったの?あんまりそんな気はしなかったけど。
  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2008/05/road_to_mq_with_q4m.php

  • これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略

    考えることは人間にとって強力な武器。あまりにも強力すぎるので、それは時に僕たち自身を傷つけます。 僕たちは”考えるからこそ不自由になる”ことがあるのです。問題が生じて嫌な気分になったとき、何とか解消しようと考え悩むことは、その嫌な気分に行動をコントロールさせているようなもの。 僕らには「嫌な気分のまま行動する」という自由がある。嫌な気分は解消する必要はありません。 続きを読む お金や時間、あるいは能力といったリソースの不足は、僕たちに不自由さを感じさせるものです。 リソース不足は時間をかけることを前提とすれば、単なる課題でしか無い。ところが、リソース不足を性急に解消しようとすると、悪循環に嵌まって抜け出すことが困難になります。 このようになってしまう背景には、僕たちの「欲求の働き」があります。実は、僕たちは自分自身で不自由さを作り出しているのかもしれません。 続きを読む 僕たち人間は社会的

    これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略
  • JBoss各種Tips

    ここでは、僕がJBossを使っていて気が付いた点などを書こうと思います。 使用したバージョンは JBoss 3.2.3 です。 新しく書いたものが上になるように並べてあります。 JBossで認証を使ってみる JBossの認証は基的にTomcatと同じですが、login-config.xml というファイルを使用すれば より簡単に認証方法をカスタマイズすることができます。 今回は、データベースを用いた認証を使ってみます。 web.xmlへの記述 まず、認証を必要するリソースを決定します。 とりあえず今回は、簡略化のために全てのリソースを認証の対象とします。 web.xml に以下の記述を追加します。 <security-constraint> <web-resource-collection> <web-resource-name>Protected Area</web-resource-

    kmachu
    kmachu 2008/05/27
    「そんなとき役に立つのがJNDI一覧表です」
  • 2005-01-01

    入門以前 Chapter1 Introduction Chapter2 Entities 2.1 Requirements on the Entity Class 2.1.1 Persistent Field and Properties、2.1.2 Example 2.1.3 Entity Instance Creation, 2.1.4 Primary Keys and Entity Identity, 2.1.5 Embeddable Classes, 2.1.6 Mapping Defaults for Non-Relationship Fileds or Properties 複合プライマリキーを使ってみる 2.1.7 Entity Relationships 2.1.8 Relationship Mapping Default 2.1.8.2 Bidirectional Man

    2005-01-01
  • EJB3.0入門講座---目次:ITpro

    Enterprise JavaBeans(EJB)は,Javaのエンタープライズ向けコンポーネントの標準仕様です。ただ,EJBと聞くと「複雑で使いこなすのが大変な技術」という印象を持っている人が多いでしょう。確かに,従来のEJBはまさにそんな技術でした。利用するには煩雑な設定ファイルをいくつも書かなければならず,多くの規約を覚えていなければ簡単な作業すらままならない,それがEJBでした。 しかしこれからは違います。2006年初めにリリースの新バージョン「EJB 3.0」には,従来のEJBの複雑さを反面教師として大幅な改良が加えられています。「使いやすさ」を最重視し,EJBを利用する開発者の手間を大幅に削減したのです。このようにEJBが「使える技術」に生まれ変わる今こそ,EJBの勉強を始めるのに絶好のタイミングです。 そこで日経ソフトウエアでは,「EJB 3.0入門記」で有名なブログ「tae

    EJB3.0入門講座---目次:ITpro
    kmachu
    kmachu 2008/05/27
    Embeddable EJB 3.0を使えばローカル環境でEJBが動く
  • Stateless Bean

    とりあえず最初のお約束としてこれでしょう。 ちなみに「Stateless Beanって何?」という質問がある方。 他にいくつも有用なページがありますので、そこで学んでおいて下さい。 今回は、基的な用語の解説は省略します。 注意点 まず最初に。2004/10/13現在、Eclipseの最新バージョン3.1M2は まだJDK5に完全対応していません。 よって、EJB3.0のサンプルを含め これから紹介するソースはEclipse上で正常にコンパイルできません。 コンパイルとビルドにはAntを必要とします。 クラスの定義 EJB3.0の場合、 一つのEJBを作成するのに「インターフェイス」「実装クラス」の2つが必要です。 以前までのEJBではこの他にHomeインターフェイスというのが必要でしたが EJB3.0においてこれは不要です。 SampleというEJBを作ることにします。 必要なjava

    kmachu
    kmachu 2008/05/27
    セッションBeanをローカルから呼び出すサンプル jndi.properties が必要