Proyecto factura excel creando clientes y almacenando en una base de datos

はてなさんがダイアリーのAtomPubインターフェースをリリースしていました。 私は AtomPub が大好きなので、少しだけ試してみました。簡単にレビューを書こうと思ってエントリを起したのですが、意外と長くなりそうなので3部構成でお送りします。まずは実装編です。 認証 とりあえず普通のGETリクエストをサービス文書に送ってみます。http://d.hatena.ne.jp/{hatena-id}/atom がサービス文書の URI です。 GET http://d.hatena.ne.jp/yohei/atom HTTP/1.1 Accept: */* Host: d.hatena.ne.jp HTTP/1.0 401 Unauthorized Date: Fri, 19 Sep 2008 07:00:10 GMT Server: Apache/2.2.3 (CentOS) WWW-Au
“「こんな小説読んだことない!」と絶賛の声” 日本ケータイ小説大賞、「あたし彼女」に決定 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/09/25(木) 14:14:20 ID:??? 第3回日本ケータイ小説大賞・源氏物語千年紀賞の発表と表彰式が24日、 東京都内のホテルで行われ、大賞にkikiさん(23)の「あたし彼女」が選ばれ、賞金200万円が贈られた。 同作はTSUTAYA賞、JOYSOUND賞にも選ばれ、トリプル受賞となった。 http://mainichi.jp/enta/art/news/20080925ddm041040125000c.html ※冒頭部より一部引用:ttp://nkst.jp/vote2/novel.php?auther=20080001 アタシ アキ 歳? 23 まぁ今年で24 (中略) なんか アタシ彼氏いたんだけど
単純にウェブアプリ(だけ)で何かしようとはできないね。 Safari は役立たずです。ちょっとした(利用時間が少ない)ビューワとしてはいいんですが、あれこれとアクションを重ねる場合には、本当に役立たずです。 iTunes と並行して動かしていると、特に顕著で、1ページ開いていて、スクロールしただけで落ちます。Safari だけ動かしているつもりでも、落ちます。 どこかで見かけましたが、原因はキャッシュやらのメモリ周りだとか、なんだとか?汎用にしたが故の難しさが、安定性欠如につながるんでしょうか? とりあえず、モバイルだと、それほど多目的にする理由は無いと思うので、特化型アプリをたくさん積んでおくのが良さそうです。例えば、はてな touch とか、そんなんですね。 ウェブアプリだからといって、ウェブブラウザ(Safari)にこだわる必要はありません。使い勝手(ユースケース?)をよく考えて、最
オレンジニュース経由でこんなものを見かけました。 Ruby on Rails Code Quality Checklist これはいいチェックリスト。あとだしジャンケンぽいですが、私がいつも思っていることがいろいろ書いてあってすばらしいです。これをすべてYesにするのは難しいというか机上の空論ぽいところもありますが、これを目指すことには価値はあると思います。 ということで項目だけを抄訳(&地の文は私感)を書いてみます。誤訳などがあればツッコミお待ちしています。 コントローラのアクションではfindやnew以外のモデルメソッドは一つくらいにしなさい(必要なら.newや.updateメソッドをオーバーライドするといい)。 原文: 1. Each controller action only calls one model method other than an initial find or
ここ最近、はてブ経由でRubyとかRailsネタをすっかり見なくなってしまった感が。 さわり始めた人が普通に使い始めたからネタがなくなったのか、ちょっといじってみて飽きたのか、どっちなのかが気になる。定着してれば良いんだけどね。 で、こんな話が久しぶりに。 いい加減Ruby信者がうざい件 - id:k-z-h こういうネタがあると注目される点がわかりやすく覚えられたりするので、こういうのも結構楽しいし、何よりはてなっぽいし。 Webにおいてプログラミング言語に求められていることに大した違いがないというのはポイントか。 結局は、Apacheから入力が渡ってきてWebからのリクエストを受け取って、DBとSQLやりとりして、アウトプットを整えてリターンするのに使われる部分ですから、使い勝手と、その辺のセットアップと管理のしやすさと、一番、大事なスケーラビリティが確保できれば最低限OKかなと。 (
Photo by harry harris いまPhotoShareのサーバの実装を大きく変えようとして悩んでいます。 (参考: Life is beautiful: マルチスレッド・プログラミングの落とし穴、その2) Rails 2.2でThread safeになるとか、NeverBlockで12倍速くなるっていう話もあるんだけど、負荷が上がればレスポンスが悪くなるのは、どうしようもない。マシンを増やせば解決できる部分もあるけど、マシンを増やせばコストは上がる。 Life is beautifulで書かれていますが、確かに全部の処理を同期的に行う必要はないんですよね。 PhotoShareでも、既にいくつかのページは非同期にerbを生成して、それをRailsとerubisで読み込んで実行しています。 しかし、Railsだけではこういった非同期の処理やviewの一部を事前に生成するという処
はじめに 皆様 JavaScript のスピード競争が激化し、 ECMAScript 3.1 の仕様の策定が進むなど、激動の JavaScript 時代をいかがお過ごしでしょうか。 さて今日は、今、ちまたで大ブレイクの兆しを見せている DOM Storage という仕様を紹介したいと思います。 DOM Storage とは何か まず、 DOM Storage とはどんなものなのでしょうか。 とても簡単に言ってしまえば、とてもたくさんのデータが保存できてサーバーに自動で送られない Cookie みたいなものです。 さらに、 Cookie とは違って JavaScript からとても扱い易く作られています。 では、この DOMStorage の具体的なソースコードを見てみましょう。 <!DOCTYPE html> <html> <head><title>DOMStorage の使い方</tit
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く