タグ

2012年7月19日のブックマーク (32件)

  • ホモがサイゾーに抗議している件で(追記あり)(さらに追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ホモって侮辱語だったの? 株式会社サイゾーに抗議します!「ホモ採用」 「ホモ」とは何でしょうか、「ホモ」とは? http://hitonoutuwa.wordpress.com/2012/07/15/%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%81%AB%E6%8A%97%E8%AD%B0%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%81%E3%80%8C%E3%83%9B%E3%83%A2%E6%8E%A1%E7%94%A8%E3%80%8D%E3%80%80/ サイゾーの元記事を読んだが、性的少数者の中でも割合が大きそうであると合理的に予測できるホモを代表格として取り上げているのみで、別に侮辱の意図は感じ取れない。「うわホモ市場が6兆とかマジ気持ち悪い」とか

    ホモがサイゾーに抗議している件で(追記あり)(さらに追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 「傷付いたから抗議しているのではない」ということ~イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役やまもと氏へ « あの女(ひと)の器

    サイゾー抗議の件でいくつか触れておかねばならないことがある。 そのひとつは、やはり「やまもといちろう」さんのブログだろう。 今回リファラーも非常に多かった。 ホモがサイゾーに抗議している件で(追記あり)(さらに追記あり) kirik.tea-nifty.com/diary/2012/07/post-c031.html ※記事の題名に関しては『私個人への明確な侮辱』となっていて、これは直して欲しい。この題名は私をホモと名指ししているに等しい。やまもとさんは、ネット上である個人をはっきりと侮辱、名誉毀損しているのだが、ご自分で何をされているのか全く判っていない様子。サイゾーの記事とはまた別に非常に問題を感じる。 こちらはTwitter上でのやりとりをまとめたもの 日刊サイゾーの「ホモ」記述についての、やまもといちろう氏と水野ひばり氏のやりとり togetter.com/li/339179 題名

  • 【本日】新刊『日本の難題をかたづけよう』(共著)のお知らせ【発売!】 : ECONO斬り!!

    経済学者 | 安田洋祐(やすだようすけ) のブログ。久々にデザインを変更しました!(2016年1月28日) 日,光文社新書から新刊書『日の難題をかたづけよう 経済、政治教育、社会保障、エネルギー』が発売されます! 分野を超えた若手の研究者や実務家たちが,専門的な視点からそれぞれ日再生につながるような具体的な戦術や政策を提案した,前向きで意欲的な1冊です. 書の章立ては以下のようになっています: 1章:安田洋祐「社会を変える新しい経済学―マーケットデザインの挑戦」 2章:菅原琢「データで政治を可視化する」 3章:井出草平「社会学は役に立つのか?―ひきこもりの研究と政策を具体例として」 4章:大野更紗「『社会モデル』へのパラダイムシフトをまなざす」 5章:古屋将太「環境エネルギー社会への想像力と実践」 付録:梅優香里「貧しい人びとの仕事をつくる」 これに,編者である荻上チキさんの「

    【本日】新刊『日本の難題をかたづけよう』(共著)のお知らせ【発売!】 : ECONO斬り!!
  • SYNODOS JOURNAL : 日本の難題をかたづけよう 荻上チキ

    2012/7/189:0 日の難題をかたづけよう 荻上チキ いま、日は、多くの難題を抱えています。いずれも、解決するためには途方もない時間を費やすのではないかと、頭を抱えたくなるものばかり。そしてまた、時間をかけすぎてしまうと、解決する前に「時間切れ」がやってきてしまうようなものばかり。しっぽを巻いて逃げ出したくなりますが、そうもいかないから困りもの。  書のタイトルは、『日の難題をかたづけよう』。といっても、数ある難題を手当たり次第に列挙し、「これこそが答えだ(よその解決策はクズだ)」と声高に主張するではありません。新しく生まれた難題を解決するためには、新しい道具が必要となる。その道具を共有することこそが、書の役割です。  「そんな回りくどいことをするな。正解だけをチャチャッとまとめてくれればいいんだよ」。そういう声も聞こえてきそうですが、それではいつまでも「ダマされたまま」

  • 規制緩和:日本は再び竹中流経済政策を受け入れる用意があるのか? - Japan Real Time - jp.WSJ.com

    は再び規制緩和を推進し、それによって4%の経済成長も早期に達成できる――。市場主義の小泉政権で経済政策のブレーンとなった竹中平蔵・慶応大学教授は、そう考えている。 Bloomberg News 竹中平蔵・慶応大教授(2011年4月) 規制緩和論者の小泉氏が首相の座を離れて以来6年間、日の郵政民営化は部分的に後退し、自由化よりもばらまき志向の風潮が強まった。しかし、竹中氏は潮目が変わりつつあると語る。同氏は、自由化回帰の素地はあると確信している。その実現はもしかすると、橋下徹大阪市長の下でかもしれないという。 竹中氏は与党でさえ、自身が勧めるものとそれほどかけ離れていない成長戦略原案を支持し始めていると指摘する。 竹中氏は12日、Japan Real Time(JRT)に対し、「2009年政権交代のときに『行き過ぎた規制緩和』という言葉を頻繁に使ったが、今民主党はその言葉を使っていない

  • 特集ワイド:気になる「コミュ力」 就職活動で、職場で「必要性」独り歩き- 毎日jp(毎日新聞)

    求められるのは「コミュ力」?合同企業説明会で、企業担当者の話を真剣に聞く学生たち=2012年4月、川平愛撮影 人が生きるうえで、人間関係が大事なことは言うまでもない。コミュニケーション能力、略して「コミュ力」。この言葉、特に学生の就職活動の場では「信仰」に近いものがあるらしい。それにしてもだ、そんなに大切なものなのか?【藤田祐子】 「コミュ力って何なんですかねえ……」 東京都内在住で、翻訳業で生計を立てている男性(40)は、首をひねる。数年前、大学院での研究活動に区切りをつけて就職しようとしたが、面接の場で深い挫折を味わった。 「全然ダメでした。アルバイトは在宅、普段はあまり人と話さないので、緊張してしまって。一緒になった新卒の学生たちは、すらすらとウケのいい話をして、面接官の人と会話が弾んでいる。同じようにしなければと思っても、焦りが募るばかりで。これは落ちたな、と」 事実、その会社に就

  • 日本メーカーのデザインはいつから格好悪くなったのか - 日経トレンディネット

    「日メーカーのデザインは格好悪くないか」――。この2週間の間に、PCメーカー、テレビメーカー、自動車メーカーの関係者から、異口同音にそんな言葉を聞いた。 それぞれの製品ジャンルは異なるが、共通しているのは、日以外のアジアメーカーの製品に対するデザインの評価が高いという点だ。 PCであれば台湾のアスースやエイサー、中国のレノボ、薄型テレビであれば韓国のLG電子。日では未発売だが、韓国のサムスン電子の薄型テレビのデザインは、業界関係者の間では以前から評価が高い。そして、アジア勢ではないが、もちろん、米アップルのデザインの高評価は相変わらずだ。 この裏返しが冒頭の言葉になる。 確かに店頭に並んでいる日メーカーの製品は、画一的なものが多い。アジアメーカーの製品に比べて、“クール”なイメージを受けるものは少ない。いつからこうなってしまったのだろうか。 アジア勢の伸びが目立つ洗濯機テレビ

    日本メーカーのデザインはいつから格好悪くなったのか - 日経トレンディネット
    ko_chan
    ko_chan 2012/07/19
    バブル崩壊以来、広告宣伝部門のリストラが言われ続けてたけど、そんな状況でマーケティング部門に投資がなされるはずもないわけで。
  • “グローバル人材”を渇望する企業の見当違い:日経ビジネスオンライン

    今回はこの半年間くらい、ずっとモヤモヤしていながら書けずにいた、「グローバルな人材」について、考えてみようと思う。 これまでにも、若者の内向き志向のことや、日人の英語観などについて考えてきたことはあった(楽天・三木谷会長の英語にツッコむ日人の末転倒)が、至極ストレートに、「グローバルな人材」について書くことについては、少しばかり抵抗があってできなかった。 いや、抵抗なんてかっこいいもんじゃない。単純に「うまく書けるかなぁ」という自分の思考回路と文章力への懸念がいつも以上にあったのだ。グローバルリズムはそもそも経済の話なのに、グローバルな人材とか何だとか、私たちの働き方にまで広がってきていて、何となくモヤモヤしながらも、何から書いていいのか分からなかったのである。 だが今回は書く。大学生の就活が解禁になったこともあってか、新聞などで「グローバルな人材にならないとダメ」みたいなコメントが

    “グローバル人材”を渇望する企業の見当違い:日経ビジネスオンライン
  • 「英語が話せなきゃ…」 子供を不幸にするオトナの無責任な英語至上主義:日経ビジネスオンライン

    連載から読者の皆様にお願いした投票で上位に入った13編のコラムを加筆してまとめた新刊『上司と部下の「最終決戦」 勝ち残るミドルの“鉄則”』が発売になりました。 書店に並んでいるのを見かけられたら、ぜひ手に取ってご覧いただければ幸いです。こちらからもどうぞ。 * * * 「オ~、ニッポンジンはアメリカ人にナリタイノデスカ? ナゼデスカ? ニッポンジンはスバラシイ~のに。オ~、モッタイナイ~~」 私がアメリカ人だったら、きっとこう思う。もちろん、私はアメリカ人ではなく正真正銘の日人ではあるけれども、実は内心そう思っている。 と同時に、このことを声高に口にすると、後ろから刺されるんじゃないかという殺気すら感じている。それほどまでに、日人の英語至上主義は高まっている。今の日人の過剰なまでの英語へのこだわりは、もはや異常としか言いようがない、と正直思っているのだ。 なので、書こうか書くまいか

    「英語が話せなきゃ…」 子供を不幸にするオトナの無責任な英語至上主義:日経ビジネスオンライン
  • 衆愚の正体: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    2014年10月(1) 2014年09月(1) 2014年08月(2) 2013年02月(6) 2013年01月(17) 2012年12月(16) 2012年11月(12) 2012年10月(5) 2012年09月(2) 2012年07月(5) 2012年06月(2) 2012年03月(2) 2012年02月(21) 2012年01月(18) 2011年12月(8) 2011年11月(7) 2011年10月(1) 2011年08月(6) 2011年07月(4) 2011年01月(9) 2010年12月(7) 2010年02月(1) 2010年01月(17) 2009年12月(4) 2009年09月(10) 2009年08月(25) 2009年07月(26) 2009年06月(20) 2009年05月(5) 2008年06月(5) 読売新聞のドン、ナベツネさんがを出したそうです。タイトルは

  • 勝間和代のクロストーク:みんなの経済会議/88 いじめ対策、教育法で義務化を- 毎日jp(毎日新聞)

    大津市の中学2年男子生徒のいじめ自殺が大きな問題になっています。今回は、後を絶たないいじめをどうしたら防止できるのか、また、発生しているいじめをもっと早く発見し、解決できないのかを考えていきたいと思います。 いじめは、学校や職場、あるいは家庭など、逃げられない人間関係の中で、ことばや暴力によって生じます。いじめの加害者が、被害者の苦しみを見て、逆に自分の快楽とするのが理由です。 来、多くの人にとって、他人の苦痛を見ることには同じ苦痛の気持ちを感じ、心も体も痛くなります。だからいじめを積極的に行おうとは思いません。共感性があるためです。 ところが、他人の苦痛に共感するどころか、それを楽しみとする人たちが一定数存在するのも事実です。いじめそのものは昔から、日だけではなく、世界中で、閉鎖的な環境の中では生じているのです。 ですから、モラルに訴えて解決しようとしたり、あるいはゼロにしようとして

    ko_chan
    ko_chan 2012/07/19
    小中学生って、ほぼ学校しか所属共同体を持ってない。家とか塾でも学校の人脈から逃げられない。高校で学区外に出ると一気に自由になる。短期的にはこれでいいけど中長期には「外部」を作ってやること。
  • 尖閣諸島はどのように防衛されるのか : 海国防衛ジャーナル

    東京都や国による尖閣諸島購入が賑わっていますね。都や国に強く反対する理由もないですが、国際法上疑いなく我が国の施政下にあり実効支配している領土ですから、藪を突いてわざわざ蛇を出すようなことしなくてもなぁ、とも思います。もちろん、日国内の問題に中国が容喙してくることが問題といえば問題なのですが、相手がそういう態度に出ることが分かっていながら、実効支配している側が事態を紛糾させるきっかけをつくるのもあまり賢明だとも思えません。今回は地権者の事情もあるようですので、都知事閣下のいつもの単純な愛国的発想というわけでもないのかもしれませんが。 尖閣諸島問題は当ブログでもこれまで何度か取り上げてきましたが、私は日中が抱える諸問題のうちでもかなり日有利な案件だと理解しています。ですので、法やシステム、設備等の整備・向上は必要ですが、とりたててこちらから騒ぎ立てることはない、と考えています。 稿では

    尖閣諸島はどのように防衛されるのか : 海国防衛ジャーナル
  • 【日本の解き方】橋下市長“野田評価”の真相…評価したのは方法論 - 政治・社会 - ZAKZAK

    橋下徹大阪市長が10日、野田佳彦首相の政権運営について「決定できる政治ができている」「集団的自衛権の議論やTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)への参加表明など、当初言っていたことを着実に進めている」と評価したことが話題になっている。「野田首相を核に、考え方が同じ人が自民党、民主党を問わず集まると、ものすごい力強い政権になるのではないか」とも述べた。  その発言について、民主党再分裂・右派再編の仕掛けではないかとの見方や、民主党では集団的自衛権とTPPをまとめられないことを見越した褒め殺しとの見方、さらには小沢新党が大阪維新の会との連携に意欲をみせていることに距離を置いたのでは、などの解釈が飛び交った。  凄いことだ。一地方の首長の意見が全国レベルの話に昇華している。もはや一国の首相クラスの発信力である。というわけで、橋下市長が野田首相を評価した意図について解説願いたいという依頼が編集局より

  • 7/18の日経 - 経済を良くするって、どうすれば

    なぜ、日の財政当局が無謀な一気の増税に走るかと言うと、二つの側面があってね、一つは、経済を知らないということで、増税しても成長に影響するとは思わないというナイーブな考え方だ。もう一つは、成長が大打撃を受けようと、税率さえ上がればそれで良いというもので、景気なんて、いずれは戻るだろうから、気にしないというものだ。 最近では、日はもう成長しないという敗北主義が蔓延していて、ほとんどヤケになっているような感じだね。冷静に眺めれば、「どうして」と思うような不合理な行動だけど、「財政破綻する!」という不安にさいなまれ、それから抜け出したい一心で、自殺行為のようなことまでしてしまう。人間って、そういうものなんだよ。 想像するに、今回の一気の増税には、財政当局自身も驚いているのではないかな。当局の目標は、2010年代半ばまでに消費税を10%に引き上げること。それからすれば、2014年4月に2%アップ

    7/18の日経 - 経済を良くするって、どうすれば
  • 朝日新聞デジタル:遺体から皮膚や骨……闇取引 調査報道NPOが取材 - 社会

    死体組織の国際取引の流れ  死体から皮膚や骨、腱(けん)などの組織を集め、歯科インプラントや美容形成、スポーツ医療用製品の原材料として国際的に取引する動きが活発だ。高まる需要の中で死体組織の不正な入手も横行し始めており、米国の国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)は世界11カ国で8カ月間取材し、取引の不透明な実態に迫った。人体組織の取引を監視する法律がないため、出所のはっきりしない死体組織をめぐる感染症被害の危険性を指摘する声もある。  人体組織そのものを売り買いすることは禁じられているが、遺族の同意に基づく「献体」などにより遺体の組織が提供され、非営利団体の組織バンクなどを通じて医療現場に届くのが来の形だ。  ところが、「人体組織ビジネス」は急成長を続け、規制の甘い旧ソ連・東欧が人体組織の「供給源」として狙われている。中には、公的機関が言葉巧みに遺族から同意を取り付けて死体の組織を

  • 無駄にネームにしてみた。さすがにペン入れ・仕上げはしない(笑)

    無駄にネームにしてみた。さすがにペン入れ・仕上げはしない(笑)

    無駄にネームにしてみた。さすがにペン入れ・仕上げはしない(笑)
  • それぞれが自由に集まり、整然と帰っていく「個人」の力 ~代々木公園「さようなら原発10万人集会」で感じたこと(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    それぞれが自由に集まり、整然と帰っていく「個人」の力 ~代々木公園「さようなら原発10万人集会」で感じたこと 反原発運動が高まりをみせている。毎週金曜日の午後6時から始まる首相官邸前の抗議行動は、当初数百人だった参加者が最近では毎回1万人を超す規模に膨れあがっている。7月16日に東京・代々木公園で開かれた「さようなら原発10万人集会」には、主催者発表で17万人が集まり、反原発の声を上げた。 昨年3月11日の東日大震災と福島原発事故から1年4ヵ月が過ぎたが、反原発の抗議行動は衰えるどころか、ここへきてますます勢いを増しているように思える。猛暑の中、10万を超える人々がほとんど自発的に集まって抗議行動を展開するのは、1970年いや60年の安保反対闘争以来のことだ。これは、いったい何を意味するのだろうか。 このコラムでも書き続けてきたように(直近では2012年6月15日付、7月6日付など)、背

    それぞれが自由に集まり、整然と帰っていく「個人」の力 ~代々木公園「さようなら原発10万人集会」で感じたこと(長谷川 幸洋) @gendai_biz
  • 2012年7月16日深夜、矢野浩一さんの回想

    矢野浩一 @koiti_yano @kazuyo_k 今年も中央大学ビジネススクールでの公開講義をお引き受けいただき誠にありがとうざいます。明日はどうぞよろしくお願いいたします。今年も10時20分から30分頃に13階講師控室にお越しいただければ、矢野が教室までご案内します。 2012-07-13 23:03:28

    2012年7月16日深夜、矢野浩一さんの回想
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

  • : _

  • 名目GDP成長率が1%アップすると財政赤字はどれだけ減るか - Wave of sound の研究日誌

    ---名目GDP成長率が1%アップすると財政収支は約10兆円改善します。名目GDP成長率が年率3.3%を越えると一般政府(国と地方および社会保障基金を合わせたもの)の財政収支は黒字に転じます。--- 前回の記事では、名目GDP成長率が1%アップするとどれだけ税収が増えるか、を調べましたが、今回の記事では、財政赤字がどれだけ減るか、を調べます。 * 毎年の財政赤字額とはもちろん、政府支出額と税収の差のことです。(この不足分を政府は借金(国債発行)で補わなければなりません。) このうち税収は、成長率が高いほど増えます。景気が良いとおもに所得税や法人税の税収が増えるからです。前回調べた通りです。 いっぽう政府支出額は、成長率が低いほど増えます。景気が悪いとしばしば景気対策のための財政出動が行われるからです。 両者の効果が合わさって、財政赤字額は成長率が高いほど減ることになります。その関係を定量的

    名目GDP成長率が1%アップすると財政赤字はどれだけ減るか - Wave of sound の研究日誌
    ko_chan
    ko_chan 2012/07/19
    "景気回復初期にあわてて緊縮財政や増税に走って景気回復の腰を折らないこと、そして、円高を避けることが、今の局面で財政収支の改善のために重要"
  • SYNODOS JOURNAL : 不正と不平の間 鈴木大介×荻上チキ

    2012/7/179:0 不正と不平の間 鈴木大介×荻上チキ 荻上 鈴木さんは生きづらさを抱えている、触法少年少女や、売春をするシングルマザーなど、様々なアウトサイダーたちを取材してこられました。僕もわずかながらそうした取材をしていると、今の生活保護バッシングに、いろいろな違和感とか懸念を覚えるところがあります。 鈴木さんがにも書かれているように、当はもらえるはずの生活保護をもらわない。その代わりに、自分で稼ぎながらアングラの世界で生き延びているという人も一定層います。そうした人々が多くいるのは、セーフティネットの不備、社会の脆弱性の証左と考えられる。 そもそも国の掘り起こしが徹底的になされていない現状で、「不正受給」よりも「不受給」に目を向けてもいいはずです。まず、今回の騒動が、鈴木さんから、どう見えているのかから伺えますか。 受給者全体のバッシング、キャンペーンは絶対にやってはなら

  • 増税だけなら簡単だ - 経済を良くするって、どうすれば

    経済運営の難しさは、成長を維持しつつ、貯蓄投資の不均衡を直していくことにある。日の場合、不均衡は財政赤字ということになる。財政赤字の削減は、政府が利用していた貯蓄を余らせることだから、経済を縮小均衡させないためには、代わりに、企業が設備投資を増やして貯蓄を使うといったことが必要になる。今日の経済教室の吉川洋先生の議論に欠けているのは、これである。 正直、増税だけなら、痛みに耐えかねる国民の抵抗を捻じ伏せる政治力さえあればできることだ。そこに経済に関する知恵は必要ない。多くの場合、政府が緊縮財政を敢行する下では、企業は設備投資を増やしてくれないし、消費増税で価格が上がれば、国民は、どうしても消費を減らしてしてしまい、貯蓄だけを減らすという都合の良いことにはならない。 したがって、増税というのは、その時々の成長の範囲内で収める必要がある。今回の消費増税の問題は、一気に3%も上げることであり、

    増税だけなら簡単だ - 経済を良くするって、どうすれば
    ko_chan
    ko_chan 2012/07/19
    “小さな政府」の本場の米国でも、サックス先生のようなリベラル派が存在するのに、日本では、徐々に増税を進め、公共政策を充実させようという論者は、本当に少数派”
  • ガラスマの「囚人のジレンマ」はもうやめたら? - michikaifu’s diary

    アメリカの両方で、スマートフォン向けアプリを提供している開発者から聞いた話。とある日だけで使われているAndroid端末(=ガラスマ)でその会社のアプリを使っているユーザーから、動かないとのクレームがあり調べてみたところ、Android OSのメーカー独自部分に重大な欠陥があることがわかったそうな。 「だいたい、日の携帯端末って、ものすごい機種数があるから、カタログがものすごく立派で分厚い。あんだけたくさんの端末をそれぞれのメーカーが出して、ちゃんとあとのサポートができるはずがない。不具合直す気がぜんぜんないんだから。端末もカタログも、どんどんゴミ作ってるのと同じ。」 ごもっともである。確かにAndroidという同じOSを使っているが、それでも機種ごとに微妙に異なる。iOS vs. Androidという宿命の対決の中で、Androidの「細分化」というのは特に開発者にとっては大問

    ガラスマの「囚人のジレンマ」はもうやめたら? - michikaifu’s diary
  • 片山さつき議員「加害生徒の1人が転校先で暴力をふるっているとの情報が入っている」

    ■編集元:ニュース速報板より「片山さつき議員「加害生徒の1人が転校先で暴力をふるっているとの情報が入っている」」 1 黒(岡山県) :2012/07/17(火) 04:00:36.56 ID:oAwD4dUp0 ?PLT(12021) ポイント特典 実態解明が遅れた一因として、主犯的な加害者の父親がPTA会長であったことは、関係ないとはいえない状況のようです。 母親は、ある女性の会の役職であるようですが、それが特定団体的に動いて、解明を遅らせているといった性質のものではないようです。 ただ、それとは別に、ご自身として、かなり強烈に動かれたようであり、それも解明を遅らせる原因にはなっていたことは否めないようですが。 加害生徒のうち、2人は、京都に転校しているのは事実。 そのうち一人が通う学校にお子さんを通わせている親御さんから、「すでに暴力をふるっている」との通報があり、現在京都

  • 復活を遂げる米国経済

    (英エコノミスト誌 2012年7月14日号) 米国経済は再び自己改革を進めつつある。 米国の現大統領バラク・オバマ氏と共和党の大統領候補ミット・ロムニー氏が同意するほぼ唯一の点は、経済が悪い状態にあるということだ。失業率は8%を超えたままで、2012年上半期の成長率は、年率換算で2%を下回った模様だ。行く手には、ユーロ崩壊や中国の減速、そして「財政の崖」(2012年末に増税と歳出削減が重なる厳しい事態)などの脅威が待ち受けている。 オバマ氏とロムニー氏の意見がい違うのは、何が事態を悪化させるかという点だけだ。自分が好きでもなければ理解もできない民間セクターを徹底的に規制する左寄りの大統領の再選か、それとも、この混乱を引き起こした張人たちをさらに豊かにしようと躍起になる、強欲なプライベート・エクイティ・ファンド成金への交代か――。 米国経済は、確かに脆弱な状態にある。だが、大統領選の罵り

  • econdays.net

    econdays.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 「休眠預金」は預金者に返せ

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 かつて野田首相が言った通り 「財源にはシロアリがたかる」 コラムでも取り上げたことがあるが、YouTubeにアップされている、前回の総選挙当時に野田佳彦首

    「休眠預金」は預金者に返せ
  • 荻上チキ/『宗教2世』『きみの人生はきみのもの』 on Twitter: "香山リカ氏の壇上アピール。「原発維持や推進をしようとする人は、私、精神科医として見れば心のビョーキに罹ってるヒトたち」「残念ながらもうカンタンには治りそうにない」「その人達の目を覚ます方法はただひとつ、私達が声をあげ続けること」。 URL http://t.co/LRD0QzON"

    香山リカ氏の壇上アピール。「原発維持や推進をしようとする人は、私、精神科医として見れば心のビョーキに罹ってるヒトたち」「残念ながらもうカンタンには治りそうにない」「その人達の目を覚ます方法はただひとつ、私達が声をあげ続けること」。 URL http://t.co/LRD0QzON

    荻上チキ/『宗教2世』『きみの人生はきみのもの』 on Twitter: "香山リカ氏の壇上アピール。「原発維持や推進をしようとする人は、私、精神科医として見れば心のビョーキに罹ってるヒトたち」「残念ながらもうカンタンには治りそうにない」「その人達の目を覚ます方法はただひとつ、私達が声をあげ続けること」。 URL http://t.co/LRD0QzON"
  • 生活保護の「現物支給」は百害あって一利なし! - デマこい!

    あなたは小学六年生だ。いま、お年玉の使い方についてお母さんと議論している。あなたの言い分はこうだ: 「小学六年生にもなればお金の管理ぐらい自分でできる。学習教材とゲームソフトを買うつもりだが、一日のゲーム時間は必ず守る」 事実、同級生のほとんどはお小遣い帳をつけている。ゲームをほどほどにしないと人生に失敗すると、ニコ生配信者のニートのお兄さんから学んだ。あなたはお金を無駄づかいしないイマドキの小学生なのだ。 しかし、母親の言い分はこうだ: 「隣のクラスのIくんがお年玉を使ってえっちなマンガを買っていたそうです。やっぱりお母さんは、お金の管理は小学生には早いと思うの。だからこのお金はお母さんが預かります」 かくして、あなたは親戚縁者から集めた数万円を失い、五百円玉の重さを噛みしめる小学生に逆戻りというわけだ。 もしもこの時、お母さんがお金を自由に使わせてくれたら、買った学習教材で苦手な算数を

    生活保護の「現物支給」は百害あって一利なし! - デマこい!
  • マスコミにはわからない数字を読み解けば一目瞭然。野田政権の「日本再生戦略」は共産国の「計画経済」と同じ絵に描いた餅(髙橋 洋一) @gendai_biz

    マスコミにはわからない数字を読み解けば一目瞭然。野田政権の「日再生戦略」は共産国の「計画経済」と同じ絵に描いた 政府は7月11日、「日再生戦略」の原案を公表した。2020年までに環境や医療、観光など11の戦略分野で38の重点施策を掲げ、630万人の雇用を創るという政権の目玉となる成長戦略だ。 これについて、新聞各紙が社説などで、次のように解説している。「日再生戦略 目標達成へ政策を絞り込め」(13日付け読売新聞)、「医療・環境などで雇用創出600万人 日再生戦略原案」(12日付け日経新聞)、「「再生戦略」原案 実効性あるプランなのか」(13日付け産経新聞)、「日再生戦略 官僚色がくっきりだ」(14日付け中日新聞)などだ。 各紙、主張が違っているようにみえるが、その中身の素材は驚くほど似ている。「官僚による絵に描いた」ということだ。官僚に対する信頼度やネタ元をどの程度依存してい

    マスコミにはわからない数字を読み解けば一目瞭然。野田政権の「日本再生戦略」は共産国の「計画経済」と同じ絵に描いた餅(髙橋 洋一) @gendai_biz
  • iPhoneは何を破壊したのか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Disrupt 動詞(他動詞) 1 …を混乱させる;〈国家政府などを〉崩壊させる;〈交通網などを〉途絶させる The news disrupted the meeting.|その知らせに会場は騒然となった. 2 (一般に)〈物を〉分離する, 引き裂く, 破裂させる. ━━形容詞混乱した;中断した;分裂[崩壊]した. [出典:プログレッシブ英和事典] クリステンセン教授も見誤った「iPhone」の潜在力 クレイトン・クリステンセン氏と言えば、テクノロジー分野の経営に関する古典作品となった『イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき』をはじめ、多くの著書を持つハーバード・ビジネス・スクールの名物教授だ。ZDNet Japanの

    iPhoneは何を破壊したのか