まあるい「あんぱんポストカード」やなせたかしさんゆかりの地、高知県東部の周遊観光PR 物部川DMO協議会

追記(2011/08/15 7:56) 道草にDubious data cut down to sizeの翻訳エントリーが投稿されたのでリンクを追加(ありがたやありがたや)。 道草でティム・ハーフォード先生の翻訳エントリーを読んだことがきっかけで、久々にUNDERCOVER THE ECONOMISTのブログへ行ってみたんだけど、相変わらず面白いエントリーが転がってますね。今回目についたのは、これ。 Dubious data cut down to size(UNDERCOVER THE ECONOMIST) 翻訳はこちら(道草) このエントリーでティム・ハーフォード先生が爆笑とともに紹介しているペーパーがこれ。 Male Organ and Economic Growth: Does Size Matter?(Helsinki University ) ティム・ハーフォード先生はこのペー
@pissenlit_10 からのツイート (06/13)まだ「磯野さん一家」と言っている竹田恒泰 (06/12)また「親子別姓は問題」と主張する反対派 (06/12)「別姓待ち」の事実婚のかたは58万人 (06/08)選択的夫婦別姓・採決で反対派に悪影響? (06/06)継続審議に持ち込もうとする反対派 (06/05)妻に自分の苗字を名乗らせたいのはなぜか? (05/31)選択的夫婦別姓法案、どうにか審議入り (05/31)国民民主党の支持率低下とSNSの世論 (05/27)ネットにいる国民民主党の「新しい支持者」 (05/24)国民民主党・選択的夫婦別姓反対への転向 (05/23)夫婦別姓を選択するかたが多数派になる? (05/23)選択的夫婦別姓問題に答えがないのはなぜか? (05/04)選択的夫婦別姓で続かなくなる人生 (05/04)全員夫婦同姓でないと結婚の価値が失われる? (0
財務省がよくあるご質問「日本が財政破綻した場合、国債はどうなりますか」の回答をしれっと差し替える(市況かぶ全力2階建) まあ、これは「人間が死んだらどうなりますか」と同じような質問だから答えにくいよなあ。以前の回答は「いや、死なないから」という答えだし、新しい回答も「不摂生すると大変なことになるから、ちゃんと節制します」という答えで、質問者が求めている答えと(微妙に)違う。 もうここは孔子にならって「われ未だ財政を知らず、いずくんぞ財政破綻を知らん」*1と答えておくしか(笑) *1:もちろんこれは「われ未だ生を知らず、いずくんぞ死を知らん」のもじり
強姦された中学生は妊娠7カ月…緊急避妊、証拠採取リミットは「72時間」 産経新聞 8月18日(日)12時19分配信 性暴力救援センター大阪「SACHICO」では、性暴力被害者に聞き取りをした上で、検査や証拠採取などを行う。=大阪府松原市のSACHICO(写真はイメージ)(写真:産経新聞) まだ幼さの残る少女が、性暴力救援センター大阪「SACHICO」(大阪府松原市)に相談に訪れた。見れば、おなかが小さく膨らんでいる。妊娠7カ月。腹痛で近所の医院を受診したときに妊娠を指摘され、初めて気付いた。原因は数カ月前に受けた強姦(ごうかん)被害。少女はまだ中学生だった。 SACHICOには平成22年4月の開所以来、2年間で強姦被害に遭った女性144人が治療や相談に訪れている。そしてその15・3%にあたる22人が望まない妊娠をしていた。多くは中絶を選ぶが、十代の少女は妊娠という体の変化に気付きにくく、
ジャーナリストとしての自由を求めて、古巣の日経新聞から産経新聞に移り特別記者・編集委員兼論説委員を務める田村秀男氏。 その田村氏が消費増税を巡る財務省の暗躍を実名付きで伝えた「アベノミクスを殺す消費増税」は現場で実相を見てきた迫力があります。 以下その一節です。 財務省の傘下には国税庁があり、いかなる権力者や企業が相手でも、税務調査の名目でカネの出入りや資産を調べることができます。第四の権力と豪語する新聞社にも税務調査が入ります。2011年夏から半年近くの長きにわたり、中日新聞グループに大規模な税務調査が入りました。 京・中日新聞は、当時の民主党政権が推進していた消費増税に反対の論陣を張っており、その中心となっていた論説委員の飲食費などの伝票に虚偽記載がないか、徹底的に調べられたといいます。狙い撃ちされたと見ていいでしょう。 そこで、読売新聞社のように、財務省大物OB丹呉泰健氏(元財務事務
日本に定住し、共存する中国人=メディアが伝えない日常の姿―英メディア Record China 8月16日(金)20時10分配信 2013年8月14日、対立ばかりがクローズアップされる日中関係。一方で、日本に定住し、日本人と共存する中国人は増え続けている。普段メディアで取り上げられることは少ない彼らの姿を英BBC中国語版が伝えた。 【その他の写真】 茨城県で農場を営む男性は、そこでホウレンソウをはじめとする農作物を栽培している。農場で唯一の日本人で、他は全員が中国からの研修生だ。過去10年間で多くの研修生たちがここで働いてきた。「彼らがいなければこの仕事で生き残ることはできなかった。日本の若者はもうこんな仕事をしようとしないからね」と語る。 「一昔前の日本人を思い出すね。中国人たちは今も助け合いの精神を持っている。今の日本人が失ってしまったものだ」 今も日本には少なくとも10万人の中国
保導連盟事件(ほどうれんめいじけん)とは、朝鮮戦争の最中である1950年6月25日、韓国国軍、韓国警察、李承晩大統領支持者らが共産主義からの転向者やその家族を再教育するためとして設立されていた統制組織である「国民保導連盟」の加盟者や収監中の政治犯や民間人などを大量虐殺した事件。韓国では保導協会員虐殺事件とも呼ばれる[1][2]。 被害者は公式に確認されているもので4934人[3]、20万人から120万人とする主張もある[1]。1960年の四月革命直後に、この事件の遺族会である全国血虐殺者遺族会が遺族の申告をもとに報告書を作成したが、その報告書は虐殺された人数を114万人としている[1]。 韓国では近年まで事件に触れることがタブー視され、この事件自体が表に出ることはなかったが、1990年代末に、韓国各地で被害者の遺体が発掘され、実際にあった事件であることが確認された。「虐殺は共産主義者によっ
免疫学の権威、石坂公成氏(ラホイヤ・アレルギー免疫研究所名誉所長)がアメリカのカリフォルニア工科大学化学部研究員だったころ、恩師のダン・キャンベル先生から、「実験をする前に論文を書け」と言われて驚いたそうです。*1 実際にノーベル賞医学生理学賞受賞者、ランドシュタイナーもそうやって論文を書いていたたとか。 これは、ある分野で集められるだけ実験データを集め、そこからぼんやりと見えてくることを書く論文作成法の対極に当たる方法で、まず妥当そうな仮説を設定して、その仮説を検証するのによさそうなデータを、適切な対照とともに取るということになります。 これは免疫学や理系の分野に限らず、社会経済分野でも大いに使える考え方です。 例えば、最近1000兆円を超えたと報じられる、日本政府粗債務の増え方は異常だと私が思い、「粗債務増加率が著しい国は破綻しやすい」という仮説を立てたとします。 次はこれを検証するデ
電波周波数の割り当てを巡って、ソフトバンクの孫正義社長が大激怒している。 KDDI系の高速データ通信会社UQコミュニケーションズとソフトバンク系のワイヤレスシティプランニング(WCP)が電波割り当ての申請を行っていたが、総務省はUQに決定。孫社長はこれに対して、「出来レース」「癒着」などと舌鋒鋭く批判している。 孫社長の主張は、電波割り当てのプロセスに問題があるというもの。割り当て先が事前に新聞にリークされたり、審議会が形骸化して「出来レース」になっている。さらに、UQやKDDIに総務省からの「天下り」がいて、「癒着」があると疑いたくなるという。 実際、KDDIには中田睦氏(1977年郵政省入省)、UQには鬼頭達男氏(1973年郵政省入省)の〝元官僚〟がいる。彼らの役職は、「渉外担当」であり、総務省とのパイプ役というわけだ。 携帯電話やデジタル放送などに必要不可欠な電波は国民の公共財産なの
This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324593704579019492357135108.html
(英エコノミスト誌 2013年8月17日号) エジプト軍による嵐のような殺戮は、アラブの春で得た教訓を顧みず、頭から否定するものだ。 カイロ市内に作られた仮設の遺体安置所で、治安当局によるデモ隊の強制排除により亡くなった人の死を嘆く人々〔AFPBB News〕 エジプト軍の1人の将軍が、大半の国民の喝采を浴びたクーデターでムスリム同胞団を政権の座から追放し、同将軍が支配する暫定政府が誕生してからわずか1カ月半にして、エジプトがまたもや暴力に包まれている。 8月14日、武装した治安部隊が上空のヘリコプターと街頭のブルドーザーの援護を受け、カイロのモスクおよび大学の周辺で座り込みを続けていた数万人の同胞団支持者を攻撃した。死者は数百人に上り、3000人近くが負傷した。 騒乱はアレクサンドリアやスエズといった他の都市にも広がった。怒ったイスラム教徒が、多くのキリスト教教会に放火した。 暫定政府は
(2013年8月16日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 8月14日、ムハンマド・モルシ前大統領の復帰を求め、支持派が大挙して座り込みを続けるカイロ市内の拠点2カ所で治安部隊が強制排除に乗り出した。週末にかけても暴力が広がり続けた〔AFPBB News〕 民主主義に関するモンティ・パイソンの法則とでも呼ぶといいだろう。ある政策の意味を言葉で説明できなくなった時、その政策は失敗したと言ってまず間違いない――。 8月14日、エジプトの治安部隊がデモ隊のキャンプ2カ所に突入し、非常事態宣言を再発動し、カイロなどに夜間外出禁止令を発令した後もまだ流血が続くなか、ホワイトハウスは改めて、エジプトでクーデターが起きたと考えているかどうか問われた。 「我々は、その決断を下すことは米国にとって得策ではないと結論した」というのが答えだった。 バラク・オバマ米大統領は15日、多少明確な説明を試み、エジプトとの
昨今騒ぎとなっております新日鉄住金の植民地時代の強制労働に関する韓国での訴訟についてですが。 最高裁敗訴なら賠償の意向、新日鉄住金 http://www.47news.jp/FN/201308/FN2013081801000905.html 聞き及ぶ限りの今後の日本政府対応についてはメルマガに書こうと思っておりますが、日韓間での条約に対する考え方の差はあれども(韓国の最高裁その他司法が日本に伝えたいことの理解はできなくもないけれども)、一連のお話について言えば韓国の司法は全体が狂ってるだろうということです。 本件については、日韓基本条約と他に日韓請求権並びに経済協力協定(財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する日本国と大韓民国との間の協定)が重要なんでしょうが、 戦時徴用訴訟「韓国は法治国家なのか」 政府静観、苦渋の決断 http://sankei.jp.msn.com/po
『風立ちぬ』 2013年 (日) 原作・脚本・監督 宮崎駿 プロデューサー 鈴木敏夫 制作 星野康二(スタジオジブリ) 音楽 久石譲 主題歌 荒井由実 『ひこうき雲』 上映時間 126分 ヒロインとの最初の邂逅の直後、汽車のデッキに腰かけた主人公がヴァレリーの詩句をつぶやくと、ショットは切り替わって彼の後ろ姿を画面の後景におさめる。そしてその前景には、煙管をくわえて渋い顔をした初老の男が腰をおろしている。公式資料によれば、彼はどこぞの魚屋のおやじらしい。ともあれ、いかにも宮崎駿の描く世界になじんだその男の、人生の年輪を重ねた見事な面構えをお見逃しなきよう、未見の方にまずは強く勧めておく。 恥ずかしげもなく告白すれば、この何気ないショットを目にして以降、思いがけず胸を衝かれた私は、「おわり」のクレジットが表示されるまでずっと目頭を熱くさせ
渋谷駅構内が一目で分かる模型と田村さん=渋谷区道玄坂1丁目 【大室一也】JRや地下鉄、私鉄の路線が地上3階から地下5階にわたり交差し、商業施設やホテルなどの建物が付設する渋谷駅。複雑な構内を、昭和女子大准教授の田村圭介さん(43)が、教え子らと100分の1の木造模型にし、構造が一目で分かるようにした。渋谷マークシティ(渋谷区道玄坂1丁目)で展示中だ。 建築学が専門の田村さんは、渋谷駅が研究対象の一つ。以前、院生らと500分の1の構内模型を作り、展示した。 今年3月、東急東横線ホームが地上2階から地下5階に移転し、構内はさらに複雑になった。東横線と東京メトロ副都心線との直通運転開始で、「外が見えた地上の駅から地下に閉じ込められ、ストレスを感じている人が多い」と聞いた。 このため、駅利用者に複雑な構内の構造を理解してもらおうと、6月、改めて模型の制作を始めた。以前の大きさでは「アリの巣
保護者と先生の団体であるPTA(Parent-Teacher Association)。勝手に入会? 勝手に役員に? 10年近くPTAに関わる作家の川端氏と、憲法学者の木村氏がその問題点について語り合う、「父親たちの語るPTA」前編。(構成/山本菜々子) 木村 川端さんの「PTA再活用論」はこの分野の代表的な本です。お子さんがきっかけでPTAに関わられたとのことですが、いまおいくつなんでしょうか。 川端 中学一年生と高校一年生ですので、上の子どもが小学校に入学してから、かれこれ10年近くPTAと関わっていますね。木村さんの朝日新聞の記事を拝見しましたが、法学の立場からPTAについて書く人がやっとあらわれたと、心の中で大きな拍手を送りました。木村さんも子どもがきっかけで、PTAについて考えるようになったのですか。 木村 私の子どもは今、保育園に通っています。実は、PTAに興味をもったきっかけ
【公式】スピリッツ編集部 @spiritsofficial 【小学館ビルロビー内ラクガキ一般公開】8月24日(土)、25日(日) 小学館ビルロビー内ラクガキ一般公開。24日、25日、両日ともに各3,000枚、無料整理券を当日配布します。配布情報などはこちらをご覧ください→http://t.co/TmngfGAM55 #小学館ラクガキ 2013-08-20 19:51:58
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
筆者の手元に、中国人民大学出版社から刊行された『政治学原理』という大学院の教科書がある。中国人民大学・北京大学・清華大学・復旦大学など中国の名門大学の教授らが編纂したもので、現在、中国では多くの学生がこれを教材として使っている。 中身は「政治学の研究法」から始まって「国家と政府」「価値と文化」「政府と国民の関係」・・・などと編集されている。目を引いたのは、第7章の「軍事力」だ。中国の政治において「軍事力」とはどのように定義されているのだろうか。 ページをめくってみると、そこには「軍事力」の意味から始まり、その起源や発展の過程、特徴、さらには国家政治における位置づけ、主要先進国における軍事力の現状、国際政治の中における役割など、その解釈がこと細かに書かれている。 全体的には、武力の行使を積極的に支持している印象を受ける。確かに中国の歴史は戦闘の歴史そのものであり、近代史においては民族自決のた
お盆だから久しぶりに地元に帰ってきたついでに高校の時の同級生と飲んだら男どもが胸ばっかり見てて呆れる。 胸と会話してんのかバカ。東京の男はさすがにここまで胸ばっかり見てしゃべらない。やっぱり田舎者なんだなーって思ったよ。 ぜったい東京で生きていこうと決意。
少し前に、はてなアノニマスダイアリーのエントリーを肴に、2000年代の言説を思い出しましたが、ついでに当時「なるほど」と、ものすごく納得したエントリーを思い出したので、備忘録代わりにメモしておきます。それは、H.A.Economicsというblog*1で、H.A.さんが書かれた、「不平等について」というエントリーです。Internet Archiveでも該当エントリーを見ることができるけど、いま読んでも素晴らしいエントリーなので、こちらに全文転載*2 「不平等」について。 先日書いたキムタケさんの「キャピタルフライト」の書評に対して、nu_246さんのblog、バイオティックレイヤードからリアクションをいただいた。それに対してこちらからも意見を書きたい。 nu_246さんからは「ある程度の不平等は悪ではない。能力の格差がはっきり現れた方が僕は頑張れるから」という趣旨で発言なさっている。 こ
8月6日に行われた海上自衛隊護衛艦「いずも」の進水式の模様が、CNNやBBCをはじめとする米英メディアや中国中央電視台国際放送CCTVでも報道され、アメリカ海軍や軍事関係者の間では“ちょっとした”話題を呼んでいる。 また、予想通り、中国は過剰反応を示し(あるいは言いがかりをつけ)、人民網英語版や環球時報英語版をはじめとする英文中国メディアは批判的に報じている。 「ヘリコプター空母」のように見える駆逐艦 一般の米英メディアや海上自衛隊艦艇にそれほど詳しくない米軍関係者たちにとって、何と言っても奇異に受け取られている点は、防衛省が「いずも」をDDH、すなわち「ヘリコプター駆逐艦」に類別していることである。 軍艦は便宜上それぞれ型式を類別して個々の艦艇ごとに識別番号(ペナントナンバー)が付与されることになっている。「いずも」の型式類別はDDHでありペナントナンバーは183であるから、DDH-18
図はいま作成中 マンキューの『マクロ経済学』を利用してマンデル・フレミングモデルの簡単な説明をしておこう。 短期的な変動を扱う仕組みは、財市場と貨幣市場それを統合して経済全体のモデルを作っていくことで理解を深めることができる。マンデル・フレミングモデルでは財市場をIS曲線、貨幣市場をLM曲線で表現する。 いま小国開放経済の下で、完全な資本の移動性が仮定されている。小国の利子率rは世界利子率r*に等しい。また当面、自国と他国の物価水準は一定と仮定しておく。 財市場:Y=C(Y-T)+I(r*)+G+NX(e) 総所得Y、消費C、投資I、政府購入G、純輸出NX。消費は可処分所得Y-Tの正の関数。投資は利子率の負の関数、純輸出は為替レートeと正の関数。物価水準が一定なので名目為替レートと実質為替レートを区別する必要はない。eが上昇(減価)すれば、輸出の増大と輸入の減少が生じる。その逆は逆。 所得
高橋洋一さんが、以下のように今日つぶやかれていて、それで歳入庁、マイナンバー制についてメモを作成。 ベーシックインカムなどのふわったとした言葉を連呼する人より再分配政策の具体化に熱心と本人は思っている←所得再分配政策が貧弱な理由 国民総背番号と歳入庁創設が急務 - ZAKZAK http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130418/dms1304180712000-n1.htm … @zakdeskさんから https://twitter.com/YoichiTakahashi/status/368588809425784833 まず当該の高橋さんの論説「所得再分配政策が貧弱な理由 国民総背番号と歳入庁創設が急務」では、高橋さんは日本では再分配政策の意識が希薄(一億総中流幻想が生きていたせいではないか)として、その再分配政策がよりうま
ロバート・スキデルスキーが激おこプンプン丸である。 労働党が保守党・自由民主党の連合政権をうまく攻撃出来ていないからだ。労働党の影の厚生大臣であるアンディ・バーナムは国民健康サービス (National Health Service) を争点にしたい構えだが、スキデルスキーは「そこじゃないだろ!」と。 The Prime Minister and Chancellor are keen to persuade us that austerity has been worth it. Unemployment has fallen for a second quarter running; there are the first signs of growth for two years. By concentrating on the elements of unfairness in t
Scott Sumnerはベントレー大学経済学教授。マクロ経済学、経済思想史、貨幣経済学とくに大恐慌において金本位制度が果たした役割を専門とする。シカゴ大学よりPh. D. (経済学)取得。 Scott Sumner, “Japan is coasting on its success“, TheMoneyIllusion August 12, 2013. 二、三ヶ月前、私は日本の最近の政策変更が効果的ではあるが、目標である2%インフレ/3%名目成長ターゲットの実現には足りないであろうと論じた。今でもその考えは変わっていない。まずポジティブな面から見てみよう。 ドル円は97円まで下がった。これはアベノミクスが市場で囁かれ始めた昨年の11月半ばの79円からすると大きな下落である。 実質成長率は第一四半期で4.1%、第二四半期で2.6%であった。残念なことに名目成長率のデータはないが、おそらく
荻上チキ @torakare 教育委員会に、特定の「市民」から、「はだしのゲンの撤去」を求める申し入れが繰り返されていた。その模様は、ブログやニコ動などで公開されていて、以前から一部で話題になっていた。今回の議論の発端がこの市民である点は、電話取材で確認。(続) 2013-08-17 01:08:54
昨日のエントリーネバダ・レポートで国民を脅かした五十嵐氏の最後 - シェイブテイル日記 で触れた、国会に怪文書ネバダ・レポートを引っ張りだした五十嵐文雄・前衆議院議員。 昨年三党合意による消費税増税法案の成立直前、財務副大臣として消費増税に関する国民の疑問に答えていましたが、結構イタい内容でした。 (本文とは関係ありません) 日経ビジネスオンラインの記事から抜粋してみます。(記事全文は無料登録しないと読めません) Q1 「金融緩和をすれば、名目GDPの5%程度の成長は可能」といった見方がありますが。 五十嵐 「経済成長だけで財政収支が改善するのは期待薄」 財務省に名目経済成長率と名目長期金利の過去の実績値を使って簡単な試算をさせたところ、名目成長率が1%増加した場合、税収増を国債費の増加が上回ってしまいます。 利払費とは別に、物価の上昇などで歳出が増えてしまう面も無視できません。仮に、成長
NHKでNHKスペシャル|シリーズ日本新生戦後68年いま、"ニッポンの平和を考えるを見て、漠然と考えたんですけどね。 どうも、日本の軍事力を充実しようなぜなら中国と韓半島の国が怖いからだ、という議論は、年齢層を問わず根強いんですね。で、実際には、番組中で半藤一利氏が言ってたように、日本は戦争において守りにくいことこの上ない地政学的位置を占めています。むかし私がちょっと知り合ったアメリカ軍の関係者に「日本の原発って、その多数が北朝鮮に面している日本海の海岸沿いにあるんですよ。」って言ったら絶句して「Horrible...」とつぶやいたのは非常に印象的でした。軍事力を充実する前にやるべきことはいくらでもあるのは、多少の理性を持った人であれば当たり前にわかることなのに、単純に軍事力を充実したいという人たちの考えることはなんなんだろう、と思っていたのですが、なんとなく仮説が私の中では形成されてきま
育児パパのあったか・やさしい発達障害談義 12歳の発達障害児の育児や、発達支援活動を通して、「あたたかく」「優しく」そして「易しく」発達障害を語っていきたいと思います。略して「あ・や・しい発達談義!V(^^」・・いやいや怪しく無いっす! 時にはひとりの「人」としても、つぶやきますよ! 日本ブログ村 クリック励みになります! 発達障害があると不登校になってしまう子や、就労が上手くいかずに引篭り・ニートになる人もいます。しかしそれは、性格上の問題から起こることではなく、障害特性と現代の風潮が上手くマッチしないことから、起こってしまう現象ともいえるのです。今日はそのあたりに触れてみます。 【自閉症って、引きこもり!?】 自閉的であるという言葉のイメージが、 「引きこもり」を連想させることがあるようです。 しかし、発達障害と引き篭りには、元来、関連性はありません。 ここで「元来」と言ったのは、「本
育児パパのあったか・やさしい発達障害談義 12歳の発達障害児の育児や、発達支援活動を通して、「あたたかく」「優しく」そして「易しく」発達障害を語っていきたいと思います。略して「あ・や・しい発達談義!V(^^」・・いやいや怪しく無いっす! 時にはひとりの「人」としても、つぶやきますよ! 日本ブログ村 クリック励みになります! 発達障害者はとかく誤解を受けがちです。障害特性ゆえに取ってしまう行動が、性格の悪さや性分の悪さと受け取られてしまうのです。元来はむしろ、特性からくる気質で、生真面目で誠実な方が多いのですが、そうは見えずに集団からはじかれることも少なくありません。今日はそんな記事です。 【アスペルガーの人って、気遣いがない?やる気がない?】 いいえ、それは誤解です。外見上、障害があるように見えないので、出来なくて困っていることが周囲には判らず、わざとやらないとか、やる気がないなどと誤解を
2008年に発生した金融危機以降、アメリカの所得トップ1%を巡る論争が激しさを増している。トップ1%の所得の伸び率はそれ以外の層よりも顕著に大きく、また1%の中でも格差が拡大しているが、その伸びがそれぞれの層の生産性の伸び(あるいは限界生産)を反映しているかどうかが論争の主要部分である [1]現在の標準的な経済学の世界では生産性を反映した絶対的な格差はあまり問題にしない。 これについてアメリカ経済学会が発行しているJournal of Economic Perspectiveが特集を組んでいる [2]このジャーナルは一般のメディアと学界の成果を結びつけることが目的のため無料で読める。。今回はBivens & Mishelによる“The Pay of Corporate Executives and Financial Professional as Evidence of Rents in
2002年、国会で有名となった報告書があります。ネバダ・レポート。 これによれば日本がIMF管理下に入れば、公務員とその給与・年金大幅カット、退職金ゼロ、国債利払い停止、消費税大幅アップなどが強いられるといった極めてショッキングな内容でした。 2002年の国会では、民主党の五十嵐文彦氏がこのネバダ・レポートをもとに小泉内閣閣僚の財政再建姿勢を追求しました。 ○五十嵐委員 私のところに一つレポートがございます。ネバダ・レポートというものです。これは、アメリカのIMFに近い筋の専門家がまとめているものなんですけれども、この中にどういうことが書いてあるか。 ネバダ・レポートの中でも、昨年の九月七日に配信されたものなんですけれども、IMF審査の受け入れの前に、小泉総理の、日本の税収は五十兆円ほどしかない、今の八十五兆円を超える予算は異常なんですという発言があります。これを大変重視して、当然だと言
TBSのドラマ「半沢直樹」(日曜日、21時から)が大評判だ。8月11日に放映された第5話では、29%(ビデオリサーチ調べ。関東29%、関西29.5%)もの高視聴率を叩きだしたという。 主人公の堺雅人の演技力と、人物設定の面白さがヒットの原因だろうが、このドラマは「銀行」を舞台としており、銀行の組織、銀行員の仕事と生活が詳細に描かれている。 人事が命の次に大事だったり、形式張った会議が多かったり、旦那の役職が奥さんの人間関係にも影響したりといったサラリーマン経験のない視聴者から見ると、非人間的で「奇妙な職場」に見えるかも知れないが、概ね実際の銀行と銀行員がリアルに表現されているといっていい。 このドラマを見て、「銀行で働くなんて、とんでもない」と思う若者がいてももちろんおかしくないが、一定割合の若者は、かえって銀行を志望するようになるのではないだろうか。ある種の若者は、ドラマ中の銀行員達が露
荻上チキ @torakare 教育委員会に、特定の「市民」から、「はだしのゲンの撤去」を求める申し入れが繰り返されていた。その模様は、ブログやニコ動などで公開されていて、以前から一部で話題になっていた。今回の議論の発端がこの市民である点は、電話取材で確認。(続) 2013-08-17 01:08:54
押し紙による「水増し部数」に基づく新聞広告料は拒否 トヨタ、ABC調査よりもビデオリサーチの数値を部数調査に利用か ちょっと古い記事だけど、OhMyNewsにこんな話が載っている。 トヨタがビデオリサーチ社のデータを物色 ABC部数不信で 黒薮哲哉 00:53 02/01 2009 不況で企業業績が悪化するなか、新聞の広告掲載料を引き下げようとする広告主企業の動きが活発化している。トヨタ自動車をはじめ、数値の偽装が明らかになっているABC部数よりも、ビデオリサーチ社が調査している「R-READ」というデータをもとにして広告価値を測ろうと考える会社も出てきた。急速に新聞広告離れが進むなか、新聞社が信頼を取り戻す唯一の選択肢は実配部数の公表だが、あまりにも偽装部数が多いために、踏み切れそうもない。 (略) 広告主は現在の不況の下で新聞社に何を求めているのだろうか。結論から先に言えば、それは不透
富田倫生さん インターネット上の電子図書館「青空文庫」の世話人で、著作権の保護期間延長に反対を訴えつづけた富田倫生(とみた・みちお)さんが16日正午すぎ、肝臓がんのため岐阜県内の病院で死去した。61歳だった。葬儀は近親者のみで営む。 広島市生まれ。編集プロダクション勤務を経て、ライターとして独立。自著「パソコン創世記」が絶版となり電子版を作った経験から、電子テキストの共有サービスを構想、97年に仲間と青空文庫を始めた。2011年には著作権が切れた本を中心に登録数が1万点を超えた。 30代でC型肝炎を発症し、闘病しながら青空文庫の運営にあたった。近年は、著作権の保護期間を死後50年から70年に延長する動きに対し、「過去の作品を利用しにくくなり、文化の発展が阻害される」として反対運動に力を注いだ。著書に「本の未来」などがある。 最新トップニュース
松尾匡のページ13年8月14日 「激動」の中、三日連続リフレ講演 エッセー更新、ずいぶん間を開けました。 それはまあ、いつものことかもしれませんが、「激動の日々」だったせいでして。 以前からの読者には周知のことですが、自宅が福岡県久留米市にありまして、毎週滋賀県の立命館大学草津キャンパスに新幹線などで通っています。 それで、二泊三日の滞在の間に授業を詰め込んでいるのですけど、今年度はじまったときは、週8コマでした。水曜日なんか、1、2、4、5限。 ところがここに加えて、持ち回りの講義1コマが入ってきまして、6月の終盤から週9コマに!──これが、火曜日の朝2限目から始まるものだから、仕方ないから、高くて乗らなかった九州新幹線に乗って朝6時8分発車だ。博多駅で4分間の間にJR西日本の携帯予約の割引切符を受け取らないと、着いてから研究室によれず教室直行になるぞ。 そこにもってきて、京都キャンパス
松尾匡のページ講演資料 25年3月23日 基礎経済科学研究所春季研究交流集会報告「経済理論体系の長期と短期をふまえた経済政策論」報告資料 pptx 22年3月26日 福岡県労連春闘討論集会講演「支配階級の二大戦略に対抗して――大幅賃上げ・社会保障充実の道」講演資料 pptx pdf 2021年12月12日の福岡県労連春闘討論集会で講演の機会をいただきましたので、このかん「コロナショックドクトリン」を推し進めてきた菅=アトキンソン路線と、最近台頭してきた経産省の「新産業政策」路線の二大路線を詳しく検討し、両者の対抗と妥協、維新の会のもとでの「悪魔合体」の可能性として今後の動きを見通しました。 21年4月9日 「市民の会しが」連続講座「市民と野党が勝つための経済政策」講演資料 1年以上前の2020年の2月から3月にかけて、「市民の会しが」さんで四週連続の講座をさせていただきました。一連の反緊縮
A Boom in New Housing In spite of a recession and foreclosure crisis, the mayor presided over a boom in residential construction, encompassing everything from new aeries for the rich in Manhattan to disappearing vacant lots in the South Bronx. New York has added 40,000 new buildings since he took office, and the census counted an additional 170,000 housing units in 2010, up from 10 years earlier,
海水浴客でにぎわう湘南海岸(神奈川県)の「海の家」の一部が大音量の音楽を流し、ダンスを行うなど「クラブ化」したり、治安悪化が懸念されている問題で、海の家の経営者で作る団体や自治体などが相次いで規制強化に乗り出している。このままでは「海水浴場離れ」に拍車がかかりかねず、「家族で楽しめるビーチに戻す」(平井竜一逗子市長)のが目的だ。(川上朝栄) 湘南の海水浴場ではここ数年、クラブ化した海の家が乱立。住宅街にまで騒音が響き、酒に酔った若者が乱闘を繰り広げるケースも相次ぐなど、治安が急速に悪化していた。これを受け、藤沢市は1月、海水浴場組合に対して健全化を要請。「音楽の全面禁止」や「店員の入れ墨の露出を控える」といった自主規制ルールが打ち出されていた。 治安改善に向け、前進したかに見えた湘南海岸だが、実際は深刻さを増している。藤沢市の海水浴場の「クラブ化禁止」を受け、隣接する鎌倉市にクラブ客が一気
モーニング娘。に憧れて育った新世代が、アイドルとして影響力を持ち始めたことで、ハロプロ再評価につながった――。アイドル番組の構成を担当する放送作家エドボル氏が、現在のアイドルシーンを語る集中連載第2回では、ハロプロの再評価を生んだトップグループ・AKB48と、「AKB48になかった全力性」(エドボル氏)でシーンを勝ち抜いた、ももいろクローバーZを取り上げる。彼女たちは今後、どんな道をたどっていくのだろうか? 第一回:「モー娘。再評価の構造は、ビートルズ再評価と同じ」若いアイドルファンがハロプロにハマる理由 AKB48については、一部では「すでにガラパゴス化しているのではないか」との見方もある。6月に日産スタジアムで行われた「第5回選抜総選挙」が”シラけ選挙”と報じられるなど、AKBブームの終焉を語る声は尽きないが、実際のところはどうなのか。エドボル氏は、「AKB48 のファン以外が楽しみに
じゃんぽ〜る西 @JP_NISHI 先日のニューカレドニアのサロン・ド・リーブルで漫画の仕事についての講演をした時にいきなり「エロマンガについて説明して下さい」と司会者に言われて面食らった。事前にわかっていればそれなりの理論武装をして準備していたのにいきなりそれかよという。(続) 2013-08-17 11:39:54 じゃんぽ〜る西 @JP_NISHI 日本では「クールジャパン」の議論が割りかし盛り上がっているけれども、海外においては自分達の子供がMANGAなるものにハマっている大人達が日本人に一番聞きたいのは「お前んとこにエロマンガとかいうヤバいのあるやろ!何やねんアレは?」ということのような気がする。(続) 2013-08-17 11:48:28 じゃんぽ〜る西 @JP_NISHI いや、よく思い出すと「日本にはどんな漫画があるのか説明して下さい」→「大きく分けて少年、少女、青年です
福知山市民病院のロビーで待機する負傷者ら=15日夜、京都府福知山市、藤田太郎撮影 京都府福知山市の花火大会会場で起きた爆発事故では、59人の負傷者の搬送に、市が用意した大型バスが活躍した。22年前に約310人の負傷者が出た列車事故を教訓に、市が万一に備え用意していた。大混乱の現場を見て、救急隊員は症状の軽重を判断し優先順位を決める「トリアージ」を断念。まずは一気に搬送し、病院で改めて実施する異例の対応を決めた。 爆発は、花火打ち上げ直前の午後7時半ごろに起きた。花火が特にきれいに見える場所だったため、見物客が特に密集していた。爆発と同時に、炎に包まれ逃げ惑う人、川に飛び込む人、土手上に裸足で走る人などが入り乱れた。 会場には、市消防本部と地元消防団の計128人がおり、要員としては十分だった。当初、多数が巻き込まれる事故現場での原則に従い、一部負傷者にトリアージを始めた。 だが、市消
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く