
アップルが昨年9月に発売した「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」が驚異的ともいる好調さを見せている。 イギリスの調査会社Kantar Worldpanelが1月7日に発表した最新のスマートフォン市場調査によると、2014年9~11月期において、iPhoneは米国、欧州、そして中国でシェアを伸ばしたという。前年同期と比較すると、米国で4.3%、ドイツで4.1%、英国では実に12.2%もシェアを積み増した。これらの国々では、グーグルのAndroidやその他のプラットホームはシェアを大きく落としており、特に米国ではAndroidスマートフォンとiPhoneのシェアがほぼ拮抗した。 中国でもiPhoneは1.1%のシェア拡大。ただしAndroidも1.8%の伸びを見せた。その他、イタリア、オーストラリア、フランス、スペインなどの国々でも、iPhoneは好調だ。 一方、同社のデータで
遅ればせながらあけましておめでとうございます。 今週は月曜日から早速仕事でした。昨年の約束事をきっちり守ってくれる方から、新年早々キチガイぶりを発揮してくれる方等々、年は明けても人は変わらないなーと思わされる一週間でした。 仕事のストレスのほとんどは人間関係といわれるように、困った人たちとの付き合いは心身を消耗させてしまいます。僕は職場内の人間関係は全く問題ないのですが、職場外の交渉相手などについてはどうしても変な人たちとの関わりが避けられません。 そういった困った人たちに対しても、あたかも自分と相手をゲームの登場人物かのように捉えて対処法を考えて、実行してみたりするとだいぶ気が楽になります。自分がコントロールできる部分に意識を集中させることで、他人の行動によるストレスを下げるのがポイントです。あまり被害者意識を持ってカッカしてはいけません。そんな対処法を考えるヒントをくれる本がこの「「困
僕の仕事は接客業・小売業です。 小売業に多いのは一つの店舗に一人の店長がいるなど、少数の正社員がいる一方で、大勢の準社員・アルバイト・パートタイム・派遣労働者などの非正規雇用者がいる状態です。 この記事で一番伝えたい事は 正社員なのに非正規よりも仕事しない人はダメだ という事です。 ※この記事は2015年に書いた内容を2019年に一部修正しています。当時は非正社員でしたが今は正社員です。 anond.hatelabo.jp 最近話題になった某居酒屋の内部事情を書かれた記事を読みましたが、居酒屋も僕の職場と同じような感じですね。 少数の社員と大勢の非正規。そして、社員よりもアルバイトの方が働いている期間が長いことが多いため、 社員よりもアルバイトの方が仕事ができるという可笑しい状態になっています。 うちの会社はこの居酒屋ほどひどくはありません。最近はエリア正社員制度を積極的に導入もしていて、
苦手な人との付き合い方に悩んでいる人もいるのではないでしょうか。職場やママ友のなかに、どうしてもちょっと苦手だな~という人がいるというケースもあるでしょう。苦手な人との上手い付き合い方ってあるのでしょうか。 苦手な人との付き合い方【2つの考え方】 《考え方1》 最近読んだ本によると、 苦手な人や嫌だな~と思う人=「自分の知らないことを一番よく知っている人」 になるのです。自分の価値観や考え方と真逆を生きている人ともいえます。 たとえば自分は楽しいことや新しいことが大好きで、過去にとらわれたくない!という価値観の持ち主だとします。その人にとって、 苦手な人や嫌だな~思う人=「過去の失敗を気にする人」 真逆な考え方を良しとしている人です。 そんな人は一見ネガティブかもしれないけど、慎重に動くことで得をすることもあります。過去の経験を活かしてプラスに作用することだってあるのです。 苦手だなと思う
最近新宿でよく行っているのが「CAFE RAMBUTAN(カフェ ランブータン)」。昨年10月末に新宿にオープンしたお店で、広々とした店内とテーブルがとても居心地がよく、食事やお茶をしながら読書やちょっとした事務作業をしたいという時にとても重宝している。ランチビュッフェではパンが食べ放題。はちみつバターで食べるバケットが美味しかった。今月の月替りのメインディッシュ「若鶏とキノコのトムヤムクンスープのフォー麺」はパクチーの香りがよく、味も本格的。それでいて辛さはそこまできつくないので辛いのが苦手な人でも大丈夫なのではと思う。また、カフェタイムで食べたクリームバニラブリュレもすごく気に入った。新宿駅から徒歩3分という近さも嬉しい。 CAFE RAMBUTAN 住所:東京都新宿区新宿3-26-13 新宿中村屋ビル 7F 電話:03-5367-5666 営業時間: 全日 11:00~翌03:0
2015-01-10 今週01月04日(日)~01月10日(土)のブックマーク 今週のブクマ photo by idua_japan 今週01月04日(日)~01月10日(土)のブックマークです。 グーグルの2015年予想Googleが2015年に投入してくるかもしれない色んなプロジェクトまとめ Googleが2015年に投入してくるかもしれない色んなプロジェクトまとめ - GIGAZINE ファブレット・タブレット端末向けに画面分割機能といった身近で便利な技術から、ライフサイエンス分野や自動車分野での夢のある研究開発まで今年も話題をさらいそう。 LINE TAXILINEからタクシーが呼べるようになった、黒船Uberを追い払うか - TechCrunch LINEからタクシーが呼べるようになった、黒船Uberを追い払うか - TechCrunch LINEのタクシー配車サー
コードエディターにはHTML・CSSを効率良く編集する方法でも書いたように、コードの自動補完などの機能が備わっています。これらの機能を使うことで効率良くコードを記述することができるのですが、ここではさらに効率アップできるEmmetを使ってみます。 Emmetを使うとHTMLタグを記述する際に必要な< >などを省略したり、長いHTMK構造をたった数行で書くことができるようになります。慣れるとこれ以外で書くのがめんどくさくなるというデメリットがありますが、とにかく効率良く記述できるのでまだ使ってない人は是非使ってみて下さい。 EmmetにはHTMLとCSSがありますが、ここではHTMLの記述方法を紹介します。 CSS編はこちら -> CSSを効率良く書く!Emmetの書き方・使い方まとめ Emmetのインストール方法 コードエディターにEmmetをインストールする Emmetはコードエディター
1月 13, 2021 — by white_obake コメント コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です コメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 上に表示された文字を入力してください。
仕事で雑誌記者の方にインタビューされる機会があって、最後「今回の話は年明けの○○頃当誌に掲載予定です」と言われました。「その時期は法律が変わるらしいので、ちょっと状況違うと思います。なので注釈で〜」みたいな会話をし、その時新聞と雑誌ってメディアの特性が違うんだなと再認識をしたのです。 そこでふと思ったんですが、新聞記者、雑誌記者って存在しても、書籍記者って存在しないんですね。 THE21 2009年10月号の特集「一流の読書術VS.二流の読書術」の中で、経営コンサルタント 野口氏の読書術として、 ウェブ・新聞=点の情報 雑誌=線の情報 書籍=面の情報 という考え方が出てきます。 THE 21 (ざ・にじゅういち) 2009年 10月号 [雑誌] 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2009/09/10 メディア: 雑誌 購入: 1人 この商品を含むブログ (4件) を見る フロー型
2015-01-10 3日坊主な自分を超越する方法 by MURALIN ご挨拶 - MURALIN.NET Jun. 10, 2015 No.51もう年が明けて10日も立つんですね。早いなあ。新年の抱負を立てた方も多いと思います。イイ感じですか?何事もスタートダッシュが大切ですよね!やると決めて、そこから3ヶ月ガーッとやると、だいぶ見える風景が違ってきます。 photo by dsleeter_2000むらりんは本を買うと、必ずそのあと喫茶店に寄って読むようにしています。分量にも寄りますが、50ページくらいは読みたい。それだけ読んでつまらなければもう読みません。でもどんなに時間がなくても10ページは読みます。なぜかと言うと、本って買った瞬間が一番ワクワクしてるから。買ったばかりでテンションが上がっているうちに読めば、読むスピードも格段に上がるから不思議です。逆にその日に読まないと、本棚
ジャパンネット銀行は、口座の入出金状況を確認できるスマートフォンアプリを1月6日にリリースしました。ログイン方法には、口座番号やログインパスワードの入力がいらない「パターン認証」を採用。あらかじめ登録しておいたパターンに沿って画面をなぞるとログインできます。ダウンロードは無料です。 ▽ 残高確認アプリ|ジャパンネット銀行 ▽ スマートフォン専用「残高確認アプリ」の提供を開始|ジャパンネット銀行 iPhone・Android向けに用意されたジャパンネット銀行のアプリ「残高確認」では、口座の残高や入出金状況をスマートフォンで確認できます。例えば、ネットオークションに出品した際の落札金の入金状況などを、外出先でチェックすることが可能に。公共料金の引き落とし状況もチェックできます。 インストールした後は、アプリの初回起動時に店番号・口座番号・ログインID・パスワードを入力します。その後、画面上に表
4月のTOEICが受けられなくなって… 昨日は、4月のTOEIC受験ができなくなったという記事を書きました。 この記事にもコメントを頂き、ありがとうございます! たしかに、試験を前倒しして受けるよりも、引っ越し後に受けるほうがいいのかもしれませんね。 その後、TOEICについて考えているのですが、ウサカメにとってTOEICを受ける意味はないんじゃないか…? そんな疑問が出てきてしまいました。 TOEICを受ける意味はない!? このブログは、『ウサカメ-TOEIC英語戦記』のタイトルにあるように、カメ男とウサ子がTOEICのスコアを競っているわけですが、その根本を揺るがすような疑問を感じてしまいました。 TOEIC高得点といえば、900点ぐらいでしょうか。 「TOEIC900点」 いいですね。いい響きです。もはや「称号」みたいなものですね。 「TOEIC900点」なら、周りから一目置かれる存
Windows10の次の詳細は1月21日に明らかになります。 Windows10へのアップグレード価格はどのくらいになるか、Windows8や特にWindows7ユーザーは気になるところです。 CowenのソフトウェアアナリストGregg Moskowitz氏は、Windows10について(ライセンス形態、Windows8/8.1や7からのアップグレード価格など)の最新リサーチノートで次のような予測を提供しています。 まだサブスクリプションモデルではない Microsoftは、Office 365のように年額あるいは月額のサブスクリプション契約をオペレーションシステムにも採用するでしょうか。 それはまだだとMoskowitz氏は主張します。 Officeの場合は簡単に採用できたようにみえるサブスクリプション契約も、OSの場合は企業や個人ユーザーにそれを納得させるにはまだ難しいかもしれません
ども~、タニーです。 いきなりですが、占いを始めようと思います。 お菓子ばっかり食ってる奴が何言ってるんだ? ついに糖分をとり過ぎておかしくなったか?と思われる方がいるかも知れません。 だがしかし、私は今までに凄まじい修練を積んできたのだ! まずは修練の過程をお見せしようとおもう。 修行の歴史 砂漠で灼熱に耐え瞑想をする日々。 そして白銀の世界で裸足での過酷な登山。 ピラミッドに登りピラミッドパワーを会得。 天空の城で秘密のおまじないを教えてもらった。 異国の地の魔女市場で黒魔術までも修練を積む。 体の中から黒魔術にどっぷり浸かっていくスタイル。 ガンジス川に入り、身も心も浄化・・・。 ついには神秘的パワーを視覚的に発光させることに成功。 これぞハンドパワー。 手相占い 数々の修練を積み、神秘的な力を手に入れた僕が素晴らしいパワーを与える手相占いを行います。 さぁ、みなさん僕を信じてお問い
Evernoteが、スキャンアプリ「Scannable」をリリースしました。 Scannable: Evernote の新しいモバイル用スキャンアプリ - Evernote日本語版ブログ 今のところiPhone、iPad用で、iOS用のみのようです。無料です。 Evernote Scannable Evernote 仕事効率化 無料 Scannableの機能としては、 ・写真、文書のスキャン ・名刺のスキャン、連絡先へ ・複数人でのスキャナの利用(ScanSnap Evernote Edition) といったところのようです。 ScanSnapをわたしは持っていないので、スキャナの利用ではできていませんが、便利そうですね。 早速、写真、文書のスキャンの機能を使ってみました。 Scannableで写真、文書のスキャン Scannableを起動した画面 起動すると、このような画面になります。
退屈なプレゼンはこれで卒業! TEDで公開された、プレゼンスキルを上げる10のルール Why storytelling matters | Garr Reynolds | TEDxKyoto プレゼンテーションが苦手とされる日本人。世界的ベストセラー『プレゼンテーションZEN』の著者、Garr Reynolds(ガー・レイノルズ)氏がプレゼン上達のコツを簡潔に紹介します。説得よりも物語を重視する、驚きのプレゼン術とは?(TEDxKyoto2014より) プレゼンスキルを高める10の方法 ガー・レイノルズ氏:今日はプレゼンテーションを良くするための10個の方法をお教えしようと思います。物語を語る人たちとの関わりの中から、長い時間をかけて私が身につけてきたものです。 私の仕事は世界中をまわって、プレゼンテーションする人たちを助けることです。特にビジネス分野が多く、宣伝の文言やアイディアを教えた
編集部注:本稿はベンチャーユナイテッドのチーフベンチャーキャピタリスト、 丸山聡氏が運営するブログ「No Guts, No Growth.」からの転載記事。国内時価総額ランキングに関して興味深い考察が展開されていたので、同氏に許可を頂き、こちらに掲載させてもらった。 credit: Thomas Shahan 3 via FindCC いわゆる日本のバブル景気のピークは諸説ありますが、株式市場としては1989年12月29日の東証大納会で日経平均(225)株価が史上最高値の38,957円44銭を付けたことがピークとなっており、その後の25年間で一度もその値段に近づけていないというのが実情です。 では、そんなバブル景気のピークの時価総額上位100社はどれだけすごかったのかということを検証する必要があるなって思ったりするわけですよ。いまさらですが。でも、25年経っているということは、相当にいろい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く