タグ

hrに関するkobayashi_shinjiのブックマーク (2)

  • hr要素へのスタイル指定

    WinIE6標準 上下マージンで0を指定しても前後の要素との間に空間ができる。 左右マージンを指定したときに罫線全体が消えてしまうことがある(Win9x上で発生しやすい?)。 WinIE6互換 上下マージンで0を指定しても前後の要素との間に空間ができる。 左右マージンを指定したときに罫線全体が消えてしまうことがある(Win9x上で発生しやすい?)。 Gecko標準 上下マージンで0を指定しても前後の要素との間に空間ができる。 左マージンを設定すると、罫線がコンテナブロックから右方にはみ出てしまう。 width:auto; を明示しても幅が調節されない。 右マージンの指定が無視される。 Gecko互換 上下マージンで0を指定しても前後の要素との間に空間ができる。 Opera6 左右マージンの指定が無視される。 表示拡大率(メニューの[表示→ズームメニュー])の値に

  • hr 要素をかっこよく使う | ヨモツネット

    概要 hr 要素は構造を区切るためのものではなく、線を引くだけの要素で、u 要素, i 要素, big 要素などと同じ視覚的な目的で使用される要素でそのレンダリングは UA 依存のため枠線が消えなくてもおかしいというわけではなさそうです。 hr 要素はブロック要素なので CSS で border を none にして、width, height や background を指定すれば装飾が可能です。しかし IE では hr 要素の border を消すことができません。Firefoxや opera, Netscape などの CSS をしっかり処理してくれるブラウザでは border を消すことができます。 そこで、IE だった場合のみ、hr 要素を div 要素に置き換えしてしまうための JavaScript を書いてみました。(mixi でご助言下さった皆様、ありがとうございました。)

  • 1