タグ

2014年9月9日のブックマーク (4件)

  • BIBFRAME関係資料

    米国議会図書館のBIBFRAMEサイトで公開されている資料の翻訳を中心に関連資料を提供する。翻訳については正確性より私の理解の容易性を旨にかなりの意訳(時に創作)をしている。正確な翻訳がいずれどこかで公開されることを期待している。 プロファイル仕様 BIBFRAMEプロファイル (Profiles)の仕様。BIBFRAMEモデルで定義されている各種クラス・プロパティをコミュニティが使用する際の取り決め(プロファイル)を作成するための仕様である。仕様書にもかかわらず間違いが多いように思える。間違っていると思う部分は訂正している(ただし私の理解が間違っている可能性も高い)。 典拠仕様 BIBFRAME典拠 (Authorities)の仕様、役割と主題の表現方法を定義している。 関係仕様 BIBFRAME関係 (Relationships)の仕様。BIBFRAMEモデルにおける著作とインスタンス

  • 下関市立中央図書館、来年度から市直営に 山口新聞/ニュース

    下関市は8日、民間の特別目的会社が2010年から指定管理者として運営してきた同市細江町の市立中央図書館を、15年度から市の直営にすることを市議会文教厚生委員会で明らかにした。指定管理による運営では人件費が抑制され、利用者に対応したサービスやレファレンス(調べもの相談)などの充実を推進することが難しいと判断。指定管理者制度の導入から5年で方針を転換することになった。 中央図書館が入っている市生涯学習プラザは、同市上田中町にあった市立下関図書館と現在地にあった中央公民館、文化会館、婦人会館を統合した社会教育複合施設として10年3月にオープン。当初から指定管理者制度を導入し、マンション管理などを手掛ける合人社計画研究所(社・広島市)を代表企業として9社で構成する特別目的会社「ドリームシップ」が一体的に運営してきた。 市は、ドリームシップが開館時間の延長や開館日数の増加を図ったことで中央図書館

    下関市立中央図書館、来年度から市直営に 山口新聞/ニュース
  • http://benosteen.com/sparql

  • DOIって何?(図書館総合展2012版)

    2. あらまし • DOIとは何か? • DOIの仕組み – Handle System、DOI、CrossRef • DOI/CrossRefの働き、使い方 3. DOI (Digital Object Identifier) • 識別子(DOI name)からデジタルオブジェクト が存在するURIに変換するサービス DOI URL doi: 10.1007/978-3-642- http://www.springerlink.com/ 21616-9_30 content/xkj2386758245u85/ 4. DOI (Digital Object Identifier) • 識別子(DOI name)からデジタルオブジェクト が存在するURIに変換するサービス URIとしてのDOI URL http://dx.doi.org/10.1007/97 http://www.sprin

    DOIって何?(図書館総合展2012版)