暗号技術の専門家であるMoxie Marlinspike氏が米国時間7月28日、Microsoftのアルゴリズム「MS-CHAP V2」に基づく一般的な暗号プロトコルを用いたワイヤレスネットワークやバーチャルプライベートネットワーク(VPN)内のパスワードを簡単にクラックするツールをDEFCONで公開した。 このツールは、PPTP(Point-to-Point Tunneling Protocol)で保護されたネットワークを利用している企業や組織が使っているWPA2(Wi-Fi Protected Access 2)パスワードやVPNパスワードをクラックするものだ。このPPTPが認証にMS-CHAP V2を使用している。 「ChapCrack」はMS-CHAP V2ハンドシェークをキャプチャし、「CloudCracker」に送信可能なトークンに変換する。 同サービスはDES(Data En
2週間前から、数百人のDropboxユーザー宛てに、オンラインカジノやギャンブルサイトに関するスパムメールが届き始め、何か問題が起こったのではないかとみられていたが、やはりその通りだったことが判明した。 オンラインファイルストレージサービスを手がけるDropboxは米国時間7月31日、ハッカーが他社のサイトからユーザー名とパスワードを盗み出し、それを利用してDropboxユーザーのアカウントにログインしていたことを明らかにした。 Dropboxはこの日のブログの投稿で以下のように述べている。「調査により、先ごろ他のウェブサイトから盗み出されたユーザー名とパスワードが利用され、少数のDropboxアカウントへのサインインが行われたことがわかった。われわれはこれらのユーザーに連絡を取り、アカウントを保護するための支援を行っている。また、盗み出されたパスワードの1つが、ユーザーのメールアドレスが
Email About the author Usability Hell is by me, Nick Donnelly. I'm a web developer based in London, or more likely travelling. I'm founder of CityKing.com When I can't get geeky stuff out of my head I puke it onto this blog. This often happens if stuff doesn't work properly. Contact nick@cityking.com Good Usability 1. Fit for purpose 2. Effortless user experience 3. Simple 4. Use conventions 5. Ra
Please Save My Pandemonium! is a free cloud-based idle fantasy simulation RPG. Pandemonium has been trampled down by the humans, and the prince of darkness is striving to take back his land. As the prince of darkness, you organize an army of monsters. Just select the operation time, strategy and items to bring, and then send your army to the battlefield. The operation time is real world time. A 30
Bushel Farm gives you a ground-level and big-picture view of your farm’s operational and financial performance.
教育を取り巻く状況を国際的に比較・評価するデータ集。最新の指標を豊富かつ国際比較が可能な形で提示。2011年版では、新たに「生徒の社会経済的背景と読解力の成績」「読書活動と生徒の読解力」「教育の成果と機会の公平性」「学校の説明責任」「成人教育への参加」などの指標を収録。 内容サンプル ○刊行にあたって「50年間の教育の変化」(OECD事務総長:アンヘル・グリア)[PDF:1.3MB] 関連Webサイト ○OECD教育局(英語) ○OECD東京センター まえがき 刊行にあたって「50年間の教育の変化」(OECD事務総長:アンヘル・グリア)※以下に内容紹介 はじめに:インディケータとその枠組み 利用にあたって A章:教育機関の成果と教育・学習の効果 A1:成人の学歴分布 A2:後期中等教育卒業率 A3:高等教育卒業率 A4:専攻分野の選択 A5:生徒の社会経済的背景と読解力の成績 A6:読書活
以下の記事を読んで。 アップルのすべてを盗むだろうと思った:Phil Schiller « maclalala2「私の第一印象は、サムスンはきっと我々の製品すべてを盗むだろうということでした。」 製品すべて・・・・・・(^^;;; 最近何かと話題になってる感のある、Appleとサムスンの裁判。もちろん気になってるので、色々と調べてみたメモ。 Appleとサムスンの各製品の発売日を羅列したら分かりやすいかも、と思って調べようとしたら発見したのが以下の記事。 スマホとタブレットの分かりやすい製品タイムライン画像です。 Apple's Case Against Samsung in Three Pictures - John Paczkowski - Mobile - AllThingsD スマホのタイムライン画像が以下(上記記事から引用) タブレットのタイムライン画像が以下(上記記事から引用)
Git is the source code version control system that is rapidly becoming the standard for open source projects. It has a powerful distributed model which allows advanced users to do tricky things with branches, and rewriting history. What a pity that it’s so hard to learn, has such an unpleasant command line interface, and treats its users with such utter contempt. 1. Complex information model The i
商標獲得で初歩的なミス? マイクロソフト、Windows 8から「Metro」の名称を排除へ Computerworld 8月4日(土)15時50分配信 米国Microsoftは、Windows 8やWindows RTの新たなユーザー・インターフェースとして1年近くにわたってアピールしてきた「Metro」という名称を排除することが明らかになった。 もし「Metro」をコードネームとしてシンプルに使用し、その変更が計画に沿ったものであったとしたなら、コミュニケーション戦略としてマスコミや開発者に対して、非常にまずい仕事をしたといえる。 WindowsおよびWindows Live部門のトップであるスティーブン・シノフスキー(Steven Sinofsky)氏は、最初に開発中のWindows 8の新しいユーザー・インターフェースについて言及したとき、「Metro」という言葉を14回も使用
某ソシャゲ屋。 圧倒的に絵師が足りません。 沢山なり手が来る。一体どこでウチみたいな弱小携帯ゲーム屋を見つけたんだというくらい、なり手が来る。 全部志望メールでお祈りしてるが。 ひとつは、圧倒的に実力不足。 ふとつは、圧倒的に実力過剰。 前者は、言うまでもなく、絵の基礎すらやってなさそうなレベル。 持ってくる(見せてくる)絵は大体どこかのイラストのパクり。それも有名ゲームの。 しかもそれをそれなりに一生懸命仕上げて持ってくるのだ。 恐るべき最近の2DCG技術。 絵師が足りんと言ってるくせに何を条件つけて人選んでんだ何様じゃボケがと言われるだろうが、 こちらとて、平気でパクりをやってくるような、しかもそれを志望の段階で堂々とやってくるような人間を 信用するわけにはいかないのだ。そんな危険犯せません。 ソーシャルゲーム屋で、ソーシャルゲームを作ってる人が見て、あ、これ●●●のパクりっぽくね?と
歌詞の入ったBGMではなく、自然の中にいるようなBGMを聞きながら集中をして作業がしたいときに、森林・雨・雷雨・海岸・キャンプファイヤーなどのサンプルが聞けて、自分好みの自然音のBGMを作成することができるフリーソフト「Atmosphere Lite」が役立ちます。アラート・録音機能もあり、Windows上で動作可能です。 ムービー、インストール、操作方法については以下から。 Download Atmosphere Ambient Soundscape Generator http://www.vectormediasoftware.com/atmdeluxedown.htm 実際にどのような感じの自然音BGMになるかというのは以下のムービーで試聴できます。 「Atmosphere Lite」の自然音BGM - YouTube 公式サイトの一番下にある「Download(Atmospher
こんばんは、傍島です。 少し前までGmailと言えば、使いやすいけど知名度が低く「知る人ぞ知る」というサービスでした。しかしAndroidケータイをキッカケに多くの人が知るようになりました。私はAndroidがキッカケではありませんが、メールはGmailをメインにしています。メールボックスに残っている一番古いメールが2008年なので、かれこれ4年近く使い続けていることになります。 長続きしている理由は、使う端末を選ばないこととメールボックスの容量を気にする必要がないこと、『Remeber the Milk』などの外部ウェブサービスと連携できるといった点などが挙げられます。無料で提供されていることが不思議に思えるほどです。しかし、ひとつだけ不満があります。それは、ウェブ版のGmailの場合はメールの複数選択が非常に面倒な点です。 例えば、削除したいメールが何通かある場合、一覧の先頭にある小さ
iPhone開発本を読み始めて、最初になんだコリャ?と思った、クラス名にやたらとついてる「NS」という表記が何なのかやっと分かりました。 MacOSの前身であるNEXTSTEPというOSが1987年〜1996年ぐらいまであったらしいのですが、それがObjective-Cで書かれていたらしく、NEXTSTEPを略して、NSとし、それを、クラスライブラリのトップにあるObjectクラスの頭に付けちゃったということらしい。 最初NSという表記を見たとき名前が特殊な感じがして、iPhoneに特有のクラスかと思いましたが、どうやらObjective-C全体がそうなってるようですね。 ちなみに、クラス名の接頭辞で、NS以外にも、UIやCAなど、いちいち接頭辞が付いているようですが、それは、Objectctive-Cが言語使用として、クラススコープを備えていないからで、間違って最初からあるクラスと同じ名
I've been using jQuery mobile (jQM) to make a mobile-enhanced version of EatDifferent for the past few weeks and though I have much respect for the team behind it, I've grown increasingly frustrated with it. Why? It typically enhances by adding additional DOM elements to the original elements - which can help in making them easier to use on a mobile device, but it means that whenever you want to t
Update Dec 20, 2012: Apple appears to have fixed this in a way by adding a “Keep changes in original document” checkbox in the save dialog. Bandaids are better than nothing. It is also possible to add a keyboard shortcut for Save As, which is partially hidden (option key). OS X Lion 10.7 removed the Save As command; see Save As Command Forces Multi-Step Workaround, Data Destruction. But use of Sav
Powered By 画RSS February 14, 2011 都道府県のワーストを描いた地図を作ってみた 「The United States of Shame (CHART)」(恥のアメリカ合衆国)という地図が話題になっていました。 アメリカには50の州が存在しますが、この地図ではそれぞれの州に当てはまる「ワースト」なデータを名前にしてしまいました。地元の人たちにとっては迷惑な話ですが、面白いし、興味深いですね。ミシガン州は失業率が高いとかわかりやすいのもありますが、ニューヨークペンシルヴェニア州(指摘してくださってありがとうございます)では放火が多いとは知りませんでした。アメリカには州がありますが、日本には都道府県があります。しかも47ですから、アメリカと同じように「ワースト」を当てはめることができるのではないでしょうか。 ということでありきたりに作ってみました。 この地図を作製
2012年07月29日00:00 136-67=○○ ←暗算したときの脳内計算式晒せ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/07/28(土) 10:37:03.00 ID:tSPGi3SB0 136-67 =136-6-61 =130-61 =69 まあ普通はこうだろ 427 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/07/28(土) 13:12:00.97 ID:k+rgw+ad0 >>1と同じだった 1の位を計算した後2の位を処理する 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/07/28(土) 10:38:17.68 ID:ZzGNAMCj0 100-31 16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/07/28(土) 10:40
1週間のテレビ視聴率のランキングで、ワースト記録が生まれた。1位がたったの18.1%しかなかったのだ。テレビ離れは、どこまで深刻化しているのだろうか。 産経新聞は、ビデオリサーチの数字(関東地区)をもとに「週間視聴率トップ30」を毎週まとめている。2011年10月3~9日の1位の視聴率は、「史上最低」の18.1%(笑点、日本テレビ)だった。 「12%台でトップ30入り」という悲惨状態 産経記事(10月12日付)によると、「18.1%」は、2009年4月末から5月頭の週の18.9%を下回るワースト記録だ。「週間1位が17%台」が目の前に迫っている形だ。 また今回は、ほかにも「前代未聞」の低い数字が相次いだ。2位(連続テレビ小説カーネーション、NHK)が17%台で、4位が16%台という低さだった。 今の時期は、多くの新番組のスタートを控えた「特番週」ではあるが、それは例年のことだ。 前週(9月
株価急落で“出資履行必要ない” 8月4日 4時36分業績不振に陥っている大手電機メーカー、シャープに出資することで合意している台湾の大手電子機器メーカーが、シャープの株価の急落を背景に「出資の合意を履行する必要がない」と発表しました。これについて、シャープは「出資の見直しに同意した事実はない」と否定しています。 テレビと液晶パネルの販売不振で赤字が続くシャープは、経営を立て直すため、台湾の大手電子機器メーカー「ホンハイ精密工業」から660億円余りの出資を受けることで合意しています。 ところが、業績の悪化でシャープの株価が急落したことから「ホンハイ」は、3日、台湾の証券取引所で「株価の値動きが激しいため、出資の合意を履行する必要がないことでシャープが同意した」と発表しました。 ことし3月の時点で、「ホンハイ」は、シャープの株式を1株550円で取得することで合意していますが、シャープの株価は、
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/01(水) 01:19:10.41 ID:90vJ92cg0 今日はザ・グリーンアイズをブックオフで見つけたった しかしメタルKはさっぱり見つからん・・ 関連記事 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4216126.html http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4216812.html 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/01(水) 01:19:52.17 ID:qXZKTJtt0 チャゲチャという伝説 14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/01(水) 01:21:35.82 ID:90vJ92cg0 >>4 あれは近年まれに見る短命レベル そんなに
印刷 堤防に群れるスズメ 国内のスズメの個体数が過去約20年間で約6割も減ったとする報告を立教大と岩手医科大のグループがまとめた。環境省の委託を受けた山階鳥類研究所が全国で実施している鳥類標識調査のデータをもとに推定した。 立教大の森本元(げん)研究員と岩手医科大の三上修助教は、近年、指摘されているスズメの減少傾向を探るために、足輪を付けて移動経路を調べる鳥類標識調査に着目した。この調査では特定の場所に来た鳥をすべて捕獲するため、つかまえた鳥の中のスズメの割合の変化をみることで、増減の傾向を突きとめられると考えた。 1987年から2008年まで調査を継続していた全国31カ所の標識ステーションのデータを調べると、全体では毎年7万羽前後の鳥がつかまえられてきたが、スズメは当初の4千羽前後から最近は1千羽前後に減った。割合では、全体の6%だったのが2%以下になった。さらに、各地の傾向を総合
今日の新聞によると、最近ヨーロッパにおいてEUに懐疑的な人達が増えてきたらしい。ギリシャでは実に67%もの人達がEUに懐疑的であり、イギリスでは63%、ドイツ(55%)、フランス(50%)と続き、EUの拠点ベルギーでさえも37%!
1 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2012/01/27(金) 18:53:11.84 ID:hUtBiGrR 目立つ“若い世代”の不祥事 警察官の世代別の懲戒処分者数 ・10代と20代は合算 ・円グラフの中心点をかなり上に移動させている またフジテレビが不思議なグラフを作って印象操作、若者叩きを誘導 3 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2012/01/27(金) 18:54:22.29 ID:hUtBiGrR これはアカンw 7 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2012/01/27(金) 18:54:39.11 ID:US66MVHO 10台の警察官wwwwwwwwww 10 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2012/01/27(金) 18:55:14.70 ID:aW2zTyNQ いかんでしょ・・・ 13 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2012/01/27(金) 18:5
OECDが去る2月23日に公表した「Education Indicators in Focus」No.2に、大変雄弁なあるグラフが載っています。 http://oecdeducationtoday.blogspot.com/2012/02/increasing-higher-education-access-one.html(Increasing higher education access: one goal, many approaches) ご存じの方はとっくにご存じのグラフですが、 これを見ると、世界の国は4つの象限に分けられます。 右上のアメリカなどが入っている第1象限は、学費は高いけれども奨学金が充実している国。 右下の北欧諸国が入っている第42象限は、学費は低い上に奨学金が充実している国。 左下のふつうのヨーロッパ諸国が入っている第3象限は、学費が低いので奨学金が充実してい
ヨーロッパ各国でも他国同様に「若年層の高失業率」が問題視されているが、その中でも特に高い失業率を見せるスペインで、先日【失業率5割近く、スペイン若年層の現実】でお伝えしたように、大規模なデモが行われた。その引用文の中に「(スペインの若年層)失業率は50%近くに達しており」という目を疑う文言があったが、これは以前【ヨーロッパの失業率も10%台に・若年層はより深刻な20%超へ】でデータを参照した【EU統計局(Eurostat)】で毎月発表している、失業率関連の統計データの最新版【December 2011 Euro area unemployment rate at 10.4%(PDF)】(2011年12月分、2012年1月31日発表)で事実であることが確認できた。今回はこれを機会に、以前の記事と同じフォーマットで、最新のデータ・2011年12月分をグラフ化し、状況を把握することにした。 文中
※記事中にPRを含む場合があります 本日、日経平均は10,255円となり、震災後の高値を更新したそうです。 (SBI証券のチャートより) 世界各国からの支援や政府・日銀の金融緩和政策のおかげもあるかとは思いますが、日本という国の経済は意外としぶといものだと思わずにはいられません。 「1000年に一度」と言われた未曾有の大震災からも、たった1年で平均株価がほぼ回復したということは、ひとつの事実として覚えておきたいと思います。 とはいえ、平均株価は回復しても、震災が日本に残した爪あとは深々と残ったままです。 むしろこれからが正念場かもしれません。 いつか、完全に復興したと言える日まで、自分ができることをするだけです。 <ご参考> 2012/03/11 東日本大震災から1年を振り返る 関連記事 新NISA、たった1年で半分が売却…なぜ? 2025/01/05 新NISA1年目、利用者の7割超が運
世界各地に調査パネルを有するアメリカの調査機関comSCOREは2012年2月23日、モバイル端末、特にスマートフォン関連の調査結果を発表した。今リリースには同社が持つ調査パネルを対象とした、主要国のモバイル端末事情に関する興味深いデータが数多く盛り込まれている。今回はその中から、調査各国における「スマートフォンの保有者率動向」について見て行くことにする(【発表リリース】)。 今データはcomScoreの調査パネルMobiLens(13歳以上の携帯電話所有者を対象に定期的な調査・データ取得を実施している)の結果を元にしたもので、アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・スペイン・イタリア・カナダ・日本を対象国としている。調査対象数はアメリカが1万人、イギリスとドイツが5000人、フランス・スペイン・イタリアが4000人、カナダが5000人など。日本向けのサービスの詳細は【MobiLens公式サ
一般社団法人東京23区研究所所長。東京大学都市工学科大学院修士修了。(財)東京都政調査会で東京の都市計画に携わった後、㈱マイカル総合研究所主席研究員として商業主導型まちづくりの企画・事業化に従事。その後、まちづくりコンサルタント会社の主宰を経て現職。 国勢調査で発掘! 東京23区お役立ちデータ 国勢調査の結果は、大規模なデジタルデータベースとしてネット上で公開されているマーケット開拓情報の「宝の山」だ。反面、その内容があまりにも精緻であるがゆえに読み解き方は難しい。当連載では東京23区を例に取り、膨大な国勢調査データを実務に生かすヒントを紹介する。 バックナンバー一覧
日本は世界一の自殺大国だといわれて久しい。自殺者は14年連続で3万人を超え、今や最大の社会問題のひとつだ。 ところが、どうやらこの不名誉な世界一が抜かれたようだ。近年の自殺率急上昇で、韓国がトップに立ったというのである。 直近データでは、韓国の人口10万人あたりの自殺者数(2009年)は28.4人。これは、OECD(経済協力開発機構)加盟国で最も高い。対して日本は25.8人となっている。 両国が、世界で最も高い自殺率を記録しているのは、共通した理由があると見られている。 自殺予防総合対策センターの竹島正・所長がいう。 「両国共通の要因に挙げられるのが貧富の格差拡大と競争の激化です。急激な経済成長は国民生活に反映され、勝ち負けが評価の対象となりやすい。日韓ともに学生時代から大人になるまで、常に過酷な競争にさらされているストレスの影響は計り知れない」 ※週刊ポスト2012年4月13日号
初産、30歳超える=婚姻・出産は戦後最少−出生率横ばい1.39・厚労省 初産、30歳超える=婚姻・出産は戦後最少−出生率横ばい1.39・厚労省 厚生労働省は5日、2011年の人口動態統計で、第1子を産んだ時の母親の平均年齢が初めて30歳を超え、30.1歳になったと発表した。婚姻件数は3年連続で減り、戦後最少の66万1899組。昨年生まれた赤ちゃんは105万698人で、05年の約106万人を1万人下回り、戦後最少となった。 厚労省は「晩婚化や育休の都合、経済的理由など、さまざまな要因が絡んで女性が産みにくい環境になっているのではないか」とみている。 1人の女性が生涯に産む子どもの数の推計値(合計特殊出生率)は10年と同じ1.39。過去最低は05年の1.26で、06〜08年にかけ1.37まで回復したが、09年は横ばいだった。 都道府県別の出生率は、沖縄(1.86)が最も高く、最低は東京(
(英エコノミスト誌 2012年6月30日号) 新たな報告書が富の大きさを測るより良い方法を考案した。 「富には利点がないわけではない」。ジョン・ケネス・ガルブレイスはかつてこう書いた。「それを否定する論証は、これまで何度も試みられたものの、広く説得力があると証明されたことは一度もない」 富の明らかな利点にもかかわらず、各国は自国の富を勘定するのが下手だ。各国は、豊富な天然資源や熟練の労働力、世界に通用するインフラを自慢するかもしれない。だが、こうした自然資産、人的資産、物的資産のストックを集計する広く認められた金銭的尺度は存在しない。 経済学者たちは大抵、代わりにGDP(国内総生産)で我慢している。だが、GDPは所得の尺度であって、富の尺度ではない。GDPは財とサービスのフローを評価するものであって、資産のストックを評価するものではないからだ。経済をGDPで評価することは、バランスシートを
目次 1. 『コンプガチャの数理 -コンプに必要な期待回数の計算方法について-』 2. 『「数学的ゲームデザイン」というアプローチ』 3. 『コンプガチャの数理 -ガイドラインに基づいたゲームデザイン その1-』 4. 『コンプガチャの数理 -ガイドラインに基づいたゲームデザイン その2-』 目的 コンプガチャのコンプに必要な回数を求める問題は「The Coupon Collector's Problem」と呼ばれる数学モデルの枠組みに沿った美しい問題である事を述べ,いくつかの有用な結果を示す。 ※ あくまで個人研究のつもりで書いたので,色々不備があるかもしれません。その際は一言頂けると助かります。 定義 コンプガチャ問題を Coupon Collector's Problem に準じた形で書くと以下の様になる: 「全部で n 種類のアイテムがあって,1つのガチャの中にアイテムが1つ入って
夕食に満足している人はどのくらいいるのだろうか? C-NEWS編集部の調査によると、夕食に「満足(まあ満足を含む)」しているという人は69%、逆に「不満(やや不満を含む)」は13%であることが分かった。年代別で見ると、「満足」している割合が高かったのは10代と50歳以上で、いずれも約8割に達した。 夕食の満足度別に、誰と夕食を食べているのかを比較したところ、満足度が低くなるほど「1人で食べている」人が目立った。特に平日の夕食、1人で食べている人の54%は「不満」に感じているようだ。また夕食を誰が準備することが多いかを比較すると、満足度が低くなるほど「自分」と回答した人が増える結果となった。 夕食で食べるのは? 夕食でどんなものを食べる人が多いのだろうか? 最も多かったのは「ごはん」、次いで「和食系のおかず」「味噌汁」「洋食系」のおかず」と続いた。平日・休日別で見ると「和食系のおかず」(平日
2021年3月19日 一面に広がるキレイなお花に思わずうっとり!春に訪れたい全国のカラフルな花畑10選
いよいよ26日、社会保障と税の一体改革法案が採決されます。 この歴史的トピックとなるだろう日に、マスメディアは小沢Gの離反など政局の動きの報道に終始しています。 26日付け社説にても、読売・産経などでは、「小沢氏の言動は、国難を招く権力闘争」(読売社説)、「造反者への厳しい処分も辞さず、消費税増税を柱とする一体改革を成し遂げる覚悟をいかに貫けるか」(産経社説)と、法案の中身を問うのではなく政局のみを取り上げて、首相に覚悟を求めています。 【読売社説】一体法案採決へ 首相は造反の抑制に全力を(6月26日付・読売社説) http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120625-OYT1T01490.htm 【産経社説】きょう衆院採決 首相は「処分」で覚悟示せ http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120626/pl
1. 1 「この Visualiza)on ツールがすごい2014」 〜データ世界を彩る美しきツール6選〜 March 2nd, 2014 データ可視化勉強会 Presented by Takahiro Inoue – Chief Data Scien:st 2. 2 Agenda 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. Introduc:on Learning Visualiza:on 表計算部門:aabel3 Takahiro noue – Chief Data Dashboard 部門:Metric IInsights Scien:st BI 部門:tableau 統計ソフト部門:ggplot2 抽象化部門:Neo4j(Graph Database) プログラミング部門:d3.js(省略) Presented by 4. 4 Introduc)on • Takahiro I
気づけば人力検索をする人が減ったように思えますが、気のせいですか? 私は初めて人力検索をしてから2年が経ちました。 初めてした当時は特に何も良し悪しは気にならず去年は無料質問が普及して、質問も回答も活発で過密状態と云っても過言ではありません。 私は去年の夏ぐらいに過密状態の中一時辞めました。 それで今年の春に人力検索を再び再開をしようとしたのですが、この頃無料質問も含めて一時間毎の質問数が前より減っている気がしました。 また、回答する人も減ってきたように思えて質問の回答欄を見るたび殆ど同じユーザーだらけというのもおかしくはありません。 人気質問さえもウォッチリストユーザーが僅か4人でも2位になっています。 私がいなかった間、何か規約でも変更したのですか? それとも偶然ですか? 別にこの質問は「人力検索から超人気質問が出現しなくなったのはなぜだと思いますか」に対抗するつもりは無いですが、貴方
どうも!YouTube大好き!するぷ( @isloop )です! なんとYouTubeには、早送り、巻き戻し、一時停止、再生できるショートカットキーが存在するって知ってましたか? 結構便利ですよ。このショートカットキー。 「J」「K」「L」がそのショートカットキーになります。 「J」が巻き戻し、「K」が一時停止&再生、「L」が早送りとなります。 結構便利ですからぜひ使ってみて下さい。 マウスだと結構思ったところにシークするのは難しいですけど、これをつかえばキッチリ10秒後、10秒前に飛んでくれます。 ちなみにYouTubeには、こんな便利な機能もしなーっとありますよ☞ 「YouTubeに音声を翻訳して字幕を表示してくれる機能がついてたでござるが結構スゴイでござる。【使い方メモ付き】 | 和洋風KAI」
平素は、はてなダイアリーをご利用いただき、誠にありがとうございます。 2012年7月18日に告知しました通り、本日から、はてなダイアリーとはてなブログの共通のガイドラインに沿った運営を開始しました。 はてなブログのガイドライン(はてなダイアリーも共通) あわせて本日、はてなダイアリーの有料オプションにお申し込みいただいていないすべての日記で、はてなのアカウントのGoogle AdSense広告の掲載を開始しました。 はてなダイアリーにおける主な変更点 これまで、はてなダイアリーでのアフィリエイトの利用や禁止事項については、「はてな利用規約」や、はてなの「アフィリエイトガイドライン」のほかにとくに明記した文書がなく、いくつかお問い合わせもいただいていました。ガイドラインでは、推奨するはてなダイアリー/ブログの用途や、ユーザーの皆さまが利用できる広告、アフィリエイトを主目的としたブログの運営の
記事URLの基本フォーマットを選択する機能を追加しました。詳細設定ページから選択できます。 個別の記事URLは記事編集画面で設定できますが、設定していない記事に対してデフォルトで発行するURLのフォーマットを以下から選べます。 標準 例: /entry/2012/05/17/105436 タイトル(記事のタイトルがURLになります) 例: /entry/週末は川に行きました ダイアリー(はてなダイアリー風のURLになります) 例: /entry/20120517/1337220592 はてなダイアリー風のフォーマットは、今後リリースを予定している「はてなダイアリーからのインポート機能」でも利用されます。(はてなブログ開発ブログ) *blog_URL_test*記事URLの基本フォーマットを選択可能になったらしいので、テスト と書いたんだけど(ただし*は小文字で)、 http://anhel
2012年07月25日22:35 by tkfire85 実は、iPhoneのiPod(音楽)機能はあまり使われてないのでは…という話。 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 これは前々から疑問に思っていた事ですが、はてブで以下のような記事を読んでさらに強くそう思った次第であります。 ・音楽業界はどうヤバくてどうヤバくないかの話 | たにみやんアーカイブ この記事ではCDの売り上げや音楽配信の売り上げをデータを元に客観的に解説してある記事です。簡単に説明すれば、音楽CDもしくはアルバムの売り上げは全体的にみて年々減っている、それに対してライブDVDなどの売り上げは上昇傾向にある。これからの時代はライブなのてはないか?という結論で〆られています。記事には概ね同意です。 でも素朴な思いとして、パッと思いついたのが「ウソだろ!だって…」という思いでした。だって…の部分に入るのは「iPhone」
世界の見方が変わる地図たち 今回は、world mapper.com を紹介するよ。 このサイトでは、世界各国の人口、輸出入品目、平均寿命などのさまざまな統計を、世界地図の形で視覚的に表しているんだ。きっと世界の見方が変わると思うよ(ミシガン大学とシェフィールド大学の研究者が作成していて、ソースが示されているから信頼性もあるよ。統計の基準年は断りのない限り2002年だよ) クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示 © Copyright SASI Group (University of Sheffield) and Mark Newman (University of Michigan). -------- まずは面積 メルカトル図法にだまされてたけど、実は日本ってそれほど小さくないよね? これを人口比に対応させると うわ、中国が広がるのは予想してたけど、インドも大きいね!そしてロシアが
意志決定する人たちが数字に弱い。 基本的に、四則計算しか/もできない。 かけ算割り算(それと按分ってやつ)に大小比較が、今でも最高の意志決定手段だったりする。 どれだけたくさんデータを集めても、平均値しか求めない(し知らない)。 かつて広大な領土を持つロシアでは、統計は非常に重要視された。 ほとんどのケースで「この目で見る」ことがかなわぬ状況で、統計の活用は(マイクロソフトのビル・ゲイツがそうだったように/例えば電気料金の詳細データから、照明がついている=それぞれの事務室が使用されているのべ時間を割り出し、各セクションの仕事の進捗具合や、人材の過不足を知った)、しゃぶりつくすまで徹底的に活用された。 でなければ、統治は不可能だった。 そのロシアとサルデーニャが組み、フランス、オスマン帝国およびイギリスを中心とした同盟軍と戦った。 戦闘地域はドナウ川周辺、クリミア半島、さらにはカムチャツカ半
Last week I posted the iTunes download rate graph that showed how Apps are being downloaded much more rapidly than songs and revealed an inflection point in the song rate. Based on the recent updates to iTMS and iTAS on Sept. 1, the following graph shows the cumulative units of songs and apps downloaded indexed to the same starting date. As can be seen, the App store has reached the same total dow
公式のチュートリアルの解説。このチュートリアルで作るのはこの様なウィンドウ。 元の動画はこちら。YouTubeにも上がってますがこちらはちょっと解像度が低くて見づらいです。 それでは早速、動画の内容を順番に説明して行きます。 プロジェクトの作成 まずは新しいプロジェクトを作成して、NGUIをインポートして下さい。 するとメニューに NGUI の項目が追加されます(追加されて無い場合もメニューを触ると追加されるはずです)。 Panel作成 メニューから「NGUI」→「Create a New UI」でUI作成用のビューを表示します。 デフォルトの選択状態のままで「Create Your UI」ボタンを押します。 するとこの様な階層構造で Panel が生成されます。 Wedget作成用のビューをドッキング メニューから「NGUI」→「Create a Wedget」でWedget作成用のビュ
Unity3Dの公式マニュアル翻訳やってる人がiPhone, Androidでのゲームアプリ開発について記事にしています。Unity3Dでの開発をメインにAsset Storeで入手できるNGUI, Playmakerや, Oculus Riftなど作者サイトからの英語情報を翻訳していきます こんにちは。iPhoneビルドのときはWeb Playerと違ってパフォーマンス気になりますよね。今回はNGUIパフォーマンス改善で「widgetsAreStatic※」 (静的ウィジェット)について作者のコメントを翻訳します: (※本記事掲載後、Staticという表現に修正されていることが分かりました) http://www.tasharen.com/forum/index.php?topic=261 on: May 03, 2012, 08:03:29 PM 説明しないと難しいかなとおもってフォー
まるごと使えるUnity3Dゲームサンプルって有難いですよね。パラメータを色々さわったり、自分で作った3Dモデルを何かと入れ替えてみたり、カスタマイズしながら知らないことがどんどん勉強できるのは本当に楽しい! 今回はPlaymakerで公開しているゲームサンプルから翻訳します。(Playmakerなしでも動作します。) C# Game Examplesの意向でダウンロードフリーですが、コンテンツを使った二次配布の扱いは正直分からないのでご自身で十分に調査いただき自己責任でお願いしますね。 https://hutonggames.fogbugz.com/default.asp?W880 -- Last modified on 2012/06/12 8:16 by User. https://hutonggames.fogbugz.com/default.asp?W880 ゲームサンプル この
ゲームを作成すると必須になってくるのがダメージ表示。ドラクエ風でいえば「ゆうじは10のダメージ!」ってやつだね。最近だとキャラクターの上にダメージの大きさが表示されて何秒後かに消える。 NGUI作者はWinwardというゲームを別に開発していて、NGUI使ってダメージの大きさ表示している。今回はそのツールの説明を翻訳してみた: July 12, 2012, 02:32:39 AM http://www.tasharen.com/forum/index.php?topic=997.0 どんな内容? 一番簡単な使い方はゲームのWarcraftで出てくる攻撃ダメージテキスト。数字がポップアップして、飛んでいくやつ。違うところは数字が加算される(一秒間の間)ことと、プラス値とマイナス値を別に扱えること。 つまりダメージとヒットを自分でスクリプト工夫せずに表示できるってこと。 テキスト表示にも使えて
の解説がおもしろく、妙に腑に落ちたので、訳してみることにした。 以下訳 --- 博士号への絵付きのガイド 私は毎年秋になると新しい博士課程学生数人に「博士号とは何か」を説明するようにしている。 言葉で表すのは難しい。 だから、絵を使うこととする。 博士号への絵付きのガイドとして、以下を読んで欲しい。 --- 人類の知識をすべて含む円を考えてみよう。 小学校を卒業するとちょっとだけ知るようになる。 高校を卒業するころにはさらにもう少し知るようになる。 学士を取ると、専門性が身につく。 修士号をとると、さらに専門性が深まる。 研究論文を読むことで人類の知識のふちにまでたどり着くことができる。 ふちに着いたら、ここに集中する。 このふちを数年押し続ける。 ふちが壊れるまで。 こうしてできたくぼみが博士号(Ph.D)と呼ばれる。 もちろん、今度は世界が違って見えるだろう。 だからこそ、大きな絵
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く