You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
<< June 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> ◯環境光の調整 Edit -> RenderSettings -> Ambient Lightの色を変更 ◯表示 ・デフォルトの表示非表示の切り替えは オブジェクト撰択後インスペクタの名前左側のチェックボタンのオンオフで。 ◯スクリプト周り ・C#でスクリプトを作成時にインスペクタにメンバーを表示させたい場合は、 publicで宣言しないと表示されない。 ◯書き出しサイズの変更 1.File -> BuildSettings で開いたウィンドウで、platFormを撰択。 2.下部のPlayerSettings...を押す。 3.インスペクタウィンドウのPer-Platfo
App開発チーム 【テラシュールウェア】 アプリ紹介/アップデート予告/unity関連/マイクラスキン何故かカメラを用いたスクロールの記事が無いので、メモ。 スクロールのデモ http://bit.ly/OKX5Eh ちなみにカリングを用いたスクロールは下のページで分かりやすく説明してる。 NGUIを使ったスクロールパネル(万年素人からGeekへの道) http://d.hatena.ne.jp/shinriyo/20120619/p4NGUIでスクロールを実現するには(Unity3Dのプラグインによる開発) http://unity3dplugin.blogspot.jp/2012/07/ngui_29.html カメラを2つ使って実装する場合、ピクセルシェーダーを使わないので高速らしい。 ただし、ちょっと問題もあるらしい。 8.Scrollビュー(2番目のカメラ)(NGUI-日本語ドキ
公式のチュートリアルの解説。このチュートリアルで作るのはこの様なウィンドウ。 元の動画はこちら。YouTubeにも上がってますがこちらはちょっと解像度が低くて見づらいです。 それでは早速、動画の内容を順番に説明して行きます。 プロジェクトの作成 まずは新しいプロジェクトを作成して、NGUIをインポートして下さい。 するとメニューに NGUI の項目が追加されます(追加されて無い場合もメニューを触ると追加されるはずです)。 Panel作成 メニューから「NGUI」→「Create a New UI」でUI作成用のビューを表示します。 デフォルトの選択状態のままで「Create Your UI」ボタンを押します。 するとこの様な階層構造で Panel が生成されます。 Wedget作成用のビューをドッキング メニューから「NGUI」→「Create a Wedget」でWedget作成用のビュ
Unity3Dの公式マニュアル翻訳やってる人がiPhone, Androidでのゲームアプリ開発について記事にしています。Unity3Dでの開発をメインにAsset Storeで入手できるNGUI, Playmakerや, Oculus Riftなど作者サイトからの英語情報を翻訳していきます こんにちは。iPhoneビルドのときはWeb Playerと違ってパフォーマンス気になりますよね。今回はNGUIパフォーマンス改善で「widgetsAreStatic※」 (静的ウィジェット)について作者のコメントを翻訳します: (※本記事掲載後、Staticという表現に修正されていることが分かりました) http://www.tasharen.com/forum/index.php?topic=261 on: May 03, 2012, 08:03:29 PM 説明しないと難しいかなとおもってフォー
ゲームを作成すると必須になってくるのがダメージ表示。ドラクエ風でいえば「ゆうじは10のダメージ!」ってやつだね。最近だとキャラクターの上にダメージの大きさが表示されて何秒後かに消える。 NGUI作者はWinwardというゲームを別に開発していて、NGUI使ってダメージの大きさ表示している。今回はそのツールの説明を翻訳してみた: July 12, 2012, 02:32:39 AM http://www.tasharen.com/forum/index.php?topic=997.0 どんな内容? 一番簡単な使い方はゲームのWarcraftで出てくる攻撃ダメージテキスト。数字がポップアップして、飛んでいくやつ。違うところは数字が加算される(一秒間の間)ことと、プラス値とマイナス値を別に扱えること。 つまりダメージとヒットを自分でスクリプト工夫せずに表示できるってこと。 テキスト表示にも使えて
NGUIの使い方についての記事。 この記事は【ここ】の続き。 NUGIで出来ることは【ここ】をどうぞ。 ■3.ウィジェットの作成 画面のパーツはWidgetって名前らしい。 てことでWidgetを配置する。 NGUI→Create a Widgetを選択。 Widget Toolが表示されるので、以下の項目を設定してAdd TOを押す。 ・AtlasにNyAtlasを登録 ・Templateで使用したいテンプレートを選択。 (LabelとInputはFontを選択しないと設定できない) ・利用する画像を選択 (テンプレートにより利用するスプライトの量は異なる) 今回は、この後イベント関連もやるのでボタンを作成する。  ■4.イベントを登録する 最後にボタンを押した時の動作を登録する。 NGUIは標準で押した時にボタンが変化する仕組みが設定されているので、 まずは動作することを確認する
NGUIでスプライトアニメーションに挑戦 スプライトアニメーション(SpriteAnimation)は、要するにパタパタアニメだ。 画像を高速で差し替えることで、対象物が動いているように錯覚させる。 キャラクターのアニメーションを作るのは、相当な技術が必要だけど 爆発等のエフェクトは自動生成ツールが存在するので、そういった所で試してもいいかもしれない。 画像の差し替えたいだけならbe-style氏の【NGUIで画像切り替え表示を試してみた】が参考になると思う。 ■NGUIでSpriteAnimaiton(シンプルな方法) 1.【NGUIの使い方その1】を参考に、Atlasを作成 Atlasの切り出しは面倒なので、【Texturepacker】を使うと吉。 2.【NGUIの使い方その2】を参考に、Spriteを作成 3.2の手順で作成したSpriteに[UISpriteAnimation]
基本的に複数のテクスチャを読み込むより、1枚にまとめて読み込んだほうが高速だ。 それにマテリアル管理も楽出来るし、省スペースだ。 ということでNGUIではAtlasで1枚のテクスチャを切り分けて使う。 これはQUAD UIも、他のAssetsも同様。(してないのもあるかも) とは言っても、正直作るの面倒くさい。それに地味に時間がかかる。 そんな時便利なツールがTexturepackerだ。 複数の画像をまとめてくれる。 ■ Texturepackerとは Texturepackerは、複数のテクスチャを一枚にまとめてくれる無料のツールだ。 Mac/Windows両対応。 http://www.texturepacker.com/ 正確には機能限定の無料版と、フル機能の有料版(¥ 2,220)て位置づけになる。 また機能制限といっても機能が使えなくなる訳ではなく、 有料機能を使うとテクスチャ
NGUIを使うとDrawCallを抑えられるという話はよく聞くのですが、 その理由としてSprite画像を使っているらしい。 でもSprite画像って作ったことないなぁということで作ってみました。 今回は、NGUIのサンプルをもとに自分でSprite画像を用意して表示しています。 まずは、プロジェクトを新規作成。 パッケージでNGUIを選択します↓ メニュー > NGUI > Create a New UI UI Toolウィンドウが開くので Layer : Default Camera : Simple 2D として、[Create your UI]ボタンを押して、NGUIの土台を作ります↓ 空のゲームオブジェクト(「nullPointer」という名前にしました)を作って、「Panel」の下に置きます。 それから、 メニュー > Component > NGUI > UI > Sprit
この記事は【NGUIでフォントを設定 その2】の続き。 NGUIの設定については【こちら】 今回は前回作成したFontAtlasを利用してラベルの作成とインプットの作成に挑戦 1.フォント画像の作成 2.Altalの準備 3.フォントの使用 ■ラベルの作成 1.[NGUI]→[Create a Widget]でWidget Toolを開く。 2.[Atlas]と[Font]に前回作成したFontAtlasを登録。 3.[Add To]でラベルを作成。 なお、ラベルの中身はUILabelの入力欄を書き換えれば変更できる。 しかも、文章の中に「[色コード]」と書くことで、文章の色も変えられる! これは便利 なお、何度も書いているとおりフォント画像に含まれていない文字は使用できない。 (例えば「abcあいうえお」のみだと、Yes You Canはcaしか表示されない) とは言え、文字の量
現在アクセスが集中しています 現在アクセスが集中しており表示しにくい状態となっております。 申し訳ございませんが、しばらく時間を置いてからアクセスするようお願いいたします。 FC2総合インフォメーションブログ 最新障害情報・メンテナンス情報ブログ FC2公式Twitterアカウント(FC2に関する情報をお知らせしています) 30秒後にトップページへ移動します
NGUIのフォント その2 この記事は【こちら】の続き NGUIの設定については【こちら】 今回はNGUIの独自フォントを使う3ステップの2番、Atlasの準備について。 1.フォント画像の作成 2.Altalの準備 3.フォントの使用 ■Atlas作成手順 1.【その1】で作成した[font.txt]と[font.png]をProjectにD&Dで登録 2.Materialを作成し[userfont]とリネーム。 シェーダーを[Mobile/Particles/Alpha Blended]に変更し、[font.png]を登録。 3.空のGameObjectを作成し、[FontAtlas]とリネーム。 [FontAtlas]に[Atlas]と[UIFont]を登録。 (Atlas:[Component]→[NGUI]→[UI]→[Atlas]にある)。 (UIFont:[C
Video Tutorials Part 1 – Basics Part 2 – Advanced Atlas Maker, Font Maker SD & HD atlas switching (advanced) Symbols & Emoticons (advanced) Packed Font (advanced) Other Videos BurgZergArcade Youtube Channel Step-by-step Tutorials For the sake of these tutorials, I will assume that you already have the NGUI package installed in your project (or are in a brand-new one). I will also assume that you d
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く