■えこP作品一覧 mylist/8077162ロケットガール壁紙公開中 http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=1776363
ウイルス、ワーム、ボットによる攻撃……ネットワーク上に存在する脅威は多種多様である。サーバにアクセスされた形跡を見て、それが通常のものなのか、それとも脅威なのかを判断するには知識と経験が必要となる。そこで本連載では、インシデント・ハンドリングのために必要な「問題を見抜く」テクニックを分野ごとに解説していく(編集部) ※ご注意 他社および他組織のWebサイトなどへのポートスキャンおよびデータの取得などの行為で得た情報を侵入などに悪用するか、または同じ目的を持つ第三者に提供した時点で違法となります。ご注意ください。 本稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。 また、本稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者およびアイティメディア株式会社は一切責任を負いかねます。ご了承ください。 インシデントを最終判断するのは「人間」 インターネットは、いわずと知れた世
ご訪問いただいたお客様へのお知らせ アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 ODNトップページへ
FormValidator::Simple::Plugin::DBIC::Unique - unique check for DBIC - metacpan.orgを見ると、Catalystの場合は # you also can pass resultset object. # in catalyst application, FormValidator::Simple->check( $q => [ name => [ ['DBIC_UNIQUE', $c->model('Schema::User'), 'username' ] ], ] ); と書いてある。 でもCatalyst::Plugin::FormValidator::Simple::Autoを使ってprofiles.ymlにバリデーションのルールを書く場合は$c->modelとか書けない。 admin/category/do
コードカバレッジというのは、ソースコードの何%が実行されたかという指標のことです。たとえば、以下のようなコードがあったら、 sub is_devide_100 { my $value = shift; if ($value % 100 == 0) { return 1; } else { return 0; } } &is_divide_100(1); と &is_divide_100(100); を呼ぶと、すべてのパスを通るので is_divide_100 のコードカバレッジは100%になります。 CPAN に Devel::Cover というモジュールがあります。このモジュールを使うと、Perl のコードカバレッジが計れます。Catalyst アプリでコードカバレッジを計るには、以下のようにします。 $ sudo cpan Devel::Cover $ cd myapp/script
例えばカテゴリを削除するアクションを実行した結果を表示したい。 flashを使って例えばこんな感じにする。 if ($c->form_submitted) { if (my $name = $c->forward('do_delete')) { $c->flash->{notice} = sprintf('カテゴリ「%s」を削除しました', $name); $c->res->redirect($c->uri_for('/admin/category/list')); } else { $c->flash->{notice} = 'カテゴリを削除できませんでした'; $c->res->redirect($c->uri_for('/admin/category/list')); } } でもこういうメッセージ類がコントローラの中にあるとあとでなにかと面倒です。 そこでCatalyst::Plu
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
Ten Things to Learn This School Year | How to change the world 研究者という稼業も決して楽ではないつもりですが、一般の企業からみたらずいぶんと甘い場所らしいですので、こんなブログを書いているのが周囲の人にあまり広まると気恥ずかしいです。そんな引け目を感じているからこそ、いつも社会人のマナーだとか、社会人のルールといった話題には敏感に反応してしまいます。あこがれといってもいいのかもしれません。 今日紹介する記事の著者 Guy Kawasaki はオリジナルのマッキントッシュのマーケッティングをしていた人で、Truemors の仕掛け人としても有名な人ですが、彼のブログで “Ten Things to Learn This School Year” という記事が載っていて、社会に出る前に学生が知っておくべき実社会の常識についてまとめ
webシステムのセキュリティについて。 php/mysql/freebsdでサイトを構築しています。 ユーザが入力したものをデータベースへ登録したり、 データベース内容を修正したり、 web上に反映させたりします。 内容をメールでユーザに送信したりもします。 簡単に言えば、はてな、みたいなサイトです。 ここで気になるのはやはりセキュリティで、 いろいろ断片的に情報を仕入れては その都度対策を追加していますが、 大丈夫なのか不安があります。 そこで、上記のようなシステムの場合、 「これらの対策を一通りとっておけば、基本的な対策は大丈夫だろう」 「これは最低限やっておかないと、ヤバい」 という一連の対策を知りたいと思っています。 対策法が書かれたサイトやアドバイスなど、 意見を頂けると助かります。 もちろん完全になることはないことはわかっているのですが、 「とりあえず、これはしといたほうがいい
あるWEBサイトについて、内部リンク・外部リンクがどのページからどこへ貼られているかについて、「視覚的に」表示するソフトウェアやWEBサービスを探しています。 無料・有料は問いませんので、いいものがあれば教えてください!
via. mod_jk 1.2.23 からは ForwardURICompat オプションがデフォルトではなくなった - 夜の Discovery mod_jk+mod_rewrite+Tomcatを使ったありがちなURL変換ネタですが、システム移行中のプロジェクトで思いっきりハマってました。 mod_jk1.2.23のchangelogに Change the default value of JkOptions to ForwardURICompatUnparsed. The old default value was ForwardURICompat. This should make URL interpretation between Apache httpd and Tomcat consistent (prevent double decoding problems). (r
JUDEは高速で軽快な操作をめざしていて、ショートカットを覚えることですいすい図がかけます。特に要素の表示位置調整は便利です。クラスと関連線をまっすぐしたい、というとき。ほんのちょっとゆがんだ斜め線や折れ線は、気になるものです。これを解消するのが、中央ぞろえです。 中央縦ぞろえ=Ctrl+Alt+l(エル、縦の線なので) 中央横ぞろえ=Ctrl+Alt+-(マイナス、横の線なので) なんかは、図をきれいに書くときに頻繁に使います。業務フローでも使えます。 あとは、スクロール(右ボタンスクロール)とズーム(Ctrl+右ボタンスクロール)、それにアンドゥとリドゥ(Ctrl+Z/Y)。これも図の生産性に大きく関係します。それから、僕みたいにパワーポイント資料を作るひとは、図を描いて画面をコピーすることがよくあります。 図全体を選択(Ctlr+A) 図を画像としてコピー(Ctrl+Alt+C) パ
Index of /demo/parseuri/js Name Last modified Size Description Parent Directory - assets/ 2021-02-22 15:16 -
4月30日〜5月2日にかけて、米国ラスベガスでMicrosoftのWebデザイナー / 開発者向けカンファレンス「MIX07」が開催され、技術者にとって非常に興味深い新たなキーワードと新技術が紹介された。それが「DLR(Dynamic Language Runtime)」と「Silverlight」である。この中で、プログラム技術者が特に興味を引くのはDLRであろう。 DLRは、MIX07において次のように紹介されている。 動的言語の共通基盤となる技術 Silverlight 1.1はDLRを実装 Silverlight 1.1では、IronPython、IronRuby、JScript、Visual Basic(VBx)の4種類のプログラミング言語を使って制御できる 現在、DLRを実装した製品としては、以下の2種類が挙げられる。 Silverlight 1.1α(JScrip
PHPからWord、Excel、PowerPointのドキュメントを生成するサンプル 2007年07月05日- How to create Microsoft Office Documents with PHP? - Jaslabs: High performance Software There are two main ways to build Excel, Word, and PowerPoint documents using PHP. PHPからWord、Excel、PowerPointのドキュメントを生成するサンプルが公開されています。 以前にも、「PHPからWordやPowerPointのファイルを作る方法」で同じようなサンプルが公開されていましたが、サンプル多数の方が応用しやすいと思うので紹介。 当然ながら、Windowsでないと動作しませんが、ドキュメント作成の自動化な
Aptanaとは Aptana は米Aptana, Incが提供するEclipseベースとしたオープンソースの統合開発環境だ。もともとは充実したHTML/CSS/JavaScriptの編集支援機能を売りにAjax向けの開発環境と位置づけられていたが、最近になってRuby on RailsやAdobe AIRにも対応するなどサポート領域を拡大している。AptanaのWebサイトからは Windows、Linux、MacOS X向けのアーカイブが用意されているほか、インストール済みのEclipseにプラグインとして導入することも可能だ。 充実のJavaScript編集支援機能 Aptana の最大の特徴はなんといっても充実したJavaScriptの編集支援機能だろう。ソースコードの強調表示や構文チェックはもちろんだが、なんといってもコード補完機能が強力だ。補完候補を表示するポップアップにはブラ
このブログでは、ずいぶん前に作った「JSONで使えるサービス一覧」というエントリが今のところずっと人気エントリらしいです。最近いっぱいJSONPサービスは出てきてるっぽいので、もしかして少しでもこのエントリが役に立ってくれていたならうれしいことです。 でも、そもそもブログの1エントリだったことですし、ずっとページをメンテしてないので、もはやJSONP情報のディレクトリとして扱うには古いと言わざるを得ません。でもメンテも大変なので、できればユーザ参加型でメンテしたいところです。 おそらくこういうののためにたぶんWikiとかがあるのかもしれないですが、なんか別の方法を使ってみたくなって作りました。 で、作ったのが、こんなの。 http://www.geocities.jp/stormriders999/jsonpdirectory.html JSONPのディレクトリサービスなので、JSONP(
上記ツールの詳細や、ほかのさまざまな無料Webサイト作成ツールについて知りたい読者は本稿に併せて、連載「どこまでできる? 無料ツールでWebサイト作成」もぜひご参照ください。 Webサイト開発はテキストエディタだけで行えるのか? ■ 今後もWebサイト開発にHTMLコーディングは必要なのか? Web標準にのっとった制作、CSSによるレイアウト、Ajaxなど、HTMLとCSS、JavaScriptなどで実現可能なことは意外と多いものだ。その中でも、特にAjaxはこれまでシステム開発をしてきたプログラマが得意とする部分だろうし、世の中のデザイナーには、デザインだけではなくこれからはHTML制作に進もうと考えている人もいることだろう。 こういったことから、たとえ世の中がリッチなコンテンツ、Web 2.0、CMSという方向に進んでいったとしても、HTMLベースのWebサイト構築というものは、尽きる
にわかに注目を集めている、URLをIDとして利用する認証プロトコル、OpenID。本連載ではこのプロトコルの仕組みを技術的に解説するとともに、OpenIDが今後どのように活用されていくのかを紹介する(編集部) OpenIDってなんだろう? 現在、国内外でにわかに注目されつつあるOpenIDという仕組みを聞いたことがあるでしょうか? これはユーザー中心の分散ID認証システムですが、まだ日本での普及は進んでいない状況です。 これにはいくつか原因が挙げられるでしょうが、筆者はOpenIDが正しく理解されていないことが原因だと考えます。 本連載ではOpenIDの現行仕様、およびその拡張仕様とともに、実装を例に取りつつOpenIDとは何かということを明らかにしていきます。最終的にはOpenIDが切り開く未来を見るため、現在策定中の次期仕様についても触れていきたいと思います。 広がりつつあるブラウザベ
窓の杜 - 【NEWS】エクスプローラでのフォルダ移動などを支援する「OSPE」 エクスプローラでのフォルダ移動などを支援するタスクトレイ常駐型ソフト「OSPE」v3.00が、1日に公開された。エクスプローラでのフォルダ移動を便利にしてくれる「OSPE」。 デフォルトでは使い勝手の悪いエクスプローラもマウスホイールなどを使って使い勝手をよくしてくれます。 何気に使っているエクスプローラもこういったツールで効率よく動作させていきたいですね。
css-redundancy-checker - Google Code A simple script that, given a CSS stylesheet and either a .txt file listing URLs of HTML files, or a directory of HTML files, will iterate over them all and list the CSS statements in the stylesheet which are never called in the HTML. CSSの冗長性をチェックできる「CSS Redundancy Checker」。 「CSS Redundancy Checker」は、Rubyで出来たプログラムのようで、Google Code にてオープンソース開発されています。 CSSは開発していると冗
ページ内リンクをスマートにするsmoothScroll.js ページ内リンクをスムーズに行うjsライブラリ、smoothScroll.jsを作成したので公開します。 どういったものかはサンプルで確認してください。 <a href="#header">ページの先頭に戻る</a> などのページ内リンクをスムーズな移動に変更します。 これにより、エンドユーザーがページが遷移したという錯覚におちいることはありません。 設置方法は簡単です。 smoothScroll.jsをダウンロードして、設置したいページで取りこみます。 <script type="text/javascript" src="./smoothScroll.js"></script> 特定のリンクはスムーズさせない smoothScroll.jsは#(ハッシュ)付きのリンクを全てスムーズスクリプトに変換します。他のライブラリなどで#
このサイトは、いわゆる成功本を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など 読書好きの人の間で404 Blog Not Foundの ●404 Blog Not Found:怠翻 - 読書を一生の習慣にするための14の心がけ の記事が話題ですね。 年間50冊、月に4~5冊程度も本を読むのはシンドイ。と、いう方には参考になる点が多いかと。 コメントやトラックバックにも有用な意見が多いのでぜひ参考にしてみてください。 ところで、そのコメント欄やトラックバック欄には「本を速く読むにはどうすればいいの?」というような意見がチラホラ見受けられます。 私も、結構読書スピードは速いほうだと思うのですが、(ビジネス書を中心に最低1日2~3冊、月に50~100冊位読みます)それもシンドイよー、という方のために少し私なり
午前8時半。あなたはデスクにつくと、目を閉じていてもできる慣れた手つきでパソコンの電源を入れ、デスクトップが表示されるまでのひととき、鞄の中から手帳とやりかけの仕事が収められているフォルダを取り出しています。 今日の予定は...そう、会議が10時から始まるのでした。それなら事前にあのプレゼンテーションに目を通しておかないといけません。同僚をつかまえて話しておくべきこともあります。彼はもう来ているのでしょうか。 でもそういえば、昨日のあの件はどうなったのでしょう。気になるので、まずメールを読んだ方が良い気がします。新しいニュースがないかも気になります。 しかし立ち上がったパソコンにログインして、あなたがブラウザのアイコンをクリックしようとマウスを動かすころには、今朝の最初の電話が鳴り始めています。 次の瞬間、何をすればいいのでしょうか? Life + ? = Lifehack 一人の個人が把
イベントのプロジェクトリーダーと組織の中間管理職となり日々奮闘しているのだが、ヌーラボのBacklogというツールでだいぶ助かっている。一応プロジェクト管理ツールなのだが、線表で工程管理するとかいうツールではない。むしろ、チームToDo管理ツールとかチームタスク管理ツールとでも呼ぶのが妥当なシンプルなツールだ。 使い方は簡単で、プロジェクトをまず作り、メンバーを招待し、自分やメンバーにタスクを名前、優先度、締め切り、分類とかの属性付きで割り当てる。 これで、プロジェクトメンバーにメールが飛び、プロジェクトのタスクが振られたことが見える。人からタスクを振られる使い方をあまりしていないのだが、Webマスターとかの細かいタスクをいっぱいもらうような人は、優先度とかつきでバグやタスクをもらえるので、自分がやるべき課題、今日やるべきこととかとかが明確でとてもいいという感想を聞いていた。 当然ながら自
はじめまして。株式会社 paperboy&co. の宮下と申します。 この連載では、最近注目を集めているRuby製のシステム自動管理ツールPuppetについて、その概要から具体的なシステム管理への適用まで、実際の現場で利用するために必要な情報をお届けします。 システム管理とは システム管理と一口に言っても、以下のような様々なタスクから構成されます。 ハードウェアの設置 ネットワークへの接続 OSのインストール/設定 ネットワークの設定 OSへの最新パッチ適用 ソフトウェアのインストール/設定 OS/ソフトウェアのアップデート OS/ソフトウェの設定変更 細かく言えば、他にもタスクは色々ありますが、これらのタスクを通じてシステムを「あるべき状態」に維持するのがシステム管理である、と言えるのではないでしょうか。 システム自動管理ツールの必要性 それでは、システム管理の自動化はなぜ必要なのでしょ
あなたメッセージとわたしメッセージの変形バージョンが、「事実ことば」と「意見ことば」です。事実ことばとは、まるで客観的事実かのように言うことで、この言い方で言われると相手は反発したくなります。一方、意見ことばは主観的意見としていう言い方で、受け入れやすくなります。 例えば上司に「A君さ、顧客リストを確認してクライアントに会うのが当たり前だと思わない? みんなそうしてるよ。これ、常識だよ」といわれるとどうでしょう。なんだか劣った人間のような気持ちになりませんか? 確かにリストを確認してから会うのが当たり前かもしれません。でも上のように言われると、言われた方には逃げ道がなくなってしまいます。そして責められた気持ちになります。 同じ内容を意見ことばとして言うと、こうなります。「A君、僕の考えでは顧客リストを確認してからクライアントに会いにいったほうが、能率がいいと思うんだ。キミはどう思う?」こう
【本の概要】◆今日ご紹介する本は、7月に入ったばかりなのに、個人的にはもう下半期重要書籍認定(汗)。 著者の荘司雅彦さんは、「東大法学部卒、長銀、野村投信を経て、退職後、2年で司法試験に合格」という、華々しい経歴の持ち主です。 さらに娘さんの勉強を指導して、東京の「女子御三家」をはじめ、受験した全ての私立中学に合格させたとか。 ◆その経歴だけではなく、ご本人も、「勉強法」の書籍を見ると、必ず手に取ってみます。 という、いわゆる「勉強本マニア」(失礼)。 そんな方が『現時点において、私が持ちうる「勉強法の方法論の集大成」と言えるものです。』という本書。 まさに最強の「スタディ・ハック」と言えるのではないでしょうか? いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1部 スタートはモチベーションアップがいちばん大切だ! 1冊の基本書にすべての情報を集中させよう 道具選びは機能性とオシャレ性を重視し
マインドマップの使い方を紹介する前に,まず,マインドマップが何かをお話しましょう。マインドマップ(Mind Map)は,英国のトニー・ブザン氏が開発したノート記述法であるとともに,発想法,さらには能力開発メソッドです。絵と言葉によって放射状に思考プロセスをまとめていきます。まずは見てもらうのが早いでしょう。 図1は,「プロジェクトのクリスマス企画」を表現したマインドマップです。あるプロジェクトで,クリスマス近くに製品のβ版をリリースすることになりました。そこで,クリスマス会を兼ねて,顧客にも参加をお願いして懇親会をしたらどうかというアイデアが出ました。このマインドマップは,その企画をまとめたものです。 どうですか? その色や形を印象的に感じたことと思います。この視覚的なインパクトが,マインドマップの大きな特徴です。 まずテーマとなるタイトルを中心部に書きます。この例では,「Project
1.なんでもバッチファイルを作ってしまえ 殆どの面倒くさい仕事ってのは繰り返しの単純作業なので、可能な限りバッチファイル化する。 知らない人に説明すると、[なんちゃらかんちゃら.bat]というテキストファイルにアプリケーションの実行とかファイルのコピーとかの命令を書いておけば、アイコンダブルクリックでそれらが実行される。(参考:バッチファイルwikipeia) 毎日特定のファイルをあちこちのサーバから落としてくるとか、は特に自動化したい。 その他、特定の仕事をする際に必要なツールをまとめて一斉に立ち上げて必要なフォルダを開くまで、とかも作る。(これやってる奴はあんまり居ない) 例えば、企画書を書く時、webpage製作ツールと、画像ツール、関係書類の入ってるフォルダを同時に開くとか。 こういうのをプロジェクト毎に準備して階層化しておくと、仕事を高速にこなしてる感じがしていい。省力化されてる
ここ数日、私はずっとペアプログラミングをしている。 ペアプログラミング自体は、これまでに何度も経験したことがある。 しかし今回の試みが今までと違うのは、 一日中、ペアプログラミングしかしないという点である。 1セット1時間半、15分の休憩を入れて、 ドライバーとナビゲーターを交互に入れ替えて毎日4セットやる。 このところ、これを何日も続けている。 こうやって、ある程度ストイックに続けてみることで、 わかってきたことがある。 それは、ペアプログラミングにはメガトン級の破壊力があるということだ。 プログラマーは絶えず誘惑にさらされている。 調べ物でウェブを見たついでに何時間もネットサーフィンしてしまったり、 考えたことをメモするついでに2時間かけてブログを書いてしまったり、 仕事の用事で知人に IM したついでにしばらくだべってしまったり、 Twitter に書き込んだついでに Friends
ネット上の本屋さんだったのが今ではDVD、家電、ソフト、サプリメント、時計などなど、あらゆるものを売っている「Amazon」。今回はそんなAmazonの特価セール品だけをピンポイントで狙い撃ちして見つける方法です。単に検索結果のアドレスを手動でちょこっと書き換えるだけなので誰でもできます。 やり方は以下の通り。 Deals: Search Amazon For Deals Up To 90% Off - Consumerist Amazon shopping tips and hacks at ProBargainHunter.com まずはAmazonのページに行きます お買い得製品を見つけたいジャンルに移動します。今回は例として「エレクトロニクス」を選んでみました。 それから何も入力せずに「GO!」ボタンをクリック するとAmazonのそのジャンルに登録されている製品がずらずらと出てき
ある有名な大手戦略系コンサルタント(IBCSではありません)のプリンシパルと飲んだ。 大手の製造業では有名な方なのだが、一つ驚かされたのが「優秀なコンサルは解決策や具体的な戦略は提案しない」という言葉だ。もちろん、依頼内容の分野にもよるのが、基本は「何も提案しない」のだそうだ。 彼に出会う前(10年ほど前)の私のコンサルに対する一般的なイメージは、失礼ながら、 ・分厚い分析資料を持ってくるが、中身は巷にある情報の寄せ集めで価値がない ・実現性の低い施策を提案 ・そのコンサルタントにとって利益になる製品(例えばIT)や取引先(例えばSI会社)に誘導 ・プレゼンテーションが上手であるが、はったりが多い ・一般的に良いといわれている戦略や考えを否定して、新しい視点での考えを提供する気づきを与えてくれるというパターンが多いが、絵に描いた餅であることが多い だったが彼と出会ってからコンサルタントの認
デスクトップのうち一部範囲を指定しての録画・録音が行えるキャプチャソフト。WMV形式で保存するため、動画サイズは小さいながらも高画質で録画できる。「窓録~DesktopCam~」は、フレームだけの素通しウィンドウに表示された範囲をWMV形式で録画・録音するソフト。ウィンドウはフレームだけの表示で、フレーム以外は透過処理されており、“ウィンドウの裏側”にあたる部分も操作できるようになっている。そのほかに配置されているのは、ウィンドウサイズの表示部や、操作に使う「録画(キャプチャ開始)」「一時停止」「停止」の三つのボタンだけ。インタフェースは非常にシンプルだ。 録画操作は3ステップ。 ウィンドウの録画サイズと位置を調整「録画」ボタンをクリックして録画を開始「停止」ボタンをクリックすると録画を終了し、動画を保存ウィンドウサイズは、上下左右や四隅をドラッグしながら動かすことで好みの大きさに変更でき
第10回 GoogleもOutlookもPlaxoでカレンダーを同期する:“PCで仕事”を速くする(1/2 ページ) Outlook、携帯電話、Googleカレンダー、そしてMacのiCal……。これらの各種カレンダーアプリケーションのデータを同期して、一元管理できるオンラインサービス「Plaxo 3.0」が登場。 それなりの規模の企業にはグループウェアと呼ばれるイントラネット内で動作するカレンダーが導入されている。これはこれで生産性向上に大きな効果をもたらすサービスなのだが、問題が1つ。ほとんどの場合、予定のデータはそのグループウェア独自のもので、同期(シンクロナイズ)できてもMicrosoft Outlook──だということだ。 ビジネスニーズのカレンダーソフトはOutlookを軸に同期、一方でGoogleカレンダーやYahoo!カレンダーなどのオンラインカレンダー陣営は、Outloo
How to Chill a Hot Beer or Soda in 3 Minutes | Dumb Little Man 早めの夏休みから帰りましたが、まだ心が夏山の彼方に奪われたままです。というわけで今日はちょっと遊びの入った記事の紹介を。 Dumb Little Man で紹介されていた、熱くなっているビールを3分でしびれるほど冷たくする方法です。いいえ、液体窒素は使いません。 その方法とは、 ビール缶を鍋にいれる ビールが隠れるくらいに氷を投入して、さらに水をいれて氷の方が多い氷水にする 2カップ分の塩をいれてかき混ぜる この溶液とビールの入った鍋を冷凍庫に入れる 3分でしびれるほど冷たいビールの完成 の手順。「塩をいれる」のがポイントです。 氷水ではなく、氷塩水にしてしまうことによって水の氷点が下がるという原理を使っています。雪道で塩をまくと雪が溶けますが、これも同じ原理です。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く