Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.
丸暗記し励行せよとのこと@LOVE理論→http://www.gimmix.org/max/article.php?id=458 ◎車道側を歩く ◎ふた・キャップを代わりに空ける ◎レストランで椅子を引く ◎足元が危ないとき(階段を下りるとき、ジェットコースターに乗るときなど)に手を差し伸べる ◎映画館のチケットや電車の切符を買い、女は待たせておく ◎電車や車に乗るとき、店に入るときなど女を先にする ◎地震が来たときなど、オーバーに守る仕草をする ◎高いところにあるものを取る ◎女がトイレに言ってる間に会計を済ませておく ◎エスカレーターでは昇りは男が後、下りは男が先に乗る ◎レストランで先に席に座らせる。先に注文させる。先に食べさせ ◎「寒くない?」と何度も聞く ◎「大丈夫?」と何度も聞く ◎「お腹すいてない?」と何度も聞く ◎髪型(アクセサリーなど)を変えた場合すぐ気づく ◎「綺麗だね
寝起きでうつらうつら考えていて思ったこと。メモ代わりに書く。起業家にとってなにが大事か。まあ、ぼくは起業推進反対派なんだけれども。なんで起業してはいけないかの大きな理由のひとつに、起業はそのひとの人格を破壊する、と思っていることがある。端的にいうと、起業すると人間としてイヤなやつになる、ということだ。まあ、もちろん例外はあるけど、かなりの確率で性格が悪くなる。これは別に起業家を非難しているわけではなく、起業というものの構造的な問題だ。 お人好しな人間は疑い深くなるし、プライド高いひとはプライドがねじまがる。自信あふれた人間は卑屈になる。さわやかな人間が卑しくなる。他人に対してあふれていた善意はどこかに消えてしまう。 これは起業という行動がもたらす環境に適応した結果であって、起業家そのものには責はない。起業ってそういうものだもん。他人を疑うのが仕事になる。競争相手とだけ戦えばいいというもので
他人のやらない事にフォーカスを当てて学ぶのは、やっていることを学ぶのと同じように栄養価が高いと考えています。 例えば、年収5,000万にするためにやったこと、という記事と、年収5,000万にするためにやめたことという記事があるとすれば、その両方に価値があると思うわけです。 というわけで、今回はブログで飯を食っている私の、ブログで『やらない事』をまとめたいと思います。 多分思い出すとまだまだあると思うんですが、代表的なもの8つをどうぞ。 やらないように意識している事 1)1記事多テーマ これはアカン。 ブログの基本とも言えるものです。 記事のタイトルが「ブロガー勉強会に参加してきました」とした場合、 おはようからはじまり、ブロガー勉強会に行ってきたという話題から、内容の羅列、最後に帰りにラーメンを食べた上、そのラーメンの評価までぐだぐだと。 これでは、いつまでたってもリピーターもつかず、うだ
現在32歳、「超氷河期」と最初に呼ばれた世代で、報道や世間のムードに流されるままに「働けるだけありがたい」なんてくだらない考えから不本意な就職を決めてしまった結果大コケしたわたしからも一言。 大事なのは、企業を選ぶときにはあくまで自分の欲望に忠実に選ぶことであって、間違えても「自分を企業に合わせよう」なんて思ってはいけない。 この人のすすめている「うそ」は、自分の気持ちを偽れ、ということでは絶対にない。 「入りたいと思っている会社に対して、自分という人材をいかに立派に輝かしくプレゼンテージョンできるか」という能力を磨け、ということだ。 そこを絶対に勘違いしないでほしい。 「0を1にするのはだめだが1を100にするのはあり」 本当にこの一言に尽きると思う。 0を1にしてうっかり何かの間違いで採用されてしまった場合、地獄を見る。 これは絶対にやってはいけないことだと思う。 3年生当時のわたしは
タイムラインからリアルタイムで取得しています。 APIの制限がありますので、表示がおかしい場合は安定版でご覧ください。
今のTwitterは「インターネットはじめましたー」ってな新人勇者が最初の村周辺を歩いてたらネット暦3000年の超古参モンスターとエンカウントしてボコボコにされるケースが多いので大変危険。
先日、昔書いた自分の記事を調べる機会がありました。今もやらせてもらっているITmedia PC USERの5年くらい前の記事なんですけど、現在のと比べると文字数が全然違うんですよね。この連載では文字数の指定を特に受けていないので、やっていくうちにちょっとずつ増えていった感じです。 【昔】2004年7月3日のアキバPickUP! 【今】2010年3月8日のアキバPickUP! これはウェブ特有の現象といえます。紙の雑誌なら誌面構成が変わらない限り、ずっと同じ文字数で書くわけですから。僕が経験した範囲では、ウェブは紙の雑誌と比べて文字数の制限があまり厳しくありません。この違いは記事を執筆する際の意識の差を生むんですよ。 紙の雑誌の場合、限られた文字数の中に伝えるべき情報を盛り込むという前提で執筆します。経験上、盛り込みたいネタに対して文字数が少ないと感じる場合が多いので、たいていは誤解を生まな
社会人になってから、いや正確に言うと、「会社人」になってから、「やれない理由」を言う機会が増えた。 編集者というのは、著者をはじめ、色々な人から「やりたいこと」を託される仕事である。 しかし、そのすべてに、「やれます、やりましょう」と応えるのは、現実的には難しい。 お金の問題、技術の問題、時間の問題、業界のルールの問題、会社の問題、もちろん、本人の能力や権力の問題もあって、「これこれこういう理由でやれません」と断ることも増えてくる。 それは仕方がない部分もあるけれど、最近、「やれない理由」を言っている自分が、少し怖い。 何だか、日に日に自分が、「やれない理由」を探すのがうまくなっている気がするから。 今の自分では、今の会社では、やれないことは確かにある。 けれど、いつも最初に「やれない」ところから考えをスタートしていると、本当は「やれる」ことでも「やれない」と思ってしまうクセがつく。 それ
Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.
会社の目的をどこにおくかが、会社を経営する上でとても重要な要素だと思います。 A. 利益を出すために、仕方なくフリーソフトを作る。 B. フリーソフトを作るために、仕方なく利益を出す。 会社のお金はよく血液にたとえられます。流し続ける必要があって、止まると終わる。人生で血を流し続けるのを目的に置いている人は少ないと思います。血液も利益も同じだと思います。 お金に目が眩んだら善悪の区別がつかなくなります。お金に支配されることなく、はじめに描いた大きな "志" を語り続けましょう。お金よりも人間の美しさに惹かれましょう。 また、大きな志は一人では実現できません。自分のために行動する人と、人々のために行動する人では、支持してくれる仲間の数が圧倒的に違うでしょう。 会社組織という団体はうまくコントロールできたら非常に強力です。指揮系統がしっかりします。理念を浸透できます。感情では壊れません。 だか
1936年(昭和11)1月、「松下電器連盟店経営資料」が創刊され、その第1号に第1条から第15条まで、第2号に第16条から第30条までが掲載された。
2008年02月17日12:30 カテゴリBlogosphereTips 個人ブログを破滅から防ぐ12のtips 私は前者なのだけど、それでも個人blogという点では一介のbloggerだと自負しているので私なりのまとめも。 個人ブログを破滅させる11のことがら - NC-15 ただ、誰もがアルファブロガーになりたいってわけでもないだろうし、mixiと似たような感覚で通常日記を書いてるブロガーもいるだろう。というか、大体のブロガーは後者のほうじゃないかと思う。 それを踏まえたうえで、ブログを破滅させてしまう行動を列挙しようかとおもう。 アクセス数アップを狙わない。しかし恐れない アクセス数が多ければいいというものではもちろんありませんが、だからといって「アクセス数が多い=内容が薄い」ということにはなりません。アクセス数が増えると確かに「うざい」反応も増えますが、それ以上に「面白い」反応や「
僕が好きな言葉の1つに、「One man counts」という言葉があります。和訳すると「たったひとりでも、何かが出来る」という意味です。 僕は2004年4月にブログを始めました。もうすぐ5年になります。このブログは3代目でして、一定のアクセスを頂けるようになったのは半年強って所です。その4年半の間、僕は誰も見ること無いかもしれない文章を書き続けました。 たったひとりでも自分のメッセージを書き続けてきたから、様々な出会いに巡り会えて、様々な言葉に出会うことが出来て、僕の言葉に何かしらの意味を見出して下さる方がいます。 こうして、たったひとりでも何かが出来るということを、僕はブログに教えてもらいました。 「自重はダークサイド」という言葉に僕なりの愛着と意味が生まれたのは、それを学んでからです。 たったひとりでも出来ることがあることを経験しないと、何も出来るようにならないことを恐れます。 自重
新年、あけましておめでとうございます。 新聞配達の関係者から新年会で聞いた話題をメモ書き程度に。 昔なら配達エリアにマンションが建つと新聞拡張のチャンス、ドル箱が建てられたようなものだったのですが、最近建つのはもっぱらオートロック付きのマンション。 以前なら新聞配達はマンションの管理会社からマンションに入るための暗証番号を教えられていて入ることが出来たのですが、最近は新聞配達でも入れなくなったとのこと。 だから朝刊を玄関の集合ポストにしか入れることが出来ず、これが大不評でオートロック付きマンションだと新聞をほとんど取ってくれないとのこと。 もちろん勧誘も一切出来ないのでマンションが増えてもまったく部数増加に繋がらないのだとか。 んで、自分が話を聞いたのはニュータウンでの配達の話なんですが、今や新規にニュータウンの団地に入る人はいなくて、ほとんどが新規に建築されたマンションへの入居。 団地に
どうして運のいい人はいつもツイているのか?…興味深い研究結果 いつも運のいい人、いつも運の悪い人がいます。 ツイている人は、なぜかここぞというタイミングで正しい場所にいるものです。 こういった幸運・不運に差がつくのはなぜなのか?ツイていない人もラッキーな人になれるのか? このことをイギリスの大学が調査し、興味深い結果が出ていました。 ハートフォードシャー大学のリチャード・ワイズマン博士は、今から10年前に幸運について調べてみようと思い、自分がいつもツイていると思う人、いつもツイていないと思う人に、連絡をしてくれるよう新聞に広告を出しました。 何百人もの人がボランティアとして参加し、いろんな人を面接して話を聞いたり、彼らの経験を尋ねたりして、人々の生活を調査したそうです。 幸運な人が常によい機会に恵まれ、不運な人が機会に恵まれないのは、彼らの行動や考え方に原因がないかを確認する実験です。 ま
既に御存知の方も多いかもですが、当ブログは一応「イラストメイン」のサイトです。 ただ、さすがにイラストを毎日更新・・・というわけにはいかないので その合間を日記であったりコラムであったりの文字のみの記事更新が 占めるわけですが、あまり当方も意識はしていなかったのですが その文字記事の傾向が最近自身で言うのもなんですが変わってきたな〜と 思うのです。 このブログの運営当初の記事を読んでみると マサに日記になっていることが多いです。 「今日、こんなことをした」とかそんな感じの・・・ それがいつしか少しづつ内容が変わってきて・・・ 今書いている記事というのは、ネットで拾ったネタなんかから書く場合と そこから考察した当方の「考え方」であったり「主張」であったり なんかそういうものに変化してきたように思います。 当方自身が日記ブログ記事を否定するわけではないのですが こと当方の場合に限って言えば 「
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く