TL;DR Slackの分報をesaの日報にするやつつくったよ izumin5210/hitorigoto-reporter (GitHub / Docker Hub) ちゃんと環境変数セットしてArukasでホスティングすれば誰でも簡単に利用できるよ Introduction 『Slackの分報をesa.ioに日報としてあげてくれるやつ書いた - 人権を得たいゴミ』にあるようなやつをもっと雑に使えるように実装した. izumin5210/hitorigoto-reporter (GitHub / Docker Hub) 適当に環境変数渡してあげれば,cronで指定した時間(デフォルトだと23:50)に指定したchannelごとにその日の投稿を日報としてまとめてくれる(channelは複数指定可). Preparation esa.io のPersonal Access Token取得 設
esa LLC @ハッカーズチャンプルー2015 #hcmpl ワレワレについて esa LLC エンジニア1人 + デザイナー1人 東京・渋谷 沖縄初めて めんそーれ!みんなよい人で海はきれいですばらしい。 esa.io とは esa.io 知ってる ノシ esa.io 使ってみたことある ノシ esa.io をいつも使ってる ノシ esa.io とは Markdownで書ける情報共有ツール Better Wiki ? esa.io とは 最初から完璧なドキュメントを目指さず、更新しながら徐々に情報を育てることを目指した設計 最初は趣味 → 事業化 Webサービスを最初は趣味で作り始め、事業化するにいたるまでのあゆみや、大事にしていること、やらなかったことなど esaのあゆみ 2014.05.10 esa誕生 "(\( ⁰⊖⁰)/)" 1歳2ヶ月くらい 2014.05.10 p4d 開発
> 今回のリリース内容今回のリリース内容 本日 esa API v1をβ公開しました。 大変長らくお待たせしました。 まずは記事APIとチームAPIを公開しましたが、今後もAPIで操作可能な対象を増やしていくつもりです。 APIについて、詳しくはこちらのドキュメントを御覧ください dev/api/v1 - docs.esa.io 「ぜひこのAPIを追加してくれ!」や「このパラメータも欲しいんだけど」みたいなことがありましたら、ぜひ右下のFeedback formからお知らせ下さい。 また、Rubyのesa API clientも先日から公開していますのでissueやpull-requestをお待ちしております。 esaio/esa-ruby このgemの使い方はこんな感じです。 require 'esa' client = Esa::Client.new(access_token: "<a
はじめに 今の会社ではQiita:Teamを使っている。 一番古いのを見たら1年以上前の投稿があったので、けっこう使ってますね。 で、使っているうちにいろいろ気になるところが出てきた。 なので、今お手伝いしている会社にesa.io使ってみません?と言ったら使ってくれることになった。 使ったのは大体5ヶ月くらい。 両方ガッツリ使ったので、誰かのために書いておこうと思う。 情報をどうやって分類するか Qiita:Teamではストック型ツールにもかかわらず情報が流れちゃうっていうのにすごくストレスが溜まっていた。 投稿した時に分類がされないから、どんどんいろいろな情報が流れていってしまう(日報とか書いてたときはエライことになってしまってた)。 まあ、気をつけてタグ付けしていったらいいんだろうけど、タグ付け自体エンジニア以外の人にとってはハードルが高い。 esa.ioは/で区切ってね。と教えるだけ
プロダクトで CQO を担当していて,Qiita:Team をこよなく愛す僕ですが,食わず嫌いは良くないなということで,esa.io をトライアルで使ってみた. 実際にポストしてみたり,ヘルプを見てみて,基本的なところは Qiita:Team と似てるなーという印象を受けたんだけど,Qiita:Team と比較して esa.io の方が圧倒的に優れてるなと思う機能を3点を知ってしまったので,熱量高くまとめてみた.まぁ圧倒的は言い過ぎたかもwww 1. カテゴリーという概念があること esa.io のポストは,タグ以外にカテゴリーというメタ情報を付けることができて,これは便利. Qiita:Team だとタグしかないので,例えば日報のように時系列に沿った情報を探したりすることができず,結構ポストが埋没する傾向にあるという課題はどこのプロダクトでもあるんじゃないかなと思う. ちなみに Qiit
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く