Swaggerを使ってAPI定義をしてスタブを動かしてみます。 Swaggerの関連ツールは様々な言語に対応していますが、ここではNode.jsを使って試してみます。 Swaggerとはなんぞ? Swaggerは関連ツールが多くあるので全容がつかみにくいのですが、 What is Swagger? The goal of Swagger™ is to define a standard, language-agnostic interface to REST APIs which allows both humans and computers to discover and understand the capabilities of the service without access to source code, documentation, or through network
概念図 とりあえずECSに出てくるエンティティがそれぞれどんな多重度で関連しているのかをまとめてみました。ここからはそれぞれのエンティがどんな概念なのかを解きほぐしていきたいと思います。 図1 概念図 Serviceが中心 ECSは平たく言うと クラスター(=複数EC2インスタンスの集合)の上で Dockerコンテナを使って、 Serviceを動作させる ものです。 図2 例えばの構成 上図は、 Front Service (裏にいるAPIをCallしてWEB UIを提供するもの) API Service (ビジネスロジック、DBへの読み書きをRESTful APIで提供するもの) と言う2つのService で構成されるWEBアプリケーションの例です。 ECSで言うServiceは、Serviceは利用者から見た「サービス」よりも一段階か二段階細かいもので、APIサーバーとか、フロントサ
概要 Linuxサーバにリモート接続して操作する場合、TeraTerm(Windows)やsshコマンド(Linux)を使って接続するのが通例となっています。 接続の際にはSSH(Secure Shell)プロトコルが使用され、ネットワーク上の通信が暗号化されます。 RHELではこの機能を司るSSHサーバとしてOpenSSHが採用されています。 RHELのOpenSSHで構築したSSHサーバへリモート接続する際には、 初期状態ではユーザIDとパスワードによる認証が許可されていますが、 ユーザIDとパスワードさえ知っていれば、誰でも(どのPCからでも)接続できてしまうという問題があります。 また、SSHのサブセットとして提供されているSCPを使うとリモートホストとの間でファイルコピーを 実行することができます。この機能を利用して、リモートホストとのファイルコピーをシェルで自動化して 定期的に
技術情報 | PowerGres体験記 | PowerGresをコマンドラインから使ってみよう – PowerGres 体験記 V9.1 第 4 回 対象バージョン: PowerGres V9.1 本文では前半で CentOS 6.2 (x86_64 アーキテクチャ版) において PowerGres on Linux V9.1 Update 1 を、後半で Microsoft Windows 7 (64 ビット版) において PowerGres on Windows V9.1 Update1 を使用して解説しています。 ※最新バージョンに関する情報はこちら PowerGres 体験記では、全3回に渡って GUI を使った使用方法を紹介し、PowerGres V9.1 の魅力をお伝えいたしました。今回は、「GUI による操作でなく、バッチプログラムから自動操作をしたい場合などい、コマンドから
この記事はクローラー/Webスクレイピング Advent Calendar 2016 16日目の記事です。 JavaScriptが使われているWebページからスクレイピングする場合、PhantomJSなどのヘッドレスブラウザーを使うのが一般的です。 ただ、ちょっとしたJavaScriptを解釈できれば十分な場合、オーバーキルなこともあります。 この記事では、PhantomJSとかを使わずに簡単なJavaScriptを処理する方法を解説します。 どんな場合に役立つの? NHKニュースのWebサイトを題材として取り上げます。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161215/k10010807361000.html NHK NEWS WEBのRSSではニュースのタイトルとURL、概要しか提供されていません。画像のURLやニュースの本文を取得したい場合は、スクレイ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く