Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
curl コマンド、ちょくちょく使うけどオプション忘れてまう ってことで備忘録 -o <file>: ダウンロードしたデータをファイルとして保存 long option は --output curl で URL 叩いて、**ファイル名を指定して**ダウンロードしたいときは 小文字 の o。 wgetだと 大文字 の -O でダウンロードファイルの指定になるから毎回迷う。やってられん。 curl は 小文字 で指定。 ちなみに wget で小文字の -o はログファイルの指定。やってられん。 -O: 指定した URL の内容をそのままファイルとしてダウンロード long option は --remote-name ...は? この記事を参照してくださってた記事で書いてあったオプション← 上で紹介した -o のように、このオプションを使ってもファイルダウンロードになる。 た・だ・し! この
この記事は以下のページに移転しました. blog.ryota-ka.me 体系だった大掛かりな記事を書こうとすると,なかなか気力と労力が必要で,結局書き上がった頃には多大なる時間を費やしているということがままあるので,もう少し雑にお役立ち情報を書いていきたい.そこで,TIL (Today I Learned) を (GitHub に push するのではなく) 記事にしていこうと思う. 既に today ではないのだが,先週末に curl について便利なオプションを知ったのでまとめておく.curl で cookie を送受信する際には -b / --cookie -c / --cookie-jar という便利なコマンドがあるのでこれが使えるという話. 動作検証用に Node.js で簡単な HTTP サーバを立てておく. const http = require('http'); http
setcookie (PHP 4, PHP 5, PHP 7) setcookie — クッキーを送信する bool setcookie ( string $name [, string $value = "" [, int $expire = 0 [, string $path = "" [, string $domain = "" [, bool $secure = FALSE [, bool $httponly = FALSE ]]]]]] ) setcookie() は、その他のヘッダ情報と共に 送信するクッキーを定義します。 ほかのヘッダ情報と同様に、 クッキーは、スクリプトによる他のあらゆる出力よりも前に 送信される必要があります(これはHTTPプロトコルの制約です)。 <html> や <head> タグはもちろん 空白も含め、あらゆる出力よりも前にこの関数をコールするように
APIを作りたい+使ってみたい、てなわけで、最小サンプルらしきものを作ってみました。 # エラーコードなど全く書いていない最小のコードですので、実運用の際はこれではいけないと思います。 サーバー側: api.php↓ <?php date_default_timezone_set('Asia/Tokyo'); # ↑ タイムゾーンをセット $name = isset($_POST['name']) ? htmlspecialchars($_POST["name"], ENT_QUOTES) : "no name posted"; $uni = isset($_POST['uni']) ? htmlspecialchars($_POST["uni"], ENT_QUOTES) : "no uni name posted"; # ↑ POST送信を処理。三項演算子を用いて、中身が入っていないと
はじめに 「最近、curlが楽しい」 というわけで、最近、curlでPOSTしたりDELETEしたりcookieからSessionを読み込んだりと触れ合う機会が多かったので、その時知ったものを備忘録も兼ねてまとめました。 なるべく実行コマンドとその結果の出力をセットで書くようにしています。 curlコマンドは便利 curlは便利です。 APIと触れ合っていると、 手軽に HTTPリクエストしたくなる色んなシーンに出会います。 「あれ? サーバー死んでる?」 「思ってたレスポンスと違うな、何が返されているんだ?」 「認証必須にしたんだけど、うっかり抜け道ないよね?」 「さくっとPOSTしてテスト用にデータ準備したいんだけど...」 ...etc こういった、とりあえず生で、くらいのテンションでHTTPリクエストしたいなら、curlは有力な選択肢の一つと思います。 もちろん、本格的な確認やデー
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Windowsで使えるターミナルとシェルのまとめ Windows で使えるターミナルとシェルをまとめてみた。 Windows でも選択肢は意外と多い。 ターミナルとシェルの組み合わせで自分好みの環境を構築できるだろう。 ターミナルとは? ターミナル、ターミナルエミュレータ、端末エミュレータ、ターミナルソフト、コンソール等と呼ばれる。 黒い画面で、テキストがずらずらと表示されるアレである。 ただし、画面に表示されるコマンド文字列などはシェルの機能である。 外側の GUI 部分だけがターミナルと言われる。 ターミナルは画面の見た目や操作性な
Dan Benjamin is an inventor, podcaster, software developer, and writer. In early 2009, Dan became a full-time podcaster with the launch of 5by5.tv, often called "NPR for Geeks" by its listeners. 5by5 quickly rose to become one of the top tech-focused pocast networks, drawing talent from all corners of the tech, gaming, productivity, and entertainment industries. Dan’s podcasts have gone on to rece
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? minttyとは minttyは端末エミュレータです。PuTTYを基に開発されました。名前も似ていますね。ちなみにMinTTYという名前だったこともあります。 minttyとPuTTYを比較しますと、 minttyのほうがPuTTYより更新が頻繁です(latest releaseが、minttyは2013-4-7で、PuTTYは2011-12-10)。 minttyのほうがかっこいい(と私は思います)。 そんなminttyを導入して遊んでみましょう。 Cygwinの導入 minttyの導入じゃないの?と思われるかもしれませんが、2011
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く