※Googleサーチコンソールのアクセス権のあるGoogleアカウントが必要です。登録に関するFAQはこちら Webサイトの運営に不可欠な、GA4・サーチコンソールのデータを誰でも理解できる形で簡単に取り出せるようにすることが、アナトミーのミッションです。 これらのデータには、多くの課題と改善のヒントが隠されています。アナトミーを使って、GA4・サーチコンソールのデータから新たな発見をしましょう!
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Slackが急成長しています。多くの企業でSlackが使われており、遠隔地(または社内であっても)のコミュニケーションに役立てられています。しかし企業によってはセキュリティ上の理由などで導入できないこともあります。 そんな企業が使ってみたいのはSlackクローンになるでしょう。今回はDockerを使って簡単に導入できるMattermostを紹介します。 Mattermostの使い方 既にDockerが入っているならば、以下のコマンドを実行するだけです。 docker run --name mattermost-dev -d --publish 8065:80 mattermost/platform:helium 後はサーバにアクセスするだけですが、サブドメインを使うのでhostsな
上記のようなパッケージが入ります。これだけ入ったら、IAXmodemのライブラリである、libiax2のインストールを行います。 # tar xvzf iaxmodem-1.2.0.tar.gz # cd iaxmodem-1.2.0/lib/libiax2 # ./configure # make # make install /usr/local/lib を、システムに共有ライブラリとして登録しておきます。 # echo /usr/local/lib > /etc/ld.so.conf.d/usr_local_lib.conf その後、ライブラリがきちんと登録されているかどうか確認します。 # /sbin/ldconfig -v | grep libiax 以下のように登録されていればOK。 libiax.so.0 -> libiax.so.0.0.0 続いて、spandspライブラリ
最近急に冷えてきまして、 半袖短パンで戦うのは厳しくなってきたかなと思い始めています。 みむらです。 さて。つい先日 Windows 10 の Build 532 がリリースされましたが、 これを入れると Hyper-V が有効に出来ないという問題がありました。 私自身、Hyper-V をよく使う人間なのでこれはマズいということで、色々とやってみまして、 ちゃんと使えるようになりましたので記事にまとめておくことにします。 やることの要約としましては、 ・「英語」設定に切り替える ・Hyper-V をインストール ・「英語」設定を削除して、日本語に戻す。 という内容です。 1.英語表示に切り替える 設定画面の「時刻と言語」を選択し、横のメニューから「地域と言語」を選択。 そうしますと、「言語を追加する」というメニューが出てきますので、そこから “English” を選択、 続けて出てくるメニ
A5:SQL Mk-2は複雑化するデータベース開発を支援するために開発されたフリーのSQL開発ツールです。 高機能かつ軽量で、使い方が分かりやすいことを目標に開発されています。 SQLを実行したり、テーブルを編集するほかに、SQLの実行計画を取得したり、ER図を作成したりすることが出来ます。 特徴・機能 OCI接続・直接接続・ADOまたはODBCを介したDBへの接続 Oracle DatabaseはOCI経由の接続・直接接続が出来ます。 PostgreSQLとMySQLは直接接続が出来ます。 Microsoft SQL Serverは、OLE DBプロバイダを直接呼び出した接続ができます。 IBM DB2は、ODBCドライバを直接呼び出した接続ができます。 その他のデータベースは、ADOまたはODBCを利用して接続します。 Oracle, PostgreSQL, MySQLは、A5:SQL
#!/bin/bash # 既存プロセスの標準出力と標準エラーを奪う https://qiita.com/kawaz/items/96af6fa59fdf999b94bd # ターゲットのPID pid=$1 [[ -d /proc/$1/fd ]] || exit 1 # 出力先はttyやファイルを指定 out="$2" # 出力先の指定がない場合は現在のttyを出力先にする if [[ -z $out ]]; then # プロセスに紐付いたttyを取得する https://qiita.com/kawaz/items/bd33fe1e29876939dddb function search_tty() { local pid=${1:-$$} tty="" while [[ 1 -lt $pid ]]; do [[ -d /proc/$pid/fd ]] || break tty=$(
Bootstrapの見慣れた感というか、モック感から脱却しようとFoundationとかに手を出しかけてたのですが、Googleがだしてきたマテリアルデザインキットがすごく良かったので紹介します。 たとえば管理画面風のデザインはこれ ほかにもBootstrap風の上部メニューのデザイン(Android)もあったり コンポーネントと呼ばれる部品も充実しています。これ見るだけで色々できそうな気がしますね! Blog風など幾つか提供されています。いまとあるサイドプロジェクトで簡易的な管理画面をつくろうとしてたのですが、早速活用していい感じに仕上げることが出来ました。 ダウンロードすると全テンプレートが含まれているので、コピペで組み合わせるだけでも結構いい感じに出来ます。Bootstrapに飽きてきたら、ぜひ使ってみてください。 www.getmdl.io
Enhanced terminal for Windows with X11 server, tabbed SSH client, network tools and much more MobaXterm is your ultimate toolbox for remote computing. In a single Windows application, it provides loads of functions that are tailored for programmers, webmasters, IT administrators and pretty much all users who need to handle their remote jobs in a more simple fashion. MobaXterm provides all the impo
いわゆるサーバ構成管理ツールとしては Chef が不動の人気を博していますが、最近では Python 製の Ansible の情報も多く見かけるようになってきています。現在 Backlog をはじめとするヌーラボの各サービスでは、この Ansible を利用しています。 私たちにとって採用の決め手となったのはサーバ側にインストールの必要がなく ssh 出来さえすればいい点や、YAML を書くだけで大抵の事は出来るといったシンプルさです。ただし、 標準の shell モジュールや command モジュールの組み合わせがツラくなった よくある処理を複数のプロジェクトで共有したくなった といった場合には独自のモジュールを書くのがおススメです。例えば Backlog では cpanm や plenv また pyenv、AWS の特定の設定を行う用のモジュールを作成して利用しています。 さて、その
Development (開発の進め方) GitHub Flow の利用 レビューの実施 Testing (テスト) Deployment (リリースの仕方) Releases (リリース後の記録) References(参考文献) Appendix(付録) Release's notes の作成方法 History(更新履歴) 2014/03/15 Development (開発の進め方) GitHub Flow の利用 masterブランチは常にデプロイ可能な状態としなければならない テストが失敗する状態の場合、直ちに修正するべきである テストが失敗する状態の場合、デプロイすることは許されない 「新しい何か」に取り組む際は、 pull request を用いるべきである ブランチは master から作成し、ブランチ名は説明的な名前とすべきである(例: new-oauth2-scope
.app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads
このエントリは、家庭を支える技術 Advent Calendar 2014 の一日目です。 「家庭を支える技術 Advent Calendar」とは エンジニアの友人たちとおしゃべりしているうちに、各ご家庭の生活を豊かにするためにしている技術的な工夫や、これからやりたいアイデアが話題に上がることが多くありました。そんななか、誰が言い出したか『家庭を支える技術』というキーワード*1が出てきていました(もちろん元ネタは WEB+DB PRESS plusシリーズ の「〜を支える技術」です)。 仲間うちだけでも面白い話が出てくるので、いろんな家庭の話を聞いてみたいとおもい、せっかく12月なので「家庭を支える技術 Advent Calendar」として世に問うてみた次第です*2。 ありがたいことに公開から数日で全日程が埋まり、「家庭を支える技術」への関心の高まりを感じています。 定期的に買う必要が
WordPressの開発者向けです。ちょっと前ですが、WordPressのランタイムプロファイラを作成しましたので紹介します。 https://github.com/prime-strategy/prime-timeline ランタイムプロファイラというのは、WordPressの実行時の性能解析を行うツールです。WordPressの実行時にボトルネックとなっている箇所を特定するために作成しましたが、学習用途としてもおすすめです。 プラグインとしてインストールすると、ログイン中、画面上部のツールバーに「Prime Timeline」というメニューが出現します。クリックするとそのページのプロファイル情報をタイムライン(時系列)で表示します。 一番簡単な使い方 キャプチャの様に、 (1)性能測定したいページ(管理画面も可)を表示させて、ツールバーの「Pirme Timeline」をクリックします
退社した人のPCや前の管理者が管理していた共有PCなど、パスワードが分からなくなり、仕方なくWindows OSを再インストールする羽目になった、ということもあるのではないだろうか。実は、パスワードが分からなくなっても、ちょっとした操作でパスワードの再設定ができる。ただし悪用は厳禁である。他人のPCに対して許可なく、以下の方法でログオン(サインイン)すると犯罪になる。 以下、Windows 10のインストールメディアを使い、Windows 10のパスワードを解除する手順を紹介する。他のバージョンのインストールメディアやWindows 7/8/8.1でも同じ手順でパスワードの再設定が可能だ。 Windows OSのパスワードをリセットする裏技 パスワードを再設定するには、ちょっとした裏技(?)を利用する。Windows 7/8/8.1/10のログオン(サインイン)画面にある[コンピューターの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く