タグ

電子書籍に関するminekのブックマーク (45)

  • Kindleが上陸したけれど、本当に私たちを幸福にしてくれる電子書籍に気づいている人はやっぱり少ない - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々

    Amazon、日Kindle発売 Kindleの日版ハードウェアが発売になった、ということだが、「どれを買おうか」と浮かれてる人が多いのを奇妙に思う。 どれ一つ、買う必要なんかないじゃん? みんなスマホ持ってんじゃん。タブレット持ってる人も多いでしょ。iOSにもAndroidにも、Kindleアプリがあって、昨日日語対応の新バージョンが出たんだから。これならタダだ。 どのデバイスで読んでも、「何を読んでるか」「どこまで読んだか」「書き込み」などがクラウドで同期されるので、トイレでiPhoneで読み、机でiPadで読み、公園でKindle PaperWhiteで読んでも、シームレスに「前回の続き」から読書を再開できる。Kindleが優れているのはこういうことであって、各々のデバイスは陳腐な機械だ。 この秋、どうしても何か新しいハードを買いたいってんなら、Kindle PaperWh

    Kindleが上陸したけれど、本当に私たちを幸福にしてくれる電子書籍に気づいている人はやっぱり少ない - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々
    minek
    minek 2012/10/26
     "電子書籍で読まれるべきは、紙ではもう手に入らない本なのだ。" まったく同意。図書館と違って有料な代わりに在庫が豊富で24時間365日いつでも綺麗な状態の本が参照できることが凄いわけで。
  • あらゆる形式の電子書籍ファイルを相互変換できるソフト「Hamster Free eBook Converter」 | フリーソフトラボ.com

    Hamster Free eBook Converter 「Hamster Free eBook Converter」は、iPhoneiPadAmazon Kindle、Sony Readerなどをはじめあらゆる機器向けに電子書籍ファイル(eBook)のフォーマットを相互変換できるソフトです。各種eBookリーダーの独自フォーマットファイルを他の機器で閲覧できる形式に変換したり、PDFやEPUBなど汎用性の高い形式にすることも可能です。 ドラッグ&ドロップだけの簡単な操作で変換したいファイルを追加し、12種類のフォーマットの中から変換したいファイル形式を選択したり、200以上もの多数のメーカーの機種の中から閲覧したいデバイスを直接指定して閲覧可能な形式に変換することもできるため、電子書籍ファイルのフォーマットについていまいちよく分からない場合でも楽に使いこなせるのが特徴です。 Hams

    あらゆる形式の電子書籍ファイルを相互変換できるソフト「Hamster Free eBook Converter」 | フリーソフトラボ.com
  • なぜ絶版本が電子書籍になりにくいのか? - さぼり記

    「なぜ絶版電子書籍になりにくいのか?」 このエントリーに色々追加した内容がkindleになりました(というか、2013年3月からなりつつあるところ)。 2011年から2013年までの間に進んだ変化なども盛り込んで進化した内容に! でもなんか、言ってることは前とあんまり変わんねえ!という気もするような。 それだけ電子書籍を巡る状況ってのは、停滞してるのだろうか? いや! というわけで、解決策なんかも示していく方針です。 第一巻、99円です。ちょっとお試しを。 なぜ絶版電子書籍になりにくいのか?(Kindle) \99 加藤一(AZUKI)著 今週は電子書籍シンポ週間(主にTwitterで)。 「絶版になった旧刊こそ、電子書籍にしてほしい」 これは電子書籍にもっとも大きく期待されるところで、旧刊蔵書を電子書籍化できたらどんなにか……というのは深く深く賛同する。 一方で、旧刊は電子書

    なぜ絶版本が電子書籍になりにくいのか? - さぼり記
    minek
    minek 2011/10/31
     難しい話もあるのだろうけど、たとえば一世を風靡した様な漫画が、次第にコミックスでは手に入らなくなり、愛蔵版になり文庫になるって時に電子書籍という選択肢も加えていって欲しいなぁ~くらいの希望。
  • asahi.com(朝日新聞社):アガサ・クリスティー全集100点、電子化へ 早川書房 - 文化

    印刷 関連トピックスソニークリスマス  ミステリーの女王アガサ・クリスティーの日語訳を、早川書房が電子書籍化する。「クリスティー文庫」の全100点。担当者は「翻訳の個人全集が電子化されるのは初めて」という。まず「そして誰もいなくなった」「ねずみとり」など10点を11月に発売、12月は「アクロイド殺し」や「ポアロのクリスマス」、来年1月には「オリエント急行の殺人」など毎月10点ずつ出していくという。  価格は紙のの8割程度。ソニーリーダーなどの専用端末やタブレット、パソコン、スマートフォンなどで読める。  早川書房は、クリスティーの全作品の翻訳権を持つ日で唯一の出版社。翻訳書の老舗としても、今回の電子化は「ロングセラーの財産を電子化していく第一弾」という。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます

    minek
    minek 2011/10/15
    その勢いで版権握ったまま再販してくれないアレやこれをだな。
  • 電子書籍には、こういう課金決済つきのPDFシステムが必要だと思うの | fladdict

    なんか混迷する電子書籍ですが、単純に課金決済付きのPDFが欲しかったりします。 わりとそれで大半の問題解決したりしない? こんなの ・ユーザーがPDFを開くと、PDF Readerでログイン認証がある。 ・ログイン後、Adobeクラウドサーバーをチェックし、そのユーザーに該当PDFの閲覧権があれば表示。 ・閲覧権がない場合 → 決済画面へ ・そもそもログインしてない場合 → 決済 & 会員登録画面へ で、AdobeがワンアカウントのトータルPDF決済システムを提供すればいいんじゃないかと。 この仕組みの利点 ・Adobeは決済から何パーか抜けばオッケー。 ・友達PDFを配ってもOK → 友達も閲覧件がなければ決済画面が出るだけ ・ストアを持てないようなマイクロプレイヤーでも、PDF配るだけなのですぐに参入可能。 ・出版社も独自のストアをPDF置き場つくるだけで作れるよ。 ・機種変更しても

    minek
    minek 2011/09/06
    "出版社毎の独自プラットフォームとかは、ユーザー的にはまったく需要がないと思うのです"
  • 電子書籍はまだ紙の本に勝てない

    PCユーザーであり雑誌ファンとしては大変懐かしい『WIRED』日版の復刊を楽しみにしていた私は、発売日に書店へ駈け付けました。レイアウトもクールで、テクノロジー関連の記事を楽しみ、インターネットのサイト「WIRED.jp」を、誌面との連携を探りながらブラウズしていると、「電子書籍が紙に負ける5つのポイント」という電子書籍の記事を見付けました。 この記事を読んで、「一面的にしか捉えられていなくて、分析が甘い!」「紙媒体が、現在の電子書籍に負けるわけがない」「そもそも、こいつは紙の書物というモノを苦労して読んだ経験が少ないな。言っていることはIT関連のことばかりだ」などと、不満をTwitterでつぶやいていた時、「マガジン航」の編集長から「電子書籍について考えていることをまとめてみませんか」と、声を掛けて頂きました。 私は、かつて約15年間、株式会社アスキーという出版社で編集者をしていました

    電子書籍はまだ紙の本に勝てない
    minek
    minek 2011/07/30
    ただ選択肢が増えて欲しいだけです。勝ち負けの問題なの?
  • オライリー、自社電子書籍のDRMフリー化を宣言

    オライリー・ジャパンは、同社が販売する電子書籍を今後はDRMフリーで提供する。利便性が大幅に向上するこの施策を待ち望んでいた方は多いはずだ。 オライリー・ジャパンは5月19日、同社が販売する電子書籍を今後はDRMフリーで提供していくことを明らかにした。 同社は、IT業界では知らない人はいないといっても過言ではない出版社。同社から刊行される技術系の書籍は初心者向けとは言い難いが、丁寧に解説された内容はソフトウェアエンジニアからの信頼も厚い。 今後発売される同社の電子書籍はすべてDRMフリーで提供され、DRMが掛かっていた既刊の電子書籍作品についても、著作権者から許諾を得られれば、順次DRMフリーで提供していくという。 今回、DRMフリー化が発表されたことで、これまではできなかった電子書籍の印刷、テキストのコピー、注釈やしおりの追加などが行えるようになり、利便性が各段に向上する。また、DRMが

    オライリー、自社電子書籍のDRMフリー化を宣言
    minek
    minek 2011/05/20
    オライリー始まりすぎ。
  • 部屋を占拠していた書籍を「電子化」した後の気分

    我が家の蔵書172冊をスキャンして電子化しました。部屋が広くなりました。iPadでの読書も快適です。これからは、定期的に蔵書を電子化していきます。 電子化が完了した後の気分は、とにかく「気持ち良いー!!」です。物が少ない生活って、素晴らしいですね。 すべてクラウド化を実現 過去記事「ノートパソコンとスキャナ以外何もない机上を実現」で、手持ちのすべての電子ファイルをクラウドに保存する体制を構築できたことを紹介させていただきました。テキストファイルはDropboxへ。画像・動画ファイルはFlickrへ。日々のメモはEvernoteを利用し、紙で持っておく必要がない紙資料は、スキャナで取り込んで、そのままEvernoteへ保存しています。 メールはすべてGmail、スケジュールはGoogleカレンダーで管理しています。預金口座やパスワードなどの情報も、クラウドに保存してあります。 我が家は、仮に

    部屋を占拠していた書籍を「電子化」した後の気分
    minek
    minek 2011/05/18
    付箋は便利だな。GoodReaderは見開きがダメな印象だったけれど、技術書はGoodReader、漫画・文庫本はi文庫HDで使い分けたらよさそうかな。
  • 宇宙英雄ローダン・シリーズ、特別無償配信のお知らせ  ハヤカワ・オンライン|早川書房のミステリ・SF・ノンフィクション:新着ニュース

    このたびは東日大震災において、被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。 被災地域への配は徐々に再開されておりますが、いまだ書籍が手に入りにくい状況が続いております。そのため弊社では、著者ならびに訳者のご賛同のもと、被災されたために続巻を読むことができない愛読者の方々が、宇宙英雄ローダン・シリーズを引き続きお読みいただけるよう、3月刊行の396巻と397巻のPDFデータを、無償で配信することにいたしました。 被災された方々に心やすらぐ日々が一日も早く来ますよう、そして一日も早く復旧復興されますよう、早川書房一同、心よりお祈り申し上げます。 ◆無償配信作品:3月10日発売 396巻  3月25日発売 397巻 ◆配信期間:5月31日まで

  • 実は重要! よくわかる電子書籍フォーマット規格!! (1/4)

    一口に「電子書籍」といっても、実はそのフォーマット(データ形式)によってさまざまな種類が存在する。そのため、気に入った電子書籍を読む前に、そのがどのフォーマットのものなのか把握して、サポートしている閲覧用ソフト(あるいはハードウェア)を手に入れなければならない。いわば、VHS対ベータ、Blu-ray対HD DVDのような規格争いが電子書籍においても繰り返されており、主流となりそうなフォーマットはどれか、ある程度気に留めておく必要があるのだ。 ユーザーとしては悩ましいところだが、閲覧用端末を数多く売りたいメーカーの思惑、不正コピーは避けたいがより多く流通させたい出版社の音、場所や時間を気にせず紙同様に楽しみたい消費者の心情、その狭間で落とし所を見つけようという努力の結果が、フォーマットとしての電子書籍だといえる。 電子書籍フォーマットは、いくつかの基準により分類できる。その分類を把握した

    実は重要! よくわかる電子書籍フォーマット規格!! (1/4)
  • Apple、6冊の開発者向け書籍をiBookstoreで提供開始 - 気になる、記になる…

    管理人:Taisyo 海外の情報&噂サイトで報じられている Microsoft (Windows) や Apple (MacやiOSデバイス) の最新情報を翻訳(ミスも多いですが…)してUPしています。 当サイトのメインページや個別記事へのリンク、コメント、トラックバックは自由に行って下さい。 ご連絡の必要はございません。 ある程度確認はしていますが、InternetExplorerでは一部正しく表示されない部分があり、推薦はSafariとなっています。 ニュース:総合(982) ニュース:携帯電話(346) 気になるニュース(488) ニュース:ブラウザ(204) ミニノート関連(Eee PCなど)(260) Microsoft:総合(789) Microsoft:各種アップデータ(98) Windows Vista:ニュース(512) Windows Vista:レビュー(27) Wi

  • 角川グループの電子書籍配信サービス「BOOK☆WALKER」が正式スタート 

    minek
    minek 2010/12/03
    またコレジャナイ感満載の電子書籍が出てきた。紙より安いと言われても、すでに紙で読んだ本ばかりラインナップに挙げられてもな…
  • オーム社eStore

    オーム社eStore(β)の商品について PDF版書籍データ商品、およびPDF版書籍データと紙版書籍のセット販売商品です。 PDF版書籍データは、購入手続き後、購入者の元に届くメールに記載されたURLからダウンロードできます。セット販売商品の紙版書籍は別送されます。 PDF版書籍データは、購入者個人限りで利用できるものです。法人・組織での購入はできません。 購入代金の支払いは、PayPalとなります。PayPalで通常のクレジットカードでの支払も可能です。

  • 「ラブひな」全巻無料公開へ 赤松健氏、ネット漫画の新ビジネスに挑戦

    「いや~、何だか業界がひっくり返りそうな気がしてきたぞ(笑)」――「ラブひな」などで知られる人気漫画家の赤松健さんが、絶版漫画を無料配信し、広告収益を作者に還元するビジネスに乗り出す。専用サイト「Jコミ」を11月26日にオープン。まずは実験として「ラブひな」全巻(1~14巻)を無料公開し、広告のクリック数などを検証する。 このほど、ブログで計画を発表。新会社「Jコミ」を設立、社長に就任した。 Jコミは“絶版マンガの図書館”。スキャンされた漫画を一般ユーザーから収集し、作者の許諾を得て広告を挿入した上で、DRMフリーのPDFファイルとして無料公開、広告収益を作者に還元する。絶版漫画に限定しているため「既存の出版社とは競合しない」している。 漫画をスキャンしたJPEGファイルをZIPでまとめてアップロードすると、自動で広告をはさんでPDF化するシステムを用意。ネットに流通している漫画ZIP

    「ラブひな」全巻無料公開へ 赤松健氏、ネット漫画の新ビジネスに挑戦
  • これで出版業界電子化進む?村上龍が電子書籍会社設立 - 芸能 - ZAKZAK

    小説「限りなく透明に近いブルー」などで知られる芥川賞作家、村上龍氏(58)が電子書籍を制作・販売する会社を設立する。村上氏自身の既刊や新刊のほか、瀬戸内寂聴氏(88)らほかの作家の作品も電子化し、米アップルなどのサービスを通じて配信する。4日に村上氏らが記者会見し、発表する予定という。 設立する会社の名称は「G2010」(東京都世田谷区)。資金は1000万円で、村上氏とソフト開発会社(同)が折半出資する。 麻薬とセックスにおぼれる若者たちを描いたデビュー作「限りなく透明に近いブルー」(1976年)などから順次、電子化し、年内にも配信を開始。瀬戸内氏やよしもとばなな氏(46)の未発表作品の電子化も手がける予定という。 開発費を回収した後、電子書籍収入の40%前後を作者に配分する。出版社との関係も維持し、既刊の電子化でデータやアイデアの提供が出版社からあった場合は対価を払う。また、電子

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ベルギーに行った 先日、ベルギーに行きました。 マグリットの絵とルーベンスの絵を見るのが目的。 あまり時間もなく、ブリュッセルとアントワープを駆け足気味で巡ることに。 ミュンヘンから車で10時間近くかかり、なんでこんな無茶をしてしまったのかとも思いましたが、ヨーロッパの方…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    minek
    minek 2010/10/22
    電子書籍がニッチというよりは、本がもともとニッチ産業だな。でも知識労働者の割合はこれからも増え続けるのであれば、本を読む人も増えるんじゃないかと期待しているのだけどなぁ
  • 小中学生に電子教科書はいらない : アゴラ - ライブドアブログ

    カテゴリ 小中学生に電子教科書はいらない 「全ての小中学生がデジタル教科書・教材を持つ環境を整える」 http://ditt.jp/about/activity 電子化すべきなのは、小中(高)の検定教科書ではなく、大学生の教科書(すなわち学術書)である。しかし、日の大学教育には、教科書以前の問題がある。 最初に成功したのは、携帯用電子辞書である。語学辞典や百科事典のように、重く、持ち歩くことができない書籍については、電子化の要求は非常に強く、90年代から商品化が行われてきた。その結果、5インチ程度の液晶画面を備えた電子ブックが、確固とした市場を形成している。 学術分野では、発表される論文の数が年々幾何級数的に増加し、大学図書館ですら、主要な論文誌を紙媒体で備えることが困難になった。現在、論文誌は、Webコンテンツ形式での出版が主流となっている。施設ごとに課金したり、個人に対してはa

    minek
    minek 2010/08/24
     紙の代替品としてみるなら同意ですが、小中学生向けだと紙以上のプレゼンスを込みで考えたほうがよいと思う。動画や音が出るっていろんな教科で強みになるでしょう?
  • 電子書籍の主役はあくまで「文章=コンテンツ」だということを忘れてはいけない

    昨日発売になったばかりの梅田望夫さんのiPad/iPhone向け電子書籍iPadがやってきたから、もう一度ウェブの話をしよう」、日iTunesストアでは、有料アプリ総合3位・ブックカテゴリ2位という好調なすべり出し。梅田さんの久々のということもあるが、何と言っても企画が良いので成功するとは思っていたが、期待していた以上の反響で、往復書簡・アプリの制作の両面で関わらせていただいた私としては喜ばしいばかりである。 往復書簡の中でも触れたが、私がiPhone/iPadのアプリケーションの開発にこれほどまでにコミットしているのは、この新しいデバイスの上で、従来のデバイスでは不可能だった「何か全く新しいもの」が可能になるという確信があるからだ。かといって、具体的にそれが「何か」を知っているわけでもなく、こうやって色々と作っているうちにその「何か」を見つけて作り出して行く過程そのものが楽しくて

  • まもなく90歳のSF作家R・ブラッドベリ氏、「デジタル書籍」を批判

    米ロサンゼルス(Los Angeles)のカリフォルニア大学(University of California)ロサンゼルス校のキャンパスで行われたロサンゼルス・タイムズ(Los Angeles Times)紙主催のブックフェスティバルに参加した米国のSF作家レイ・ブラッドベリ(Ray Bradbury)氏(2009年4月25日撮影)。(c)AFP/Getty Images/John M. Heller 【8月18日 AFP】22日に90歳の誕生日を迎える米SF作家レイ・ブラッドベリ(Ray Bradbury)氏は16日、ロサンゼルス・タイムズ(Los Angeles Times)とのインタビューで、月面基地建設に消極的なバラク・オバマ(Barack Obama)政権ならびにデジタル書籍を痛烈に批判した。 「火星年代記(The Martian Chronicles)」の著作があるブラッドベ

    まもなく90歳のSF作家R・ブラッドベリ氏、「デジタル書籍」を批判
    minek
    minek 2010/08/19
     月面基地では紙の本を読むなんていろんな意味で贅沢だと思うので、電子書籍でブラッドベリが読めると嬉しいのではないでしょうか?
  • iPad向け読書ビューアのインターフェイスを比較する(前編)

    minek
    minek 2010/07/29
    今のところi文庫HD一択だな。サイズは圧縮するなり分割なりすればよいし、大抵しなくても大丈夫。CloudReadersはiTunesからの転送面が不安定と思うし、見開き表示がダメだ。