The internet's icon library + toolkit. Used by millions of designers, devs, & content creators. Open-source. Always free. Always awesome.
チャレンジしてみたけど、エラーが…。どこをどうしていいのかも全然わからない! という方へ。どの言語でも共通項はあると思うのですが、このブログで扱っている手前、ExcelVBAを例にしてご紹介させて頂きます。 全角が混ざっていないか 日本語の文字列、若しくはコメントアウト以外は基本的に半角英数でなければいけない場合が多いです。シングルクォーテーション「’」、ダブルクォーテーション「”」、括弧「()」などが、どこからかコピーしてきたときに全角になったりしていませんか? 特に全角スペースあたりは曲者なので、Ctrl+Fで検索してみるのも手です。 コピペミス 正常にコピーできても、インデントが適正にペースト出来ない場合が多々あります。 また、全部コピーしたつもりが1行目や最終行、最後の1文字が抜けてしまっていたり、そういうことはありませんか? コピー元とよく見比べて、チェックしてみてください。 変
コードってその人の癖とかあると思うんですが、私が個人的によく使っているモノ、更によく使うんだけどアレどうやって書くんだっけ…!みたいなものもまとめてみました。 はじめに このページのコードは、基本的にアクティブブック、アクティブシート(最前面にあるブックの、表示されているシート)に作用する前提で書かれています。RangeCellsRowsColumnsから始まっている部分は、この記述が省略されていることにご注意ください。 ActiveWorkbook.ActiveSheet.Range("A1").Clear ↓ Range("A1").Clear 'ActiveWorkbook.ActiveSheet.を省略して記述できる 複数のブック、シート、別のアプリケーションなど、いろんな範囲を扱う場合は以下のようにワークシート変数で明示的に使うほうがおすすめです。 Dim ws As Works
やってしまいました。正確に言うとやられました、ですが。中身壊れてないみたいだから液晶替えるだけでしょ、とか甘いこと思ってましたが自体は深刻でした。バックアップってホントに大事ですね…! 液晶にヒビ 去年の夏に機種変更したSH-13Cですが、うちの小悪魔にアスファルトに叩きつけられ、液晶にヒビが…。 さも面白くなさそうな顔で投げられました…。・゚・(ノД`)・゚・。 当初は左下にちょびっと入ったくらいで、操作も普通にできたので「あーあ」くらいにしか思っていませんでした。しかもその時、友達の結婚式のために遠出をしていて、うちに帰るのが翌日の夜。しょうがない、地元帰ったらドコモショップいくかー、くらいにしか思ってませんでした。 翌日の朝、アラームを止めたところまでは覚えているのでそのあたりまでは大丈夫だったんでしょう。しかし、昼前に見てみたらヒビが大きく広がり、上半分はもうタッチを認識しなくなっ
MS Office カテゴリ MS Office (107) 関連タグ Access (45) Excel (94) OfficeScripts (2) PowerPoint (8) Python (4) VBA (92) YouTube (8) イラスト (45) 入門 (38) Web カテゴリ Web (85) 関連タグ facebook (4) jQuery (10) linux (3) Photoshop (18) PHP (24) tips (23) twitter (10) WordPress (76) YouTube (8) アプリ (29) イラスト (45) デザイン (15) ブログ (40) 入門 (38) 分析 (21) Adobe カテゴリ Adobe (28) 関連タグ facebook (4) Fresco (2) Illustrator (8) JavaS
ダウンジャケットの修理パッチについて、もっと詳しく書いておきます。 大切に着ているダウンジャケットが破けてしまうと、とてもショックですよね。 私も引っ掛けて破いたこと1回、タバコで溶かしてしまったこと1回、があります。 あまりに大きなキズはちょっと自分で修理するのは難しいですが、小さな破れなら修繕パッチを当てることで直せるので、試してみるといいと思います。 修理パッチは安い(300円以下)なので、それで直ればラッキーですよね。 アイロンを使う修理パッチが一般的でしたが、最近ではアイロンいらずの修理パッチがあるので、それが一番手軽です。 家にアイロンがなかったりする人も多いと思いますし(まさにうちです)。 あとは、アウトドアに出かけるときにエマージェンシーキットに入れておくと、フィールドでダウンジャケットが破れてしまった時にその場で修理できるので便利だと思います。 ここで紹介する商品は、ナイ
文字入力フェーズとプロジェクト選択フェーズを分ける 記録を一つずつ順にdescription入力→プロジェクト選択、description入力→プロジェクト選択、、、というやり方で記録を付けたくなるのが人情だと思います。 直感的にやると多分そうなる。 でも、descriptionの入力後、少ししてから記録の読み込みが走ることがあります。 これ、プロジェクト選択時に発生するとイラッとしますし、効率が悪くなります。 よって、descriptionを一気に入力してしまった後に、プロジェクトの選択をまとめてやる、という作業手順で行うのがオススメです。 記録の読み込みは個別のログごとに走るようなので、descriptionを終わりまで入力したら、頭に戻ってプロジェクトを選択していきます。 作業内容的にも、キーボード作業をまとめて行い、その後にマウス作業をまとめて行った方が効率的です。 同期エラー対策
Android Droid / indi.ca スマホの操作をしないで画面を見ているとすぐに画面が真っ黒。 そのたびに何度もロック解除を繰り返すことはありませんか? 画面が真っ黒になったときはスリープ状態で、 すぐに電源ボタンを押すと前に見ていた画面が表示されますが、 少しでも時間が経つと画面がロックされてしまいます。 文章を読んでいたり、しばらく開いた画面を表示させておきたいときには このスリープ機能はホント邪魔な気がします。 一応、Xperia ではこのスリープ状態(画面の消灯)になるまでの時間を 設定することが出来ます。 ロック画面が表示されるまでの時間を設定するには 「設定」→「画面設定」→「スリープ」とタップすると 無操作状態で何秒(何分)後に画面が消灯するか?を選べます。 10秒から30分までわりと細かく設定できます。(Xperia Aの場合です) が、しかし それでもずーっと
Photo by Chatham House(CC BY 2.0) 2014年の衆議院議員選挙は、決定権を握る首相が(形式上は唐突に)「解散総選挙」を選択した真意が判然としないこともあり、メディアの側も選挙報道の軸となる「争点」を明確に絞り込めていないように見えます。 私は、既に「争点」として論じられている個別の問題よりも、むしろ「現政権が最終的にこの『国』をどんな形へと作り替えることを目指しているか」を重視して、一有権者としての「総合的評価」を行うつもりでいます。その分析評価においては、第二次安倍政権が経済政策や安全保障政策などの諸問題の決定過程において国民に見せた姿勢や説明内容に加えて、同政権の発足から二年間における日本国内の社会的様相の変化と、同政権が記者会見等で質問されても論点化するのを避けて「一切触れようとしない」問題は何なのかという点にも目を向けて、判断の材料としています。 1
Japanese Prime Minister and President of the Liberal Democratic Party (LDP), Shinzo Abe celebrates his party's win after he placed a red paper rose on a LDP candidate's name to indicate an election victory at the party's headquarters in Tokyo on July 21, 2013. Voters gave Prime Minister Shinzo Abe a resounding victory in upper house elections July 21, exit polls showed, likely ushering in a new pe
NEWAI対応ツールへの無制限アクセスが月額ほんの¥3,940.00です*生成画像を作成してダウンロードし、既存のiStockクリエイティブ画像を編集できます。低価格で1か月間利用できます。 プランの詳細を見る*1日の生成回数には上限が適用されます。
© iStock.com この夏以来、ずっと亡命のことを考えている。 きっかけは実に他愛ないことだった。夏休みに旅行先のコンビニで偶然、手塚治虫の漫画『アドルフに告ぐ』を買い、これを読んだのである。 この漫画は、第二次大戦を挟む数十年を生きた3人のアドルフを巡る物語である。その一人、アドルフ・カウフマンは日本人とドイツ人のハーフで日本生まれだが、父親の希望によりヒットラー・ユーゲントを養成するドイツの学校に送られてしまう。ハーフであることに多少の劣等感をもっていた彼は、誰よりも努力して優秀な成績を収める。また、当時彼らに任されていたユダヤ人狩りの仕事にも熱心に取り組む。 ところがある日、アドルフは美しいユダヤ人の少女、エリザに出会う。夜も眠れないほどの激しい恋心を抱いたアドルフは、彼女には生き延びて欲しいと考え、命がけで、エリザとその家族を国外逃亡させる計画を練る。彼女たちが住む地区で、ま
© iStock.com アベノミクスの盲点 衆院解散総選挙が決まった。 デフレからインフレへといざなうはずの消費税8%が消費を冷え込ませて、実感としての経済は冷え込み、国債格付けは下がり、もはやスタグフレーションであるという声も出る中、これから2年後には明らかに経済政策の失敗が誰の目にも明らかなほどに露呈して批判が増え、苦戦になることを見越した上で、今ならまだ確実に勝てると見越しての、任期を半分も満たさないうちの解散総選挙であろう。 この状態で、アベノミクスを問うと言われて、いったい、どう返答すればよいのだろうか。 アベノミクスが主眼にしている経済政策では、法人を減税優遇し、さらに円安誘導することで、輸出企業の海外流出を防ぐというが、実際のところ、長年続いていた円高と、なによりも人件費の問題で、主だった輸出企業はとっくに海外に生産拠点を移している。私の知るメキシコでも、バヒオと呼ばれるメ
© iStock.com 最初にお尋ねします。あなたは今回の安倍首相の解散総選挙に納得されていますか? メディア報道を見ていても、インターネット上でも、また日常生活においても、解散総選挙が皆さんの話題に上ることはあっても、どこか他人事のような話ぶり。 「町の声」は生活の苦しさに言及するものの、安倍政権の強引な手法や公約違反への怒りや憤りを口にするひとはホンの一握りです。政権そのものへの支持率は40%を割るところまできましたが、総選挙の比例の投票先はいまだに圧倒的に自民党。真剣に行く末を考えているようには見えません。 安倍晋三氏は2年前、「まず、復興。ふるさとを、取り戻す」と大見得を切り、「脱原発への意気込み」や「選挙制度の抜本的な見直し、衆院の定数を削減する」などを選挙公約に盛り込んで衆院選に臨みました。 選挙に圧勝して安定過半数の議席を確保すると、安倍首相は報道陣を引き連れて被災地入りし
瀧本哲史 (京都大学産官学連携本部イノベーション・マネジメント・サイエンス研究部門客員准教授/エンジェル投資家) 2014年12月13日 Photo by 陳 ポーハン(CC BY 2.0) 金曜日の午後は京都大学で授業をやっている。後期は「意思決定論」というタイトルで、様々な素材を用いて、正義論、法的な問題解決思考、財務的な意思決定、ゲーム理論、統計などありとあらゆる学問の思考様式を提示して、一つの問題について様々なアプローチが可能であることと、その相対性について考えさせる。今週の授業は、週末に衆議院選挙を控えていることもあって、選挙を素材にすることにした。といっても、今回の選挙に関わる特定の政党や政策の是非については一切扱わない。公職選挙法上の問題もあるし、学生の多くは有権者ではないし、そもそも、今回の選挙に私はほとんど関心がないからだ。 いつもの通り、私の授業は質問からスタートする。
6つのテーマと24の「しくみ」 設けました。 知識だけではなく、『人間力』が豊かな“人財”を育てたい。そこで、具体的な育成テーマにもとづく『しくみ』を設けました。しっかりとした計画と体系があってこそ、人は育ちます。 「隣にあの人がいてくれたらなあ」「あの前向きな姿勢がチームに元気をくれる」と期待される人。自然とまわりにやる気に満ちた仲間が集まってくる人。そんな“人財”へと、あなたを育てます。最上のスキルは、人に慕われる人間力だと考えます。 キャンパス アドバイザー制度 なんでも相談できる大学生活の伴走役。 エンロールメント・ マネジメント 入学前から卒業後まで。生涯にわたり学生の人生をサポート。 TFU人材育成 モデル 学業とプロジェクト。両輪で走るからこそ、生きた学びに。 スタートアップ セミナー 入学時に、成長するためのスタンス、心構えを学びます。 閉じる 「こども」と「心理」の 2つ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く