ドライバーの座席がない巨大な無人ダンプトラック、熟練オペレーターでも難しいセンチメートル単位の精度で平らに整地するICT(情報通信技術)ブルドーザー、設計図面を3次元データで読み込み、図面通りの精密な傾斜を機械制御で作り上げるICT油圧ショベル―――。自動運転が産み出す次世代の高効率・高精度な建機を世界に先駆けて実用化し、「自動運転が作る建設現場」を現実世界に持ち込んだのが建機大手のコマツである
ドライバーの座席がない巨大な無人ダンプトラック、熟練オペレーターでも難しいセンチメートル単位の精度で平らに整地するICT(情報通信技術)ブルドーザー、設計図面を3次元データで読み込み、図面通りの精密な傾斜を機械制御で作り上げるICT油圧ショベル―――。自動運転が産み出す次世代の高効率・高精度な建機を世界に先駆けて実用化し、「自動運転が作る建設現場」を現実世界に持ち込んだのが建機大手のコマツである
2018年01月29日 コマツ(社長:大橋徹二)の鉱山向け無人ダンプトラック運行システム(Autonomous Haulage System以下、AHS)は、商用導入開始から今年で10周年を迎え、豪州・北米・南米でのAHSダンプトラックの稼働台数は、合計で100台を超過しました。これまでの10年間に稼働環境の異なる鉱山現場で実証・蓄積したAHSの安全性・生産性・環境性・システム柔軟性に対する高い市場評価を踏まえ、コマツは鉱山現場でのAHS導入を一層加速していきます。 コマツは、2005年にチリ コデルコ社銅鉱山へAHSを試験導入し、2008年1月に同社と共に世界初のAHSの商用導入に成功しました。そして、2008年末には豪州リオ ティント社鉄鉱山においてもAHS導入に成功し、リオ ティント社は、現在までに西豪州ピルバラ地区の4鉱山でAHSダンプトラックを導入・稼働させております。リオ ティ
ヤマト運輸とディー・エヌ・エー(DeNA)は4月17日、自動運転車を使った宅配サービスの実現を目指すプロジェクト「ロボネコヤマト」の実証実験を、神奈川県藤沢市で始めた。スタート時点では原則としてドライバーが運転するが、誰も乗っていないことを想定し、荷物の取り出しはユーザーが自ら行う。18年をめどに、一部区間には自動運転車を導入するという。 車内に保管ボックスを設置した電気自動車(EV)を活用。ユーザーがスマートフォンを通じ、荷物を受け取る場所と時間帯(10分刻み)を指定できる「ロボネコデリバリー」と、地元商店の商品をネット上で一括購入して運んでもらう「ロボネコストア」の2種類のサービスを提供する。
中国人民大学のキャンパス内を走行する「無人宅配機」。センサーで周囲の状況を確認しながら目的地に向かう=中国北京市で2018年4月10日、赤間清広撮影 北京市内のオフィス街。王朝陽さん(47)は荷台が連結された三輪バイクにまたがり、ビルからビルへと駆け回っていた。 職業は宅配便配達員。中国内陸部の山西省で農業をしていたが生活は苦しく、昨夏に妻と2人の子供を残して出稼ぎにきた。 配達員は王さんのような出稼ぎ労働者が最も簡単に見つけられる職業の一つとされる。しかし、労働環境は厳しい。基本給はなく、一つの荷物につき1元(約17円)の完全歩合制。朝から晩まで働いて1日平均200個前後の荷物を配っても、月収は数千元程度だ。配達ミスがあれば、1回600元の罰金をとられ、数日分の稼ぎが一気に吹き飛んでしまう。 王さんは会社の寮の2段ベッドで寝起きし、食事は1日20元でしのぐ。きつい仕事に悲鳴を上げ、「辞め
ヤマト運輸とディー・エヌ・エー(DeNA)は4月16日、自動運転で荷物を届けることを見据えた「ロボネコヤマト」の実証実験を、4月17日から国家戦略特区である神奈川県藤沢市の一部エリアで開始することを発表した。深刻化するドライバー不足や再配達問題の解消を目指す。対象エリアは、藤沢市の鵠沼海岸1~7丁目、辻堂東海岸1~4丁目、本鵠沼1~5丁目で、約3万人(1万2000世帯)がサービスを利用できる。実施期間は4月17日から2018年3月31日まで。 実験では、車内に保管ボックスを設置した専用の電気自動車を3台使用し、ヤマト運輸の施設を利用する。将来的には完全自動運転を目指すが、今回の実験ではドライバーによる有人運転で荷物を届ける。ただし、顧客が自身で荷物を車両から取り出すことを想定していることから、ドライバーは荷物の受け渡しなどには関与しない。
日立がチャレンジする「自動運転トラクター」は、日本の農業を救えるか?:農業IT×ロボット(2/2 ページ) 日本や東南アジアでも生きる「自動運転技術」 こうした自動運転トラクターは、将来的には東南アジアや日本への展開も検討しているという。日本の農地は狭くて複雑な形をしたものもあるため、完全自動化は難しいものの、運転の支援ならばできると菅原氏は話す。 「日本の農業従事者は65歳以上の方が多く、トラクターの誤操作で事故を起こしてしまうケースもあると聞きます。農地の位置情報をあらかじめデータとしてインプットしておくことで、農地の端まで進んだら自動的に止まるといった操作ができるようになります。これで危ない目に遭うリスクを減らせるのです」 日本と同様、東南アジアも農地が狭いなどの成約が多いため、自動運転技術を生かせる見込みがある。詳細な地図データがあれば、楽に導入できるといい、社会インフラ事業へ注力
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く