1889年5月1日に、東京府下に東京市が設置されたが、この時点では市制特例により東京市長を置かず、東京府知事および府書記官がその職務を執行し、市役所の建物もなく市職員もいないという状態だった[1]。 市制特例の撤廃運動が起きて[2]1898年10月1日に市制特例が廃止され、東京市は一般市として市長を持つようになり、市役所が開設された[1]。この10月1日を記念して、1922年10月1日に自治記念日が定められたのち[1]、1952年9月27日に東京都が「都民の日条例」を制定し、同年10月1日から施行した[3]。同条例では、記念日を設けることで「自治意識を昂揚し、東京都の発展と都民の福祉増進を図る」といった目的をうたっている[3]。 都民の日には、東京都立および都内各市区町村立の小・中・高校は休校となる[4]。また、都内に所在する一部の国立や私立学校も休校となる。しかし、2002年の学校週5日