タグ

読書に関するmorobitokozouのブックマーク (45)

  • 『「正しさ」の商人』 脚注・参考資料集

    『「正しさ」の商人』(林智裕)は以前読んだのだが、まとも過ぎてさっさと読んでしまったので、じっくり読み直してみます。 (以前読んだ時の感想はこちら) まずは、脚注に大量のURLが記されているのだが、その記事のタイトルが書かれていないので読み難い+その都度手入力するのが面倒なので書き起こします。 消えてしまえそうなリンクの場合は後ろに【アーカイブ】リンクを付けています。 政府系サイト(*.go.jp 等)でリンクが切れている場合は 国立国会図書館インターネット資料収集保存事業 で探してください。 各章への内部リンク:「はじめに」、「第1章「情報災害」とは何か」、「第2章 複合的 「情報災害」と福島」、「第3章 印象操作という「引き金」」、「第4章 「情報災害」を記録するということ」、「第5章「情報災害」と、その後」、「終章 教訓は生かされるのか」、「おわりに」、「参考資料」 はじめに*1 『

    『「正しさ」の商人』 脚注・参考資料集
  • 昭和戦前・戦中の読書と労働―本が安くなるとみんな本が読める - 集英社新書プラス

    みやけ かほ 作家・書評家。1994年生まれ。高知県出身。京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程修了(専門は萬葉集)。著作に『人生を狂わす名著50』(ライツ社)、『文芸オタクの私が教えるバズる文章教室』(サンクチュアリ出版)、『副作用あります!?人生おたすけ処方』(幻冬舎)、『妄想とツッコミで読む万葉集』(だいわ文庫)、『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』『女の子の謎を解く』(笠間書院)、『それを読むたび思い出す』(青土社)、『(萌えすぎて)絶対忘れない!妄想古文』(河出書房新社)。

    昭和戦前・戦中の読書と労働―本が安くなるとみんな本が読める - 集英社新書プラス
  • 今まで読んだ本の中で、1番読んだ回数の多い本はどれですか?

  • 読書は68%もストレスを軽減するのか、読書の可不可 - ネットロアをめぐる冒険

    以下の内容の「読書がストレスを軽減する」というツイートがバズっていました。実は二年ちょっと前に既に検証していたブログがあったので、そちらをリンクしておきます。 ・どの活動によってストレスレベルが一番下がるのかを調べた。 ・検証の結果、読書が 68% と、一番高い数値を示した(コーヒーは 54%、散歩は 42%、ゲームは 21%) ・この 68% という数値はたったの 6 分間で効果が表れた。 嘘だった!?読書でストレス軽減の真実は / True or False.... Stress Relief by Reading! - 医薬翻訳者の洋書キッチン/ The Book Kitchen 私も人並みにはを読んでおりますが、現実のストレスは減るどころか増える一方なので、疑わしく思って調べてみました。結論だけ書くと、「この話は査読付きの研究でもなければ学術誌に載ったわけでもないマーケティング的

    読書は68%もストレスを軽減するのか、読書の可不可 - ネットロアをめぐる冒険
  • 100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生変わった

    補足書きました思った以上の反応を頂いて驚いてます。 コメントへの返信など、追記しようかと思ったのですが、長くなったので別記事にしました。 興味あったら見てください。 https://anond.hatelabo.jp/20200102201209 はしがき釣りっぽく書いたけどほんと。 結構色んな意味で読書や知識というものに関する意識が変わったので、なんかアウトプットしたくなった なお、名著そのものを知ったことに関する感銘とかは今更私が言うまでもないので省きます。 書きたいのは100分de名著シリーズを対象にした読書を集中して実施したことに関するメタ効果に関して。 ちなみに、読破したと言っても読破したのはあくまで解説。 スペシャル版とか、ブックス版はもう少し厚いけど。どれも約120ページで、読書慣れしてる人なら2-3時間で読める量だと思う。 いやそれじゃ読んだことにならないだろ原典あたれよ

    100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生変わった
  • 「なんでライトノベルの「あとがき」って著者本人なの?途端に物語の世界から切り離されるんやけど。」

    真乃宮 @manomiya37 なんでライトノベルの「あとがき」って著者人なの? 途端に物語の世界から切り離されるんやけど。 あとがきは小説の世界を誰かと共有する読書の「結び」やと思ってる。 著者人に書かすならハードカバーのようにあとがきのない、物語の向こう側に永久に閉じ込められる感じにしてほしい。 蒼真まこ@「後宮の闇妃」コミカライズ配信開始 @yumesoma3405 @manomiya37 すみません、著者人によるあとがき欲しい派です。 あとがき読んでから買うかどうかを決めることもあります。 夢枕獏先生だったかな?あとがき読んでから買う読者も一定数いるから、自分は必ずあとがきを書く、と著者の中で書かれていたと思います。人それぞれで面白いですね。 真乃宮 @manomiya37 @yumesoma3405 僕もあとがきを先に読むことはありますが、「えっ、この先生が書いてる!」「分

    「なんでライトノベルの「あとがき」って著者本人なの?途端に物語の世界から切り離されるんやけど。」
    morobitokozou
    morobitokozou 2019/10/13
    ラノベを読み終えたばかりの読者は座禅で言うところの“魔境”にあるのでそれをパシッと叩いて引き戻してやるとちょうどよい塩梅になるのだ
  • 12年間「読書ノート」が続いている私のEvernoteを使った読書ノートの作り方【2019年版】ーいつもていねいに

    以前の以下の記事のとおり、2019年1月に「メディアマーカー」のサービスが終了するのに伴い、蔵書管理を「ブクログ」に移行しました。 IT知識が乏しい私でもできた「メディアマーカー」から「ブクログ」への約700件のデータ移行先日、2019年1月にWeb上での蔵書管理サービス「メディアマーカー」がサービスを終了するとのアナウンスがありました。 私は、メディア... これまで、ブログでは、読書ノートに関する記事をいくつか公開しており、特に以下の2つは非常に多くの方にお読みいただいています。その中には、「メディアマーカー」が当然のように登場してきましたが、これが「ブクログ」に置き換わることになります。

    12年間「読書ノート」が続いている私のEvernoteを使った読書ノートの作り方【2019年版】ーいつもていねいに
  • 読書が苦手な人のための、実用的な本の読み方について。

    このメディアの名は、Books&Appsである。 だから、たまにはの話もしよう。 * 新人さんは特に、会社に入ると先輩や上司から、「を読め」と言われるのではないだろうか。 そんなわけで、最近、「読まないといけないと思うんだけど、が読めない」という方から相談を受けた。 聴くと、「できる」上司、先輩たちから、を読め、とつねづね言われているとのこと。 彼は困ったように 「読書、苦手なんですよね……。」という。 「なぜですか?」 「私、読むのが遅いんです。あと、そもそも何を読んだらいいか、よくわからないんです。」 「なるほど。」 「あと、先輩の進めてくるは難しすぎて……。最後まで読めたことがないです。」 うーん、気の毒である。 「読んではみたんですね?」 「まあ少しは。で、実はは断念しました。で、「マンガでわかる」というシリーズが結構あるじゃないですか。漫画なら読めるんで、あれで読んで

    読書が苦手な人のための、実用的な本の読み方について。
  • 読まない人が読書で遊ぶための60ステップ - 山下泰平の趣味の方法

    私はわりと読書をしてきたほうだと思う。ただ間違った方法で読書してきたよなーって思わないでもない。それでも楽しく読めてはいて、未だに読書で遊べている。 そんなわけで、読書を楽しむための方法を紹介したい。60ステップあるんで面倒くさいかもしれないけど、やったら速読以外は誰でもできると思う。 対象としているのは全く読書しない人や、目的のある学習しかしてこなかった人で、もしかするとだけど大量に読んでる人にとっても多少なりともマシなことが書かれているかもしれない。あるいはネットで読むものの幅を広げるための練習にもなる可能性もないでもない。考えてみると読まない人はこんな記事を読まないような気もするが、そのあたりはムシっておくことにする。 私自身は電子書籍は読みまくってるんだけど、こちらは紙のを対象としている。また書見台や椅子などの道具や、書籍の軽量化などについても扱っていない。書見台は便利なんだけど

    読まない人が読書で遊ぶための60ステップ - 山下泰平の趣味の方法
  • ネットの文字はなぜ記憶に残りにくいのか:日経ビジネスオンライン

    つい先日、経団連会長の会長執務室にこの5月、はじめてパソコンが設置されたという読売新聞の報道があって、その新聞記事のスクリーンショット(スクショ)を貼り付けたツイートが大量に拡散されている。経団連会長に就任した日立製作所の中西宏明会長がパソコンがないことに驚き、導入したのだという。 ネット内の人々の反応は 「えっ? いままでパソコンも使ってなかったわけ?」 「じゃあどうやって外部と連絡をとっていたんだ?」 という素朴な疑問からはじまって、やがて大喜利に発展した。 「経団連って竜宮城だったのか?」 「会長がメールアドレスを持つのもはじめてらしいぞ」 「ってことはつまり歴代のボスはメールを使ってなかったわけか?」 「もしかしたら、指示は竹簡に毛筆とかか?」 「移動は大名駕籠だな」 「まあ、ちょっと遠めの行き先には牛車ぐらい使ってると思う」 「実際、インターネットが来ない環境下で、外部とはどうや

    ネットの文字はなぜ記憶に残りにくいのか:日経ビジネスオンライン
  • 子どもの目に触れさせないようにしていた作品

    結論から言う、見せたいものは隠せ。 子どもは、親の言うことなんて聞かない。これには「絶対」をつけてもいい。幼少ならともかく、成長につれて親の言うことには、反発する・無視する・聞き流す。 ただし、親の「する」ことはマネする。ここテストに出るところ。子どもは、親の「言う」ことは聞かないが、親の「する」ことはマネをする。 だから、親が「これ、好きになってほしいな」と思うものは、そのまま言っても聞かない。反対に、親が好きな「これ」を、子どもの目に触れさせないようにして、コッソリ楽しむ。すると、子どもはどこからか嗅ぎつけて、手に取ってみるのである。 「トットちゃん」より「鬼畜」好き わたしが嗅ぎつけたのは、『化石の荒野』『鬼畜』『人間の証明』だった。親からすると、『窓際のトットちゃん』『星の王子さま』『はてしない物語』を読ませたかったらしいが、そんな「オモテの」よりも、親の棚から盗み読みした西村

    子どもの目に触れさせないようにしていた作品
  • オーディオブック利用者の半数が「読書の機会が増えた」--読書習慣がより活発に

    オトバンクは、同社が運営するオーディオブック配信サービス「audiobook.jp」の利用者を対象として、オーディオブックの利用傾向に関するアンケート調査を実施。8月2日にその結果を公表した。期間は6月23~29日で、有効回答者数は1698人。 「オーディオブックを使って読書習慣に変化はあったか」という質問をしたところ、47%が「オーディオブックを使用して読書する機会が増えた」と回答。「オーディオブックをきっかけに原作を読んだ」(14%)、「屋や図書館に行く機会が増えた」(10%)という回答もあったという。同社では「約7割の方が、オーディオブックを使ってからの方が、読書習慣がより活発になっていることがわかった。音声で得た興味関心が、活字を読むきっかけとなっていると言える」としている。 利用シーンについては、「移動時間」と回答した人が約6割と最多。ほかには「家事中」「運動中」「入浴中」「育

    オーディオブック利用者の半数が「読書の機会が増えた」--読書習慣がより活発に
  • Tsundoku: The art of buying books and never reading them

    Do you have a habit of picking up books that you never quite get around to reading? If this sounds like you, you might be unwittingly engaging in tsundoku - a Japanese term used to describe a person who owns a lot of unread literature. This article contains content provided by Twitter. We ask for your permission before anything is loaded, as they may be using cookies and other technologies. You ma

    Tsundoku: The art of buying books and never reading them
  • 読んだ本の内容は覚えられなくてもいい? 「読書」のお悩み相談に、年間300冊以上の書評を書くライターが答えます(前編) | ライフハッカー・ジャパン

    僕の新刊『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』の帯には、次のように書かれています。 は99%、忘れていい! 大切なのは、「1%のかけら」を残すこと。 これは僕の持論で、読書についての考え方を集約したものでもあります。 1冊のを読み、その内容をほとんど忘れてしまったとしたら(僕も、そんなことはしょっちゅうあります)、それが、そのに対する自分なりの結果です。覚えられなかったということは、記憶させるだけの“キャッチーななにか”がそののなかになかったということ。だからそこに執着するよりも、「忘れてしまった」というファクトを受け入れるべきなのです。 そして重要なのは、これとは逆のケースです。当に自分にとって必要なことであったとしたら、「覚えよう」と意識するより前に覚えてしまうはず。たとえば、「99%は忘れちゃったけど、この1%が強烈に記憶に残ったんだよね」ということがあったとした

    読んだ本の内容は覚えられなくてもいい? 「読書」のお悩み相談に、年間300冊以上の書評を書くライターが答えます(前編) | ライフハッカー・ジャパン
  • 人から本を奪う者はどんな報いを受けるか/当世米国「禁書」目録

    またしても大きな勘違いをしていた。 断のやり方には大きく分けて二つあって、ひとつは断する前にご馳走をべる(キリスト教徒の謝肉祭がそうだ)、もうひとつは断が終わった後ご馳走をべる(イスラム教徒がする)。 いずれにしろご馳走はべるのだが、アメリカで毎年やってる「禁書週間(Banned Books Week)」を、何かそういった類のものだと長らく思い込んでいた。 つまりたらふく読んでからを絶つのか、1週間何も読まずに耐えてその後がっつりを読むのか、そのいずれかだろうと踏んでいた。 なんのために? 多分、好き勝手にが読める有難さを思い出すために。 「禁書週間」の主宰のひとつであるALA(American Library Association;アメリカ図書館協会)は、毎年「週間」にあわせてchallenged books listを発表している。すなわち、「こんなを読ますな、見

    人から本を奪う者はどんな報いを受けるか/当世米国「禁書」目録
  • 青空文庫の名作が1日3分で読めるメールで小分け配信されてくる「ブンゴウメール」レビュー

    まるで文豪からメールが届くかのような形で、青空文庫の名作が毎日ちょっとずつ小分けで送られてくるサービスが「ブンゴウメール」です。「時間がなくてを読めていない」という人や「名前だけ知っているけれどあまり古典を読んだことがない」という人に対する新しい形の読書体験となっているとのことだったので、実際に使ってみました。 ブンゴウメール | 文豪から毎朝メールが届く、新しい読書体験 https://bungomail.notsobad.jp/ ブンゴウメールの登録を行うには、トップページにある「メールアドレス登録(無料)」というボタンをクリック。 こんな感じの登録フォームが現れるので、テキストフォームにメールアドレスを入力して「送信」をクリックすればOK。なお、Gmailや携帯キャリアアドレスを使っているとフィルタに引っかかって届かないことがあるとのこと。その場合はここから解決策を探れます。 する

    青空文庫の名作が1日3分で読めるメールで小分け配信されてくる「ブンゴウメール」レビュー
  • 紙の本の読後にEvernoteで読書ノートを作る1番手軽な方法ーいつもていねいに

    記事で書いたとおり、Kindleで読んだは、マーカーを引いたところ(ハイライト)をデータで取り出すことができますので、読書ノートを作るには便利です。 私は、読書ノートの作りやすさと、物理的な保管場所の関係から、購入するはほとんどKindleです。 ただ、最近、読みたかったKindleにはなく、Kindle化を少し待っていましたが待ちきれなくなったので、久しぶりに紙のを買いました。 そして、読後、読書ノートを作りました。(今回、作った読書ノートは、参考に、文末に掲載しました) 記事では、私が紙のを読んだ後にEvernoteで作っている読書ノートの作り方について紹介します。

    紙の本の読後にEvernoteで読書ノートを作る1番手軽な方法ーいつもていねいに
  • 子どもの読書活動の推進に関する法律 - e-Gov法令検索

    電子政府の総合窓口(e-Gov)。法令(憲法・法律・政令・勅令・府省令・規則)の内容を検索して提供します。

    morobitokozou
    morobitokozou 2018/04/23
    “子ども読書の日は、四月二十三日とする。” , “国及び地方公共団体は、子ども読書の日の趣旨にふさわしい事業を実施するよう努めなければならない。”
  • 子どもの読書活動の推進に関する法律 - Wikipedia

    子どもの読書活動の推進に関する法律(こどものどくしょかつどうのすいしんにかんするほうりつ)は、子どもの読書活動の推進に関し、基理念を定め、ならびに国および地方公共団体の責務等を明らかにするとともに、子どもの読書活動の推進に関する必要な事項を定めることにより、子どもの読書活動の推進に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって子どもの健やかな成長に資することを目的とした法律である(第一条)。 第一条 - 目的 第二条 - 基理念 第三条 - 国の責務 第四条 - 地方公共団体の責務 第五条 - 事業者の努力 第六条 - 保護者の役割 第七条 - 関係機関等との連携強化 第八条 - 子ども読書活動推進基計画 第九条 - 都道府県子ども読書活動推進計画等 第十条 - 子ども読書の日 第十一条 - 財政上の措置等 子どもの読書活動を国を挙げて支援するため、児童文学者で、当時、参議院議員であっ

    子どもの読書活動の推進に関する法律 - Wikipedia
    morobitokozou
    morobitokozou 2018/04/23
    4月23日は「子ども読書の日」
  • 【追記】小学生『10歳までに読みたい名作シリーズの本が読みたくて図書室に行ったら先生に断られた』→その理由『あなたは11歳だからダメ』

    『10歳までに読みたい名作シリーズ』が読みたくて図書室に行った11歳の小学生。しかし、図書の先生からは断られてしまいました。 サミー@新ジャガ33号 @shokushusaniwa 親戚の子、今小学6年生なんですけど今日久々に話をしたらすごい悲しい事があるから聞いてって相談をもちかけられて、それが「今の図書の先生がすごく怖くて、10歳までに読みたい名作ってシリーズのを凄く読みたいのに、私は11歳だから借りれませんって読ませてくれないからすごく悲しい」と 2018-01-18 18:32:58

    【追記】小学生『10歳までに読みたい名作シリーズの本が読みたくて図書室に行ったら先生に断られた』→その理由『あなたは11歳だからダメ』