Haskellでは、リストや配列といったデータ構造に対する処理を高速化するために様々な試みが行われています。しかし、残念ながら現在のHaskell処理系やライブラリの実装には性能面でまだまだ課題があります(参考リンク1、参考リンク2)。Cの配列をHaskellで直接利用するようにすれば、性能の向上を期待できます。 Cで書かれたOSやライブラリのAPIには、Cの配列(およびそうした配列を扱うCの関数)を引数に取るものもあります。HaskellのFFIを利用すれば、HaskellからCの配列を利用できます。今回は、その方法を紹介しましょう。 Cの配列を利用する方法 第22回で説明したように、HaskellのFFIではCのポインタをPtr型で表現します。Cではポインタを使って配列を参照するので、Ptr型を使えばHaskellでCの配列を利用できます。 ただし、ポインタを操作するStorableク