Sass/Compass ってよく聞くけど、なんか難しそう…って思っている主にデザイナー/HTMLコーダーさん向けの勉強会で利用したスライドです。勉強会にはハンズオンが組み込まれていたので、この資料には中途半端な部分がありますがご容赦ください。 (*'-'*) 内容的には、基礎的な事柄を、活用のための考え方を添えて解説しています。何かの参考になれば幸いです。Read less
■ RubyのCVE-2013-4164対応 (もう3日も前の話だが)rubyに新しい脆弱性があると公表されたので、使っているrubyをアップデートしなくてはならない(1.9.3と2.0.0ともに)。 いつものようにrbenv installでローカル環境のアップデートはさくっと済んだのだけど、最近はHerokuでいろんなものを動かしているのでそれもアップデートする必要がある。たしか以前は勝手にアップデートしてくれた記憶があるのだけど、最近は自分でアップデートのトリガーを引かないといけないそうだ(まぁそりゃそうだよな)。 手順はメールが来ていて: $ git commit --allow-empty -m "upgrade ruby version" $ git push heroku master と、ようするに空のcommitを作ってpushすればそれでOK、と。でもこれをすべてのアプ
Git に同梱されている contrib/diff-highlight を使います。 あとは README に書いてあることの引き写しですが、PATH の通ったディレクトリに置いて、~/.gitconfig に以下のように設定を書く。 [pager] log = diff-highlight | less show = diff-highlight | less diff = diff-highlight | less すると、対応するコマンドの出力がこんな風になります。 行レベルの diff に加えて、単語レベルでの diff もハイライトされ、GitHub での diff のように描画されました。 組み込みのオプションで --color-words というのがありますが、こちらを使うと行レベルの diff 情報が失われるので、少し不便だったわけですね。とすべて README に書いてあ
Windows XPのサポートが2014年4月に終了するが、国内ではまだまだ多数の人がXP搭載のPCを使い続けている。マイクロソフトは大々的にサポート終了を告知しているが、聞き流している人も多いはず。今回は、そんな人のためにWindows XPを使い続けてはいけない10の理由を紹介しよう。 12年以上使われたXPもいよいよオワコン Windows XPは2001年10月に登場した。はや、12年以上が経過しているのだ。以前は多くのアプリケーションがWindows XPをサポートし、フリーソフトも隆盛を極めた。マイクロソフトのサポートには、メインストリームサポート(新機能の追加などに対応)と延長サポート(不具合やセキュリティーの修正などだけが行なわれる)の2種類があり、前者は2009年4月に終了。延長サポートは本来ビジネス向けの上位エディション(Professional)のみに提供される予定だ
報道各社にプレスリリースを送りましたので、以下に、版元ドットコムサイト上でも公開します。 190社の出版社によるデータベース=Webサイトである版元ドットコムの書誌情報ページから、日本最大の古書販売サイト「日本の古本屋」及び全国図書館の蔵書検索サイト「カーリル」へのリンクが設定されました。 版元ドットコム(運営団体:版元ドットコム有限責任事業組合)は、従来の出版業界の枠組みから一歩踏み出し、古書業界及び図書館業界とのより積極的な連携を図ります。 版元ドットコムでは書籍の販売において改めて「読者の利益」を見つめなおし、出版社に在庫がなく、かつ、重版の見通しの立たない希少な書籍の入手を希望する読者に対する新たな提案として「日本の古本屋」へのリンクを設定することといたしました。 同様に、入手困難な本の入手先として「カーリル」による図書館蔵書検索へのリンクも設定いたします。 これにより、版元ドット
Internet Explorerはエンタープライズでの利用が想定されるため、Microsoft製品で広く適用されているサポート ライフサイクル ポリシーを確認すると、最低でも10年のサポートが受けられると考えている人も多いでしょう。IE8も9も10も、みんなそうなると信じて疑わないIT管理者の方も多いのではないでしょうか。 しかし、これは「誤り」です。 本記事では、最近やたらと複雑化の進んだIEのサポート期間の真実について解説します。 サポートライフサイクルポリシーとは? そもそもですが、Microsoftの「サポートライフサイクルポリシー」とは何でしょうか。公開しているドキュメントを参照すると、以下の通りです。 マイクロソフトはビジネス、開発用製品に対して最短でも 10 年間のサポートを提供します。ビジネス、開発用製品に対するメインストリーム サポートは、製品発売後 5 年間または次期
2013年11月24日(日) ■ 昇仙峡 _ 紅葉見物に行ってきた。ピークは若干過ぎた感じだけどまだ見頃。雲ひとつない快晴でひじょーに良い。 _ ただ、午前中は朝のうちは渓谷には陽が当たらず、山の方だけ陽が当たるもんだから、両方をいっぺんに写真に撮ろとすると明暗の差が大きすぎてまともに写らない。人間の目のダイナミックレンジにはまだ遠く及ばない。 _ モミジの木はたくさんあるのにどれも日陰で、陽があたって輝く紅葉は貴重な存在 仙娥滝 甲府盆地の夜景。真ん中の富士山が目立つように明るさをちょっといじってある。肉眼では富士山なんか見えません。 2013年11月25日(月) ■ Apache で環境変数をいじるときは再起動すべし _ うしろの席で、環境変数をごにょごにょして mod_rewrite なめんどくさい動作をさせる設定をいじってたのがうまくいかないらしい。が、graceful resta
Starlet-0.21がリリースされました。 Starlet-0.21 - a simple, high-performance PSGI/Plack HTTP server - metacpan.org - Perl programming language このバージョンからServer::Staterとの組み合わせでUNIX domain socketをListenすることができるようになりました。 $ start_server --path /tmp/app.sock -- plackup -s Starlet app.psgiServer::Stater は以前からUNIX domain socketをサポートしていたのですが、Starlet側でうまくハンドリングできていなかったのを修正したのが今回のリリースです。 ベンチマーク #plackconでの発表にもある通り、UNIX
自宅が浅草に近いので、浅草で食事をすることが多いです。浅草の名物といえば雷門。浅草寺の雷門の提灯が、しばらく改修中で、その期間は提灯の絵を書いた垂れ幕がかかっていたのですが、ようやく改修が終わり戻ってきました。写真は、先日見かけたのでiPhone5sで撮影したもの。夜なので、写りがいまいちですが。 弊社、イシン株式会社のWebサイトをリニューアルしてから3ヶ月ちょっと。おかげさまでお客様からの評判も上々。自社サイトのリニューアルを考えたい、といったご相談まで来るようになりました。 当社サイトのリニューアルは2年ぶり。創業してからまる5年が経ちましたが、リニューアルは三回目です。人によっては「よくそんなに変えますね」と言われますが、時代に合わないサイトを持っていることで、「こんな会社に仕事は頼めない」と思われるほうがリスクだと考えています。自社サイトに興味を持たなくなったら終わりだとも思って
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く