タグ

学問に関するnaohaqのブックマーク (6)

  • untitled

    1 2 "Web of Science" underactuated system 3 4 5 2006. 2 2002 2 2003 11 ( ) ( ) 2003 11 4 2004 5 2005 2005 20XX 21 21 21 2010 2025 21 21 2025 7.2 2010 1.8 2025 6.2 6 2006 2 1 100 5 99% P32 40 21 10 40% 5 10% 21 21 21 2010 6200 21 P17 2004 2004 11 2010 300 550 1/10 2006 1 26 AIBO 7 QRIO 27 2006. 8 21 2025 8 0 Vol. 59, No. 9, 2004. 18 7 2006 2025 4 0 2007. 9 2007 8 2007 FA /RT 2006 4,137 3,102 20 201

    naohaq
    naohaq 2010/10/31
    自分が前から(個人的に)言ってた「研究者に必要な能力は自分にも他人にもうまく嘘を付けること」が具体的に述べられている!!
  • はてなブログ

    論文の書き方 どのようにして論文を書いているかを尋ねられることが最近よくあります。場当たり的に回答することが多かったのですが、このことについて改めてしっかり考えて公開することにしました。 ここで扱う内容は、科学者とはこうあるべき、という理想論ではなく、等身大の大学…

    はてなブログ
    naohaq
    naohaq 2008/02/28
    ある種のlifehackといえるのだろうか
  • 東京大学大学院情報理工学研究科2

    naohaq
    naohaq 2007/07/09
    どんなテンプレだよ
  • 東京大学 学内広報 No.1344 -- 淡青評論 「そのうちなんとか」

    東京大学創設140周年記念事業の一環として行ってきました東京大学中央堂の全面リニューアル工事が完成し、4月2日にいよいよオープンします。 これまでご支援いただきました関係の皆様に感謝申し上げます。また2017年12月末までに3万円以上のご寄付をいただいた方々の銘板も完成しておりますので、中央堂にお越しいただき、ご覧いただければ幸いです。 なお、中央堂リニューアル事業へのご支援のお願いは、2018年9月まで継続しておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。 ... 続きを読む 国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構 准教授 John David Silverman(ジョン・デイビッド・シルバーマン) 科学をアートする心を大切に。 シルバーマン家の父は、材料科学や計算生物学などのさまざまな分野に貢献したIBMの理論物理学者だった。一方、自らクラリネットやピアノなども演奏する、音

  • 個人の努力結果の否定、公務員叩き | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    このあいだ、東京に行ったときに聞いた話しなのですが、任天堂の会長さんが京大病院で治療を受けた経験から病棟が貧しいので、ポンと巨額の寄付をしたというのが、たしかニュースにありましたね、ところがそれを聞いた文科省の担当が、それじゃもう京大にはこれだけの予算は差っ引くことにしますから、と言ったそうです。で、実際にそうなったので、その何十億円のお金は、寄付にならずに、国家の予算として扱われたようになったそうです。これを言ったかたは京大の医学部ですからもちろん憤慨しているのですが、その憤慨は、個々の努力をいっさい認めないのなら、みんなこれから寄付とかそういうものに努力するだろうか、というものでした。 これはとても含蓄のあるエピソードで、また今の日を象徴する出来事だと思います。また、 案外、戦前の「贅沢は敵だ」というのに似ているのかもしれません。 たとえば、自分の住む町で小学校を改築するとします。国

    個人の努力結果の否定、公務員叩き | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ
    naohaq
    naohaq 2006/10/19
    >>それじゃもう京大にはこれだけの予算は差っ引くことにしますから<< はぁぁぁ?
  • 職業:大学院生 - sumiiのブログ

    かのPh.D. Comicsなどでもわかりますが、アメリカのまっとうな研究大学の理系学科では、大学院生は研究職員として、数万ドルで雇用されています。その財源は、大抵は指導教員の研究予算です。これは金銭面だけでなく意欲面でも、二重に効果があったように思います(授業や研究をサボるとクビになる)。日でも頑張るという話があったのですが、立ち消えというか大幅に縮小されてしまったようで、制度の上限により、たとえお金があっても月10万ぐらいまでしか出せません(学振はありますが、博士課程だけだし、あまりにも数が少ない)。自分の分野だと「設備より人間」なので、もうちょっと何とかなると良いのですが…

    職業:大学院生 - sumiiのブログ
    naohaq
    naohaq 2006/08/15
    日本の院生が給料貰えるようになったら世情が随分様変りしそう。
  • 1