タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

議論に関するnaohaqのブックマーク (2)

  • 青少年ネット規制法案 - おおやにき

    というわけでいずこからか法案が送られてきたので検討してみたよ(挨拶)。この忙しいのに何でこんなことに orz と思わなくもないが、まあ心配している人多そうなので。とりあえずみんなが不安に思いそうなところは検討できたかと思うけど、必要があればこのエントリに加筆していきます。ので、特定時点での私の見解を確定させたい人はお手数ですが魚拓でも取ってください。削除の必要があれば見え消しでやります。 以下まず注意点。 私がもらった法案が物かどうか、私は知りません(偽物だという証拠もないが)。よそでやはり検討を加えている人と同じものを見ているのかどうかも、私にはわかりません。法案を見て気になっている人は、私が検討対象にしているものが自分の見ているものと同じかどうか確認しながら読むことを勧めます。 主として法技術上の論点に絞って検討します。また以下自民党案(とされているもの、以下略)を中心的に検討し、民

    naohaq
    naohaq 2008/04/23
    今更だけど。法学者が使う「正統性」「正当性」については http://www.axis-cafe.net/weblog/t-ohya/archives/000305.html を見といたほうがいいと思われ。
  • 公理として書いてあるのなら引用せよ - 真 もわ爛漫

    有名所同士がぶつかるとどうして心がwktkするんだろう。というのは置いといて 残業代を払えない経営者は無能である - アンカテ 404 Blog Not Found:有能な経営者を期待したら負けである どっちの意見がよいか悪いかはともかく、この反論はフェアじゃない。 たとえ有能でない労働者を雇用しても、利益を上げる人々のことである。 ... これは定理ですらない。公理なのである。関係法規にそう書いてあるのだ。営利企業を経営するとはそういうことだ。雇用はそのための手段であって目的ではないのだ。 公理とは「そういうルールが土台とするルールブックに明示されている」ということを意味するのではないか。とすれば、この文面はすでに説明不十分で誤解を招いている。 そのいち。もしどこかの関係法規に明示的にそう書いてあるのなら、まず議論を続ける前にその法規の文を引用しなければessa氏はそれが公理として妥当か

    公理として書いてあるのなら引用せよ - 真 もわ爛漫
  • 1