Go deeper into fascinating topics with original video series from TED
pecoでエンジニア人生を10倍楽にしよう! ビジネスバンクグループ エンジニア の数藤 智幸です。 エンジニアを生業としている関係で生産性向上のために色々なツールを探していますが、 時々、衝撃的に便利なツールに出会えることがあります。 今回はそんな中でも最も便利といえるかもしれない「peco」をご紹介します。 pecoとは? peco/peco こちらではSimplistic interactive filtering toolと紹介されていますが、 標準入力で与えられた情報から行を絞込み、標準出力に出力するだけのものです。 だけ、と書きましたが、unix哲学にそって他のコマンドと組み合わせることで、 劇的に便利なものになります。 元々は同じ機能をもったpython製のpercolというツールがあり、 こちらはそのgolang実装として開発されました。 golang製になることにより、バ
(続編; --expect オプションの酷使について)私の fzf 活用事例 peco 便利ですよね。正直、使い始めてしまうと使わない日はありません。最近の CLI 界隈では選択的インターフェイスやインタラクティブフィルタなどと呼ばれるツールが盛んに開発されています。特に peco は ghq との連携で一躍人気が出た気がします。 ghqを使ったローカルリポジトリの統一的・効率的な管理について こんなやつですね。以下は ghq のリポジトリへのアクセスを簡単にするためにスクリプトです。 # Require Bash 4.0+ peco-src() { local selected selected="$(ghq list --full-path | peco --query="$READLINE_LINE")" if [ -n "$selected" ]; then READLINE_LI
todo.txt というタスク管理メソッドがあるそうです。何とテキストファイル一つだけで運用するらしいです。ネタではなく、実用的にも使いやすいらしいです。ツールも色々ありますし、GitHub で公開してるのも多いですし、何かと刺激になりそうで……と、気になったので調べてみました。 本記事について todo.txt について調べたことと私の雑感について雑多にまとめています。todo.txt を使用するための具体的手順やツールの導入方法などは取り上げていません。概要や概念の説明だと思っていただければ。 対象読者 良いタスク管理方法が見つからない方 Todo リストは試したことがあるけど挫折したという方 タスク管理はしているが、todo.txt は知らない方 テキストファイル一つでどうやってタスク管理するの?と興味が湧く方 タスク管理メソッドを実現するツールを作ってみたい方 todo.txt と
ブログなどちょっとした文章の編集から書籍の執筆までMarkdownを活用しています。これまで試した各種テキストエディタのMarkdown編集支援機能や、Markdown編集専用のツールはどれも満足の行くものではなかったのですが、最近はAtomに以下のようなパッケージを入れた環境が理想に近いMarkdown編集環境を得ることができました。 少し前にエンジニアHubさんで各社のエンジニアの方がオススメのAtomパッケージを紹介するという企画記事があり、私もMarkdown関連のパッケージを紹介させていただいたのですが、この記事では各パッケージを簡単にしか紹介できなかったので、ここでは少し詳しく紹介したいと思います。 employment.en-japan.com document-outline atom.io サイドバーにMarkdownの見出しをツリー状に表示してくれるパッケージです。書籍
まずい職人 @ktnmk_hr 篠原菊紀先生「心と体だけでどう質問がくるのか興味深いところです。脳がらみのことを答えます」 大日向雅美「ドキドキハラハラして質問に答えられないかもしれない、一緒に考えてくださったらと思います」 小池龍之介「どんな質問に答えるか、未知数ですね。がんばります」#冬休み子ども科学電話相談 2017-12-29 08:45:49
##ESXi構築編 ###ライセンスキー取得 MyVMWareに登録し、ログインします。 「VMWare.com」のトップページに遷移し、「製品」→「無償の製品」→「vSphere HyperVisor」→「ダウンロードはこちらから」の順で遷移します。 このページでライセンスを取得することができます。(ESXiインストール後に、Webの管理画面から入力します) ###イメージのダウンロード 先程のページから、「VMware vSphere Hypervisor 6.5.0a - バイナリ」を「手動ダウンロード」してください。 ###VMWare Workstation Playerでの仮想マシン作成 「新規仮想マシンを作成」を押下し、以下のダイアログで「インストーラディスクイメージファイル」を選択し、ダウンロードしたESXiイメージを選択します。 仮想マシンの名前と作成場所(仮想ディスクを
まだ完成途中ですが、期待を込めて! Live2Dというサービスがあります。画像をアップロードすると動き出して、まるで3Dデータを作ったかのように扱えるサービスです。2D画像を分析することで、目を閉じたり口を開いたりと言った操作が可能になります。 そんなLive2Dのオープンソース版がsatella.ioです。平面だったイラストに命を吹き込むソフトウェアです。 satella.ioの使い方 メイン画面です。デモデータを読み込んだところです。 多くのポイントが付けられています。 片目を少しつぶったところ。 体の向きも変更できます。 口の開閉も可能。 動かしているところ。 目をつぶるアクション。 口を開くアクション。 satella.ioはまだ未完成とのことですが、画像を解析して擬似的に動かす部分はすでにできています。現時点では画像への設定が多数必要ですが、分析が自動的に行われるようになれば負担
この記事では、私たちの研究室のRedmine内に作成した案内図のページを紹介します。研究室に配属された学生が、どこに何があるか簡単に分かるようになっています。また画像内にリンクを張ることで、Redmine内の他のページへ移動できるようになっています。 Wikiによる案内図の概要 RedmineのWikiでクリッカブルマップ リンク 参考資料 関連記事 おわりに Wikiによる案内図の概要 この案内図ページでは、図の一部にマウスオーバーすると色が変わり、クリックすると関連するRedmineのページに移動できるようになっています(クリッカブルマップ)。 例えば「学位論文」をクリックすると学位論文リストのWikiページ(詳しくはこちらの記事)を、「プリンタ」をクリックするとプリンタ管理用のチケットページ(詳しくはこちらの記事)を開くことができます。 RedmineのWikiでクリッカブルマップ
企業の経営幹部や管理職を養成する講座では、どんな本を薦めているのか。雑誌「プレジデントウーマン」(2018年1月号)では4社に取材。今回は、スターバックスコーヒージャパンが社員に勧めている4冊を紹介しよう――。 スターバックスコーヒー ジャパン 「人」を理解し、成長を促す力をつけて スタッフの温かく親しみやすい対応が印象的なスターバックス。店内にはコーヒーの香りが漂い、いつもくつろいだ雰囲気に包まれている。この雰囲気を支えているのが、従業員の自律的で能動的な行動と「人間らしさ」を重視する姿勢だ。 (左上)人材開発部 コーポレートラーニングチーム チームマネージャー 下青木聖子さん (右上)オペレーションエクセレンス部 マネジメントサイクル開発チーム シニアスペシャリスト 高松美紀さん (左下)人事部 部長 久保田美紀さん (右下)スターバックス コーヒー 目黒店 ストアマネージャー 前田夏
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く