タグ

2007年4月4日のブックマーク (7件)

  • 男は敵にもなるけど味方にもなってくれる。だから男というだけで嫌う道理..

    男は敵にもなるけど味方にもなってくれる。だから男というだけで嫌う道理がない。 女は敵か無関係かのどちらかで、決して味方にはなってくれない。ならば期待値的に敵にしかなり得ない。 女の場合 女は敵にもなるけど味方にもなってくれる。 男は敵か無関係かのどちらかで、決して味方にはなってくれない。 だから男は最初から関わり合いにならなければ良いけれど 味方は欲しいので女とは関わってしまう→敵の女が増え女性嫌悪に というパターンが多いような。 「男には期待しない。でもあなたは同じ女だから分かるでしょ!?…ああ、また裏切られた。これだから女は」ってやつ。

    男は敵にもなるけど味方にもなってくれる。だから男というだけで嫌う道理..
  • とあるはてな社員の日記:ConsolasをIE( or putty or gVim et al.)で使う

    先日のDECONでの宮川さんの発表で等幅フォントのConsolasがいい、とのことなので、フォント好きなこともあり、試してみました。 Consolasのダウンロードは、ここから。 なお、インストールには、Visual Studioがインストールされている必要がありますので、入れていない人は、このあたりからダウンロードしてインストールしてください(ちなみに無料です)。Consolasのインストール後に、Visual Studioはアンインストールしても、フォントの使用には問題ありません*1 また、Consolasは、アルファベットのみのフォントなので、そのままでは、多くのアプリケーション(IE, メモ帳など)で日語が文字化けします。そのため、Windows2000, XPのFont linkingという機能を利用して、日語については、別フォントで表示されるようにします。なお、Font l

    とあるはてな社員の日記:ConsolasをIE( or putty or gVim et al.)で使う
  • ITmedia +D PC USER:林信行の「Leopard」に続く道 第1回:理想と現実のギャップにあえいだ黎明期のMac OS (1/2)

    今年メジャーアップデートを果たすのは、Windows Vistaだけではない。Mac OS X v10.5“Leopard”の名で知られる最新Mac OSがいよいよリリースされる。 待望の新OSには、ユーザーが意識しなくても自動的にデータのバックアップを取り続ける「Time Machine」や、仮想画面を切り替えてデスクトップをディスプレイ表示サイズの何倍も広く使える「Spaces」をはじめ、Dashboardウィジェットを簡単に作成したり、インターネット越しに画面共有を行うなど、盛りだくさんの機能が用意されている。 この連載は、発売が迫るLeopardの全貌をさまざまな角度から解き明かそうとするものだ。最初の数回は、Macになじみのない人のために、Mac OSの歴史から振り返っていく。 Macは「思想のパソコン」だ Macが誕生したのはいまから23年前の1984年1月24日。1モデルだけ

    ITmedia +D PC USER:林信行の「Leopard」に続く道 第1回:理想と現実のギャップにあえいだ黎明期のMac OS (1/2)
  • 太陽電池のDS Lite

    太陽電池で遊べるWiiに続く、ソーラー改造計画第2弾。今回Tom's Hardwareのマニアが作ってくれたのは太陽電池で遊べるDS Liteです。 「マリオカートDS」も充電休みが要らないのがポイント。 携帯電話用ソーラー充電器「Soldius 1」をDS体に繋ぐと発電量は5.6Vから4Vまでダウンしますけど、DS Liteは3.7Vなので日当たりさえ確保できれば補充要らず、みたいですね。心配な方は日なたで充電してから遊ぶのがベターです。 半田ゴテが苦手で2指くっつけやしないかとハラハラしてしまう僕みたいなのには無理ですけど、もっと手先の器用な人には挑戦してみる価値アリ? (編訳/satomi) How to Make a Solar-Powered DS Lite [Twitch Guru]

    nekotank
    nekotank 2007/04/04
    やべえこれいいww
  • フローチャートの力を思い出そう

    一つ,後悔していることがある。 今年の6月29日,「オブジェクト倶楽部 2006夏イベント」に参加した。オブジェクト倶楽部は,永和システムマネジメントの社員有志が中心になり,オブジェクト指向の実践/研究/発表を目的として作ったグループ。夏と冬に定期的にイベントを開催している。2006夏イベントで6回目となる。 このイベントで,スターロジックの羽生章洋社長が講演した「仕事で必要なことはフローチャートで学んだ」というセッションを受講した。同じ時間帯の裏番組でとても魅力的なセッションがあったのだが,あえてこちらを選択した。羽生氏のプレゼンテーションのうまさをよく知っていたからだ。案の定,おもしろかった。羽生氏がタブレットPCを使ってその場でどんどんフローチャートを書いていく。講演の資料はこちらで公開されているが,これだけではとても伝わらないライブ感があった。 講演の内容はノートにメモしたし,講演

    フローチャートの力を思い出そう
  • スラッシュドット ジャパン | 「ActiveXを入れない訪問者には何も見えない」ブログ盗用防止技術が登場

    @ITの記事 ブログ画像、テキストの盗用を防ぐ――しかも無料で によると、韓国企業テルテンの日法人が、ブログなどの盗用を防止する用途で、ウェブページの印刷、画像やテキストの保存、ソースの表示、画面キャプチャ、クリップボードへのコピーをできなくする「WebShell」という製品のサービスを5月からスタートするという。 そんなことができるのか!と一瞬驚いたが、どうやら、テルテン社のActiveXプログラムをインストールした人だけに当該ページが表示される仕組みになっているようだ。 つまり、インストールしなかった訪問者には何も見えないという仕組み。 どんなActiveXが現れるかは、テルテン社の解説ページで様子を見ることができる。 どうやら「発行元:Teruten, Inc.」と出るようだが、いったいどれだけの人が「Teruten, Inc.」という署名を確認してインストールするだろうか。こうい

  • “泡沫候補”浮上させるYouTube 選管も困惑

    4月8日に投開票される統一地方選挙は、ネットユーザーが動画投稿サイトを手に入れてから初めての大型選挙だ。YouTubeには早速、候補者の政見放送などが投稿され、ブログなどで話題になり、一般紙など大手マスコミが報道しない“泡沫(ほうまつ)候補”がネットで関心を集める。ただ、政見放送がネットで流れる事態は選挙管理委員会の想定外。公職選挙法に違反している可能性もあり、対応に苦慮している。 東京都知事選に立候補したある候補者の政見放送が、3月末にYouTubeに投稿された。当選の可能性が薄い“泡沫候補”だったが、特徴的な外見や話し方、過激な内容がネット上で話題になり、再生回数は、削除されるまでの約1週間で50万回以上に上った。削除後も同じ動画がさまざまな動画投稿サイトにアップされ、それぞれ数万回~10万回ほど再生されている。 候補者の声にエコーをかけたり、機動戦士ガンダムの登場人物の音声を合わせた

    “泡沫候補”浮上させるYouTube 選管も困惑