タグ

2009年1月23日のブックマーク (6件)

  • MOONGIFT:Railsアプリケーション開発の基盤に「BaseApp」:オープンソースを毎日紹介

    どのようなソフトウェアでも言えるだろうが、幾つかアプリケーションを開発していると同じような機能を組み込んだり開発したりすることがある。この繰り返しは面倒で、フレームワークが生まれる要因にもなった。 基的機能、デザインが予め構築されている そんなフレームワークであっても繰り返しの作業になることがある。例えばいつも同じプラグインを使っている場合だ。Railsアプリケーションの開発であれば、これを使って行うのはいかがだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはBaseApp、Railsアプリケーションのベースとして使えるソフトウェアだ。 BaseAppは単体で意味をなすものではない。よく使われるプラグインやデザインを元々組み込んで提供しているソフトウェアだ。データベースの設定はSQLite3/MySQL/PostgreSQL向けに既に個々に用意されている。Railsは2.1.2をベース

    MOONGIFT:Railsアプリケーション開発の基盤に「BaseApp」:オープンソースを毎日紹介
    nettabo
    nettabo 2009/01/23
    Rails開発のひな形となるアプリ。ものによっては使えそう。
  • Capistranoのビルドを管理する·Webistrano MOONGIFT

    Ruby on Railsはマルチプラットフォームで動作することもあり、ローカルで開発を行いリモートサーバで動かすというのが当たり前に行われている。その際、ローカルサーバで開発、アップロードを行ってリモートサーバへログインしてリブート…等とやるのはスマートではない。 CapistranoをWebベースで管理する サーバ一台ならば良いが、複数のサーバに対して更新ファイルを配信してリブートするなんてのは現実的ではない。そこで使われるのがCapistranoだが、さらに便利にしてくれるのがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWebistrano、WebベースのCapistrano管理ツールだ。 Webistranoはプロジェクトを作り、ホストレシピを設定してCapistranoの運用を簡易的にしてくれる。ターミナルから使うのが基だが、複数人で開発を行っている場合は更新、リブー

    Capistranoのビルドを管理する·Webistrano MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/01/23
    CapistranoをWEBで管理できるってのはちょっと便利かも。
  • 教え、教えられる関係を作る·TeachMate MOONGIFT

    ※ 画像は公式サイトより 誰しも特技があるはずだ。そんなものはないという人もいるが、そんなことはない。仕事でやっていることや、趣味でやっていること、昔やっていたスポーツや楽器等なんでもいい。そう考えればそれを全く知らない人に教えられるというものがきっとあるはずだ。 教えて欲しい、または教えられることを登録する そして逆に知りたいと思うこともあるだろう。そんな教えたり、逆に教えられたりする関係を構築できるのがこのサービスだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTeachMate、皆の知識をシェアできるWebサービスだ。 TeachMateはWebサービスとして展開しており、そのソースをオープンソースとして公開している。自分が知りたいと思うものや、逆に知ってるよというものを登録しておくことで誰かからのアクセスを待つのだ。 検索結果 シンプルなインタフェースで、twitterのようなゆる

    教え、教えられる関係を作る·TeachMate MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/01/23
    教えたい人と教わりたい人をマッチング。
  • RailsとiPhoneを仲良くする·TankEngine MOONGIFT

    iPhoneが不振と言われつつも、一つの筐体だけでここまで広まるのはとても凄いことだ。さらにそれが日だけではなく、世界中で共通の機器が利用されているのだ。特に新しいもの好きの人や技術者の人が多く持っているので、そうした層を対象にしたWebサイトはiPhoneでの閲覧をサポートする方が良さそうだ。 iPhone向けレイアウト もし自分のサービスがRailsで構築しているなら、何もサイトを作り直す必要はない。拡張する形でiPhoneに対応できるようになる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTankEngine、RailsiPhone対応の機能をつけるプラグインだ。 TankEngineをインストールすると、表示形式の一つにiphoneが追加される。format.iphoneとすれば、iPhone(Mobile Safari)でアクセスしてきた時に別テンプレートに分けて表示できるよ

    RailsとiPhoneを仲良くする·TankEngine MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/01/23
    RailsをiPhone対応にするプラグイン。jRailsってのも気になる。
  • MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介

    これまで多数のCMSを見てきたが、ここまで完成度が高いと言えるものに出会ったことはなかった…そう言えるくらい凄い。このどきどき感はDekiWikiに触れた時に感じたものに近い。 見たまま編集できるCMS CMSと言えば、ユーザ画面と管理画面に分かれていて、管理画面はモジュールやテーマの設定、各項目の並びを指定するのが通常だ。実際の出力結果はシステム任せで、その点が柔軟性に欠ける点でもあった。 しかしこれは違う。見たまま編集でき、さらに高い柔軟性を維持している。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはconcrete5、デザイン、管理、コンテンツ作成全てが高度なCMSだ。 相当個人的な感情が入ってしまっているのは、同じようなシステムを構築する予定があったからだ。だがconcrete5は完成度も高く、多少の改造さえ施せば十分な気がする。やはり下手に開発コストをかけるよりもオープンソースで探

    MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介
    nettabo
    nettabo 2009/01/23
    レイアウトなど見たまま編集ができるらしい。
  • Django風データベース管理プラグイン·Rails DataBrowser MOONGIFT

    先日、Djangoの勉強会に参加したのだが、特に管理画面の説明に重点を置いていたため、データベースのデータを簡単にメンテナンスできる画面が自動生成される仕組みというのは素晴らしく感じた。 データベースのメンテナンス画面を生成 管理画面の目的はそれだけではないだろうが、データのメンテナンスを容易にしてくれるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRails DataBrowser、Ruby on Rails向けのデータベースメンテナンスプラグインだ。 Rails DataBrowserはプラグインやRubyGemsを使ってインストールする。Rails 2.1以降はRubyGemsを使う必要があるようだ。インストールが終われば簡単な設定を行うことで、/databrowserというパスで管理画面に入ることができる。 検索機能もある 管理画面ではモデルが一覧で表示され、

    Django風データベース管理プラグイン·Rails DataBrowser MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/01/23
    railsのDB管理がかんたんに。productionでは無効にしたりもできるらしい。