『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。
Web上の情報収集はどのようにしていますか? 自分の気になったワードの検索 RSSに登録 はてなブックマークを見たり、Twitterのリンク見たり… 色々あると思いますがあなたがSNSを使っているのであれば、このサービスをオススメします! 「Gunosy(グノシー)」 Twitter、Facebook、はてなブックマーク。登録したSNSアカウントを独自のアルゴリズムで分析し、自分の興味のあるニュースを提示してくれるキュレーションサービスです! そんなGunosyをご紹介!! 使えば使うほど賢くなる! Gunosyは独自のアルゴリズムで分析しています。 すなわち、使えば使うほど自分のSNSアカウントについて勉強してもっともっと自分に合った情報をお届けしてくれるんです! それは、いわゆるめちゃRTされていたりはてぶがついている「バズってる」記事だけではありません。基準は「自分」です。 自分が全
tableやtr、tdなどのテーブル関連のタグのdsiplayプロパティを変更することでデザインを変更します。 tableタグのdisplayの値はデフォルトではtable、tdやthタグはtable-cellといった具合ですが、この値をblockやlist-itemなど他の値に変えます。 @media only screen and (max-width:420px){ tbody tr{ display: block; margin-bottom: 1.5em; } tbody th, tbody td{ display: list-item; border: none; } ..... } Chrome、Safari、Firefox対応。 IEではTableのdisplayを変更しても表示は変わらないようなので非対応です。 条件分岐コメントを使ってIEにはメディアクエリを読ませないよ
2012年10月24日 水曜日 キーワード:メディア 北海道のマダラで、基準値ぎりぎりの100Bq/kgの放射性セシウムが今年10月12日に検出されたことで、「北海道の魚にまで汚染が広がりつつあり、大丈夫なのか?」という不安の声が上がっています。 状況はどうなのでしょうか。 消費者の不安の声を受けて、北海道庁の担当者が北海道の海産物についての状況を率直かつ丁寧に解説して下さいました。この解説は、10月10日に函館で開催された、食品安全委員会による『食品に関するリスクコミュニケーション「放射性物質と食品の安全性について」』でお話をされたものですが、その後にマダラから100Bq/kgの数値が出たことにより、さらに検査体制を強化した事について補足コメントを頂いたので、追記しました。(片瀬久美子) ※北海道では、マダラの他の魚については心配な値は出ていません。ほとんどが検出限界を下回っています。
少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック with Sass / Compass (English Version) https://speakerdeck.com/ken_c_lo/zurui-design-technique-english-version 第一回…
僕は人の名前を覚えるのが苦手です。それはさておき、jQueryプラグインの作成方法について頻繁に忘れるので、手順をここにまとめておくことにします。コレさえ読めば急にプラグインを大量に作れといった無茶ぶりをされても大丈夫。 多い日も安心♪(ゝω・)vキャピ はじめに - jQuery プラグインの構成 細かい差はあれど、基本的にjQueryプラグインは以下のような構成で成り立っています。 // 匿名関数で全体をラップ - (5) (function($) { // このプラグインの名前 - (1) $.fn.name_space = function() { //要素を退避 - (2) var elements = this; // 要素をひとつずつ処理 - (3) elements.each(function() { // 具体的な処理をここに記述 }); // method chain
11/7発売予定の書籍「ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩」のはじめにと1章が先行して技評のWebサイトで公開されました。 はじめに 1章 1章はイントロ的なところで、JavaScriptを学ぶ前にJavaScriptの動かし方やデバッグツールの使い方について解説しています。 また、本書籍の2章以降で解説するスライドショーのサンプルプログラムも1章で登場するため公開されています。次のようにボタンを押すと次の画像に行くというだけの、簡単なサンプルプログラムです。 {::nomarkdown} {:/nomarkdown} 技評のWebサイトからも実際に試すことができます。 JavaScriptのソースはこんなかんじです。全体で90行程度、コメントや空行を除くと40行程度です。 /** * 簡易スライドショー * * nextボタンを押したときに画像を切り替える簡単な *
Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp
世界中で老若男女すべての人に愛される靴と言えばスニーカーだ。 スニーカーを選ぶとき、デザインやカラー、またブランドにこだわるのも悪くない。だが真のオシャレはヒモの結び方にもこだわるんだぜ? 上級オシャレを目指す人に朗報だ。海外サイトで紹介されたカッコイイ靴ひもの結び方15が話題だ。結構簡単でカッコイイぞ。 カッコイイ靴ヒモの結び方を紹介したのは海外サイトBUZZFEEDだ。図説つきで紹介されている。一部を紹介すると、 たとえば、はしごのように配列する「LADDER」 ジッパーの歯の部分を連想させる「ZIPPER」 靴屋のディスプレイでよく見かける「DISPLAY」 ねじりがカッコイイ「TWISTIE」 究極シンプルの「HIDDEN KNOT」などなど……。 どれも基本の結び方に一工夫しただけでオシャレ度はかなりアップである。 また、難易度はやや高めだが、結び目が靴の中心にくる「RI
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く